• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月05日

「大魔神」、「大魔神怒る」、「大魔神逆襲」(昭和41年 大映)

「大魔神」、「大魔神怒る」、「大魔神逆襲」(昭和41年 大映)  昨年の12月30日、どういう訳か大映の「大魔神3部作」のDVDを3本まとめて購入してしまいました。まぁ…たまたま寄った地元のハードオフに第1作の「大魔神」と第3作の「大魔神逆襲」が1本1,250円で売っていたもんで、更にハードオフの近くにある行きつけの書店には第2作の「大魔神怒る」の在庫がちょうどあったもんだから、これはもう魔神様のお告げに違いない!と思い3本全て購入した次第です(笑)。ですので、この度の年末年始は大魔神を堪能しまくりの、ある意味「良い正月」を過ごす事ができました♪とはいえ、恥ずかしながら36年生きてきて大魔神は今回が初見なんですよ。(あ~恥ずかしい!)ガキの頃はともかくとして、血気盛んな(?)20代の頃なんて観る機会がいくらでもあっただろうに、ウルトラや東宝の怪獣映画ばっかり観まくっていましたからねぇ。(今もだけど)今年は趣味の原点に戻って特撮作品をいっぱい観ようと思います。(勿論、かつての旧作(傑作)ですけどね!)あ、これから大魔神を観ようと思われている方もおられる事でしょうから、今回は物語の内容については一切書きませんよ(笑)。
 さて…この大魔神シリーズ、上述の3作が大映によって製作された訳ですが、3作全てが昭和41年(1966年)に製作、公開されているんですよね。第1作が4月、第2作が8月、第3作が12月にそれぞれ公開されてます。大魔神シリーズは特撮時代劇ですので、もともと時代劇の撮影を行っている大映京都撮影所で製作されています。大映京都撮影所と言えば、「眠狂四郎」や「座頭市」などを手掛けているスタッフですからね、よくよく考えてみれば凄い事ですよねぇ。東宝で黒澤組がゴジラを撮る様なもんですよ。そして、この映画の要となる特撮も今回初めて観て驚いたのですが、かなり高い技術力の特撮映像でしたよ。特に大魔神の身長を約4.5mに設定した事により、建物のミニチュアも怪獣映画の現代劇(空想ですが)のビルなどのミニチュアよりも大きく細部まで作り込まれたものが登場し、ダイナミックな破壊シーンが実に格好良いですね!また、この大魔神シリーズでは大魔神と人間とが対峙するシーンなどでブルーバック合成が随所に使用されていますが、このブルーバックの質が実に高いものなんですよね~。それに加え、京都のスタッフの優れた照明技術も特筆すべき点だと思います。昭和41年と言えば日本の映画産業もすでに斜陽期と言われていた頃ですが、この作品には当時の大映の映画会社としての意地を見ることができます。
 まぁ…空想特撮映画はやっぱり昭和ってコトなんスよねぇ。もうこの先、日本人が怪獣映画を真正面から作るような事が期待できない分、こういった昭和の名作は大切にしたいものです。あ、ちなみに昨年の「シン・ゴジラ」は良い作品だと思いましたケドね。



ブログ一覧 | 特撮関係 | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2017/01/05 22:07:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月18日つくばサーキットへ行こう
コンセプトさん

命のソファーが(TOT)
M2さん

5月2日はいつもの朝カメ活からのぷ ...
KimuKouさん

晴れ(終日仕事)
らんさまさん

プンプン( *`ω´)
伯父貴さん

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

この記事へのコメント

2017年1月5日 22:38
マニアックな話題が出ましたね(笑)
大魔神ってあの微妙な大きさが当時好きではなかったんですが今見ると逆に「リアル」でソソられます♪ 温和な顔が怒った顔に変わるのは魔人バンダーみたいでカッコイイし・・・あっ怒った顔ってキャプテンウルトラの中田博久さんに似てると思いませんか?(爆)
コメントへの返答
2017年1月6日 13:41
お疲れ様です!
大魔神の他に『怪奇大作戦』の「呪いの壺」のラストに登場する寺のミニチュアも大きいスケールで作ってありまして、瓦や梁や柱の崩れ具合が非常にリアルに撮られています。まるで撮影の為に建物を実際に燃やしたかの様に見えるほど質の高い仕上がりですよね。大魔神で使用された建物のミニチュアはその大きさゆえ、スタッフが数人掛りで引っ張って建物を崩したり、ブルドーザーを使用したりしながら破壊シーンを撮った様です。
あと、大魔神の音楽は3作ともゴジラやその他の東宝空想特撮映画の音楽を担当した伊福部昭氏が担当しているのも良いですよね〜。あの独特な音楽は映画の始まりから観る者のテンションを上げてくれますよ。
中田博久氏…確かに(笑)。アゴが…(笑)。
巷では緒形拳氏にも似ているとよく言われているそうです。やっぱ、アゴと目元なんですよね〜。
2017年1月6日 1:15
こんばんは。
大魔神は子供の頃みました。
深夜だったかの放送でしたが。。。
大魔神って4.5mだったんですね。
なんだか当時は10mぐらいあるように感じました。
昭和40年代のどこか怖い雰囲気の特撮ですがしっかり時代劇でもありましたね。
ストーリーが結構シンプルだったのと、大魔神が人型なのにゴジラ並に乱暴(建物をぶんなぐったり、十字架をひっこぬくときぐりぐりやったり)なので怖かったです。
腕をクロスして怒り狂った顔になるのは子供の頃真似しました。
コメントへの返答
2017年1月6日 22:34
 お疲れ様です!
 大魔神の身長、周囲のミニチュアと比較した感じでも、4.5m以上ある様な感じしますケドねぇ~。
 東映が「仮面ライダー」を作った時もそうですが、時代劇を作っている(きた)スタッフたちは照明技術に長けているんですよね~。物や人の陰影が絶妙なんですよ。これが作品に深みを持たせて質の高いものに仕上がっている理由なんでしょうね。
 大魔神3部作はそれぞれ全く違う物語であり連続した話ではないのですが、戦国時代という時代設定と勧善懲悪という作品スタイルは一貫して同じです。この辺りが、TVの時代劇にも通じる部分でもあり、こうした「お約束」的なものが他の怪獣映画や空想特撮映画にはない魅力なんでしょうね。

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation