• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぶPのブログ一覧

2022年02月18日 イイね!

Apple製品追加してみた



唐突ですが、高崎だるまみたいな体型しています。
それに過去5年位ですかね・・・尿酸値基準値がいくつか分かりませんが、10近い値?を毎度繰り出している始末。
とにかく水を飲み、とにかく出すものを出す生活を送っていたところ、今年になって、BMI以外のすべての値が正常値に戻りましたw

医者もあれ?下がってますねぇ〜 とまずまずな好印象だったので、ある程度努力は報われるとわかったので、ならば自分の体の数値というのを色々と見てみようと思いました。

やはり年齢とともに細かい数値が気になるお年頃・・・

そこで、心拍数や就寝時間、血中酸素濃度、心電図など手軽に記録ができるAppleWatchに着目w
値段は少々張りましたが、AppleWatch7のナイキモデルを注文。

発送元は中国らしいですが、おおよそ1週間で到着しました。

仕事中も就寝中もずっとつけていて、すでに3日でしょうか。
いろいろな値が見えてきました。

下記一例・・・


ワークアウト


---------------------------------------------------------------------------------------------------

就寝中の呼吸数と心拍数


---------------------------------------------------------------------------------------------------

就寝時間



ワークアウトというのは、プランニングされた運動を選び自分で活動したときに記録されるものになります。
聞いたことがない運動も多数あるため、調べながらエクササイズとかで体を動かすことができます。

心拍数などは常に監視対象になっていて、就寝中も活動中も常にウォッチされているようです。

また、iPhoneのヘルスケア画面と常に連動しているので、AppleWatch7で採取した情報は逐一iPhoneで確認することができます。

たった一つのデバイスですが、できることはこればかりではなく・・・
いや、挙げたらキリがないというか、3日程度じゃぁ自分も理解しきれていないというww
ほかにも、iPhone13ProMax、MacBookPro2020(intel)と連動すると、Watch7を肌から離さず着用しているだけで、ロック解除から遠隔操作など色々できて便利ですね。

ちなみに、残業まみれのテレワーク族なので部屋から出ない時間が多いと、立ち上がれだの運動しろだのまぁ、なかなか強めにご指導されるので、「あ、おれ動いてないじゃん」っていう衝動に駆られますw

健康促進につながるかどうかは分かりませんが、Apple製のデバイスがある程度揃っている方なら比較的おすすめできると思います。

クルマでね・・・活用できる方法が見つかったらまた紹介したいと思います。
Posted at 2022/02/19 00:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活の日記 | 日記
2022年01月17日 イイね!

GT/GK系インプに乗って思うこと

ものすごーい今更ですが、実はGT/GKインプって所有車含めて5,6台じっくり乗っているんですね。
それも、多種多様なバリエーション豊富でw

北海道でニッポンレンタカーで借りた際には、GK(2.0i-L)、GT(2.0i-L)。
代車だったりなんだりで、1.6i-Lだったりなんだり・・・

で、親がXV-HV(GPE)から乗り換えるにあたり、絶対に選ぶべしとすすめたのが、今のGT7B型(2.0i-S-AWD)
しかもフルオプションでDIATONEナビ付き。

ある意味当時の最高峰のインプでしたが、2022年1月現在でやっぱり比べてみると

NAの2.0Lやっぱり面白いわー ってつくづく感じる次第です。



前回、シビックFL1のブログを上げた際にさらっと書きましたが、実はGT7インプのMFD不具合が頻発したため再々修理?という感じでしばらく預けておりました。
と、合わせてまさかの同時期にRN1の3番プラグからオイル漏れがあり、これまた預けてしまい結果的に代車2台という謎の状態にw

ステラ(しかもダイハツ製)の話は特に思うところはないため、このままインプに戻りますが代車のインプは1.6L AWDのGT3というモデル。

GT2 : 1.6L FWD
GT3 : 1.6L AWD
GT6 : 2.0L FWD
GT7 : 2.0L AWD
GTE : 2.0L ハイブリッドAWD(所詮GPEと変わらぬスペック)

というラインアップとなっていますので、テンロクAWDというモデルですね。
いろいろと乗ってきて思うことは、

・ゆったりと乗れる= 1.6L
・インプレッサスポーツとして乗れる = 2.0L

だと感じています。

ウチの場合、特にハイオクを入れていますがマップが切り替わるのか、ハイオクを入れた途端FK7シビックの1.5ターボよりも鋭い加速をするので、正直アクセルペダルを踏むのが怖いほどすっ飛び上がります。

そのくらい尖った仕様、そして、ブレーキも踏み始めからガッツリ効くという、俗に言うピーキー向けなセッティング。

それに比べ、1.6Lは常にマイルド。そして尖った要素がなくジェントルマン的な感じ。

1つのボデーで複数のキャラクターを持っていて大変おもしろいですが、ぜひともGT6、GT7にお乗りの方はハイオク入れるとキャラクターが変化するので、鋭さを求めている方はインプレッサにハイオクを入れることをおすすめしますw





取説ベースの話となりますが、実はB型から比較してもE型やF型とはメーター類も含めて少々異なっており、文字盤をよく見ると小刻みに速度計が刻まれていたり、LEDの発光色も異なっていたり。
更にはAVH(ブレーキホールド)を搭載したことにより、坂道ホールドが廃止されメーターに関してはエアバッグの警告灯を坂道ホールドに移植。
そして、AVHとホールド中を示す(○) を追加したりと、若干の変貌があります。

また、日本車では光りませんが、ベトナムとかで法律で決まっている 120km/h到達時点の警告灯も実は内蔵されていたりと、文字盤方式を使用しているからこそおもしろい発見もありますね。

ある意味この時代にバリエーション豊富で、かつ最新のモデルではシートメモリーやSTIバージョンなど色々と出ていますが、GH系やGP系など色々と乗ってみた感じGT系は行くところまで行った一番楽しめる存在だなーと感じています。

ちなみに、スペックだけ見てCVTだから。と諦めるような人にはおすすめできません。
なに、普段からVTECターボの6MT乗っている自分からしてもインプのCVTはすげぇって思うのに、乗らずに躊躇するような人間には一生乗る資格はないと思いますw



Posted at 2022/01/17 21:25:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2022年01月10日 イイね!

新型シビックFL1(MT)に乗ってみた

alt

先日のBRZに続き、またもやMT車試乗のブログとなります。

別に試乗車ばかり巡っているわけじゃなくて、後ほどこれもまたブログにしますが、諸事情あって所有車ばかり点検ラッシュに陥るという珍事が発生したため致し方ない自体でございましてw

とはいえ、試乗させてほしいと申し出ているのは自我であったりもする・・・

堅苦しい話はさておき、以前から気になって気になって仕方なかった新型シビックFL1

今回もディーラーにMT車が入っているという情報を聞きつけたため、いつもの通り試乗させてもらいに行ってきました。
(なんだかんだスバリスト謳ってたくせに、フリード、シャトル、シビック、アコード、ヴェゼル等などホンダ車ばかり乗りまくってるなぁw)


alt

外観は言わずもがな、FK7とは異なりかなりスラッとしたフォルム。
それでいてデザインもまとまっていて、非常にシンプル且つ機能性に溢れたフォルムで「大人」な仕上がり。
車内も完全に弄れなくなったオーディオシステムをセンターに備え、しかもフル液晶のメーター。

alt

このナビがまたすごいんですよ。レスポンスもサクサク動くし機能性にも溢れているし、Theカロナビ・オタクのワタクシからしても「え、最新のサイバーナビよりサクサク動くじゃねぇーか」って感じるほど。
→ 今のサイバーナビは案内音声が気持ち悪くて嫌ですね・・・ 語りだしたらキリがないので割愛w

ナビについてはここまでとして、サクッといつものように要点だけ絞ると下記の通り。

■ シフトの入れた感触が最高にイイ!

先日のBRZとの比較になりますが、かんたんに表すとこんな感じ

・かっちり感
BRZ(ZD)>>シビック(FL)>シビック(FK)=スイスポ(ZC33S)>>>>>>>カローラスポーツ

・ストロークの短さ
BRZ(ZD)>シビック(FL)>>スイスポ(ZC33S)>>シビック(FK)>>>>>>>カローラスポーツ

何言ってるんだコイツ?って思われるかもしれませんが、素直に感じた感触ですね。
ショートストローク且つ、キマる気持ちよさは先日レビューした新型BRZがピカイチでこれを超えるものはないと思います。



シビックFL型はそこまで到達しないにしても、違和感なくそしてスマートにキマるなんとも気持ちよい仕様。
これは流石に普段のMT乗りじゃないと語れない部分だと思いますが、とにかくバランスが取れて気持ちよかったです。
→ 高速より街乗りがおすすめです。とにかく丁度いい。

■ サスペンション周りについて

これはFKとの比較になりますが、FL型は正直硬いです。
新車だから。という条件を差し置いてもFKの”しなかやさ”に惚れた自分としては、「あ、硬め。ってかちょっと苦手」って感じる程です。

逆に、多少硬めだからMTのギクシャクが発生した瞬間を感じさせない仕様になっていると言われれば納得します。
(適当にギア繋いでもあまり変な前後揺れが無いです)


■ 0次安全について

乗った瞬間に感じますが、スバルで提唱している0次安全というフレーズがあります。ここでは詳細は割愛します。
メーカーは違えどFLシビックとFKシビックを比較すると、0次安全は格段に良くなっている気がします。
特に、フロントの視界とサイドビューしかり車両全体の感覚のつかみやすさを加味すると、FKシビックより格段に良くなっていように見受けられます。

個人的には、ドアの付け根から出ている形のドアミラーではなく、
ドアの途中から這い出ている形状が昔から気に入りませんが、やはり視界性能を上げるには妥当なのかもしれません。


■ 総括

つまるところ、最終的なジャッジは価格になると思います。
なんだかんだいっても、FKシビックではオプションコミコミで支払額300万切っていましたので、実質300万円以下の車両としてある程度納得出来たと考えています。
ただ、ナビやら付いているにせよ、税抜き価格の時点ですでに300万は楽に超えるので、実質400万円行かないクルマ狙いとして選ぶという方にはおすすめできますが、単純にMT車に乗りたい という要望だけでFL型シビックを推すことは、個人的には出来ないな・・と感じました。

感覚としては、価格からしても以下のとおりだと思います。
・先進装備はある程度搭載し、余計な装備省きました=FK前期
・パワーシートとかある程度快適にしましたよ=FK後期
・最先端の装備を搭載しましたよ=FL


良い車だと思いますし、イイですけどね。
最終的にはお財布と相談かなぁと考えさせられました。
Posted at 2022/01/10 19:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | クルマ
2022年01月09日 イイね!

【MT編】新型BRZ乗ってきた話とか。Part2

alt

12月に色々と分け合って、ATしかもアイサイト付きのBRZに乗ってくる機会を頂きましたが、今回更にMTのBRZに乗る機会を頂きました。

ざっくりと結論から。

ATもいいけどMT買ったほうがいいと思うw

これは、ZC型のBRZで感じたATとMTの差よりもより多く感じられ、特にMTに関してはとにかく”ダイレクト”という感触ばかり感じられました。

もっというと、シビックのMT乗りの皆さんは多分最初戸惑うほど尖ってますww
→ FK7なんて生ぬる過ぎます

以下、要点ごとに軽くまとめます

■クラッチペダルの軽さ

これはごく最近のMT車の特徴でしょうが、そこまで重くもなく、渋滞時にも疲れない程度。
故にほぼAT歴10年の自分からしても、まるで違和感がない状態。
スポーツタイプの車両に乗っている方からしたら、少し物足りないかもしれませんがあまり重いのもどうなのかなーと思いますので、この程度が丁度いいと思います。

■シフトストロークが短いのなんのって。

シフトレバー握って倒した直後、”めっちゃショートww”って、つい笑っちゃいましたw
ゲーム用コントローラーのG29で普段遊んでますが、G29のシフターよりもショートでゲームよりも実写のほうがショートって何?っていうほど感じられます。
自分の感覚がズレてたらアレですが、多分過去乗った車両で一番ショートだと思います。

スコスコ入るというより、ピチピチという感じですかねw
スコスコ感はやっぱり、スイスポZC33Sのほうが上ですかね。


■ アクセルペダルがシビアすぎる(良い意味で)

あー次の信号赤だなぁ
そろそろシフトダウンするかなぁ
クラッチ踏んで
アクセル煽って・・
ギュオーーーーーン (6000rpm)
ふぁっ((((;゚Д゚))))

っていう感じです。感覚的にw

気持ち、FK7の3割くらいの踏力で操作しないと的確に良い回転に合わない感じです。
故に踏み込んだときのレスポンスと、鋭さ、これはもうびっくりするほどですね。

もっというと、踏み込んだタイミングでのトルクのかかり方も、さすが自然吸気の2.4Lだなぁーと思うほど素直に反応する状況。


■ ATはトルク不足の原因だった?

前回のブログで散々トルク不足について書きましたが、試しに40Km/hで6速に入れてみたところ何事もなく普通に加速していく状況・・・
FK7では35Km/hが大体の下限ですが、ほぼ同等の扱い方で何も問題なく走れました。

まぁ、燃費がいいかどうかはさておいて、低回転がスカスカなエンジンですか?と問われても、もしかしたらAT制御の問題で実はエンジンは全然余裕なのかもしれません。


■ 総括

過去AT乗りで、スポーツカーを買いたいが・・・という方はATを選ぶべきだと思いますが、せっかくのFRのスポーツカー買うのであれば思い切りたい という気持ちが少しでもあるならば、断然MTを買うべきです。

確かに制御も扱いやすさもピカイチのATだと思いますが、正直この自然吸気の2.4ボクサーを一部殺している部分もあると感じます。

もっというと、ダウンサイジングターボには無い素直で、力強いスムーズな走りに関しては、感服いたしましたw
→ ブーストのかからないダウンサイジングターボは、所詮素のままですからねw

ということで、ATもMTも乗ってみて感じたことは、個人的にはやっぱりATよりMTだなぁーと感じました。


■ (おまけ)唯一足りない点

MTで・・・ やっぱりアイサイトほしいですねw

MTでもホンダセンシングで、追従クルーズないし車線中央維持(LKAS)実現できているんだから本腰上げりゃぁいいのに・・・

急ブレーキでエンジン止まったらどうするの?っていう方は、一旦ホンダ車乗ればいい。
→ だって止まるもんw(エンジンごとww)

Posted at 2022/01/09 21:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2022年01月01日 イイね!

本年もよろしくおねがいします

あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいします。

昨年2021年は気がついてみたら年末!? という感じで、とにかく色々とあったというか、個人的に落ち着かない1年でした。
特に仕事は忙しかったですね・・・個人の範疇では到底収まらない、色々と変動・変革に流された1年でしたが、個人的にはいろんな経験ができた1年とも言えますかね。

故に、プライベートではどこかへ大きく外出することもなく、大きな変化も出会いもなくww



8月、アマチュア無線のアンテナの性能試験のために、車で行ける且つ、北関東が一望できる赤久縄山まで行こうとしたものの、塩沢ダムを過ぎたあたりで通行止めで先に行けず(この先のポツンと一軒家で紹介された元町長宅付近までは行けるそうです)

結局何もせずに引き返してきたというw

このままでは終われない1年だと思ったので、11月にいつものプチ遠出をしてきました。



元同僚と待ち合わせして〜





野菜や山芋を大量に買い込んで〜



月2,3?くらいで通ってた山形村の川上屋(そばや)で、もつ煮定食(通称:モツ定)を食べて〜



紅葉見ながら帰ってきました。

とまぁ、遠出はこれだけでしたねぇ・・・

時々全国トップクラスの感染者数を叩き出す群馬県だったりと、コロナの状況がよくなりませんので、あまり群馬ナンバーで遠出をすると石でも投げられそうで怖いですがw 2019年以来大きな移動が出来ていないので2022年は可能であればどこかに行きたいと思っています。
Posted at 2022/01/01 16:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活の日記 | 日記

プロフィール

「癖がなくて口当たりまろやか、まるで軟水。すごいぞこのビール美味い!」
何シテル?   08/25 20:29
メーカー・車種などは特に問わず、クルマ全般的に好きです。 自己主張の激しい車両よりは、大人しい、でも何かインパクトのあるそんな車両を目指してます。 ブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2023年9月7日納車 2019年7月にBP5F 2.0i Advantage-Lin ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2019年4月20日 注文 2019年7月16日 納車 家系上、はじめてのホンダ車です ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2008/9/27に納車しました。総走行距離21Kmからスタート! Spec.B顔+ツイ ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
初のスズキ車、しかも初のスライドドアトールワゴンです。 当初ノーマル顔のソリオを検討して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation