• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ20周年、おめでとうございます。

RX-8を手放すや否や禁断症状に陥り、あくまで心の治療目的(^ ^)で購入したこの320i。
未使用車をオークション代行を使って激安で購入したのですが、本当に良い車でした。

そしてそのタイミングで始めたみんカラですが、飽きっぽい性格にも関わらず、よく続いたものだと思います。

ブログは相変わらず車以外のネタが多いのですが、PVの多い順に見てみると、ほとんどが車関係ですね。当たり前か。。。



試乗記がほとんどで、Google検索でトップページに登場した記事も多いのですが、うっかり試乗に出かけると、車欲しい病がまたまた発症すると困りますので、じっと我慢しております。

では、今後ともよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/08/29 13:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月28日 イイね!

台風10号は、迷走するの!?

台風10号は、迷走するの!?史上最強クラスに発達した台風10号が九州に近づいていますが、気になるのはその進路。

予報が出るたびに少しづつ変化していますが、日本の気象庁の予報では日本列島縦断コース。

ただし、予報円が大きいので、まだまだ不確定要素が多い様子。

そこでWindyを見てみたら、紀伊半島の南海上でクルッと一周回り、北上して日本海へ抜けるコースじゃぁありませんか!

【31日の午前0時】


【1日の午前0時】


【1日の正午】


【2日の正午】


こんなコースでやってきたら、近畿の被害は大きくて長引きますよぉ〜っ!
参ったなあ。。。

いずれにしても、速度が遅いので雨量が相当多くなると思いますので、早め早めの対策と避難を心がけるしかないですね。
Posted at 2024/08/28 10:23:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨタ話 | 暮らし/家族
2024年08月17日 イイね!

友 遠方より来る

友 遠方より来る先日のことです。
夕食を終えて寛いでいたら、LINEメールが来ました。

「明日久しぶりに大阪行くんだけど、ランチする時間ある?」

高校と大学が一緒で、その後もずっと交流を続けている友人からのメールです。

相変わらず、「今日言うて明日」な奴だとボヤきつつ、予定を調整してOKの返信を送りました。

そして翌日、彼と新しい奥さんとの3人でランチをしたのですが、この二人の仲を取り持ったのが、私なんです。

時を遡ること8年。
還暦祝いで高校の同窓会が催されました。

彼は何十年も東京へ単身赴任していたので、同窓会事務局からは行方知れず扱い。
そこで、東京の住所を私が事務局へ連絡しておいたので、彼も同窓会へ出席できることになりました。

その同窓会で出会ったのが、彼と新しい奥さんです。

お互い東京に暮らしているので、また会おうということになったらしいのですが、東京での再会で話が弾み、ついには焼けぼっくいに火がついたそうな。

凄いですよねえ、還暦を過ぎているのに。。。

彼は何十年も単身赴任していたので自宅に居場所がなくなり、離婚協議にちょうど決着がついた時だったのですが、その新しい奥さんの方がどうやって離婚されたのかはよく存じ上げません。

「奴はずっと苦労してきて家庭の温かさを味わっていないので、幸せにしてやってください」

と、我ながら良いことを言うなあと思いつつ奥さんに伝え、

「二人の恋のキューピットは、この僕やからね!」

忘れずに、これも伝えておきました。
Posted at 2024/08/17 10:51:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし お金 | 暮らし/家族
2024年08月10日 イイね!

退職勧奨って言われても。。。

退職勧奨って言われても。。。むかし勤めていた会社の後輩から定期的にメールが来るのですが、退職勧奨が始まったという知らせが来ました。

退職勧奨って、馴染みのない言葉だったので調べてみたら、

「退職勧奨とは、会社側から退職に向けて従業員を説得し、従業員との合意により雇用契約を終了することを目指すことを言います。」

とのこと。

その後輩からのメールによりますと、6月くらいから対象者の選定がはじまり、面談を得て8月末に決定し、申告するようです。

それって、まるっきり肩たたきですよねえ。

で、もっと調べると、

「退職勧奨や退職勧告は、従業員から見れば解雇との区別があいまいで、解雇あるいは退職強要とうつることも多く、裁判で、会社側に慰謝料等の支払いを命じられることが少なくありません。」

私が現役時代にも何度も何度もリストラがあり、いま早期退職したら割り増し退職金がこんなにもらえるぞ!という具体的な金額が記載された書類が対象者全員に送付されたこともありましたし、同僚や先輩後輩たちが、ずいぶんと早期退職していきました。

超低金利と円安のお陰で首の皮一枚繋がっている状態なので人員削減やむなしとは思いますが、歳をとってからの転職は、ホンと厳しいですよぉ。
Posted at 2024/08/10 09:51:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし お金 | 暮らし/家族
2024年08月08日 イイね!

確トラなので、米国車を買えとまた言われるのでは

確トラなので、米国車を買えとまた言われるのではアメリカの大統領選挙がいよいよ佳境に差し掛かっていますが、「もしトラ」が「確トラ」になったと言われています。

トランプさんが大統領になったら、きっと8年前のように米国車を買えと日本に要求されるでしょう。

しかし、キャデラックが右ハンドルをすっかり辞めてしまったのは残念です。

ただ、16年前に右ハンドルのキャデラックCTSを試乗しましたが、フットペダルが近すぎて手長猿スタイルになってしまいました。
小型の欧州車と異なり、車体が大きいのでペダルオフセットが防げるはずなのに、全く疑問な設計です。

ふんわりした乗り味は、すごく好みだったのですが。。。

今買える右ハンドル車を探してみると、まずはジープの各車。
ラングラー、グランドチェロキー、レネゲード、コマンダー、コンパスですね。

そして、コルベット!



凄いですねえ、コルベットが右ハンドルなんて。

でも、一般庶民が手を出せる値段ではありません。。。

あとは、テスラの一部車種が右ハンドルですが、あれは都会に住むお金持ちのセカンドカーでしょうから、一般的ではありません。

私の若い頃、輸入車は高嶺の花・憧れの的でした。
もちろん輸入車は左ハンドルばかりでしたから、左腕だけ日焼けしているのがステータスで、女の子にモテる。

でもやっぱり、日本で走る上では左ハンドルは不便だし危険なので、激しいペダルオフセットにならざるを得ないMTの欧州小型車以外は、右ハンドルに限ると思います。



左ハンドルの高級英国車をたまに見かけますが、左ハンドルがステータスだ!と過去の思い込みにしがみついた金持ちがお乗りになっていると思っていましたが、昔から左ハンドルの高級輸入車ばかり乗っているので慣れているからだと聞き、妙に納得しました。

ところで、クラシックカーのための「25年ルール」を除いて、米国では右ハンドル車が禁止らしいですね。

日本では左ハンドルを容認していますが、米国のように逆側ハンドル禁止の国が多いのは、欧米で一般的なラウンドアバウトのせいではないでしょうか。



環状道路を走る車の流れをしっかりと凝視し、タイミングを測って合流しないといけませんので、環状道路側に運転席がないと、助手席の乗員がものすごく邪魔になります。

日本で輸入車が売れる要素は、その国の文化や車らしさを満喫できることだと思います。

米国車特有のドロドロとしたブッシュロッドのサウンドを聴きながら、ゆらりゆらりと流すことができる、米国車らしさ溢れる右ハンドルの小型車があれば良いのになあと妄想しております。

Posted at 2024/08/08 07:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     123
4 567 89 10
111213141516 17
18192021222324
252627 28 293031

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation