
今回のテーマは「夏の空」です。
梅雨明けから約1週間後の夏空です。
タイトル画像は、8/4(日)の八ッ場ダムの
建設現場です。 5月の大型連休時と比べて
あまり変化がないようでした。
場所は、やんば見放台という無料展望台です。
ダム建設の状況がパネルになって出ていました。
平成30年6月=2018年6月

令和元年6月=2019年6月

そして2019/8/4の現場は、

来年は完成でしょう。完成時の試験検査でダムに満水貯留するらしいので
是非見に行きたいと思います!
夏の空を涼しい場所で見るために、群馬県へNBOXで走ることを決め、
ネット検索・・・・

クルマで行ける最も標高が高い場所は・・・標高2172mの国道292号線の
最高地点ですが、途中の道が火山活動の影響で夜間は一部通行止めです。

白根火山の噴火警戒レベルが変わらなければ、
17時~8時は見晴らしの良いルートが通れません。
早朝に登って雲海が見れればと思い、

朝5時頃に標高2172m地点を、迂回ルートを走って目指すことにしました。
そのために・・・群馬県の草津温泉近くの道の駅で時間調整。(泊まりです)

ネットで調べたら昼も夜も満車が多いと出ていましたが、この日は駐車場に入れました。夜の気温は25~20℃で窓全閉でも快適でした。
翌朝、万座ハイウエーを走って万座温泉の横を通り抜け、坂道を登り・・・

朝の5時前に万座温泉の上に一時停車。見下ろして写真を撮りました。(写真略)
そして、さらにクルマを進めて・・・ 雲行きがあやしいです・・・
すっかり明るくなった5:06に目的地に到着。気温15℃、燃費はダウン。

見事に曇っています。というより雲の中です。
ここがビュースポットの「日本国道最高地点」=標高2172mです。

先客が三脚立てて何組かいらっしゃいましたが・・・

ご来光の時刻過ぎてもしばらく晴れず、次々に撤収して去って行きました。
しばらく待ってましたが、自分達だけになったので、渋々場所を変えました。

ほんの数百mクルマを進めたら薄日が差してきました。時刻は5:35。

場所は群馬県から長野県への県境の「渋峠」です。
ホテルが両県にまたがって建っている場所です。

5:43うっすらと青空が見えてきましたので、付近を散策することに・・・
どんどん霧が晴れるように青空が見え始め・・・気付けば眼下に雲海です。

ここはスキー場、横手山スキー場とでもいうのかな? 時刻は5:48でした。

イイ感じに陽がさしている角度が判ります。 以下時間順に写真貼って行きます。

草原のゲレンデの登山道をどんどん登って行くと更に見晴らしがよくなり・・・

素晴らしい!!

とうとうリフト半分を登ってきました。もうすっかり長野県だと思います。

東を向いた逆光写真がなかなか良いです(自画自賛!)
さらに進み、さらに長野県を見下ろすことにしました。 6:10を過ぎた頃、

南方向を見ると走って来た国道292号線の山田峠が見えます。
西の方向は長野県側へ下るスキー場のゲレンデ。志賀高原かな??

この写真を撮ってる場所は・・・・標高2307mって看板出てました。

雲海・・・久しぶりに堪能しました。
すっかり明るくなって雲海の雲が普通の雲に見えてきたので下ることに・・・

頂上付近にはパン屋さんがあってニッコウキスゲが咲いていました。
下る途中でも何箇所か景色が楽しめました。

枯れた木も風情ありです。

雲がすっかり晴れた山田峠。分水嶺だそうですよ。・・・満喫、満喫(^^)/
クルマに戻って下界に降りることに・・・7:15、また2172m地点に来ました。

クルマを降りると、爽やかな空気。

眼下には湿原地帯が見えました。これがビュースポットらしいです。。

少しガスってます。
この場所はずっと草津白根火山の噴煙の噴出音が聞こえてます。
すこしクルマを走らせ次のビューポイントへ

夏の空です。 これだけ標高が高いと爽やかで気持ち良いです( *´艸`)

そろそろ夜間通行止めの区間が開く頃<8:00通行止め解除>なので、
閉鎖ゲートへ移動して待つことに・・・
黄色い観光バスの車列に巻き込まれました。

万座三叉路ゲート直前です。左側に停車して通過するバスをやり過ごします。

次から次に・・・何台来るのかと思ったら・・・番号が貼ってありました。

最終は18番でした。
HATO_BUS御一行は長野県から登って来て万座温泉方面へ降りて行きました。
ゲートで先頭から4番目で待っていましたが、

係員がチラシを配って注意事項・・・途中、駐停車禁止ですので! と。

待つこと数分で8:00ちょうどに開通しました。
そして8:01対向車が来ないハズの「駐停車禁止区間」ですが、
どうしても写真に撮りたい場所があったので、窓を開けて・・・

適当にカメラを向けて何枚か撮ったら撮れてました。弓池です。
歩きに行きたい場所です。
ちゃんと空が写り込んでいますね(笑) 今回のテーマは「夏の空」
そして夜間通行止めの絶景ルート=国道292号線の峠道を下って草津温泉に降りました。

駐停車禁止区間を過ぎると何箇所か停車エリアがありました。
草津温泉は標高1150m程です。次の目的地は群馬県片品村。
途中、標高の低い利根川を渡る頃は気温は30℃超え!
たまらず標高の高い場所へ直行して涼むことにしました。

古いですが、ノンステップバスです。

真夏のスキー場はゴンドラも営業しててグラススキーやオートキャンプでお客様大勢でした。
この日8/5は片品村に宿泊。標高1300m位の宿でした。エアコンなしでしたが
そう暑くもなく扇風機のみで寝られました。前日の睡眠不足もあり爆睡でした。
夜、外に出てみると満天の星空! 鹿の気配と鳴き声!
そういえば、この金精峠越えの国道で鹿にぶつかったみん友さんが・・・・
翌日8/6は晴れ! 関東地方は猛暑!! 青空に浮かぶ雲は夏の雲です。
金精トンネルを抜けると栃木県日光市=日光湯元の湯の湖が見えました。

奥日光の戦場ヶ原は涼しそうなので散歩しに立ち寄りましたが、
気温は30℃近くあり意外に暑かったです(';') 雷予報ありでカメラ持たず。
案の定、雷鳴が近づき、一時間ちょっとで雨が降り出し。ギリギリ濡れずに戻りました。
クルマを走らせ・・・中禅寺湖畔のボートハウス立ち寄り。

さすがにここからは雨に降られました。
いろは坂を下だり、宇都宮を越えて茂木町で休憩。

この日の午後は36℃まで気温が上がりました。エアコン冷房で風量弱で走行。
夕刻、帰宅時もまだ気温は高く33℃!

群馬県への旅は528kmでした。燃料は満タン27Lで足りました。
夏の空、長い梅雨が明けたら、暑い夏空が厳しいですね~~