• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2020年09月19日 イイね!

GoTo トラベルキャンペーンで最北の地へ その2

GoTo トラベルキャンペーンで最北の地へ その2さて、出発当日の朝を迎えました。

起きるや否や、Windyで波の予報を確認。

帰りの日にやや波が出そうですが、なんとか我慢できそうな感じです。

しかも、日本列島には秋雨前線がかかり、広く天気が崩れる予報なのですが、なんということでしょう、道北だけが天気が良いのです。

これはもう、千載一遇のチャンス以外のなにものでもありません。

重症化率が高くなる高齢者になりましたので、若干の不安が頭をよぎりますが、「迷った時は思い切ってやるべし!」という座右の銘に従い、まずはフェリーの予約にかかりました。

新日本海フェリーのウェブサイトから予約とカード決済を済ませたのですが、GoTo トラベルキャンペーンの適用にはもうひと手間がかかります。

それは、STAYNAVIというサイトに会員登録を行い、新日本海フェリーで予約・決裁した情報を入力し、GoTo トラベルキャンペーンのクーポン券を発行・印刷しないといけないのです。

「クーポン内容に誤入力があると、GoToトラベルキャンペーンの割引適用ができません。入力内容をよくご確認のうえ、発行をお願いいたします。」という注意書きがありますので、何度も確認しながら、注意深く作業を行いました。

それにしても、なんでこんなややこしくて面倒な作業をさせるのでしょうねえ、お役所は。。。



フェリーが確保できましたので、次は宿です。
事前に決めておいた宿を順に予約します。
今回は全て楽天トラベルで予約したのですが、こちらは既に割引が適用された金額が提示されていますので、いつもと同じように簡単に予約が出来ました。

予約が出来てホッとするや否や、今度は荷造りです。
たった5泊なのですが、グッと寒くなるところへ行きますので防寒着も用意し、けっこうな荷物になってしまいました。
なんだかんだで、ロードスターのトランクはほぼいっぱいです。

夜の出発は落ち着かないものですが、ちょっと早めに夕食をとり、一路、敦賀へ向かいます。

ロードスターは、高速道路よりも一般道路の方が楽しいですし、湖東を遠回りしてずっと高速で行くと高くつきますので、第二京阪道路から琵琶湖西縦貫道路を通り、国道161号をひたすら北上する最短ルートです。

平日の夕方なので大阪市内は混んでいましたが、第二京阪に乗ると、後はスイスイ。

琵琶湖西縦貫道路は、一般道とはいえ地域高規格道路なのでペースが速く、湖東の高速道路を走るメリットはありません。

途中、安曇川の道の駅&コンビニでトイレ休憩をし、船中での食料を調達。
明日は、朝昼晩と船中での食事ですが、全てレストランへ行くと結構かかりますので、朝と昼は簡単に済ませます。

国道161号で県境の山中を進むのですが、先行するトラックのペースの速いこと速いこと。
向こうは走り慣れた道でコーナーの曲率も熟知しているのでしょうが、こちらはほとんど走ったことが無い山道の夜間走行なので、ジリジリと離される始末。

おまけに、対向するトラックのヘッドライトが眩しい。
座面が低いクルマでの夜間走行は、こういう点が辛いですね。

さて、ようやく敦賀のフェリーターミナルに着いたのですが、駐車場の整理員のおじさんから言われたのが、「今日はトレーラーやトラックの積み下ろしに時間がかかるので、1時間くらい遅くなる。」
さらに我が愛車を眺め、「う~ん、車高が低いから、乗せるのは最後やなあ。」

これで、フェリーターミナルで延々と待たされることが決まりました。

バイクと乗用車は数台ずつしかいないのですが、特にトレーラーがいっぱいで、車両甲板は満杯のようです。
さすが、貨物の輸送がメインで観光客はオマケの新日本海フェリーです。



予約券とクーポン券を持ってカウンターでチェックインするのですが、大きなサーモメーターでしっかりと体温測定され、厳重なる警戒態勢です。

ちなみに、道中すべての宿でもチェックイン時に体温を測定されましたので、万が一でも発熱しないよう、気を使いました。
宿に泊れなくなるのは大変なうえ、帰りのフェリーに乗れなくなると、それはもう悲惨です。

大きなトレーラーヘッドが船内外を忙しく行き来してトレーラーを積み組むのを、ぼお~っと眺めながら、ひたすら待ちます。

あまりに暇なのでスマホで写真を撮るのですが、今回の撮影は、退職記念で同僚たちからプレゼントされたiPhone11と、いつものNikon Df + 85mmです。

特に、iPhone11の夜景モードと、超広角が興味津々です。



特にこの夜景モードは、凄いですねえ。
もう一眼レフは型無しです。

さて、日付が変わって0:20になり、ようやく順番が回って来ましたので、列に並びます。



すぐ前がキャンピングカーなのですが、こういう車で日本一周するのも夢です。

客室は、ステートA和室という2人部屋ですが、シーズンオフなので、1人乗船でも追加料金はありません。
トイレも冷蔵庫もありますので、ビジネスホテルの設備とほぼ変わりません。



布団を敷いて横になり、やっぱりけっこうエンジンの振動を感じるなあ、と思いつつ、直ぐに眠りについたのでした。

(つづく)
Posted at 2020/09/19 08:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道グランドツーリング | 旅行/地域
2020年09月17日 イイね!

GoTo トラベルキャンペーンで最北の地へ その1

GoTo トラベルキャンペーンで最北の地へ その1GoTo トラベルキャンペーンを利用して、日本最北の地、稚内・宗谷岬へ行ってきました。

マイカーでの北海道上陸は、これで3回目。

初回と2回目は、往きだけフェリーで、帰りは陸路を走って帰阪してきましたが、この歳になって、しかもロードスターでそんなことをするのは無謀だと思い、往復ともフェリーにしました。

さて、定年退職し、人生の区切りとして、何処かへ旅行をと考えていましたが、北海道は当初考えていませんでした。
もう6回も北海道をドライブしていますし、そのうち2回は自分の車で大阪まで走ってきましたので、すっかり堪能した気分でした。

さらに、やはり北海道までとなると金銭面でも課題となりますので、今度は九州の最南端を目指すつもりでした。
九州は20年以上前に家族旅行したきりで、しかも南九州は走ったことがありません。
絶景の露天風呂も沢山あり、プランをしっかりと立てていました。

ところが、フェリー会社のサイトを見ているうち、長距離フェリーは宿泊を伴うので、GoTo トラベルキャンペーンの申請を出しているという記載を発見しました。



ええっ! それが適用されたら35%も安くなる!

その記載を見た瞬間、北海道旅行の費用を試算し始めました。
その結果、現地3泊で往復フェリーを利用すると、なんとか10万円以内で収まることが判りました。

おおっ! これなら年金生活者でも北海道へ行ける!
オープンのマイカーで、思いっきり北の大地を走りまくれるぞ!

もう心はすっかり北海道へ。
やっぱり、北海道の、あの広い広い大地が、好きなのです。

ただし、まだ申請段階なので認可されておらず、いつになったら本当に適用されるのか、毎日のように新日本海フェリーのサイトを見ていました。

その間、さっそくプランを練ります。

今まで6回も行きながら道北は未踏の地でしたので、今回はそこを走る。
日本海沿いのオロロンラインが素晴らしそうなので、海岸沿いを稚内へ向かう。
そしてオホーツク海沿いのオホーツクホタテロードを南下し、内陸に入って美深のトロッコ王国でトロッコを運転する、そんなプランを立てました。

また、北海道といえば松山千春。
同じ歳ながら、今まであまり聴いていなかったのですが、今回は松山千春を聴きながらドライブしようと、ベストアルバムも購入しました。



さて、そうなると課題は日本海の波です。
私は残念ながら乗り物酔いをします。船は一番マシなのですが、一般の人よりも揺れに弱い。

往きだけフェリーなら、直前に予約すれば予報が外れることはまずありませんが、帰路は約1週間先になりますので、予報がぶれる危険性があります。

予報に利用したのは、このWindyです。



詳しくはウィキペディアをご覧いただくとして、波の予報がとても見易くてスマホでも充分に見ることが出来ます。

4連休に重なるとフェリー代が高くなりますし、それ以降なら次の台風が心配です。

台風10号が通り過ぎ、荒れまくった日本海の波が治まってきた今、まさにチャンスです。
はたして1週間先の日本海の波はどうなるのか。
Windyが更新されるたび、ハラハラドキドキでした。

そして結局、往きは日本海の北部から荒れだすのを避けるために苫小牧航路を選択し、帰りは低気圧が通過して行き、荒波が太平洋側へ移動する予報を信じ、小樽航路を選択しました。

フェリーや宿を予約したのは、出発の当日です。
そこまでギリギリ、Windyを凝視していました。

(つづく)
Posted at 2020/09/17 15:28:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道グランドツーリング | 旅行/地域
2020年09月03日 イイね!

中古の一戸建ての見方

中古の一戸建ての見方建築不動産のブログを更新しました。

車の中古を検索して瞑想に耽るのも楽しいですが、家はもっと複雑なので、さらに楽しいですね。

ご興味のある方はどうぞ。
Posted at 2020/09/03 15:11:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建築不動産 防災 | 暮らし/家族
2020年09月01日 イイね!

スピーカーの交換とR360ミニカー

スピーカーの交換とR360ミニカー時々聞こえなくなっていた右のスピーカーを、本日ディーラーで交換してもらいました。

これで治ってくれると良いのですが。。。


さて、在庫がなくなっていたR360クーペのミニカーですが、追加で製造されたようで、さっそく注文をしておきました。

ダメもとでプレゼントにも応募しておいたのですが、これで何とか入手できて仏前に供えることが出来たら良いですねえ。



ところで、担当セールスマンに久々に会ったのですが、ロードスターを新車で購入したとのこと。

知人から中古の車を譲ってもらうつもり云々と彼が言ってましたので、「若者はMTのスポーツカーを買って腕を磨くべきだ! ロードスターは良いぞ!良いぞ!」と会うたびに説教していましたので、遂に観念したか。

車のセールスマンに、車を売りつけてしまったのでしょうか。。。
Posted at 2020/09/01 16:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   12 345
6789101112
13141516 1718 19
2021 2223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation