2024年04月26日
本日のお客様...レクサス IS300h 名古屋ナンバー
いつもありがとうございます。
親から子に引き継がれたレクサス。
息子さんのちょっとした不注意で縁石ヒット。
タイヤはバースト、ホイルはガリ傷てんこ盛りに。

今回はヤフーにてホイルを調達。
タイヤは新品で交換ですね。
タイヤは、ダンロップのSPORTS MAXXの060+の225/40R18。

先ずはホイルのバルブを交換してタイヤを組み込んで行きます。

ホイルバランスの調整ですね。

車輛に装着して行きます。

これからは気を付ける様に息子さんに....
本日はありがとうございました。
〒496-0004
愛知県津島市蛭間町字高瀬721
有限会社 ガレージエルフ
tel 0567-31-7731
fax 0567-31-7732
mail info@garage-elf.com
HP http://www.garage-elf.com
名阪高速 蟹江インターより北へ15分
名二環高速 甚目寺南インターより西へ10分
名古屋高速 千音寺インターより15分
Posted at 2024/04/28 19:21:52 | |
トラックバック(0) |
レクサス 日記 | クルマ
2024年04月26日
本日のお客様...ゴルフⅦ GTI 三重ナンバー
いつもありがとうございます。
今回のリクエストは、エンジンオイルの交換ですね。

GW前は本当に依頼の多くなる作業ですね。

一番判り易い時期ですから。
今回も使用したエンジンオイルは、MOTULのスペシフィックの504/507。

VW認証のエンジンオイルですから安心ですね。
オイルパン周りのオイル漏れが少し気になりますが
次回の課題でしょうか?
Posted at 2024/04/28 17:55:27 | |
トラックバック(0) |
VW ゴルフⅦ 日記 | クルマ
2024年04月22日
本日のお客様...ゴルフⅧ eTSI 名古屋ナンバー
ご来店頂き、リクエストを頂きました。
今回のリクエストは、補強パーツですね。
どうだって....付けた感はありませんが
これも中々粋なパーツですね。
選択されたのは、VAパフォーマンスのSRP。

装着は、フロントショック側のトップに...
装着場所は、タワーバーみたいなものですね。
これが不用意にショックの固定ボルトを取り外すとショックが動きます。

リフトがあれば、対応は比較的簡単に行えますが....
装着はこの様な感じになります。

見た目は地味ですが....
気になる方はお問い合わせください。
Posted at 2024/04/27 18:13:59 | |
トラックバック(0) |
VW ゴルフⅧ 日記 | クルマ
2024年04月21日
本日のお客様...MINI F55 クーパーS 尾張小牧ナンバー
お問い合わせを頂きリクエストを頂きました。
今回のリクエストは、ブレーキパッドの交換ですね。
人気のMINIですが、どうしてもブレーキダストに悩んでしまう。
折角のMINIですが、ダストで汚れたホイルを見ると...ちょっとがっかりですね。
今回使用したブレーキパッドはディクセルのタイプMです。

お約束のブレーキパッドを軽く面取りして行きます。
鳴きの防止になります。
先ずはリヤ側から行きますね。
ブレーキパッドを取り外して、

面取り済みのブレーキパッドにプロテクターを塗って収めて行きます。

キャリパーの固定は、ロックタイト付きのこのボルトですね。

出来上がりはこの様になります。

続いてフロント側ですね。
キャリパーを取り外して行きます。

ブレーキパッドにATEのプロテクターですね。

キャリパーの固定はこのボルト。

完成はこの様になります。
ダストで汚れたホイルも洗浄させて頂きました。

綺麗な状態が続きます様に
Posted at 2024/04/27 17:43:51 | |
トラックバック(0) |
BMW MINI F56 日記 | イベント・キャンペーン
2024年04月20日
本日のお客様...トヨタGR86 名古屋ナンバー
いつもありがとうございます。
今回は息子さんの車両のモディファイ依頼。
納車前にご依頼を頂き、納車と共に施工ですね。
順番に行きますね。
ドライブレコーダーからの装着。
使用したドライブレコーダーは、ユピテルの指定店モデルSN-TW91di。

更に駐車管理システムの追加ですね。
先ずは電源確保ですね。
指定店モデルは、直接の電源確保ですね。

91diは前後カメラですから...ちょっと大変ですね。
フロントピラー側から配線を引き込み

カメラはこの様に

リヤ側も天井を這わせて

カメラはこの様に装着して行きます。

フロント側からはこの様に

リヤ側はこんな感じになります。

続いては、マフラーの交換ですね。
こちらは見納めのマフラーですね。

今回は、HKSのハイパーワースペックLⅡに

ノーマルのマフラーを取り外して行きます。

此処からはフロント側から組み上げて行きます。

メイドインジャパンは装着も綺麗に付きますね。
しかし...出口の微調整は国内外問わず必要ですね。
出口はこの様な感じに

全体ですね。

今後はこのGR86がどの様に進化していくのでしょうか。
楽しみですね。
Posted at 2024/04/25 22:49:39 | |
トラックバック(0) |
トヨタ 86 日記 | クルマ