• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2020年06月23日 イイね!

曇空ならオープンでも快適

曇空ならオープンでも快適前回は奈良でしたので、今回は北摂方面へと向かいました。

1号線は東天満までえらく混んでいましたが、後はそれほどでもなく、新御堂でスイスイと千里中央まで。

ところが中央環状へ合流するために左へ大きくカーブする分岐点から凄い渋滞。
時々じりじりと前進するくらいで、前回ここを通った時とは大違い。

事前にスマホで調べた時には渋滞情報が無かったのに、ひょっとして中国道の閉鎖で池田辺りまで渋滞では?と心配したのですが、島熊山南交差点から順調に流れ始めたので、単に合流の為の混雑だったのでしょうか。

国道173号は、道の駅能勢(くりの郷)でトイレ休憩し、幌を開け放ちます。
暑くて耐えられないのでは、と心配していましたが、薄曇りなので前回よりも涼しいくらいです。
もっとも、今日なら快晴なので、耐えられなかったでしょう。



順調に北上していきますが、途中からキャブコン型のキャンピングカーが前を走ります。
定年退職したら、キャンピングカーで日本一周をしたいなあ、という気持ちもあったのですが、寝る時は神経質なので熟睡は無理だろうと諦めたことを思い出しながらついて行ったのですが、如何せんペースが遅い。

あの楽しいS字カーブも、のんびりゆったり走行です。

それにしても、山間部に入ると気温が下がって来、路肩の気温計は22℃。
サイドウインドウをいっぱい上げますが、ウグイスの鳴き声を聞きながら、爽やかで快適なドライブです。

そして、京丹波から9号線に入って北西へ進みます。
あれっ、9号線ってこんなに狭い国道だったっけ、と思いつつ進むと、やがて立派な2車線道路へと変貌し、流石の一桁国道。

そして、米国でよく見かけるようなラウンドアバウトで9号線を降り、工業団地の中を通って到着したのが、福知山温泉 養老の湯。



自宅から、3時間かかってしまいました。

広い駐車場へ車を停めたのですが、石垣と白壁で、ちょっとしたお城のような設えです。
入り口へ向かう門も雰囲気抜群で、期待が膨らみます。



噂に違わず、脱衣所も広くて綺麗。
月曜日のAMでしたが、自分も含めて老人ばかりが10人ほど。



庭園風呂には露天風呂が何ヶ所かあり、見事な新緑の庭園と竹林の借景を眺めながらの緩めのお湯は、なかなかのものでした。

さて、昼食へと向かうべく、9号線に戻ってさらに西進。
大きな店舗(MEGAドンキまであってビックリ)がロードサイドにずらりと並ぶ中を20分ほど走って着いたのが、あまづキッチン。



TV番組でも紹介された有名店らしく、なかなかお洒落なお店です。

平日限定の週替わりプレートを頂きたかったのですが、到着したのが12時半と遅く、最早売り切れ。
そこで、ハンバーグセットにしたのですが、これは美味しい!



いかにも自家製の手ごねハンバーグらしく、この店は大正解。
食べ終わって帰る13時頃にはほぼ満席となったのですが、月曜日なのに。。。


※爪楊枝のケースも、なかなかお洒落です。

気温はだいぶ上がってきましたが、薄曇りなので幌を開け放ち、一路帰路へ。
流石にサイドウインドウを全部降ろし、出来るだけ風を巻き込ませましたが、暑いのでこれでちょうど。

帰路はペースの遅い先行車も無く、しっかりS字カーブも楽しんで道の駅能勢に到着。
トイレ休憩を済ませ、幌を閉めて大阪市内へ。



薄曇りなのでオープンでも快適で、特に気温が下がる山間部は爽やかそのものでしたが、来月からオープン走行はしばらくお休みでしょうね。
Posted at 2020/06/23 17:29:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっとドライブ | 旅行/地域
2020年06月21日 イイね!

絵に描いた餅の「世界最先端IT国家宣言」

絵に描いた餅の「世界最先端IT国家宣言」コロナ給付。

申請書はずいぶん前に送ったのですが、給付はいったい何時になる事やら。

自治体によっては、まだ申請書すら届いていないらしいので、それよりはマシだと思いますが。

申請時にシステムエラーを食らって酷い目に遭いながらも入手したマイナンバーカードを使い、オンライン申請をするつもりでしたが、スマホの対象機種が限定されており、あいにく私の機種は該当しません。

残る手はICカードリーダなる装置を買うしかないのですが、そんな機械、およそ他の使い道がありません。

もし、運よくそれらの設備を持っていたとしても、暗証番号やパスワードの再設定の為にはわざわざ役所に足を運ぶ必要があり、沢山の人が押し寄せて3密に巻き込まれます。

そしてようやく苦労してオンライン申請が出来るようになったとしても、アナログな審査の為に膨大な人手を要するということで、遂にオンライン申請は中止になりました。

まるでブラックユーモアか、漫才のネタのような話です。

3月に助成金を振り込んだドイツや、4月に給付金を振り込んだアメリカとは大違い!


2013年に安倍首相が高らかに宣言した「世界最先端IT国家創造宣言」は何だったのでしょうか。
20年までに「世界最高水準のIT利活用社会を実現する」ことが目標でしたので、今回の事態ではIT技術でさっさと支給されていたはずです。

そもそも、2001年に政府がIT戦略本部を立ち上げ、「5年以内に世界最先端のIT国家になる」と宣言したのですが、全く何も進まず、途上国にも追い抜かれました。

そこで、2013年の新IT戦略には、従来戦略の失敗の原因や問題点と反省が綴られています。
・IT活用は名目だけで、利用者ニーズを十分把握せず、組織を超えた業務改革を行わなかった。
・このため、ITの利便性や効率性が発揮できなかった。
・各省がバラバラにIT投資、施策を推進し、重複投資や施策効果が発揮できない状況を生み出した、などなど。
新IT戦略はこうした反省を踏まえ、政府CIO(最高情報責任者)が司令塔となり、政府全体のIT政策を推進する。ということだったのですが、もうどうしようもない政府とお役所です。

挙句の果ては、審査の迅速化の為にシステムをてんでばらばらに開発している自治体もあるようで、いったいどうなるのでしょうか、このニッポンは!
Posted at 2020/06/21 14:59:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | こら!シリーズ | 暮らし/家族
2020年06月20日 イイね!

理想的なセカンドカー

理想的なセカンドカークルマを意のままに操る喜びを満喫させてくれる、理想的なセカンドカー。
アドレナリンをとめどなく放出させてくれる、大いなる大人のおもちゃ。
Posted at 2020/06/20 15:38:01 | コメント(1) | クルマレビュー
2020年06月15日 イイね!

2台持ちして気づいたこと

2台持ちして気づいたこと夢の2台持ちが実現し、早や4ヶ月目。

複数の車を所有されている方には当たり前だと思いますが、2台を所有して初めて気づいたことなどを記してみました。

1、定期的に動かすプラン

通勤は電車なので、車を動かすのは休日だけになります。
幸か不幸か、スーパーやコンビニはすぐ近くにありますし、駅も近いので、日常生活に車はほとんど必要有りません。

とはいえ、最低でも2週間に1度は車を動かさないとバッテリーが心配なので、それぞれの車を動かす名目や目的を考えることと、その日程調整がなかなか大変。

ロードスターは完全なおもちゃなので、運転を楽しむ為の「ちょこっとドライブ」が主体で、フォレスターは家内を乗せて遠くのショッピングモールや孫のところへ行くくらいしかなく、プランの立案にしょっちゅう頭を悩ませています。




2、エアコンやオーディオの操作方法の違い

ぱっと操作しようとした時、一瞬あれっ?と思うことがよくあります。
特に、エアコンのスイッチが両方とも3連ダイアルなので、余計に混乱します。
メーカー毎の設計思想の違いなのですが、ISOで統一することは無いでしょうね。

3、給油口の向きとガソリンの種類

フォレスターが右でロードスターが左なのですが、寄る年波で「ど忘れ」が酷くなっていますので、G.S.に入るときにインパネのマークを見て確認するようにしています。

都合の良い向きの給油機が空いていないときは、反対側に停めて給油ホースを引っ張れば事足りるので問題ありませんが、ガソリンは間違うとマズイので、こちらは指さし確認して作業をしています。




4、バックミラーの見え方と距離感

ロードスターはオープンの時は申し分ないですが、幌をかけている時は、後方視界、特に斜め後方が最悪です。交差点で左折する際や、合流で車線変更する際などに特に気を使います。

斜め後方は目視が効かないので左サイドミラーに頼ることになるのですが、サイズが小さいので視野が狭い。さらに、ミラーに映った感覚よりも実際の距離が近いようで、ひやっとしたことがちょくちょくあります。

フォレスターはもともと斜め後方の死角が少なく、サイドミラーも大きくて楽なので、余計に不便を感じるのかもしれません。

5、ETCカード・運転用眼鏡・ドライビンググローブ

車を車庫に入れて離れる際に、次にどちらに乗るのかを思い出し、もう一方の車に乗る際には車内から持ち出さなくてはなりませんが、これが結構面倒。

ETCカードはポイントが分散してしまうので1枚を使い回さないといけませんが、運転用の眼鏡はもともと2本持っていたのでそれぞれの車に常備することにし、ドライビンググローブは新たにひとつ購入しました。

6、駐車場のカギ

フォレスターは近所の駐車場に、ロードスターはマンションの駐車場に置いています。
それぞれ機械式なので、鍵が必要ですが、間違って持ち出すことが無いよう、2つの鍵をひとつのキーフォルダーに装着し、両方持ち出しています。

7、カーナビの自宅

車の置き場所が違うので、カーナビに登録されている自宅の場所も異なります。
そんなに遠くではないのですが、大阪市内は一方通行が多いので、自宅に戻るルートが途中から異なります。

そのことに意識を向けている時は良いのですが、他の事に気を取られている時はカーナビの案内が耳に入らず、遠回りを余儀なくされることが時々あります。

ということで、ちょっと不便に感じることがいろいろあるのですが、いずれも予想していなかったことなので、意外でした。
Posted at 2020/06/15 15:18:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年06月06日 イイね!

奈良ニュルとパワースポット

奈良ニュルとパワースポット一昨年の11月、室生寺の紅葉狩りの帰りに走った奈良ニュル。

ロードスターを買ったら走りに来ようと決めていましたが、ようやく走行距離が1,000kmを越えたので、昨日行ってきました。

せっかくの奈良ニュルなので、北コースの端から南コースの端までしっかり走ってみようと、先ずは163号を東進し、先日訪問した「道の駅 みなみやましろ村」でトイレ休憩。



残念ながらカフェセブンさんは未だ臨時休業されていますので、このマップに従って月ヶ瀬湖の西岸の道を南下しますが、険しい山中をクネクネと走る狭い山道です。



折角だからと幌を開け放ち、サイドウインドウもいっぱい下げて走行しますが、いやあ、暑い!
それでも、ホーホケキョ!とウグイスの鳴き声を聞きながらの走行は、やっぱり気持ち良いものです。

やがて山中を抜け出し、暫し走行すると、広域農道の大きな看板を発見。
いよいよ奈良ニュル北コースの入り口です。

小倉ICまでの間、少し一般道と合流しますが、信号も無く、直線と緩いコーナーが連続し、けっこう起伏のあるこの道は、楽しい。

小倉ICを越えると、奈良ニュル南コースである「やまなみロード」です。

北コースに較べるといちだんと人気(ひとけ)が無くなり、2速と3速を使いながらの走行は、さらに楽しい。

初めてレッドゾーン近くまで回してみましたが、もちろん記憶の片隅にあるRX-8のような豪快な加速感は無く、1,500ccのNAですからそれなりですが、回転の上昇に合わせてリニアにパワーが出て来、これで充分。



あっと言う間に室生トンネルを通り抜け、到着したのが室生龍穴神社。

一昨年は全く気づかなかった有名な古社なのですが、車を停めて綺麗なトイレで用を足し、参拝です。



沢山の杉の巨木が来る者を圧倒し、いかにもパワースポット。
これほどまで高い木々が林立する様は、高野山の奥の院を思い出しました。

全く意外だったのは、平日にもかかわらず、参拝客が多かったこと。
10分くらいの間に、10人近くに会いました。

ほとんどが女性だったのですが、縁結びの神様であることと、女人高野の室生寺のすぐ近くだからでしょうか。



さて、腹が減ってきたので、南コースの途中から少し逸れたところにある「室生路」へ向かいます。

注文したのは、ネットで事前に調べておいたトンテキ定食。平日だけの10食限定です。



そのお味ですが、いやこれが美味い。
沖縄産の豚肉のようですが、甘みが強めの甘辛いタレに辛子の辛みが合わさり、これならどんな激戦地でも、充分に戦えます。
平日限定なのが残念ですが、また食べに来たいと思うほどでした。

帰路はしっかりと幌を閉めてエアコンをガンガンに入れ、小倉ICまで奈良ニュルを北上し、名阪国道から西名阪を通って帰阪しました。

奈良ニュルでの生き生きとした走りに較べ、こういう道は実に退屈ですね。

ロードノイズと風切音は凄いし、道路の継ぎ目ではスカットルやフロアがわなわなと振動するし、ロードスターは何処かの高原の別荘に置いとくのがベストなんですが。。。
Posted at 2020/06/06 09:47:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょっとドライブ | クルマ

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12345 6
78910111213
14 1516171819 20
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation