• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2020年08月24日 イイね!

新車6ヶ月点検とスピーカーの交換

新車6ヶ月点検とスピーカーの交換本日、新車6ヶ月点検の為にディーラーを訪問しました。

何の不具合も無ければすぐに終わるところなのですが、右のスピーカーから時々音が出なくなる現象があり、それを見てもらいました。

新車時には気になったことが無く、発生頻度が次第に増えている気がしますので、配線の接触不良だと思っていたのですが、どうも配線は問題ないという見立て。

そこで、右のドアにあるスピーカーを交換してみようということになりました。
部品が入荷次第、作業してもらいます。

こういう、時々発生する現象の原因特定は、難しいですね。



ところで、マツダの100周年Thanks Fairで、R360クーペミニカーが100人にプレゼントされます。

亡き父が、昭和35年に最初に買ったのがR360クーペだったので、入手したいと思っているのですが、くじ運が悪いので当たるはずがありません。

購入もできたはずなので確認をしてもらったら、最早在庫が無く、次回入荷予定も不明とのこと。



進展があれば連絡貰うようにはしましたが、さっさと買っておけばよかったか。。。
Posted at 2020/08/24 15:17:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年08月19日 イイね!

いよいよ暴騰し始めた?金(ゴールド)

いよいよ暴騰し始めた?金(ゴールド)毎週土曜日の夜、BS11で「名車再生!クラシックカー・ディーラーズ」を見るのを楽しみにしているのですが、先週たまたまその時間帯の前に放送されている「世界の超巨大建造物」を見たところ、「南アフリカの大規模鉱山」というタイトルで、金の採掘で有名な南アの金鉱山の潜入ドキュメンタリーだったのです。


掘りやすい場所の金は掘りつくされてしまい、コストが莫大にかかる採掘しか出来なくなっているとは聞いていたのですが、なんと4,800mもの地下で掘るのです。

想像を絶するようなその深さ。富士山を逆さにしても、全く足りません。

地熱で65℃にまでなるそうで、発破を繰り返しながら坑道を進めていましたが、作業員の恐怖は想像を絶するものがあり、そんなことまでしないと金を手に入れることが出来ないのですから、金は高くても全く不思議ではないと思いました。



昨年から上昇し始めた金の価格ですが、その上げ足を速めています。

新型コロナウイルスの影響で各国が膨大な財政支出を行っていることも一因ですが、構造的な貨幣価値の低下が根本的な理由です。

あまりの急激な上昇の為、1週間ほど前に押し目となりましたが、上昇トレンドは変わらないようです。



資産家の方達は、これはもっと上がるだろうと買いに走っておられるようですが、一番有名なメイプルリーフ金貨は、もはや田中貴金属の店頭では購入することが出来ません。
目鼻が利く投資家の方達が、既に買われた後なのでしょうか。
なお、他の金貨や金地金は、まだ購入できるようです。



では、これからいったいどこまで上がるのでしょうか。

参考になるのは、Newmont Mining Corp.の元社長にしてWorld Gold Councilの元会長だったPierre Lassonde氏の見解です。

下記引用しますと、
And I would not be surprised if we again over the next four years see a number like 9-10 times the low (which would put the price of gold over $10,000).



つまり、今後4年間で金の価格が1トロイオンス当たり10,000ドルを超えても驚かないという見解です。
今現在が約2,000ドルですから、約5倍です。
ただし、もしそうなった場合にはドルの信用失墜によって円高になりますので、円ベースでは3~4倍くらいでしょうか。

昨今の激しい気象変動もそうですが、経済変動もこれから激しさを増しそうです。
Posted at 2020/08/19 17:16:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし お金 | 暮らし/家族
2020年08月05日 イイね!

龍神スカイラインと露天風呂

龍神スカイラインと露天風呂断熱フィルムを施工しましたので、久しぶりに龍神スカイラインへ行ってみることにしました。

仕事車に揉まれながら長原ICから近畿道に入り、岸和田和泉ICで降ります。

ららぽーと和泉の向こうの信号を右折すると思っていたのですが、マツコネのルート案内はその先の信号を右折し、狭い狭い旧道を延々と南下。

やっぱり駄目ですねえ、マツコネのルート案内は。
全く信用が出来ません。

停められるところを見つけて停車し、スマホのGoogleMapでルートを確認し、なんとか国道170号へ入り、やがて右折して480号を南下します。

金剛山地をぶち抜く長いトンネルを通って和歌山県へ抜けていきますが、なかなか立派な道路で、快走ルートです。



「道の駅 くしがきの里」でトイレ休憩をし、紀の川を渡って、いよいよ高野山へ登るクネクネ道です。

先月の大雨のせいでしょうか、2ヵ所で対面規制をして道路補修をされていましたが、こういったすれ違いに気を遣う狭い低速のクネクネ道は、楽しくありません。

地元の軽自動車が、狭い車幅を活かしてガンガン飛ばしますので、隊列を崩すまいとピタッと後を追うのは、けっこう疲れます。



やがて奥の院前の駐車場に到着し、トイレ休憩。
歳をとると、トイレ休憩ほど大事なものはありません。



さて、その前の交差点を右折するといよいよ龍神スカイラインですが、久しぶりですねえ。20年以上ぶりではないでしょうか。

下界は猛暑ですが、さすがに涼しい高野山。
幌を開け放って、いざ出発です。

道路沿いの木々が鬱蒼と生い茂り、まるで緑のトンネルの中を突き進むのですが、流石に真夏ともなると小鳥の声は聞こえず、うるさいクマゼミの鳴き声を聞きながらのドライブです。

それでもやっぱり、オープンは気持ちいい!


やがて到着したのが、護摩壇山にある「道の駅 ごまさんスカイタワー」。



土日はおそらく車とバイクでいっぱいだと思いますが、火曜日なのでガラガラ。

せっかくなので、スカイタワーへ登ってみましたが、いやあ、絶景です。



快晴でしたので、役行者にまつわる言い伝えや、平家の落人伝説など、神秘とロマンあふれる紀州山地が一望です。
標高1,306mのプレートが展望台にありましたが、流石に一段と涼しく、来た甲斐がありました。



ところで、ここのトイレにあった貼り紙が、これ。
「君のはそんなに長くない!!」



思わず一歩、いや二歩前へ進みました。


さて次は第2の目的地、露天風呂です。
今回は龍神温泉の、下御殿を選んでみました。



龍神温泉の中で、絶景露天風呂はここだけのようです。

露天風呂は混浴なので、レンタルのバスタオルを巻いて入るようにと言われ、素直に従いますが、そんなことしたことが無いので、凄く違和感。



それでも川に面した露天風呂は、爽快そのもの。

先客は御常連さんが一人だけで、大雨で増水した川も平常に戻り、清流を眺めながらの露天風呂は、格別ですね。

内湯は、洗い場や湯船にまで畳が敷き詰められたお座敷風呂。
まるでお殿様が入るような、こんなところは初めてです。



温泉を満喫して脱衣場を出ようとすると、バスタオルを巻いた若い女性が露天風呂へ向かうところに遭遇。
どうも彼氏と来ているようで、こんなアベックと露天風呂で一緒にならなくて済み、良かった良かった。


さて、帰路はいつもの424号を有田へ抜けることにし、371号を南西へ進みますが、このあたりはコーナーも緩やかで良く整備されており、快適そのものです。

昼食は、「道の駅 水の郷日高川龍游」で。
ミニ天丼とざるそばのセットにしましたが、てんぷらは揚げたてホクホクですし、暑い日のざるそばは最高です。



424号を一路北上しますが、陽はガンガン照り付け、外気温はどんどん上昇しますが、車内は快適。
エアコンがよく効いており、25℃設定でも風が緩やかに吹き出るだけです。

やっぱり断熱フィルムの効果は絶大です。


ところで、行程中、あわせて4回も道を譲られました。

前車に追いついても車間を詰めることは無く、もちろん煽るようなことはしていないのですが、こんなに譲られたのは初めてです。

やっぱり、如何にもぶっ飛ばすように見えるのでしょうかね、この車は。
Posted at 2020/08/05 16:26:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっとドライブ | クルマ
2020年08月03日 イイね!

あまりの暑さに断熱フィルムを

あまりの暑さに断熱フィルムを例年よりも長く、そして激しい梅雨が明け、ピーカンで猛烈な酷暑が襲って来ました。

暑くなるにつけ、想像をはるかに超えたのが、車内の暑さ。

オープンにすることはもちろん諦め、幌を閉めてエアコンをかけておれば暑さを凌げるだろうと思っていたのですが、それはとんでもない。

いやもう、とにかく暑いのです。

写真のように、26℃くらいで内気循環でAUTOだと、ゴ~ゴ~と猛烈に冷風が吹き出し、うるさいのなんの。



それでも車内が冷えてくれたらよいのですが、黒色なのでおもいっきり太陽光を吸収している薄い幌からの輻射熱でしょうか、とにかくジリジリと暑いのです。

曇ってくれたらマシなのですが、太陽光が照りつけるともう耐えられません。

こんなに暑くなるとは、思って見みませんでした。

ベテランのオープンカー乗りの方から「根性無し!」と言われるかもしれませんが、夏に乗れないとなると、それはもう悲しいので、コーティングや洗車でお世話になっている「くるピカ」さんへまっしぐら。

フロントガラスと、左右のサイドウインドウに断熱フィルムを貼ってもらいました。

所有車12台目にして、初めての経験です。

三角窓やリアウインドウもチラッと考えましたが、対投資効果を鑑み、やめておきました。



さてその効果なのですが、まさに期待通り。

昨日の炎天下で、25℃に下げても冷風の吹き出しがゴ~ゴ~となることはなく、腕のじりじりと焼け付く暑さもほとんど感じません。

ただ、偏光サングラスをかけていると、ウインドウを見る角度によっては少し黄色っぽく見えますが、これはもう慣れるしかないでしょうね。



これで何とか、真夏を過ごせそうです。
Posted at 2020/08/03 13:27:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
161718 19202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation