• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぶPのブログ一覧

2021年12月18日 イイね!

新型BRZ乗ってきた話とか。

久々にブログを書く気がします・・・

ネタがないというか・・・いや、あることはあるんですが、このところテレワークばっかりなので、仕事終わってからも自分の部屋で文章打ちたくないというかなんというかw

そんな話はさておき、いろいろなご縁があってちょっと乗らせていただく事ができました。

alt

新型BRZ(ZD型) です。

結論から書くとまるでAWDスポーツカー。
というか本当にFRですか?って思うほどの剛性感。
そんな感じの車両でした。

alt

エンジンは言わずもがな2.4Lのボクサーエンジン。

2.4Lもあれば、それはそれはかなりの高出力の部類になりますね。

alt

TRACKモードにすると、メーター表記が変わりVSC(VDC)もオフになります。
この状態でガンとアクセルを踏み込めば、自然吸気でドーンと加速していく感覚がかなり強力に味わえます。

本当に先代と同じ銘柄のタイヤ履いてるのか?と思うほどグリップはするし、変にホイールスピンもしない。
様々な場所で乗らせていただきましたが、コーナリングの立ち上がりがとにかく気持ちよく感じました。

さて、ここまでが”表面的な感想”。
いくつかジャンル分けて、以下率直な感想を。

■ 単純に乗り換えたいか?

答えはNOですね。

セカンドカーとしてはYESでしょうが、メインカーとしてはちょっと手が出ないです。

理由は下記の通り
-- アイサイトが中途半端
まず、ATを選ぶとアイサイトが付いてきますが、2021年のモデルにも関わらず
「車線中央維持」がない、「停止保持」もない、「インターフェース」が使いにくい。
これが真っ先に感じられました。

アイサイトVer.3と言いつつ、実質Ver.2程度。更にクルーズのセットがトヨタ方式のレバータイプのため、これが更に使いにくい状態。
もっというと、プリクラッシュの設定などすべてメーターパネルの設定画面から入り込む必要があり、まぁとにかく面倒。

インターフェース周りは史上最悪の出来だと思います。
正直初代アイサイトV1もしくは、ADAの頃のほうがまだ良かった。

-- 低回転トルクがスカスカ

カタログ表記上ではトルクがありそうな感じがしますが、1500rpm付近はとにかく実用に耐えられません。

常時2000rpm〜2500rpm付近でシフトアップしていく運転をすればスムーズに走れますが、低回転は捨てたほうが宜しいです。

-- ATの変速が雑

ZC型のATってこんなに雑だったっけ?と思うほど変速ショックが大きいです。
とにかくすべての5→6以外すべての段数が雑な感じです。
自動的なブリッピングが行われる点は先代よりは良いと感じますが、長距離乗ってるとだんだんストレスになってきます。

-- ウインカーレバーがありえない

レヴォーグもそうですが、デジタル方式のウインカーレバーで、てっきりダイハツ方式のウインカーレバーと同じかと思いきやワンクリックで戻らない仕様。

右に出して、もう一回右にクリックすれば戻るのが理想ですが、ちょっとだけ左に戻さないと戻らない仕様。
勢い余って強めに左に倒すと今度は左ウインカーが出てしまうという仕様。

正直ダイハツのウインカーレバーそのまま採用したほうが良いのでは?と感じる程です。

■ 他のスバル車と比較してどうか?

先にも記載の通り、ゼロ100、単純な加速、短時間のドライブは最高だと思います。
ただし、普段遣いを考えるとストレスが溜まります。

個人的に2021年現在で、一番シンプルに加速もストレスもなく扱えるのが、結局インプレッサの2.0L NAモデルだと思います。
そこそこ軽いし、加速もいいし、CVTもできが良いしサクサク動いてくれます。
今ではSTIモデルが選択できますので、実用性も備えた感覚で言ったらそちらを選ぶべきだと思います。


■ ダウンサイジングターボと、自然吸気の2.4Lの単純比較

奇しくも普段ダウンサイジングターボの1.5Lに乗っている都合上、単純比較になりますが、んー・・・こればかりはどっちもどっちですね。

とにかく、え?ディーゼル車?と思えるほど低回転トルクがガツガツ来る、ホンダのL15Cと単純に比較するとBRZはかなりストレスが溜まります。
ただし、踏み込んだときのレスポンスを考えると、ターボが効き始めなくてもガツンと来る感覚はBRZにしか味わえないです。

なので、普段からガツガツスポーツ走行をするよ。という方にはおすすめだと思います。
(高速道路で毎日通勤とか)


■ MTかATか

個人的には普段遣いでしか乗らないのであれば、ATを選ぶべきだと思います。
散々書きましたが、一応アイサイトは付いていますのでいざというときには役に立つかと。

ただし、完全にスポーツ走行を目的といているのであれば、MTを選ぶべきでしょうね・・・

ここが大きな悩みどころで、やはりアイサイトがMTに無いと言うのが少々”所有する隔たり”を感じていしまいます。

ホンダセンシングでさえ、MTに付いていますしLKAS(車線維持)だって普通に機能します。それを普段から感じているからこそ、2021年モデルのBRZになぜそれが出来ないのか未だに理解が出来ません。


■ 結論

・如何に走りの特化できるか。
・如何に割り切れるか。

これ次第だと思います。

アイサイト含め”付帯装備”の一種と捉えて”あー付いてるんですね”程度で考えないとあまり得しない感じです。

このご時世に価格帯も比較的手が出やすいところで出してくれていることに素直に感謝できるか。という要素も含めて選ぶべきかなと思います。
Posted at 2021/12/18 21:33:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2021年09月07日 イイね!

ファイザー製ワクチン接種で高熱が出た話とか。

あらかた予想はしていた状況ですが、はっきりとワクチンの副反応が出たので、
一応自分に起きた話をしたいと思います。

結論から記載すると、何シテルにも記載し続けていましたが、2回目の接種あとがしんどかったです。

打ったワクチンはいずれも、かかりつけ医のファイザー製でした。
1回目(8/5)は腕部分の違和感が3日程続いて終了。
ここまでは問題なし。

■ 8/26
9:45 2回目接種
10:00 接種後の待機も問題なしのためそのまま帰宅
17:00 違和感が全く無いため、汗だくになりながら車の洗車をした
19:00 会社のリモート会議参加
20:00 会議中に突如目がチカチカし始め、目薬をさすも改善せず
体温を測ったところ37.2度を記録 → カロナール錠 500mgを1錠服用(1回目)
22:00 37.2度のまま体温変わらず、大事をとってそのまま就寝

■ 8/27

01:30 熱っぽい感じがしたため、体温を測ったところ38.6度を記録
カロナール錠 500mgを1錠服用(2回目)
02:00 どんなに冷やしても熱が下がらない状態が続く
07:00 38.0度のまま体温下がらず。氷、冷えピタなどを駆使するも変わらず。
08:00 体温変わらず 38.0度付近を行ったり来たり → カロナール錠 500mgを1錠服用(3回目)
14:00 体温変わらず 38.0度付近を行ったり来たり → カロナール錠 500mgを1錠服用(4回目)
20:00 体温変わらず 38.0度付近を行ったり来たり → カロナール錠 500mgを1錠服用(5回目)
21:00 体温は変わらないが、熱慣れ?してきたこともあり少し起き出す

■ 8/28
02:00 就寝中、急激に汗が吹き出し違和感を覚え起き上がる。
→ 立ち上がった瞬間に滝のように頭皮からシャワーみたいに汗が吹き出したw → 36.5度くらいになった
07:00 さっぱりとしたお目覚め・・・ 体温は35.6度程

以後通常通りの生活になりました。

時間軸で大雑把に見ていくと、接種後12時間程度経過すると寝込んでいる計算になりますねー
自分の場合は3日あれば完全復活といった感じに見受けられます。

さて、これから熱が出るであろう方々には、以下の点おすすめします。
※たとえ1回目問題ない人も、最低以下の用意だけはしておいたほうがいいです。
・ 体温計 → 体温測るため
・ 冷えピタ → 体温下げるため
・ アクエリアス、ポカリスエットなどのスポーツドリンク → 飲みたくなくても飲んで出せ!
・ 扇風機 → 意外と体が冷える
・ ギャツビー ボディーシート → 汗が出ない代わりに油っぽくなるので。
・ 休日 → 4日程確保しておいたほうが良さそう
・ 解熱鎮痛剤 → なるべくなら医者処方がいいのかな。

今回とにかく不思議なのは、突然関節が痛みだして、熱だけ出て勝手にぐんぐん体温が上がっていきました。
薬(カロナール)飲んでも下がらず。

「だるい」のは感じますが、全く動けないわけでもなく。
でも喉も渇かないし、トイレも行きたくない状態が続くため、本当に不思議な経験でした。

二日酔いの気持ち悪いのと、頭が痛いのが無いバージョンと言ったらよいか。
もっというと、このままクルマ運転できるんじゃないか?と感じる程度でした。
→ だからといって運転していいわけではない

ということで、3回目?がもしあるなら、多分忘れているでしょうから
上記に記載の下準備はしておこうと思います。
Posted at 2021/09/07 00:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活の日記 | 日記
2021年07月17日 イイね!

祝!納車後丸2年!

毎年恒例、BPレガシィのときから2009年からやってますこの企画。

では早速。

2020年・・・・15,182Km (約15,100Km)


今年は?

alt

26,168Km (約 26,100Km 昨年比 + 11,000Km)



またも過去最低を更新w

更に月1,000Km未満というとんでもない記録・・・

ざっと数えてみましたが、遠出の回数は松本2回、長野1回のみ。
このご時世ですので、思い切った旅行もなければドライブ旅もない。

そもそも、長野・埼玉・群馬 の3県しか行き来していないw
FFだから雪の中走り回ったりしないし・・・

カーボンが溜まりそうで怖いです(´・ω・`)
Posted at 2021/07/17 23:01:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | クルマ
2021年06月20日 イイね!

アマチュア無線を始めるための手間と時間と金額とは。

4月29日でしょうか、アマチュア無線試験に合格したことを記載しましたが、実はブログを書いていた同日、GWに入る直前に免許証申請に関する書類を一式用意しました。

個人的には、アマチュア無線の資格勉強や受験はある程度推測していましたが、勉強や試験よりもとにかく書類関係が面倒w

多分、若い人がやらない理由がこれなんだろうなーとww

免許証の取得の流れから、実際に電波を発する状態になれるまで、
一括でまとまっている記事があまりございませんでしたので、2021年最新の情報(自分の経験)をまとめてみました。

STEP1 Webから試験の申込みを行う
-------------------------------
試験料を決められた期日内で振り込む 4,950円
但し、振り込みは郵便局での払込用紙によって振り込む必要あり
振込時は、Web申込みの際に出てきた番号を、通信欄に手書きで記載して振り込む。
申込みの際には、試験地の申し込みもする必要があります。
前回のブログにも書きましたが、群馬県の最寄りだと、東京、長野、仙台、金沢
といったところでしょうか。

STEP2 受験票到着
-------------------------------
試験日までに証明写真を貼り付けておく

STEP3 受験日当日
-------------------------------
試験会場にせめて開始30分前には着いていたほうがいいです。

STEP4 受験後2週間程度経過
-------------------------------
合否通知がはがきで到着
ここで免許証の申請ができる。ある意味第二弾の地獄のスタート地点。

STEP5 総務省のHPより、申請書のPDFを印刷する。
-------------------------------
顔写真、住所等一式記載する。
住民票を同梱する(太田市はジョイフル本田で休日も発行できます) 300円
1,750円分の収入印紙を書類に貼り付ける。
※これが一番面倒でした・・・ コンビニで買える単位も100円単位なので、1,800円で購入し、50円分は過納付(要はすてる)を了承済みと記載する。

封筒に書類一式+免許証返送用の封筒を入れポストに投函。
言うまでもなく、定形郵便であれば送るとき:84円、返送も84円。
免許証の返送なので、簡易書留の返信封筒が良いとも記載されていましたが、いちいち郵便局で対処するのが面倒なので、通常郵便にしましたw

STEP6 投函後丸1ヶ月経過
-------------------------------
免許証到着

さて、ここまでが免許証到着の流れです。

意外と面倒でしょうw
面倒なのですが、実はこの次のステップが更に面倒というww

STEP7 総務省のHPよりIDの申請を行う
-------------------------------

他の人のサイトを見ていて完全にやられましたが(だれに非があるわけではないが)大体は免許証取得したから、あとは無線機を買って申請書出しましょうね〜 で終わってると思います。

これが大間違い!!

2021年現在では、なんと総務省のHPより仮IDを取得し、連絡を待たなければなりません!
※しかも1週間かかりますw

免許証取得以降の流れとしては(自分の調べた限り)以下の通り
・総務省のHPから申請書登録をするための申請をします(謎ww)
・1週間後、郵送でID/PASSが送られてくるらしい
・届いたID/PASSをもとに電波利用のページから申請書を記載
申請書には、免許証番号、無線機のIMEI、製造番号などを記載するらしい
・申請画面から利用料金の振り込み(ネットバンキングが必要とのこと)で、振り込み。

・・・ 大体そんな感じとのこと。


ここまで書いておけばなんとなくわかると思いますが、総務省というのは、基本的な申請書類がすべて昭和の時代から変わっていないのでは?と思います。

多分申請を受け付けるところ(団体)から処理、発行までの一連の流れが様々な時代の流れとともに精査されずに残り続けているんだろうなーと。

総務省だけでなく、無線協会もそうなのかな・・・いずれにしても表面的な部分だけWeb化して結局のところは、手書きやらお金の取次等されているんだろうなーと・・・


ちなみに、ちょくちょく出てきていた、ここまででかかった金額を合算すると
8,968円!

長野市までの往復、高速代を入れれば15,000円は飛んでますねw

次に、

alt

定価6万のハンディー機も購入しましたので、合計で8万円近くなってしまうかもしれませんねぇ・・・

この後、シビックに取り付けるためのモービルアンテナ、基台、配線、カシメ工具などなど用意しますので、合計10万は飛ぶかもしれませんww

果たして、この手間と時間とお金をかけて無線人口が増えるでしょうか・・・・
-> それでも好きな人が参入する特異な市場ですねw

と、新参者が感じた内容をブログにしてみました。

※総務省申請部分については、これも後日ブログにできるかも?
Posted at 2021/06/20 21:37:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 日記
2021年05月08日 イイね!

魔の5月がやってきた・・・(´・ω・`)

一般的に5月といえば、自動車税・・・
あと、GW開けの仕事初めの鬱や・・・

大体そんなものだと思いますが、自分の場合は5月のパッチチューズデー

そう、Windows10のFeature Update(FU)が打ち切られる月 でもありますw

普通にPCを買って、普通に使っている人は全く気にならないと思いますが、Windowsの大型更新プログラム(機能アップデート)っていうのが、大体3月頃、9月頃にやってくるんですね。

システム管理者ならこの苦痛を理解いただけると思いますが、ProやEnterpriseなどでリリースの設計をされている方は本当に頭が下がります。

で、我が家の場合は家族分の端末からなにかまで、全てWindows10 Proで構成しています。
以前にも紹介していますが、ADまでは立てていないにせよ、運用方針としては、WSUSでQU管理をメインとしていて、毎月のパッチチューズデーに合わせて自動規則で展開しています。

1909でQUだけ毎月適用しながら使っていて、利用中のFUの期限が迫ってきたらアップデートをかけるという流れですね。

↑こんな会社さんもあるんじゃないですかね?

で、基本的には”09”や2020年以降は、”H2”に当たるリリースを1年毎に適用させていますが、いかんせんFUレベルでWSUSから配布したことがないので、今回初めてやってみました。

■やること(WSUS側)
・製品取得設定は、「Windows 10, version 1903 and Later」にチェックを入れて同期をしておく。
・WSUSのUpgrades からFUのコンシューマー エディションを探す。
・KB番号などは割り振られていないので、ja-jpとかから追う。
すると、
「Windows 10 (コンシューマー エディション)、バージョン 20H2、ja-jp x64 の機能更新プログラム」
などが出てくるので、こちらを承認する。

ただし!
承認をして適当なコンピュータグループに割り当てたとしても、クライアント側のダウンロードが失敗します!(ここで3日位迷ったw)

■追加でやること(IIS側)
・IISの設定を開き、8530、8531をオープンしているWSUSのサイト設定を開く。

alt

・MIMEの設定を開き、画像の通り以下を設定する

ファイルの拡張子 : .esd
MIMEの種類 : application/octet-stream


alt

推測ですが、Windows Server 2012 R2の時代は、.esdファイルをIISから参照させる、すなわちWSUSであっても当時は.esdファイルなんて使用しなかったのでしょう。

時代とともにWindows10のUpdateに.esdファイルを使用するようになり、結果的にファイルタイプを選ばせないといけなくなった。とみられます。

■設定後・・・

alt

バリバリ無事にダウンロードできるようになりました!

このブログを書いている最中も絶賛インストール中となりますが、ファイル転送とインストールが結構時間を要しますね。

前回1909に統一する際はISOイメージからUSBメモリ経由で一つ一つ入れていきましたが、結果的にはその方が効率は良さそうです。

ちなみに宅内のLANはすべて10GBase-Tで構成していて、AU光ゲートウェイのルーターも10G対応にしています。
ただし、クラサバ化しているPCは1000Base-Tなので実行速度的には900MBpsほどですかね。

その回線から無線LANはax規格で飛ばしていますので、末端のクライアントは300MBpsほどは出るはず。

でも半日近くかかりますから、きっとクラサバ側のHyper-Vかもしくは、Windows Updateの機能自体がクソなだけな気がします。


なお、来季はそろそろWindows Server 2012R2も限界が来ると思うので、多少高いですがWindows Server 2019あたりを導入しようと思っています。
Posted at 2021/05/08 20:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「癖がなくて口当たりまろやか、まるで軟水。すごいぞこのビール美味い!」
何シテル?   08/25 20:29
メーカー・車種などは特に問わず、クルマ全般的に好きです。 自己主張の激しい車両よりは、大人しい、でも何かインパクトのあるそんな車両を目指してます。 ブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2023年9月7日納車 2019年7月にBP5F 2.0i Advantage-Lin ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2019年4月20日 注文 2019年7月16日 納車 家系上、はじめてのホンダ車です ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2008/9/27に納車しました。総走行距離21Kmからスタート! Spec.B顔+ツイ ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
初のスズキ車、しかも初のスライドドアトールワゴンです。 当初ノーマル顔のソリオを検討して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation