• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぶPのブログ一覧

2023年04月14日 イイね!

ゲーミングノートPCってどうなのよ?

alt

何してる?にも記載しましたが、数年ぶり?にPCレビューですw

最近、e-Sports(イースポーツ)とか流行っているみたいですが、スポーツ・・
ん?スポーツ?と若干言葉に惑わされていますが、要はゲーミングPC市場ウハウハのこのご時世いろんなメーカーが参戦していますね。

個人的には正直PCでゲームといえば、ETS2くらいなので世間的にあまり流行りの流行に乗っているわけでもなく、かといってガチ勢でもなく、まったりとトラックを運転する程度なので、過激な市場があることは認知しておりますが足を踏み入れていない認識。
(つまり、プロゲーマーでも何でもないのですw)

で、本題。

時代の背景含めて、個人PCで本業という機会も多々ありまして、これまで下記の組み合わせで、なし崩し的にPCライフを過ごしてきました。

■ Vostro 5471 ※ Hyper-Vのホストとしても使用中
第8世代 Core i7-8550U
DDR4 S.O.DIMM 32GB(16GB x 2枚)
M.2.SSD(NVMe 256GB) + 1TB SATA SSD

■ MacBookPro 2020(Intel A2289) ※外出時かならず携帯する

第8世代 Corei5-8257U
DDR4 8GB
M.2.SSD(NVMe 256GB)

他にも自作PCでRyzen5 3500 + Radeon RX580(6GB) などなど・・・

いずれも2019年~2020年初頭の機材であり、Intelシリーズもなんだかんだ8世代止まり。
正直このスペックで困ってはいないものの、すでに3年から4年近く経過しようとしていながら、手持ちの機材が時代に追い付いていない状況はどうなのよ?と自問自答しておりました。

手持無沙汰になりそうな気もするが、後学のためにも新しい製品は手にしておかないといけないだろうと一念発起し、新古品でもいいや~と思いながら探してみると、過去眼中になかったHP社(ヒューレットパッカード社)からVICTUS(ヴィクタス)というゲーミングPCがそこそこのスペックで投げ売りされている情報をゲット。

で、今回購入した次第です。

ざっとスペックは下記の通り

■ HP Victus 16
第12世代 Core i7-12700H
DDR5 16GB(8GBx2枚)
M.2.SSD(NVMe 512GB) + M.2.SSD NVMe空きスロットx1枚
GeForce RTX 3060 Laptop

alt

液晶に関しては、FULL-HD(1920x1080)で、144Hz対応。

alt

ステッカーがスペックを主張し続けていますねww

スピーカーや背面、本体の至るところにVictusの「V」マークを配列する力の入れようには驚きました。

alt

空力は底面吸気(吸い上げ)+右側面吸気の、背面排気となりますので、右サイド、左サイドからの側面排気はありません。モバイルノートPCのようにキートップなどの放熱措置もないため長時間キーボードに触れていても暑さを感じることはないですね。

alt

前述のとおり、右背面は吸気口と、USB TypeAが2ポート。

alt

左側面には、奥から電源、LAN、HDMI、USB TypeA、Type-C※ 4極ヘッドセット端子、SDカードスロット という組み合わせです。

※ Type-Cの規格について補足
購入後、HPに問い合わせたところ、本体仕様としてUSB-PDには対応しているものの、本体の定格を天秤にかけた場合給電+充電しながらの使用は本体の電力消費量的に厳しいとのこと。
電源OFF時(シャットダウン時)は USB-PD経由で65W程度のアダプタでも充電できるものの、定格出力が高すぎて電源ON状態では充電できません。
今後世間的に200WクラスのUSB-PD製品が出てくれば対応できるかもだが、現時点USB-PD経由で充電しながらの利用は想定されていないとのこと。
※100WクラスのPD充電器で利用できた報告もあるが、HP社としては200Wを推奨とのこと

alt

ACアダプタは前述の通り200W電源でした。比較的大きいw


一通り使ってみた感想ですが、3年のアクシデントサポート込みで12万円台前半という価格に割には、今までのノートPCライフが一変しました。

購入後に追加したオプションとして、Windows 11 Proライセンスを購入しましたが、11Proにして、Azure ADに参加、自宅のWSUS環境に接続という一式の流れを設定してからは、ビジネス+ゲーミングという二足の草鞋も可能な状態になりました。

ただし、まぁ金額の割に致し方ないのですが、下記が不満ですかね。

■悪いところ
・キーボードバックライトをONにすると、キーボード(白地)に、白LEDで完全に文字盤が見えないww
・ノートPCの蝶番が比較的バカになりそうなくらい弱い
・Windows Helloにことごとく対応していない。(指紋認証なし、Hello対応カメラではない)
・USB-PDは対応しているが、Thunderboltに対応していない
・結構重いww

■良いところ
・2023年4月現在で、11万円台、水漏れ落下などのアクシデント保障込みで12万円台という破格
・12世代のi7が手に入る
・FFのベンチでも10000スコアちょい手前のRTX 3060がついている
・意外とキーボードが打ちやすいw
・液晶がめっちゃ綺麗だし144Hzの液晶の反応速度が良い
・放熱が背面になっているので、手元が熱くならない

とまぁ、Win10Pro化してまで使うPCではないと思いますが、ハイスペックワークステーションを用意するなら、事務用途としてVictusシリーズを購入したうえで、OSレベルで仕様をビジネス用途に合わせるというのもアリかな?と感じました。

選んでは損なし、隠れお買い得機だと思いました。
Posted at 2023/04/15 00:41:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2023年03月26日 イイね!

新型インプレッサってどうなんだろ・・・

画像は下記Carviewの記事から抜粋

新型SUBARUインプレッサの先行予約がスタート。グレードは2.0L e-BOXER のST-HとST-G、2.0LガソリンエンジンのSTという計3タイプで構成


ふむ、先行予約がスタートか・・・

という記事を見ている最中、伯父から先行予約入れたという一報を受けて落胆し。
さらに、「下位グレードだよね?エンジン車でHV車じゃないよね?」と聞き返したら、まさかの最上級グレード(ST-H)でHVモデル、更にはFFを選ぶという、いよいよこのジジイ気が狂ったんじゃなかろうかと、驚きと呆れが突然襲ってきている今日この頃。

春の陽気にでもやられなければA型で、しかも時代遅れのマイルドHVで、しかもFFという組み合わせは選ばないでしょう。常識的に考えて・・・

alt

色々と多方面で仰られていますが、現行のSKフォレスター後期型から比べればだいぶマシのデザインで、外観は気に入っています。

ただね・・・

alt

最近のお決まりであるセンターコンソールのこのバカモニターがどうもいただけないですね。

そもそもこのモニターって、50プリウス・プリウスPHVで散々酷評を喰らっている挙げ句にスバルに降ろされたあのパネルですよね・・・
すでにトヨタではこのシステムは旧システム化されているし、まるで在庫処分詰め合わせの状態。

アウトバック・レヴォーグに関しては液晶メーターと実は完全連動していないから
地図データも別々の個体として管理しなければならないという、まぁそれから比べればインプレッサ・クロストレックはマシかも知れませんがね・・・
※更新にもナビとは別に料金がかかる

妙にデジタル化されたウインカーレバー、その上にダイハツと違って逆方向に戻せない謎のデジタル仕様だったり、スバルの運転装置周辺の機構はどこに向かおうとしているのか甚だ疑問になっています。

alt

それに比べてどうでしょう。シビックやZR-Vのインタフェースに関しては、手の届くところに正しく配置された物理ボタン、デジタル化すべきところはデジタル化する。
このメリハリ、ユーザビリティに関しては流石今を行く設計だと思います。
※もちろんホンダは物理式のウインカーレバーだったり、残すべきところは残すという使い勝手の良い仕様。

よく言われるんですが、先代から比べれば○○は良くなったんですよー
乗り心地がー などと謳い文句がありますが、では、他メーカーから比べて何が優れていて何が良いのか説明してほしいと言っても答えなんて返ってこないんですよね。

HVシステムだって基本は10年近く変わっていない、電池も、動力性能も、はたまた画像認識に関してもあまり他とは大差がない。

今回で言えば、ハッチバック、2.0L、HV、FF という組み合わせでしょう。
それこそ、シビックHV、もしくはカローラHBでも買ったほうがいいんじゃない?
断然ソッチのほうが燃費も、使い勝手も、下手すれば加速だっていいでしょうに・・・
と、スバルから離れてみて非常に感じますね。

THS搭載のインプレッサが出てきて、願わくばハードウェア的なAWDを搭載している。
もしくはホンダのL15型のように、1.5Lターボ程度を搭載しているならまだ話はわかりますけどね・・・
※とはいってもCB18の触媒云々みたいなのは嫌ですが。

なんかもう少し気合の入れた楽しい仕様出てくれないですかね・・・
Posted at 2023/03/27 00:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | ニュース
2023年03月16日 イイね!

一応生きてます報告でもw



まったく、あくびも出る勢いでブログも更新せずw


名前はタウちゃんです

ちなみに、上記ブログの2008年11月から14年と数ヶ月?
子犬の頃が可愛かったコヤツは、未だに元気しておりますw

なに、ガレージ内部で野放しにすればFK7の下に潜り込むもんで、NoXまみれのマフラーの煤で頭黒くして出てくるもんで、ちょうどオツムがデュアルエキゾーストの形で黒くなる犬化しております。

何してる?は某スマホゲーのつぶやきばかりで馬鹿らしいかもですが、
リアルは意外と忙しいですね。死亡説が流れる前にブログ更新をせねばと思い書いていますw
(34歳にもなって推しキャラ引いてガッツポーズ決めてる輩ですww)

よくよく見てみたら、年末年始からいろんな動きがありまして

・ バァさん施設に入る
・ 入った施設でパンデミック発生+コロナ患者になるが無症状で回復
・ 実家のふろがジェットバス付きのいいヤツになる
・ 人生はじめての仏壇屋に訪問
・ ステラ用のガレージができる

などなど、サザエさんの次回予告より多少濃いTopicsばっかりですね。

バァさんに関しては文字通り、先日施設に行ってみたらなかなか元気な様子。
なかなかくたばらない様子で何よりでした。

風呂に関してはすったもんだありましたが、結果的に工期1週間+半導体不足による部品待ちでなんとかジェットバス付きの風呂になりました。
(ちなみに、タカラスタンダードのグランスパ2022モデル)

うってつけは、バァさんが施設に入り、なんだかんだ残された身で身辺整理をしている中で神仏の整理をしました。
うちはごく一般的な仏教ですが、宗派的な割合的には珍しい宗派なもので、仏壇屋さんに初訪問、更には注文の際には宗派ごとに異なる仕様だったり特注だったりと、いろいろと面白い体験をさせていただきました。
→ 別に怪しい宗派じゃないんだからね。単に五等分の花嫁とコラボしているだけだからね。

あまりいないと思いますが、ピカールでとりあえず磨けば買い換えなくても仏具使えるんじゃね?パラフィンオイルぶち込んで火つければ煙出ないんじゃね?みたいな感じで、やりたい放題やらせて頂いております。
(罰当たりにならなきゃいいがw)




で、最終的に2008年式ステラの置き場に屋根ができましたと。
2019年に建築したガレージ裏に延長する形でカーポート+壁を建築しました。
ベースはカーポートとなるので、多少の壁はありますが、前後左右は風通しが良いツーカーな状況。
雨風はある程度入ってくることを予想して、防水スイッチ+防水コンセントを新設。

土日2日間かけて、現行のガレージのコンセントボックスから分岐して、照明と20Aまで対応可能な100Vコンセントを新設しました。

平日は仕事、土日は設計+電設+部品調達 とかで本業外のことばかりやっていたので、気がついたら3月でしたねw

まだ紹介していませんが、道具類の入れ替えなどもしているので、後日また更新させていただきたいと思います。




Posted at 2023/03/16 00:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活の日記 | 日記
2022年12月31日 イイね!

過去一走らなかった2022年

よくよく見返してみると今年のブログ数 11枚。
整備手帳に関しても数える程度。

なにせ走行距離数が過去最低、年間8000Kmでしたからね。
BPレガシィの時の1/4ですわ。



ただ、今年は場所的にはチラホラ出かけていまして、東京都内や茨城方面(画像の通り)も出かけました。
例年と異なるのは、今年は十国峠とぶどう峠が1週間差?で改修工事が完了し通行できる状態になったこともあり、長野行きは多かったですね・・・多分6回くらい行きましたw

距離数を乗らない=高速をあまり使わない=短距離でも楽しい
↑クルマの特性上1.5Lターボと6MTの組み合わせだから、こういう乗り方のほうが楽しいんでしょうね。

結局年間通じて昨年も去年も大したことをしていないし、知人友人見ても幸せ報告してくる人がいないもんで、なんの刺激も変哲もなく終わりましたが、来年は何か新しいことを見つけてチャレンジしてみたいと思います。
(具体的には何もないけどw)

以上、2023年も何卒よろしくお願いいたします( ´∀`)
Posted at 2022/12/31 20:16:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活の日記 | クルマ
2022年09月22日 イイね!

群馬-長野峠越えの話とか。ってか長野三昧w

ブログを書こう書こうと思って、いざキーボードに手を載せても動かない毎日。
気が乗らないか?と言われればそれまでですが、仕事が在宅ワークになってから自分の部屋で自分のPCに向かって直前までやっていた仕事のようにキーボードを打つ気にならないんですなw

ああ、整備手帳などは更新しています。なぜならば自分が忘れるのを防止するために・・・

20代前半の頃の自分が懐かしいです。備忘録としてまでみんカラを使う羽目になるとは思ってませんでしたから・・・

前置きはさておき、更新するタイミングはいっぱいあったのにサボっていたツケで、一気にまとめてしまおうと思います。

実は7月〜9月にかけて長野旅を複数回実施しておりました。
なんだかんだ言って、長野市、松本市あたりに住んでいたので、あそこ行ってみようかなぁ〜ここ行ってみようかなぁ〜という気分次第で地図なし、ナビなしでプラプラと丸一日ドライブできる始末。
終いには裏道使って奈良井川沿いを渋滞無視して爆速で走れたり、環境もクルマも変わったのにレガシィで走りまくったところをめぐることが可能な状態。旅と言っても当時の風景を現在の風景にRebuildするだけの旅になりますがw






まずは 7/31 ぶどう峠





シビックで初めてですかね。

十国峠に行こうかと直前まで悩んでいましたが、まさかの災害復旧開通直後だった模様で向かっている最中に開通を知りいても立ってもいられずに、気がついたらぶどう峠にいましたw

ほんと、いろんな景色見てきましたけど、ぶどう峠の景色は34年生きてきた中で一番好きな場所です。(ちなみに、2番目は高ボッチ高原、3番目は知床・オシンコシンの滝付近。なんと寂しい人生だw)







この日は本当に晴れてましたねぇ・・・
青い空、白い雲。ほんとその言葉しか表せないレベルでした。


そして8/20







今度こそは十国峠経由で長野入りかつ、帰りは内山峠経由。


さらにさらに。

9/10



行きは高速、帰りは和田峠(旧道)経由でインプさんの旅。



元同僚と懐かしのかとむらの油そばを食べて帰ってきましたw


どんだけ長野行ってるんだよって思いますよね・・・

そう思った方は・・・大丈夫です。

どんだけ長野行ってるんだよ!って自分でも自覚していますから大丈夫w

ちなみに11月近辺もあと1回行く予定です。これはですね・・山形村の長芋シーズンに合わせて長芋満載にして買ってくる都合があるので、これまたどうしても行かなきゃいけないものでしてww

いやねぇ、正直言わせていただきますが、群馬しかも東毛地区に住んでて良いことあります?
そりゃぁ、電車一本で押上まで行けますよ。スカイツリー行けますよ。東京駅だって新宿駅だって、籠原から一本ですよ。
熱海とか、沼津とかだって籠原から一本ですよ。便利ですよ。

でも、日常の風景の中に心癒される景色が目の前にありますか?ないですよそんなもの。
バカみたいに暑い、道路に出ればスバル車だらけ。挙句の果てにはアセントとかバハが走ってたり、キャリアカーにフォレスター・ウィルダネスとか・・
終いにはUSDM化して走ってるわ・・・とふと見れば、マジで左ハンドルのフォレスターとか。ここは米国かw

というくらいに、工業都市と自然環境溢れたところのギャップを目にすると、今までなんと贅沢な場所(長野県)で自分は生活していたんだろうかと、感じるわけですねぇ。

そんなギャップから数年経過した今でも長野県というところにフラッと行ってしまうんでしょうねぇ〜

そういえば、御嶽山方面にこのところ行ってないことに気が付きました・・・計画せねばw
Posted at 2022/09/23 00:13:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ

プロフィール

「燃費記録つけてて思った、そりゃぁ全国一の高温の場所でエアコンは21.0かLoのどっちかで走ってて、更にラゲッジに冷蔵冷凍庫完備でしょ・・・それでいて9Km/L台なら逆にマシなんじゃないかとw」
何シテル?   08/24 19:13
メーカー・車種などは特に問わず、クルマ全般的に好きです。 自己主張の激しい車両よりは、大人しい、でも何かインパクトのあるそんな車両を目指してます。 ブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2023年9月7日納車 2019年7月にBP5F 2.0i Advantage-Lin ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2019年4月20日 注文 2019年7月16日 納車 家系上、はじめてのホンダ車です ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2008/9/27に納車しました。総走行距離21Kmからスタート! Spec.B顔+ツイ ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
初のスズキ車、しかも初のスライドドアトールワゴンです。 当初ノーマル顔のソリオを検討して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation