• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2019年10月26日 イイね!

うちひしがれた日

うちひしがれた日こんばんは。

うち‐ひし・ぐ【打ち拉ぐ】
〔他五〕
(1)強い力で相手を打ち砕く。戦いで相手を潰滅させる。太平記(32)「只一打ちに―・がんと」
(2)(多く受身の形で)強い衝撃で意気・意欲を完全になくす。「度重なる不幸に―・がれる」

広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店

うちひしがれた

**うち ひしが・れる【打ち(▽拉がれる)】(自下一)
気力や意欲がくじかれる。
「絶望に━」「生活苦に━」
[他動] 打ち拉ぐ(五)。

三省堂国語辞典 第七版 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2014


きょうはまさにそんな日でした。

1つ前のブログの最後にお伝えしたとおり、今日からまた3連休に突入。

とはいえ、今回の連休も特に予定はなくて…。

でもできれば、三日間のうちのどれかで、近場でもいいのでドライブにいけたらいいな~ぐらいは考えていましたが、先週ドライブしたばかりなのでそうもいかず。家族孝行か?

とはいえ、きょうは営業さんの都合と私の都合があえばディーラーには行こうと思っていました。

しかし、昼頃電話をしたところきょうは休みであす出社とのこと。残念。

あす (10/27) 電話をして都合を聞いてからお邪魔しますと伝え電話を切りました。

ところが3時頃?営業さんからフォローの電話があり、きょうは午後から出社だったとのことで、そしてきょうは都合がつかないということでした。(本当は休みでわざわざ電話をかけられたのかも…。どちらにしてもありがたいです。感謝。)

そこで明日の予定を聞くのですが朝いちか夕方とうことでしたので、夕方来店すますとアポ取りして電話を切りました。

何を話すのかというと、来月がオーリスの初車検で、車検の日取りだけは4日 (月・祝) に決まっているのですが、詳細を詰めたくて打ち合わせに行きたいと思っていまして。

車検だけだと特に打ち合わせっていらないのですが…事情が。


通常、自動車 (新車) には3年6万kmの保証がついてます。少なくともトヨタ車は。

つまり、初回車検まではなんか故障やら不具合があっても保証によって無償で修理が行われるわけです。(一部の部品や消耗品を除く)

ただし何でもかんでもすぐというわけではなくて、ディーラーの本部とかトヨタとか OK がでたら修理ができる模様。(緊急性のあるところはたぶんディーラーでも対応できるのだと思います。)

ということで、サービスパックの半年点検の時に「これは不良だ! 保証修理して!!」…とお願いしている箇所が複数あり、申告していました。

具体的には以前のブログでもお伝えしていますが、ここで再度おつたえすると…


①-1 パノラマルーフのウェザーストリップ…かな?が奥に入り込んでいる。


①-2 パノラマルーフの助手席後方モールの角が浮いている。


②助手席側バックドアのテールランプに虫が入っている。


③運転席シートがほつれている。




④アクセルを勢いよく踏むか、ベタ踏みするとフェイルモードになって TOYOTA Safety Sense (TSS -C) のプリクラッシュセーフティシティセンサーエラーの表示がされる。

これについてはセンサーユニット部を交換しましょうとあちらから言っていただけたのですが…個人的には壊れてないと思うけど、こんなトラブル表示にならない改善品が実はあるのかも。

それらを保証で対応してもらえるのか、その結果がまだ聞けていなくて、まずその結果を聞きたいのです。(急いでいなかったから車検までに判明すればいいですよ…と伝えていたので。)

それで打ち合わせしたい…と思ってました。

個人的には②のテールランプ交換が通っていた場合、交換にはバックドアの内張りをはずす必要があるのですが、自前でバックドアの内張りに取り付けた LED の配線の関係から、そのまま車検にだすとディーラーに迷惑もかかるし配線が切れたらお互い不幸なので、内張りだけはずして車検に出したいと考えてるためです。

他にも…

【車検申込時の同時申し込み事項】
メンテナンスパックの申し込み
保証がつくしプラン申し込み ※

※保証とありますが、イメージは家電専門店の店がやっている保証のようなもので、実質的に保険のようなものです。(たしかトヨタと提携の保険会社が対応するような…。) ちなみに排気量 1,500cc までは6,000円 (税別) らしく、うちはターボありとはいえ排気量は 1,200cc なので負担が少なくて助かる。


【事前に作業を行った内容】
・エアフィルター交換 ※19/10/23
・エアコンフィルター交換 ※きょうやるつもり。

【車検前整備での追加項目】
・オイル交換・オイルフィルター交換 ※オイルフィルターは持ち込み
・ブレーキフルード交換 ※ブレーキフルードは持ち込み

など (これらは車検当日でもいいけど) 伝えておこうかな~と。

そんな感じですが、車検予約を入れた際、「保証修理があるからですね~。」と営業さんが言っていたので、全部できるのかわかりませんがいくつかはあるのでしょう。そうなると1週間から10日ぐらいは預けることになるので、また代車生活。

実はこれまでにも初期不良があり、エンジンルームからの異音リアスポの浮きや、ルーフモールの浮きなど3~4カ所ほど直してもらってます。

いったい何度代車生活をやればいいのやら。それはそれで非日常、違う車に乗れたりするので楽しかったりするのですが…。

---
そして、先週のドライブなどで「やっぱり SPORTS モードのスイッチが触りやすいところにあれば便利だな~。」と思い始めてちょっと車いじりをしようかと思い立ち、きょうはトヨタ部品熊本共販にも行ったのですが…

ここで個人的に大事件に見舞われる…

いつも通り入り口からフロントに向かうと…あれ? なんか張り紙が。


(トヨタ部品 熊本共販 Web サイトより)
なんでも、8月31日で共販での部品の小売りをやめます以後は、ディーラーに車検証を提示のうえ購入してください…ということでした。

入って話しかけようとした瞬間、それを目にしたので「あ、できないんですね。」となんかまぬけな話から始まって。

スタッフ「そうなんですよ、たしか1か月前ぐらいから…すみません。」と。

販売できないと言われる以上、仕方がない。

あしたディーラーに行くから、向こうで頼むか。

しかし、これってなんとなく面倒なんですよね~。家から遠くなるし、なんとなく融通が利かないというか…ディーラー (サービス) は技術はあっても共販と比べてパーツのスペシャリストじゃないので、質問しても?って事もあって。

なので部品はできるだけ共販で…と思ってました。

それが使えなくなるのは痛い。うちひしがれました。本当に。

特に私のカスタマイズは昔から…「最初からその部品がついてるような純正然を目的とした、純正部品流用」が大半を占めているのでそうなると困るのです。

まあ、品番が判明したら Amazon でもモノタロウでも購入できる場合もありますが…それもなんか違うような。(価格が高くなっている場合もあるので使いづらい。)

オーリスはある程度カスタマイズが終了方向に進んでいるので、今後カスタマイズを行うことは少なくなるのですが、それでもゼロではないでしょうし。

参ったな、本当に。

とはいえ、いくつか思うこともあります。

ここから想像ですが、

共販の仕事は部品の問屋的な位置。本来はトヨタ系ディーラーはもとより、部品商、整備工場、鈑金屋さんなど B to B が本来の相手。

1つの部品を調べて発注するようでは手間ばかりがかかって効率が悪いです。個人が相手だと「あの車のあの場所に使われているこんな部品」…というところから調べると大変な労力と時間がかかります。コストが無視できませんし、本来の業務を妨げます。

本来であれば定時内に終わってた業務がそういう業務のせいで残業になり…とかあるのかも。

また、トヨタ部品熊本共販は当番さんが土・日・祝日出社があって、個人も対応されていました。だから便利だったのですが…これだと、当番さんは平日休み。これだと勤務シフトも大変でしょう。

最近はディーラーも休みが多いし、営業時間も短くなりました。

つまりは、まとめると働き方改革の一環? かも。そうだと仕方がないかな~。

あくまで想像、想像ですよ。

今後は純正部品流用もできなくなるのかもしれません。

(2019/10/27 5:46 追記)
いろいろ考えたのですが、越県すれば…たとえばトヨタ部品福岡共販 (福岡・佐賀・長崎・大分) 、トヨタ部品宮崎共販、トヨタ部品鹿児島共販に行けば買えるのか? いや、買えるとしても休みも稼働されているのか? ちょっとわからないところありますね。

ネットなどで買えなかった場合、考えてみる必要があるかも。
2019年02月23日 イイね!

刷新しました! (前編)

刷新しました! (前編)こんばんは。

ご無沙汰しています。 SQUARE です。

気がつけば正月3が日からブログは全然更新していませんでした。

PC でみんカラサイトを見ると、ブログを書いたら、書いた月、日にリンクが張られるカレンダーや一覧があるのですが、ここにリンクが貼られないと残念なカレンダーになるので月1回は必ず書くことにしています。一応。

ということで、2月の記事を書かねばと。

--- 【1月】
新年早々の車いじり…は修理から始まりました。 (まあ、自分で修理していないので車いじりといえるかどうかは…。)

ちょっと話が脇道にそれて遠回りしますが…。


普段からオーリスに乗っていて、そして前期、後期のカタログを見ていて気がついたのですが、オーリスは前期と後期でコンセプトや方向性に変更があるのでは?

…と感じていました。

まず前期からですが、前期は初代の走りの良さを引き継ぐ、一時期のトヨタに多かった ある意味キープコンセプト的な発想も取り入れつつ大胆な変貌を遂げた感じがします。

プラットフォームも初代と同じですが、丸かった初代が「でかヴィッツ」と揶揄されたので、ヴィッツに似ていないデザイン、そして当時のトヨタから始まったキーンルック、アンダープライオリティなどのデザイン手法を取り入れて変わりました。

直感性能…という初代の方向性を受け継いで、出てきたって感じがしています。

なので、走りのよさを結構全面的に押し出していた感じ。

カタログの話に触れると、前期の用品カタログ (ディーラーオプションカタログ) を見ていただくと結構スポーティー感を持ち上げるアイテムが多かったです。

ピラーガーニッシュや、ドアハンドルガーニッシュなどがカーボン調デザインになっていたり、TRD からは補強のパーツ (メンバーブレースセット) もありました。そこを売りにしていたのだと思います。


しかし、

このレビューにもあるように、内装がどうも…というところは多くの方から指摘があったのでしょう。
(内装ダメだし1内装ダメだし2内装ダメだし3)

私は、最初そこまで細かく思いませんでしたが動画を見てカタログを見たりすると、たしかに安っぽい感じがありますね。前期乗りの方が後期の内装にあこがれる理由がわかりました。

ただ前期には 150X に特別仕様車があって、ここで多少のてこ入れ感がありました。ここで少しは良くなった感じがします。

逆に後期はこの指摘をフィードバックして高級感を感じ取れる側に振ってある感じがします。

内外装のデザインは走りの良さを感じさせながらも、高級な方へ。欧州車感がアップして、ライバルにもちょっと通じるようなデザインになったな~と感じました。

そして、後期の用品カタログも、どちらかと言えば高級感を向上させるようなアイテムが多い気がします。

そして TRD のブレースセットも掲載がなくなりました。 (でも、気がつけば Lexus CT200h に同じ物が載っているんですよね~(笑)。 どちらの品番もオーリスの前期・後期装着可能です。CT200h 自体も前期・後期関係なく装着可能と思われます。)


ということで、

・前期はスポーティーな走り
・後期は高級感の向上

が大きな方向性だったのでは?と考えました。

もちろん後期もさらに走りのブラッシュアップは計られているようです。

ただ私が乗っているオーリスは後期ですし、どちらかと言えば、スポーティーな見た目の車が好きなので RS スタイルを選んだわけですし、もっと走り屋的な車の見た目にしたい!

こう考えた SQUAREは行動にでました。


… そこで話がやっと脇道から本線に戻るのですが、前期から後期に変わったときに、見た目が変わったところを前期化すればスポーティーに仕上がるのでは?

そう考え、

alt
バックハンドルガーニッシュの部分を…

alt
前期化してみることにしました。

後期のガーニッシュは上が平らでものがおけそうな感じですが、前期は、斜めになってます。

つまり上から押しつけたようなイメージで、ぱっと見で低重心に見えないか? そして、風がうまく抜けるのでは?と。


これが不運の始まりでした。

ここのところ DIY 派の私。

ガーニッシュ交換なんて時間があれば簡単だよ~。

と作業を開始。交換が終了したところで固定のネジが堅くてネジ止めができずに部品が不良品であることが発覚。

いったん取り外した、後期のガーニッシュに戻しました。

この時、ゴムモールはキレイに修復できました。

そして、不良品交換後。またガーニッシュを取り付けます。私が行う作業としては2度目、車としては納車前に1度赤→黒に変更されているので3度目です。

1度成功している SQUARE は「余裕余裕~♪」 とガーニッシュを交換。

今度はネジ止めもOK。

あとはゴムモールを外に出してかぶせるだけ。

ここに悲劇が。

alt
調子こいて作業をやったためにゴムモールがぼろぼろになる。(T_T) マジで!?

いろいろ考えて職場近くのガラス屋さんに相談するとモールの張り替えはガラスの脱着が必要なことがわかる。ええっ。

alt
しかも SQUARE のオーリスはおととしの年末に TRD のリヤルーフスポイラーが付いていて、これがガラスにかぶるデザインなのスポイラーの脱着も必要…と。

ここまでが昨年の年の瀬までの話でした。

まだ初回車検を受けていないオーリス。それがこんな感じだったら悲しすぎます。

ということで、結果的に大枚はたく覚悟と決意を胸に秘め、ディーラーに修理を依頼しました。

代車はオーリス納車前にも一度借りた営業さんの2代目ヴィッツ。

これに1週間ほど乗りました。

そして…

alt
じゃ~ん。

ゴムモールが元に戻って、そして前期のモールになった後期オーリス。

まだプロフィール用の写真撮影には行ってませんが、これでまたオンリーワンに仕上がったのでは?と自己満足に浸ってます。

これが第1の「刷新しました!」…です。ちなみに修理費用は…47,000円 (部品代を除く) でした。 orz

(中編につづく)
2018年02月19日 イイね!

ああっ、我はきょうも共販通い。~トヨタ部品熊本共販に行ってきました。- 9

ああっ、我はきょうも共販通い。~トヨタ部品熊本共販に行ってきました。- 9こんにちは。

今日の熊本は雨でした。

土日で泊まりの仕事でしたので、今日から土日分の休みとなります。

きのうの何シテル?で、スバル インプレッサ WRX STI乗りのきよGRBさんがパーツレビューにアップされたスタートボタンカバーを2人の中で話題に。

ざっくりというと、

・スバル品番なのに箱がダイハツ (笑) → シフォン、ジャスティなどダイハツの OEM 車向けのパーツ?という視点で元はダイハツ用品と思われる。



・ダイハツのウェイク、キャストなどに同じパーツがラインナップされている。



・だったらスバルと同じようにピクシスメガ、ピクシスジョイなど OEM を受けているトヨタにもあるはず。 → あった。

じゃあ、ネタにでもしますか!

…という流で、『我はきょうも共販通い』 (笑)

その他、気になるトヨタ品番がありましたので、ついでに状況を聞いたり、注文してきました。

まずは、冒頭の
alt
スタートボタンカバー (レッド) 税別 1,000円

品番は、おそらくスバル、ダイハツ、トヨタ共通だろう…と思って共販に行ったら、お姉さんが

『この品番では出ないですね~。』

あ、あれ? 見込み違い。

それで、現行のピクシスジョイのカタログから調べてもらいました。

08277-B2000 これがトヨタでの品番です。※スバルでは 08161F2002 。こうなると元祖ダイハツではどうかな?

ちなみにこのパーツ。

オーリスに流用する場合、サイズは合うと思っていますが、インジケータランプが2代目オーリスにはないようなので、それを了解の上で流用されてください。


さて、次は、トヨタの純正工具、マイナス薄刃ドライバーです。

品番が以前は 09041-1C550 だったのですが、現在は変わっていて 09041-1C551 が後継となっているそうです。価格は新旧どちらも税別 660円。

室内のランプや、内装をばらす時、整備書にはよく「マイナス薄刃ドライバーに傷防止のテープをはり…」とか書いてあるのですが、薄刃のマイナスドライバーなんて市場を見ても見つからないため、気になって買ってみました。価格もそんなに高くないし…。

まあ、その~「精密ドライバーでもいいじゃん」って話は横に置いてください。ネタですから。

ここまでの2つは注文してきました。マイナス薄刃ドライバーは3月上旬。スイッチカバーは明後日 (早くて明日) 着の予定です。


さて。残りは上記のお品。価格や注文ができるのか?を調べてもらいました。結構面白いものばかり並んでいます。(笑)

1~3 - オーリス 120T、HYBRID “Gパッケージ” のシートヒーター部分

以前のブログで、シートヒーター…どうかな~と話題にしたのですが、なんだか整備書を見ているうちに『お金、ムチャクチャかかるけどやってみようかな~。寒いし。』と思い始めてきました。

具体的には他に、

・オン / オフ (Hi・Lo) スイッチ (RH、LH)
・対応するコネクター
・使用するコネクターに対応するターミナル
・配線 (電線)
・シート復旧に必要な材料 (ホグリング) …再利用不可部品。だけど、うまくすれば再利用はできそう。
・ホグリングを留める道具、ホグリングプライヤー
・サイドシートエアバッグで再利用不可の一部部品。

が必要です。(品番等は過去のブログに掲載しています。)


失敗は許されない…。なぜならシートは高額だから。

シートばらしなんて、やったことないからね~。怖いです。

もしこれをやったら自分の車いじりの歴史に名を残すビッグカスタマイズになるだろうな~。


4~5 - ヘッドランプウォッシャーカバー


(写真はニュージーランドトヨタの COROLLA Hatch の HYBRID から。一部加工を行っています。 )
えっと、これはですね~。オセアニア向けオーリス … COROLLA Hatch に設定されてるヘッドランプウォッシャーのカバー部分です。この部分は日本のオーリスには設定がありません。

Levin ZR、HYBRID に設定があって、この品番の色は Wildfire (日本名:レッドマイカメタリック) (3R3)です。

このパーツについては、以前から…前車 WISH の時から興味はありました

そして今回はマネできる海外仕様は積極的にやってみよう!というカスタマイズのコンセプトがあったので、最初はけっこう熱かったのですが、その時は品番がわからず、すこしづつ気持ちが冷めてくる…。

なので、代替案を温めていたところ、お友達登録していただいている、でらリスさんから、ヘッドランプウォッシャーの件で協力要請がありました。(笑)

そりゃ、調べてありましたからね。即答でした。

でも、できれば海外の…もともとオーリス用の情報を提供したい…と思って調べたのが↑の品番です。

調べたサイトは、先のブログに掲載した海外のパーツ関連サイトを駆使して探し出しました。

それで品番がわかったので、残りは注文できるのか?と価格。

さきほどのリストの通り、在庫状況まではすぐにわかったものの、日本向けの価格設定がない。(修正テープで消されてましたが、書き加えた情報がもともと印刷されていた情報です。)

そりゃそうだ。日本には設定がないんだから。

共販のお姉さん「調べてわかり次第ご連絡します。」ということでしたので、「急いでいないし注文した部品の引き取りときでいいですよ~」と、お願いしておきました。

しかし…なんで右 (85353-12070-D0) だけメーカー在庫があるんだ?(笑)


---
(18/02/20 14:51 追記)
本日スイッチカバーを受け取ってきた際、回答いただきました。

『該当の部品は海外仕様車用のため、逆輸入車で車検証の提示がある場合を除いて、通常は出荷も価格もでません。』との回答でした。

---

6 - 品番:75431-52080 のリアエンブレム

これはですね~。

ぷっ (笑)

実はこれ。スバルのエンブレムなんですよ。


♪ Kenny Loggins - Danger Zone ♪ いいね~。


これ聞くとやっぱりトム・クルーズ主演の映画 TOPGUN を思い出す…。

…! 話を戻して (^^ゞ

トヨタ ラクティス (欧州では TOYOTA Verso-S ) の OEM でスバル トレジアという車がありました。

このラクティスの開発にはスバルのエンジニアが100名規模で参加した初の共同開発車種という一面もある車です。


型式が NCP120X なので、ヴィッツ (ヤリス) の兄弟車みたいなもので、ヴィッツのハイトワゴン版の一面があります。そしてパドルシフトにクルーズコントロールの設定があるグレードもあって、ヴィッツの高級版というイメージも。

それで先日ブログで紹介したサイトからスバルのトレジアの品番を検索。

その品番をトヨタ部品共販で聞いてみた…という流れです。

もし注文したらびっくりされるかな?っていうか、注文したこっちが恥ずかしくなりそう。(注文はしていません。)


でも、いいんです! トヨタの豊田章男社長もスバルラブですから (笑)

今日のブログは、ご覧になった皆様の興味を満たすことができましたでしょうか?

楽しんでいただけたら幸いです。
2018年01月06日 イイね!

ああっ、我はきょうも共販通い。~トヨタ部品熊本共販に行ってきました。- 8

ああっ、我はきょうも共販通い。~トヨタ部品熊本共販に行ってきました。- 8こんばんは。

正月休みが終わったけれども、また3連休! 本格的に忙しくなるのは、来週から。

私の場合は、そうなりそうなので、きょうは出かけました。 (そして、まだ余力があるうちにブログをアップしておこうと思い、今 作成しています。)




【今日のお出かけ】
・トヨタ部品熊本共販で買い物。
・イオンモール熊本で買い物。
・いつものガソリンスタンドで灯油の購入。
→第1土曜日はシャンプー洗車が100円なのでついでに洗車。2円引きをうたっていたので給油もする。 (^^;)

--
昨年はオーリスのカスタマイズにどっぷりでしたが、その作業中、もちろん壊さないように慎重に作業をしているつもりでも、うっかりやっちゃってる部分が数カ所あります。

うっかりやっちゃっていたことに気がつかないでいて、先日ふと何かしらの拍子にパーツを外してみたら壊れていた…とか、他の作業をやっていたら壊れていたことに気がついた…とか。

そういったタイミングでチェック、記録をしていて、その部分でまず目立つところから、今年は元に戻して行く…そんな本来なら全くもって不要なメンテの年になりそうです。

でも、1年目…明後日から2年目ですが、それで壊れたままというのも~。気持ちはまだ新車の気分なので。

ちなみに、私が補修で買った部品=壊れやすいではありませんのでお伝えしておきますね。

逆に言えば「何でこんなところ壊したの?」って思われる部分を壊していたりします。(^^;;;;)


それと、せっかく行くので、ついでに気になるアイテムの品番とか、価格とか販売状況とかを聞いてきました。


ということで、熊本共販に到着~。家からだとだいたい30分ぐらいの場所で、イオンモール熊本にほど近い場所にあります。(共販から近いのでイオンモール熊本に買い物に行ったのですけれども。)

※写真はサイズ調整以外はほぼ未加工。スマホで取ったらこんな風になりました。ちょっと見づらい。


まずは修理部品の注文から。

…。

もうね、笑ってくださいよ。(^^;)


助手席側フロントドアのツィーターの内張を破損。(写真は壊れていない運転席側ですが…)

黄色の丸のツメ部分を緑線のドアの鉄の部分にスライドして引っかけて、写真に写り込んでいる白いクリップで留めるだけなのですが、なぜか助手席側は上の (写真では下の) 黄色丸部分が折れているという。(^^;)

無理やり押したか、きれいに閉まらなかったのでゴムハンマーでたたいたような記憶も…。

67492-12570-C0 フロントドアロワーフレームブラケットガーニッシュ LH (税別) 840円
(ちなみに写真の運転席側 (右側)だと、67491-12570-C0 フロントドアロワーフレームブラケットガーニッシュ RH で価格は同じ。)



二つ目は、指で押さえているパネル。


ここは、OB MONITOR を取り付けた時に配線モールの両面テープがいまいち食いつきが悪かったため、パックプライマーを使ったのですが、使い方が悪かったようで、なぜかそこが濁ってしまい、新車なのにそれはないだろう!みたいな状態に。


ただ、ここは最終的にはこのようにモールで隠れるため、気にしていなかったのですが、レーダー探知機を取り付けた時に、OB MONITOR を撤去したたため、汚くなってしまったところが現れ丸見えになり、私の性格上、気になって仕方がない。(ただ、この部分はドアを閉めると視界からは見えないような部分。)

55317-12200-C0 インストルメントサイドパネル RH (税別) 2,660円
(ちなみに助手席 (左側) は55318-12140-C0 インストルメントサイドパネル LH で価格は同じ。)

ということで、この2つのパーツを注文してきました。


あと、気になるパーツというのは、

①アルミペダルセット 2品。
②エンブレム 2品。
③TOM's の補強部品 1品。


【①アルミペダルセット 2品】
私はすでにアルミペダルに変更していますが、もうちょっとスポーティーなデザインのアクセルペダルにしたい!と思ったのです。

そこでみんカラ内を調べたところ、2つの候補が現れました。


一つ目は、品番が 08487-52030 のもの。みんカラ内の情報によると、もともとはイストなどのカタログに載っていたようです。

現行車種では プリウスPHV GR SPORT、CT200h F SPORT に同じデザインが採用されています。

結果は×。販売終了でした。(どうしても!という方は、アクセルペダルごと交換する手が残されていますが、高額です。)

オーリスは CT200h と同じハッチバックですし、なにかと追い付け追い越せ的勢いで CT200h のパーツを流用していたりするため、交換するならこのデザインに交換したいな~と思っていて、かなり期待していたのですが、残念な結果に終わりました。


もう一つは、品番が 08487-50050 でもともとは、2代目ヴィッツなどのカタログに載っていたようです。

現行車種では ヴィッツ GR シリーズ、アクア GR SPORT に同じデザインが採用されています。

このデザインは、アクセルが斜めに切れているところがちょっと好みではない…。でも興味はあったので聞いてみたところ、メーカー在庫が1個あるとのことでした。

【②エンブレム 2品】
エンブレムと言えば、後期のネッツ→トヨタマーク換装とか、今は無き、北米の若者向けブランド SCION のエンブレムに変える、iM のエンブレムを付け足すというのは割とよくみかけますが、オセアニアのカローラのエンブレムに変える人っていないな~なんて思いまして。

でも、もしかしたら品番と価格がわかれば、オーストラリア / ニュージーランド仕様にする!…という方もおられるかもと思って調べてみました。


話が前後しますが、オセアニアではオーリスはカローラの車名で販売されています。(詳しくは過去のブログにわかる範囲で情報をまとめています。)

写真のバックドアの左側、「TOYOTA」 ロゴタイプ:品番 75441-12880 (税別)1,880円 設定は前期のみかな?
写真のバックドアの右側、「COROLLA」 ロゴタイプ:品番 75442-12A01 (税別)1,880円

※グレード ZR Hatch のエンブレムについてはまだ探しています。

上記2つのエンブレムはメーカー在庫ありでした。つまり普通に日本国内で購入できます。


ちなみにその他のエンブレムは以前のブログにも書きましたが、せっかくなので再掲しておきます。

[フロント]
○(後期)
・(TOYOTA) 75301-12500 ラジエーターグリル (フロントパネル) エンブレム 税別 2,800円
・(Netz) 75301-12510 ラジエーターグリル (フロントパネル) エンブレム 税別 2,570円
・(SCION) 75301-12520 ラジエーターグリル (フロントパネル) エンブレム 税別 2,960円

○(ハイブリッド車)
・(TOYOTA) 75301-12530 ラジエーターグリル (フロントパネル) エンブレム 税別 2,800円

○(前期)
・(TOYOTA) 75301-12460? ラジエーターグリル (フロントパネル) エンブレム
・(Netz) 75301-12480 ラジエーターグリル (フロントパネル) エンブレム 税別 2,960円

※後期用の前期流用可否は現時点で調査していません。最悪の場合、欧州、オセアニア用のエンブレムをヤフオクや輸入や輸入販売をやっている業者さんを探すことになります。ただ、仕向地がオセアニア分はおそらく日本で作っていたと思われますので、品番がわかれば日本で買える可能性があります。

[リア]
○ガソリン車
・(TOYOTA) 90975-02072 シンボルエンブレム 税別 1,830円 (時期:2012/08-2013/02)
・(TOYOTA) 90975-02064 シンボルエンブレム 税別 1,830円 (時期:2013/03-2015/03)
・(TOYOTA) 90975-02069 シンボルエンブレム 税別 2,190円 (時期:2015/03-) ※後期
・(SCION) 75441-12A90 シンボルエンブレム 税別 1,930円

・75442-12B50 iM エンブレム
過去に調査したのですが、調査時点での熊本共販の回答は、在庫はあるが、国内向けの価格設定がない。購入には車検証が必要です、とのこと。=日本で iM を逆輸入して乗っている人なんておそらくほとんどいないだろうから、購入は絶望的です。ネットオークションでは価格が高額 (5千~1万円台) ですが見かけます。

○ハイブリッド車
・(TOYOTA) 75403-12060 シンボルエンブレム 税別 1,960円 (時期:2015/03-) ※後期


【③TOM's の補強部品 1品】
初代オーリス、ブレイド用の補強パーツに、52296-TGE15 (税別) 43,000円というのがあり、たまにネットショップで見かけます。

初代オーリスと、2代目オーリスでは取り付ける時のねじ穴がほぼ同じではないか?と言う仮設から、使えるんじゃないかな~と。

でも、これって在庫があるのかな?と思いましたので調べてもらうことにしましたが、TOM's は土日祝日が休みのため後日ご連絡しますということになりました。

これは金額も高いし、取り付けられるかわからないので仮に在庫があったとしても敷居は高いです。

(2018/01/10 3:03 追記)
TOM's 52296-TGE15 は販売終了との連絡がありました。
---

こんな感じで、修理部品だけ注文してきょうは帰りました。

---

その後は、イオンモール熊本で服を買って、献血をして、いったん家に帰り、ポリ缶載せて灯油を買いに。

ついでにオーリス今年2回目の洗車をして、燃料入れて…帰宅しました。

今年の車いじりはエアコンフィルターの交換から始まり、このような滑り出してスタートです。
2017年09月30日 イイね!

次のカスタマイズに向けて… 第1回

次のカスタマイズに向けて… 第1回こんにちは。

きょうはいい天気でした。熊本は明日も天気がいいようです。

こんな時はどこか遠くへ出かけたいものです。

でも、明日は子どもの運動会。一昨年、去年と雨で保育園の近くにある小学校の体育館で行われたため、久しぶりの好天に恵まれそうで、親としても楽しみです。

さて、 9/20 のブログにて「忙しくなるから、みんカラに没頭できない+次のパーツは高額品で貯金が必要なので、みんカラから離れる。」と書きましたが、まだ少し余力があるので、みんカラ内をさまよっています。

そして、貯金をしないといけないにもかかわらずに…ですよ。

きょうもトヨタ部品熊本共販に行ってきました。

もうだめだ、俺。

こうなると病気ですね、パチンコ依存症並に病気だ。

補強部品のことを調べていて、ふと、とあるトヨタ (Lexus) 車の部品が、もしかしたら流用できるのではないか?と思いつき、昨日の晩で調べて、人柱になることを覚悟して…

もう購入(^^;)

金額は、ちょっと高い、2万6千円ぐらいです。

このパーツはですね~。私の心の中では装着可能 / 不可能は五分五分。フィフティー・フィフティーといったところ。

あと2代目オーリスよりは、初代オーリス / ブレイドの方が取り付けられる確立が高いです。(ちなみにみんカラ内にはオーリス/ブレイドで装着された例はまだ掲載されたことがないようです。)

なぜそうなるかというと、そのパーツを取り付ける場所のパーツが、某車と初代オーリス / ブレイドが同じだからです。

あと、アベンシス (ZRT272) に流用例がありました。これも、某車、初代オーリス / ブレイドと同じパーツを使用してるからです。

2代目オーリスでは、3代目プリウス/ PHV / α (ZVW3#,4#)、CT200h と同じで、某車、オーリス/ブレイド、アベンシスとは異なるので…

装着できるかわかりません!

人柱です。賭けです、賭け。

ダメなら2万6千円がパーです。まあ、オークションなどで売るという手もありますけれども。

ちなみに同等品は TRD から発売されています。たた TRD 経由は高い!純正部品流用が可能ならば約半額で取り付けられます。(ただしリアは普通には取り付けられないため、フロントのみとなり、さらに半額。)

ちなみに、これは貯金して買おうと思っていたものではありません。それはまた別のものですので、このことで購入が遠のいた…かも。

想定しているこのパーツの装着部分は、次に紹介するパーツと同じところです。

---
2017/10/28 21:22 追記

装着をおこなった結果、大きな問題も無く無事に装着できました

---
あと、リアの補強に関して以前のブログで、調査をしたりしていることをお伝えしましたが、今ならまだ趣味に時間が割けそうなので、下準備を少しづつ始めることにしました。

そのブログあとにも、いろいろと調べてみて思ったのが、

「既製品の流用は難しい」と思いました。

であれば、もうやることは1つしかないですよね。

“自分で作る” または “同等品を作ってもらう”

しかないです。

みんカラ内やヤフオクを見ていると、あるアイテムに目がとまりました。


こちらの商品です。

CT200h、プリウス用が同じ方から出品されています。(ちなみにこれ。おそらくですが、オーリスにも取り付け可能だと見込んでいます。似たようなのが、謎ピカ@さる走事務局パシリ担当さんのオーリスのパーツレビューに掲載されているからです。

出品者の情報を見ると…


末次製作所ということが作成されているようで、すでにみんカラ内でもたくさんの実績があり、「ワンオフ加工もご相談ください」とあります。

であれば、こちらの会社さんにまずは相談してみようと考えました。

ただ、私は図面は引けないので…う~ん、困った。

そう思いながら悩んでいると、


「また当社にてパーツの現物確認やお引き取りも承っております。」

現物確認で、作ってもらえる可能性があるなら、関連する部分の現物を送って製作してもらおう!

ということで、きょう、トヨタ部品熊本共販に走ったわけです。


先ほどのナイショのパーツとあわせてこの部品を注文してきました。


52295-12051 リアサスペンションメンバーブレース RH / LH 1,170円 (税別)
※左右同じ品番なので、注文したのは1個だけです。


以前のブログに書いたとおり、CT200h や 2代目オーリス前期には、ブレースセットが TRD から販売されています。この部品はフロント、センター、リアのセット品です。


ちなみに、フロントとセンターだけならば、末次製作所さんも含めて、クスコやら、タナベやら、CPM やら…いろんなメーカーから発売されていますが、このリアの部分だけの販売はないのです。


いや、正確には 写真の TOM's のパーツがあったのですが、なぜか販売終了。

私の場合、フロントとセンターは同等品が既に装着されています。(フロントのパーツレビューセンターのパーツレビュー) だから、どうしても後端のこの部分をどうにかしたかったのです。

---
それともうひとつ。

リアバンパーカバー内の補強をどうするか…?これも悩んでいますが、同じように末次製作所さんに相談してみようと考えています。


末次製作所さんの製品にはすでにプリウス用のリヤ補強ブレースバーがあります。おそらくですが、プリウスと、オーリスはネジ穴の位置が同じだろう…と思っていますので、

①そのままこれを装着する。(他社製品よりもバーが若干下側についているので、もしかしたらナンバープレートのステーも、そのままかわせるかも。)
②多少作り替えてもらう (ナンバープレートのステーに当たらないぐらいまで下にずらしてもらう。)
③既存品のねじ穴位置情報を活用して頂きつつ、オーリスの部品をこちらから送ってねじ穴情報と現物…2つの情報を組み合わせて、新しく2代目オーリス用を新規に作ってもらう。
④既存品のねじ穴位置情報を活用して頂きつつ、オーリスの部品をこちらから送ってねじ穴情報と現物…2つの情報を組み合わせて、送った部品に金属のバーを溶接してもらい、新しく2代目オーリス用を作ってもらう。

と、まあ、いろいろと考えてみて…


52015-12330 リアバンパーアーム SUB-ASSY RH \2,690円 (税別)


52016-12300 リアバンパーアーム SUB-ASSY LH \2,690円 (税別)

先ほどのリアサスペンションメンバーブレース同じく送ったらいいのでは?と思った部品を買っちゃいました。(^^;;;;)




使用されている場所は、バンパーカバーの中。(色が異なります。下地も塗られていない状況…かな。)


(なぜか、これは共販に在庫がありました。やはり追突された時の修理に備えての在庫なのかな?)

これを末次製作所さんに送れば、③又は④はできそうだな~と考えています。できれば、③でお願いしたいと考えていますが、最悪は④かな~。

基本的に、もともとのアーム (つまり上の部品) は取り外さず残しておきたいので、①、②はできれば避けたいです。(①、②よりは④がいいけど、一番いいのは③がいい。)

③で作ってもらってうまくいけば、もしかしたらこのみんカラ内、外問わず、オークションなどで購入者が現れて末次製作所さんとしても利点があるのでは?…なんて思うわけです。

--- 2017/10/28 19:43 追記
2017/10/28 に物は試し…と、株式会社末次製作所さんのリヤ補強ブレースバーを購入して取り付けてみたところ、大きな問題も無く取り付けることができました。(少しだけ小さな問題がありますが、使用に支障はおそらくないと思われます。詳しくは整備手帳をご覧ください。)

---

補強に関しては…あとタワーバーを付けたいのですが、オーリス 120T だとエンジンルーム内のクリアランスの関係で装着できないので、冒頭のナイショのパーツまで含めて、ここまでの補強部品装着が完了すれば、私の中での補強化計画はすべて終了となります。

ここまではできれば、12月から来年の春までには行いたいのですが…。これから忙しくなりそうなので完了はいつになるのか…。

合間、合間を見つけて少しづつでも先に進められたらいいな~。

頑張ってみます。

もちろん、何かしらの情報をお持ちの方も引き続きよろしくお願いします。

(オマケ情報1)
共販に行った時に聞いてきましたが、スピーカーのリベットを外す際に、ドリルの刃でリベットを破壊する純正工具に、取り外し専用工具 (ドリルの刃) があります。

09060-60350 リベットカッター 3.5 \5,800円(税別) というものです。意外に高かった…。

(オマケ情報2)

オーリスに9インチの純正カーナビを取り付ける場合パネルが標準パネルから変更になりますが、その品番も聞いてきました。品番は55520-12080 \12,000円です。しかし、手持ちの資料には7インチ版としてその品番が…どっちが正しいんだ???もしかしたら7インチと9インチがセットになっているとか?…ってそれはないと思うので、7インチ版の品番が逆に知りたくなってきました。引き続き要調査です。

【2017/11/07 20:12追記】
パネルについて追加で調べてみました。

9インチ ナビを取り付ける際に共販で教えてもらった 55520-12080 インストルメントクラスタフィニッシュパネル SUB-ASSY CTR \12,000円 (税別) は、どうやら、ナビ周辺パネル (クリップ取り付け済み) と、55416-12170 インストルメントパネルフィニッシュパネルリテーナー No.1 \730円 (税別) のセット品の品番のようです。

「じゃあ、ナビ周辺パネルは?」というところが本題なのですが…

インストルメントクラスタフィニッシュパネルSUB-ASSY “LWR” CTR

55405-12E20 \11,600 (税別)…9インチナビ用 (クリップ取り付け済み)
55406-12660 \12,300 (税別)…7インチナビ用 (クリップ取り付け済み)

…と思われます。

55405-12E20+55416-12170 を買うと判明するのですが…。

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation