• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

2025年も元気出して 

2025年も元気出して 大晦日の今日も、大阪城へとウォーキングに行ってきました。

最近はインバウンド客がすっかり回復し、コロナ前よりも多いくらいなのですが、なんでも大阪城は「外国人に人気の「日本の城」ランキングで第1位」なんだそうです。

たしかに、以前は多かった中国人の団体がすっかり減り、欧米人が多くなった気がします。

さて、年末はいつも人生の恩人と飲み会を催しています。

最初に就職した会社の上司であり、大学の先輩でもあり、結婚式の仲人でもあります。
社会人になって初めて取り組んだ専門分野の恩師で、日本におけるその道の第一人者。



自らの技術を研ぎ澄ませ、不遇な目に遭ってもその技術を軸に突き進んでこられた姿勢に感銘を受け、自分の生き様に大きく影響を与えた人物です。

私がその後転職してもずっと親しく接して頂け、有り難い限りなんですが、とんでもなくお元気。
80代半ばにして、週に3日はテニスに興じておられます。

「凄いですねえ、週に3日もテニスですかぁ」
と話しかけると、

「なんのなんの、93歳のテニス仲間もいるでぇ」

す、凄すぎる。。。



私も来年、ついに70歳!

60歳になった時はジジイになったなあと思ってたのですが、60歳と70歳とでは大違い。
70歳はもう完全な年寄り、爺さん、正真正銘の老人であります。

と思ってたんですが、80代半ばの元気な姿を目にして、まだまだ老けていてはアカンと肝に銘じました。

近年次第に出不精になってきたのですが、いつまで運転できるかもわかりませんので、頑張ってあちこち出かけるぞ!

では、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/12/31 13:28:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし お金 | 暮らし/家族
2024年12月21日 イイね!

清貧を楽しむ 年金生活

清貧を楽しむ 年金生活諸物価値上がりの折、さっぱり上がらない年金での清貧な生活を送っていますが、清貧に甘んじるという感覚ではなく、むしろ清貧を楽しんでいるつもりです。

もっとも、日銀の利上げ見送りのせいで一気に円安が進んでいますので、これからインフレがどんどん進んで生活に困窮してくると、そんな悠長なことは言っておれなくなります。

2023年の日本のインフレ率は3.27%という数値が出回っていますが、生活必需品に限ると遥かに物価上昇していますので、全く庶民感覚からかけ離れた数値です。

さて、先日の新聞にガストのクーポンチラシが入っていましたので、モーニングに行ってきました。ちょうど2ヶ月ぶりです。



いつも行くガストでは、¥740のスクランブルエッグ&ベーコンソーセージセットがクーポン使って¥550ですから、これは嬉しい。コスパ最高です。
厚切りのトーストを頬張り、珈琲もおかわりすると、もうお腹はパンパン。



お得な経験をすると無上の喜びを抱くのは、大阪人だからでしょうか。
先日の温泉宿でも、48%引きの激安料金にひたすら感激しました。

最近は歳とともに面倒になって粘り強いネゴが億劫になって来たのですが、クーポンや割引券は大好きです。

老後破綻しないためには、「エエもんを安う買う」
この大阪人の精神をフルに発揮し、無駄金を省いて生きたお金を使うしかありません。



先日もフラッとしまむらを覗いたら、半値の裏起毛シャツを発見しました。
インフレが進むと二度とこんな値段で買えることはありませんし、千円以下なんて、買うしかありません。
衣料品はいつも、こうやって安い時に買ってストックしています。

そういえば、ロレックス財テク法というウェブサイトを何度も見ていたのに実践しなかったことを後悔しています。



いくらなんでもそんなに値が上がるとは思ってもいなかったので50万円で手放したロレックスが、今はこんなになっています。

後悔先に立たずですねえ。。。
Posted at 2024/12/21 11:49:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 暮らし お金 | 暮らし/家族
2024年12月19日 イイね!

日産は中国系資本に狙われたのか!

日産は中国系資本に狙われたのか!前から噂のあった日産とホンダの経営統合ですが、昨日から盛んにメディアを賑わせています。

そんななか目を引いたのが、この記事です。

ホンダと日産、電撃浮上した「経営統合」の現実味
立役者はホンハイ?株式市場の反応は明暗


経営統合話のきっかけが、鴻海精密工業が日産に対して出資の提案を行ったことだという内容です。

嘗てシャープを傘下に収めたことで話題になった鴻海精密工業ですが、本社は台湾にあるものの、iPhoneの生産工場は中国本土がメインなので、中国系資本みたいなもんです。

この記事によりますと、鴻海精密工業でEV事業のCSO(最高戦略責任者)を務めるのは、日産のナンバー3ポジションである副COO(最高執行責任者)だった関氏だということで、そのつながりもあるのでしょう。

東芝の白物家電は美的集団に、映像部門は海信集団に買収され、三洋電機も海爾集団に、NECと富士通のパソコン部門も聯想集団に買収され、日本の家電メーカーは今や形無し。

そしてついに自動車メーカーも!というわけです。

なぜ日本の産業はこんなに衰退してしまったのでしょうか?

かつて栄華を誇り、外貨をどんどん稼いで日本の国を豊かにしてくれた数々の産業。
戦後の繊維産業から始まり、大学の理科系で高分子ブームが訪れて合成繊維が進化し、つぎに造船や鉄鋼、そして家電やオーディオビジュアルなどの電気製品。

最終製品でなんとか持ち堪えているのは、精密機器と自動車くらいでしょうか。


※日経XTECHから引用

これは特許出願件数の国別推移ですが、これを見れば一目瞭然です。
これじゃあ、日本メーカーの競争力はどんどん落ちていきますよ。

そしてふと思い出したのが、このデータです。


※マナビジョンから引用

まあ昔からその傾向はあったのですが、近年ますます医学部の偏差値が上昇しています。
つまりどういうことかと言うと、頭の良い若者がどんどん医者になってゆき、外貨を稼いで日本を豊かにしてくれる産業へ就く若者が減っているということです。

その気持ちはよくわかります。
幼い頃から遊びをジッと我慢し、ひたすら猛烈に受験勉強をし、過酷な競争を勝ち抜いて一流大学に合格し、意気揚々と巨大メーカーに就職したものの、リストラにあって路頭に迷う。

そんな目に誰だって遭いたくはありません。

その点、医者は安泰です。
いくらでも転職できますし、食うに困ることはありません。

先達の方々のお陰で日本は今のところ経常収支は黒字ですが、貿易収支はすっかり赤字に転落しており、これから将来どうなるのだろうかと、暇を持て余しながら、そんなことを心配しております。
Posted at 2024/12/19 10:14:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヨタ話 | 暮らし/家族
2024年12月15日 イイね!

爺さんたちの忘年会

爺さんたちの忘年会先週末は、会社の元同僚との忘年会でした。

久しぶりになんばへ行ったのですが、インバウンドの旅行客も多く、いやもう凄い人混みでヘキヘキしました。

場所は和食のお店だったのですが、歳をとるとやっぱりこういう料理が良いですねえ。
脂っこい料理は、身体が受け付けません。

他の同僚だった人の消息などが話題に上ったですが、名前を聞いても思い出せない人がいます。
微かな記憶はあるのですが、嫌ですねえ、もうろくが始まっているようです。

さて、今回も不動産と車の相談を受けたんですが、もちろんボランティアの斡旋業です。



まずは不動産。

先輩の娘夫婦が大阪市中央区の賃貸にお住まいのようで、賃貸料が高い!
そりゃぁまあそうですね。
それは勿体無いので、不動産の購入を考えているというお話。

環状線の内側は高いですよという話をしたのですが、夫婦とも職場が淀屋橋〜心斎橋界隈で帰宅時刻が終電に間に合わないため、通勤手段は自転車かタクシーとのこと。

それならばと勧めたのが、西区の中古マンション。
江戸堀から北堀江界隈は人気のエリアで、ファミリー向けマンションも結構あるので、それを購入してリフォームすれば良いと。

昔に比べるとこのあたりに住むファミリーが増え、ママチャリをかっ飛ばしているお母さんをよく見かけますし、ライフやKOHYOといった食品スーパーも随分と増えました。

次はクルマ。

後輩の息子さんが船乗りなんですが、春には帰国し、その後は船上生活と地上生活を交互に送る様子。
そろそろ車が欲しいと言っているそうなんですが、息子さんの船上生活の間は、バッテリー上がりを防ぐためにも後輩が車を動かすことになるという条件です。

これはもうロードスターしかないでしょう!と、強く強く薦めておきましたが、ロードスターは独身の若者か子供が巣立った老夫婦の乗り物ですから、これ以上ないピッタリのクルマです。

その場でスマホを取り出してカンタン見積もりをやってみたのですが、なんと、ロードスターも値上がりしていますねえ。
私が買った時とグレードも装備も揃えて比較すると、20万円以上は高くなっている感じです。

インフレがどんどん進み、うかうかしていると欲しいものが買えなくなるのではと、改めて実感した日でした。
Posted at 2024/12/15 13:15:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし お金 | 暮らし/家族
2024年12月14日 イイね!

アイサイトとレーダー探知機

アイサイトとレーダー探知機インプレッサ購入にあたり、悩んだのはドライブレコーダーとレーダー探知機です。

インプレッサの取扱説明書をダウンロードして禁止エリアなどを調べました。

まず、ドライブレコーダーに関連して下記の一文を発見しました。

「禁止エリア外に置いた場合でも、光の反射やガラスへの映り込みなどによりEyeSightシステムの動作に異常があるときは移動させてください。詳しくはSUBARU販売店にご相談ください。」

「フロントガラス(外側、内側)にステッカーを貼ったり、アクセサリーを取り付けないでください。」



そこでディーラーに相談したところ、「スバルがオプション設定しているドライブレコーダー以外は、アイサイトに悪影響を及ぼす可能性があるので、自己責任でやってほしい。」という返答。

今回の乗り換えの目的はアイサイトの強力な安全機能を期待してのものなので、万が一にも悪影響を及ぼすなら本末転倒です。

そして念の為にいつも電装品の設置をお願いしているスーパーオートバックスにも相談したところ、カメラの設置場所はフロントガラスの右上になるという話。
いやそれでは視界に影響を及ぼすではないかということで、高価なのですが、オプションの前後ドライブカメラを選ぶことにしました。

さて、問題はレーダー探知機です。

上記の取扱説明書の注意事項によりますと、

「インストルメントパネル上面など、下図に示す禁止エリア(1)、(2) のグレー部にスバルが指定したアクセサリー用品以外の取り付けまたは設置をしない。」
「禁止エリア(2)のグレー部に物を置かないでください。」

なんと、インパネの上面全面が、禁止エリアなんですよ。
これでは探知機のモニターはおろか、センサーすらインパネの上に置くことができません。

これについてもディーラーに相談したところ、お薦めはできませんとの返答。
そりゃまあそうでしょう、取扱説明書に禁止と明記されているのですから。。。

唯一装着できる方法は、吊り下げブラケットを使ってフロントウインドウ上端に設置する方法です。
ただこれでも、設置禁止エリアと点検整備済ステッカーを避けると運転席側上端になりますので、サンバイザーの邪魔になります。



ということで、今のところやむを得ず、セルスターGR-121のようなGPSレシーバーにしようかと考えています。
まあ無いよりはマシでしょうし、順法走行さえしておれば無用の長物ですから。。。

ただ、30年ほど前に、大きな赤い旗を振り回したおじさんが車の前に突然飛び出してきてお世話になってしまって以来、安心のための保険として欠かさず装着してきましたので、前方を監視しないのはちょっと不安です。

本当は、アイサイトのカメラにドライブレコーダーの機能(出来ればレーダー探知機のセンサーも)を組み込んでくれればベストなのですが、スウェーデンのヴィオニア製のカメラのはずなので、そんな複雑なことは無理なんでしょうね。
Posted at 2024/12/14 08:27:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

1 2 3 45 67
8910 11 1213 14
15161718 1920 21
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation