• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月31日

たねあかし - OBD-II 分岐が失敗するわけ

たねあかし - OBD-II 分岐が失敗するわけ こんばんは。

何シテル? でもつぶやきましたが、最近 OBD-II 分岐ケーブルを物色しているのですが、これだ!と思えるものに出会えてません。そもそも考えている2つのものが同居できるのか…。賭けにでないといけないので、なかなか手が出ません。

そもそも、何を同居させたいのかといいますと、

COMTEC ZEROシリーズ ZERO 702Vと、


Pivot OB MONITOR (OBM)

です。

理由としては、レーダー探知機を取り付けたので、OB MONITOR を取り外したのですが、余らせておくのがもったいないので、使えるならば使いたいな~。それだけです。


この2つは表示できる内容がかぶっていますが、2つをうまく使えば同時に見ることができる項目が増えるので、より便利になりそうだ。

ということで、OBD-II 分岐ケーブルを物色しているのですが。

しかし、そもそも、OBD-II というのは、コンピューター…というか、コネクターと対象機器は 1対1 であることを前提に設計されています。 分岐というのはイレギュラーなのです。

とはいえ、OBD-II の電源の分岐は、ヒューズの容量内であれば問題無いはず。

こういった機器との同居であれば可能と思われます。

問題なのは通信線。

端子が、1、2、3 と電源端子の4つがあったとします。

たとえば、Aと言う機器は、電源と1。Bと言う機器は電源と2。

これなら動作する見込みがあります。

しかし、機器Aも機器Bのどちらも3を使用するとすれば…これはうまく動かない可能性が高いです。

そもそも電気通信というのは、ざっくりというと、仕様などで決められたあるタイミング、間隔で電気信号のオン、オフを繰り返しています。これを相手側の機器が受け取って、そのオン、オフの信号を命令として処理します。

その時、機器A側から命令を出し、車が処理した結果を機器Aに向けて返事をした時に初めて情報が表示されたりするわけです。(場合によっては逆の場合もあって車側から命令が発している場合もあるでしょう。)

もしこれが、機器Aと機器Bと分岐でつながっていて、機器Aが信号を出し、機器Aの向けの返事が機器Bに届いて、代わりに機器Bが返答したとしたら、もしくは機器Bが自身が対応していない命令だからと無視したら、…機器Aには情報が届かず、機器Bは無視、これでは情報の更新ができません。とまって見えたり、タイミング次第ではたまに動いたり…誤動作をします。


つまり、今回私が考えている分岐は同種の機器の分岐になるはずなので、実際はやってみるまでわからないのです。

おそらく失敗する確率が高いですね。

そこでみんカラ内を見てみたところ、成功しているのは、機能が異なる機器の分岐が多いようです。

たとえば、レーダー探知機に車速感応ドアロックなど。

その場合でも、ケーブルは全結線されているケーブルが必要だというのがわかりました。全結線とは、すべての端子に配線がつながっていることです。OBDーII の仕様で使わない端子とか、製品で使わない端子だから…などいろいろな理由で結線されていない場合があります。

やるならケーブルの選定でここは外せません。


失敗の例もありました。

あずみの妖精さんの整備手帳「OBD2分岐、pivotデジタル水温とレー探の併用は?」です。

これは、水温が同時に表示できないいう記録ですが、おそらくこれと同じようになるのでは?とにらんでいます。

失敗も成功の元なので試してみる価値はありますが、動かなければタダのゴミになりかねないので、難しいところです。

勉強代と考えることができたら、安いかも。

ただ、最悪は車両のコンピューターを壊しかねないので、やたら変なメーカーの製品は買いたくないですね。

急ぎの案件ではありませんので、もうしばらく、悩んでみたいと思います。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Walter Wanderley ...
kazoo zzさん

羊さんグルメTRGに行ってきました ...
RA272さん

ドライブの無い休日 ステキで心機一 ...
hiroMさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

ちょっと落ち着いたので倉庫整理して ...
SELFSERVICEさん

テストドライブ
常につまらない自由人 お~さん♪さん

この記事へのコメント

2018年1月31日 21:30
そう言えばこの分野はかなりお得意でしたよね。
やはり被っている通信線の信号が迷う可能性が高いと思います。タコメーターは回転計のグレー配線と電源供給のみなのでぶつかりませんでした。あとスロコンも電源のみ供給なので大丈夫でした。おや?回転計はタコメーターとレーダー探知機同時に使用してますね。うーん。複雑にならなければセーフ?
コメントへの返答
2018年1月31日 22:05
こんばんは。

いえいえ、まだまだあまちゃんです。 (^^ゞ

「理科」は好きだったので、中学生程度の内容ならばなんとかですが、コサインがどうの…など計算が複雑に絡んでくるとちんぷんかんぷんです。

あとは好きで IT 系の仕事をしていたのでわかるというぐらいですね。IT 系の仕事をしていたのに、IT 系の資格は持っていませんが、第2種電気工事士は持っているという謎の人間です (笑)

閑話休題。

たぶん、うまくいった…といわれる方は機器の機能が異なる場合が多いですね。

ですので、これは本当に賭けです。

信号を受けるだけならば、OK だと思いますが、送受信をおこなっていたらアウトなのだろうと思います。

パソコンのLANなどは、信頼性をあげるために「通常は」送ったらそれが届いたことを送り先に通知します。(「通常は」…としたのは理由があって送りっぱなしの通信方法もあります。)

つまり ODB-II にもそのような送りっぱなし、受けっぱなしの仕様があれば、動作は可能である機器があるかも…ですね。
2018年2月1日 20:52
初めまして、以前15系オーリスに乗っていたご縁でオーリストの方からOBD-Ⅱの分岐を頂いたのですが「COMTEC704VとHDR-352GH(連動型)」と「PIVOTのスロコン」をOBD-Ⅱから電源を取っています。

特に不具合なく動作しています。
(電源が落ちない、動作しない等なく)

この場合はやはり「ただの電源」としての使用なので問題なく使えているのかもしれませんね…(´・ω・`)
レーダーのみが通信している状態なので混線しないだけなんでしょうか?

電気は見えないからニガテです(笑)
コメントへの返答
2018年2月1日 21:02
こんばんは。

はじめまして。

通信系でも、もしかしたら…という期待があって最近調べてみたのですが、当初から思っていたとおりやっぱり無理だろうと。

でも、なんか、「もしかしたら、もしかしたら…」という気持ちもあります。

なので実際はやってみないとわからない…訳ですが、動かないと無駄金になるので、躊躇しています。
2021年2月17日 20:32
はじめまして

この分岐、たこ足配線のデメリットより複雑なことをなかなかテーマにする記事に当たらず、おかしいなぁ誰かいないのかなあ~とさがし回り、ようやく行きついたのがここです。

おっしゃる通りなので、私は分岐は買いません。ようやく自分と同じ意見を見つけてホッとしました。

今後ともよろしくお願いします。
コメントへの返答
2021年2月17日 21:32
くろちゃま♪@Z32 さん、はじめまして。こんばんは。

すっきりしていただけたようでよかったです。
2021年5月2日 3:41
同じ悩みを持っていて、ついにOBDⅡを分岐する装置を自作しました。
COMTECのレーダ探知機と、A8 HUD OBDⅡx2台の計3台を分岐して同時使用できました。構想から1年かかっちゃいました・・・
コメントへの返答
2021年5月3日 9:34
motorola68k さん、はじめまして、こんにちは。

おおっ! 分岐装置ですか!
すごいですね。

そういえば、作ることは私には無理なので…そういう装置がないか?…と調べることさえもしていませんでした。5,000円ぐらいまでなら私ならかってもいいかな~って考えます。

自分ならばレーダーと HUD、またはレーダー2台と HUD をやりたいですね。
2021年5月3日 11:40
こんにちは。
OBD分岐装置ですが、ずっと車載して試験を続けていますが、やっと販売できるくらいの仕上がりになったところです。
まずは知り合いに頼んで、動作試験をお手伝いして頂いております。
将来的には販売できたらいいなーと思っていますが、車種もメータも様々な組み合わせになるので、動かない組み合わせも出てくると思っています。
最初からそういう条件で販売すればいいとは思ってるんですけど、売るとクレームが怖いです・・・
金額的には5000円くらいが購入ラインでしょうか。
やはりそれくらいですよね・・・
動作しているところをYoutubeにアップしてますが、どれくらいの人の目にとまるのか・・・
儲かったら会社辞めようと画策中です。
コメントへの返答
2021年5月4日 12:13
こんにちは。

うーん、人によっては「分岐するだけにそんなに (価格が) するの!?」 …とか言いそうな人はたくさんいるとは思います。(そういう人はことのすごさ、便利さを分かっていないんだと思いますが。)

ただ、先の (上の) コメント返信の後にいろいろと考えましたが、頑張っても7,980円とかそのあたりまでですね。

どうしても LAN や USB のハブと比較したりしてしまうので…。

ただあちらは大量生産だからというのもあるとは思いますが、100 BASE-TX で3,000円とか、それ以下とかであるからですね。本当はこれくらいの価格が希望なのですが便利さを考えると5,000円ぐらいかな~という感覚でした。

開発の大変さは十分承知しているつもりですが CAN は 500kbps、LIN は 9.6kbps または 20kbps というスピードとついつい比較して、「遅いんだから安くなりそうな…」とか素人なので考えてしまうんです。

あと、やはり危惧するのが OBD-II はコンピューターのインターフェイスなので当然コンピューターと基本的には直結であることを考えると…壊れたときの損害などを考えると怖いところがあります。

みんカラのページで拝見しましたが…ディスプレイがあるんですね。

余談ですが、水温・油温・回転数・アクセル開度、電圧あたりが液晶に表示されるとレーダーで表示しなくてもよくなりますし、ディスプレイだけコラムの上とか見やすい位置に設置できたりできるようになるので助かりますが、それで価格が高くなるのであれば、分岐装置だけでも十分ありがたいと私だったら感じます。
2021年5月4日 12:30
こんにちは。
価格設定は、悩みますね。けど、販売までもっていくにはなかなか道のりは長いですが・・・
パソコン関連機器だと、価格競争もあって、確かにお安いですね。大変ありがたいです。
車のパーツとなると、COMTECのレーダ探知機の別売りのOBDケーブルなんて、6000円以上で売ってて、中身もPICとCANトランシーバくらいなので、どうして??って思う金額です。部品原価を基準にみると、やはりお高く感じちゃいますよね。
販売が大変だったら、もう、無償公開しようかとも考えてますが、これを自作できる人はなかなか少ないような気もしてますし、悩むことろです・・・
2980円だと、現状原価割れちゃいますが、大量生産できたらもっとお安くできそう。
CANコントローラ自体は、いろいろ保護機能があるので、電気的には壊れないと思っていますが、通信的におかしくなることはあると思います。実際、一番最初にこいつを繋いだ時、車のインパネがエラーだらけになってビビりました。
販売価格、参考になりました。ありがとうございます。
もう少しがんばってみます!
コメントへの返答
2021年5月6日 21:05
こんばんは。

私もどうして企業の製品は利幅がこんなにも広いんだ!って思ったりしますが、そこにはやはり倉庫代やら運送代やら家賃やらもちろん給与やらが含まれるとあんな風になるんだな~と思いました。

個人ではその価格でも、これを商品にされる場合は、おそらく結構、高額な製品価格になってしまう。あと需要がどのくらいあるのかも。大手がやらないのは、やれないのではなくて採算が合わないからというのはもちろんありそうですし。

でも、当たれば大きいですね。

こういう製品はまだ見たことがありませんし、このページの閲覧数のことを考えると分配という需要はかなりあるのだと私個人は思います。

あとは…たくさんの車両、たくさんの機器、パターンをできるだけやってみてデータ取りをしてから望めば明るい未来が待っているのかも。

頑張ってください。
2021年9月12日 19:14
はじめまして、自作されたのですか!!!すごいですね。自己責任でモニターも兼ねて購入させていただくことは可能でしょうか
コメントへの返答
2021年9月12日 19:34
ウッドさん、はじめまして。

コメントをいただいて恐縮ですが、私が自作したわけではありませんし、当方では試用も行っておりません。

お問い合わせは motorola68k さんにおたずねください。 (パーツレビューだと https://minkara.carview.co.jp/userid/3359033/car/3110348/11160584/parts.aspx )

プロフィール

「全国的に暑い日みたいですね。こまめな水分補給をされてください。」
何シテル?   04/18 12:20
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

トヨタ(純正) モールディングテープ No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 18:50:19
トヨタ(純正) モールディングテープ 75895-78030 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 18:50:05
トヨタ(純正) ステアリングホイールカバーNo.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 09:40:50

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation