• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2024年10月31日 イイね!

本格的に上昇し始めた金 ゴールド

本格的に上昇し始めた金 ゴールドこれは田中貴金属の小売価格ですが、連日のように史上最高値を更新してします。

1グラムが1万5千円を超えるなんて、以前には想像すらできませんでした。

いつでしたか、金の価格が史上最高値を更新!と連日報道されていましたが、最近はぱったり報道が止まっています。

あの時にうっかり売ってしまった人達の恨みを買うのを恐れているのか、世間がパニックになるのを恐れているのか。



昨日の夕刊でやっと金の話題が出ましたが、「国内の金の価格が過去最高の水準に達している」という極めて控えめな一文のみ。

この1年間の価格上昇をNY金の先物でみると、こんな感じです。



10年間でみるとこんな感じですが、やはり今年に入ってから急激な上昇が始まっています。



これは、各国の中央銀行が金を買っていることや、各ヘッジファンドが金をポートフォリオに組み入れ始めていることが理由だと言われていますが、今頃になって急に金を買い始めているのは、コロナ禍以降に大量に金融緩和したことによるインフレ懸念があるようです。

例えば、米国では2025年から3年間で15.5兆ドルもの債務を借り換えなければならないので、利息だけでもすごい額になります。

金の本格的な上昇は始まったばかりで、国内価格も2万円になるとか3万円になるとか様々な予想がありますが、金の高騰は貨幣価値の低下を意味しますので、今後ますますのインフレは間違いありません。

年金がほとんど増えないのにも関わらず、食料品をはじめとしてすでに激しいインフレに見舞われており、生活が苦しくなる一方なんですが、今後ますますのインフレとは困ったもんです。
Posted at 2024/10/31 15:11:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし お金 | 暮らし/家族
2024年10月26日 イイね!

ついうっかりバージョンアップしたら。。。

ついうっかりバージョンアップしたら。。。いまだに体調がすっきりしないのですが、回覧板で回ってきた「秋のフォトウォーキング」というイベントに行ってきました。

場所は、花博記念公園です。

大きなカメラを携えたバリバリのカメラ爺いが参加していると思いきや、お年を召した女性ばかり。

ガッツリとウォーキングするのだろうと少しビビっていたのですが、体操をして少し歩いて集合写真を撮り、あとは自由行動。



すっかり気が抜けたのですが、久しぶりの鶴見緑地は天気も良くて、良い運動になりました。
小学校や幼稚園の遠足児童がいっぱいです。



コスモスはまだ三部咲きでしたが、満開になると綺麗でしょうね。



白鷺でしょうか、結構あちこちで見かけ、人にも慣れている様子。



ところで、帰宅後に早速RAW現像ソフトで写真を見ようとしたら、ソフトがハングアップするではありませんか。

あれっと思い、アンインストールして再インストールしても同じ。

慌てて調べてみたら、macOS 15.0.x Sequoiaでは動作不良がいろいろ出ているようです。

macOS 15.0.x SequoiaではLightroom ClassicとCanon製カメラだけでなく、Capture Oneや他社のデジタル一眼レフでもテザー接続ができない不具合が確認されているので注意を。

念の為にSILKYPIX Developer Studio SEバージョンの開発元へ問い合わせたところ、対応時期は不明とのこと。
まあそりゃあそうでしょう。
MacのOSは、バージョンが変わると不安定ですからねえ。



OSのバージョンの小数点以下一桁目の番号が2になるまでバージョンアップするなというMacintoshの常識をうっかりと忘れてしまい、安易にバージョンアップした報いです。

昔はOSの上書きインストールが不安定で動かなくなることが頻発していましたので、一旦Macを初期化してから新しいOSをインストールしたものです。
すっかり油断していました。

OSのダウングレードは出来なくはないですが、Macは何が起きるかわかりませんので、当分の間、写真は撮って出しで我慢することにします。
あ〜あ。。。
Posted at 2024/10/26 11:44:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 趣味
2024年10月21日 イイね!

あれっ? なんか似ている

あれっ? なんか似ているいつものようにぼぉ〜っとネットを見ていたら、新型1シリーズの写真が目にとまりました。

あれっ? なんかどこかで見たような。。。

ハッと思い出したのがインプレッサ。

さっそく写真を探し出して比較してみたところ、似てますねえ。

BMWの方が僅かにフロントオーバーハングが短いですが、ベルトラインが後ろに行くに従って上がっているところや、リアウインドウ周り・前後バンパーなどの造形もよく似ています。



Cピラーの形状やリアルーフスポイラー、リアハッチ周りやバンパーの造形も雰囲気がそっくりです。



ちなみに、室内も黒基調で無骨なところも同じです。

1シリーズってこんなデザインだったかなあと思ってRWD時代の写真を探してみたのですが、私の印象に残っているのはこの姿です。



BMWらしくフロントオーバーハングが最少で、フロントシートが前後タイヤのほぼ中央に位置ししています。
ベルトラインも真っ直ぐで、街中でたくさん見かけた姿です。

FWD化する為にフロントタイヤを後ろに下げると、やっぱりずいぶん印象が変わるんですね。
Posted at 2024/10/21 09:23:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2024年10月19日 イイね!

買い替えました!

買い替えました!退職時に後輩たちに買ってもらったiPhone11も、早や4年ちょっと。

スマホは銀行関係などの本人認証で、ますます重要性を増しています。

しかし、サポート終了となると支障が出る恐れがありますので、最新のiPhone16に切り替えることにしました。

iPhone11の時も自分で機種変更ができましたので、ちょうど今だとiPhone11を2万円で下取ってくれることもあり、AppleストアからSIMフリーのを購入しました。

在庫が充分にあるのでしょう、木曜日の午前中にネット注文したら、金曜日の午前中に届きました。



早速いろんなYoutubeなどを見ながらデータ転送作業をしましたが、今回はプロバイダメールをメールアプリに設定するところで難儀してしまい、プロバイダに電話して助けてもらいました。
アプリの動作確認や各種の設定を含めて一日作業になり、本当に疲れました。

スマホに詳しいつもりの私でもこんなに苦労しましたので、多くのお年寄りは独力での機種変更は難しいのではないでしょうか。
結局、年寄りは大手キャリアのショップで購入して機種変更作業をしてもらい、毎月高額の料金を支払うことになります。

ちなみに私はUQモバイルで、毎月の支払いは¥993です。



ところで、iPhone16の画面は気のせいか、何となくiPhone11と違って見えるのです。
色温度なのか、コントラストなのか、ガンマなのか?

ふと気づいたのは、11が液晶で16はOLED(有機EL)ですから、きっとその違いなんでしょうね。

iPhoneのガマット(色域)は、iPhone7以来 Display-P3 に統一されており、厳しく全数検査されています。

ちなみに Display-P3 は、DCI(Digital Cinema Initiatives)が設定した DCI-P3 の色域定義をPC用ディスプレイに応用した色空間です。
Appleの Display-P3 は、米国映画産業でデジタル映画用に設定された DCI-P3 とはガンマだけが異なり(Display P3が2.2、DCI-P3が2.6)、ガマットは同じです。



ガマットは、商業印刷の世界で設定されたAdobeRGBと、1998年当時に市販されていた様々なCRTモニターで表示することができる最大公約数として設定されたsRGBの、ほぼ中間ですね。

さて、2025年からiPhoneの全機種がOLEDに統一されるので、JDIやシャープといった日本勢がサプライヤから除外されてしまい、韓国のサムスンとLG、中国のBOEが独占することになるようです。
かつて液晶王国だった日本メーカーも栄枯盛衰、祇園精舎の鐘の音ですね。
そういえば、金曜日の夜になると、韓国や中国へ飛び立つ液晶エンジニアが空港にたくさんいたそうです。

ま、画面のサイズも同じで全く変わり映えしないのですが、これで4〜5年は安心して使えそうです。
Posted at 2024/10/19 15:07:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 買い物 | 暮らし/家族
2024年10月01日 イイね!

最近気になる衝突回避機能 輸入車

最近気になる衝突回避機能 輸入車咳の投薬治療を続けてきたのですが、ようやくだいぶマシになり、化学物質(薬)が体内から抜けつつあります。

それに伴い、なんとなくぼぉ〜っとしていたのが元に戻ってきましたが、今度は季節の変わり目に気をつけないといけません。
今日はまた猛烈に暑いですし、寒暖の差が激しすぎます。

さて、やっとPCに向かう気になってきましたので、輸入車を調べてみました。

1、ルノー

ルノー、日産のADASセンサーを流用 独自開発より割り切り優先

この記事によると、日産のADASセンサーを流用しているようなので、ウェブサイトの造りもよく似ています。





2、ボルボ



これはS60のウェブサイトですが、流石ボルボ。
右折時に対向車と衝突する危険を検知すると衝突回避・被害軽減ブレーキを作動させる機能、いわゆる右直事故防止ですが、動画付きで掲載されています。

3、BMW



これは5シリーズのウェブサイトです。
衝突回避・被害軽減ブレーキ機能が紹介されていますが、交差点云々に関する記述はありません。

4、メルセデス



これはEクラスのウェブサイトです。
衝突被害軽減ブレーキが備わっているらしいのですが、安全機能が簡単に紹介されているだけです。

他メーカーもそうなのですが、全体的に日本メーカーと比べると安全装備の紹介があっさりとしており、何でかなあと考えたのですが、日本で輸入車を購入する人たちに、そんなことをアピールしても効果がないと判断しているからではないでしょうか。
つまり、日本で輸入車を購入する人たちは、きっとそんなことを期待していないと。

実際、割高なお金を支払ってまで輸入車に乗る『物好きな人』は、日本車には無い其々の国の文化や雰囲気を感じたいから乗るのであって、理屈じゃないということですね。

ところで、先日頂いたコメントを拝読していてふと気づいたのが、海外との交通事情の違いです。
さんざん海外出張していたくせに全く記憶にないので調べてみたところ、こんな記事を発見しました。

調査報告寄稿「歩車分離信号の国、イギリスを視察して」

「イギリスでは車効率の優先より交差点の安全性、人の命を優先した交差点の設計をしていた。日本とイギリスの交差点設計の違いは、人命に対する配慮の違い。」

彼の地の交差点は歩車分離式なので、交差点の右折や左折時に人と接触する危険性が無いのです。
そりゃあ、交差点右左折時の歩行者検知機能なんて、必要ないですね。

日本でも歩車分離式の交差点がたまにありますが、交通量のすごく多い大きな交差点でも分離式ではないために、歩道を渡る沢山の人を待つ左折車が数珠繋ぎになって渋滞していることがよくあります。

なぜもっと歩車分離式にしないのかと以前から訝しんでいるのですが、お粗末な日本の道路行政は何とかならんもんでしょうかね。
Posted at 2024/10/01 13:22:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   12345
6789101112
131415161718 19
20 2122232425 26
27282930 31  

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation