• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2019年08月28日 イイね!

FIT3は5.5年・・・観光情報も

FIT3は5.5年・・・観光情報も我が家のFIT3は早や5.5年乗りました。
hondaディーラーの点検パック入ってるので、
半年の安全点検を受けました。

代車N-ONEセレクトっていう小さいNA車でドライブ・・・
個人の感想・・・やっぱN-BOXって良いです


安全点検の伝票。 12Vバッテリィが弱ってきてるようです。


観光情報とは・・・・

マンホールカードの第10弾に近所で配布されるカードが出ました!

茨城県では日立市など、埼玉県では熊谷市、本庄市など 出ましたね!

もうひとつの観光情報

水戸市の偕楽園・・・11月から有料化だそうです。

最後に、ちょっと気持ち悪い写真。爬虫類が苦手な人はスルーしてください


以上 詳細は、こちらを参照ください( *´艸`)
Posted at 2019/08/28 23:41:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月17日 イイね!

S660パレード2019もてぎ・・・暑かった!

S660パレード2019もてぎ・・・暑かった!S660に乗って早4年近く。
ツインリンクもてぎでのS660パレードは
恒例になってます。
近年は8月後半のEnjoyホンダの土曜日に
行われてます。  暑い時期です(';')
もてぎでのパレードは今回で4回目かな。
2018夏と2019夏は2年連続で当選でした。

今年、令和元年の8月のEnjoyホンダは、台風10号が過ぎ去って関東は猛暑。

みん友さんを誘って自宅を8時30分に出発!

まだ暑さは大丈夫・・・だけど熱中症回避でエアコンonでもてぎへ

もてぎの南ゲート入場渋滞を10分以上トロトロ坂道発進を繰り返して

9:30頃に駐車場到着。気温はまだ30℃でした。

受付終了30分前に入れました。当日の案内書類をゲット。今年は記念品なし。

レースの時間帯がずれ込んでいるのでパレードは遅らせますがブリーフィングは10時20分から始めます・・・とのことで、駐車場ブラブラ。

みん友さんの車両発見!  なんと西日本からの参加!!

また別のみん友さんの車両発見! 黄色が多いなぁ~


駐車場の先頭は7時受付開始直後に入ったと思われる この方。

今朝の「何シテル?」で一番乗りを自宅で見た通りでした。

ブリーフィングまで少し時間あるので階段上ってイベント広場へ

去年のEnjoyホンダでは助手席体験試乗をやってた青いNSX。
今年はじっと展示されてました。

人がいっぱいでスッキリした写真が撮れません。暑いです。

レジェンドの周りはまばら。接写!、このヘッドライトが気になってました。

F1マシーンの前輪キャンバーは大。タイヤが厚い。 この辺り暑い(;´・ω・)


そろそろブリーフィングに戻ります。 見下ろせば、S660は約150台駐車中。

4輪レースを観てるお客さんけっこう多いです。

あ、またみん友さんの車両! 白にゴールドの大径ホイールってイケてますね


ブリーフィングテント前も直火焼きで暑い。
当日の案内書をたたんでポケットに突っ込んでおいたら汗だく。

パレードは予定より遅れて11:10に乗車スタンバイとの指令!!

エンジンスタートしたら気温は35℃を示してました。

屋根も窓も閉めてエアコンでしのぎます。11:25過ぎてやっと動き出しました。
全長4801mのロードコースを2列パレード・・・手を振る観客もいました!

長い直線の下り坂で何故か車列停滞。
 イイ場所だったので写真撮りました。 あ! 斜め前にもみん友さん車両!

パレード済んだら解散ですが、専用駐車場にS660を夕方まで駐車okなので
涼みに移動! 
  青空にhonda_Jet! 涼しげですがやっぱり暑い場所。


数ヶ月前あるみん友さん発見の場内案内看板の「ミスプリのその後」チェック!

この画像の真ん中近くにある「北ゲートエリア」の横文字が変です。
Noeth gate area なんか変でしょ!!  North gate ですよね~~

こんな大きな「ツインリンクもてぎ場内マップ」という案内看板があちこちに建ってましたが、みんな同じ変なスペルでした。
新しい施設がオープンした頃に作り直した感じで真新しいですが、製作時の文字校正漏れですね。
コレクションホールの総合案内のお兄さんに写真見せてあげました。
「社員さんですか? これ変ですよね~ 写真撮ります?」と聞いたら・・・
「一応ここの社員ですので、私が自分で写真撮りに行って上司に報告します。
ご指摘ありがとうございました」的な謝辞を頂きました。
「場所はどこの看板でしょう?」と聞くので「この近くと別の場所も同じ」と切り返し・・・帰りに看板を見ながら駐車場に戻ると全部同じ間違いでした。
数が多いな~~ 部分パッチはテプラじゃみっともないよね~~と心の声。
コレクションホールでは十分に涼んでみん友さんとおしゃべり。

帰り際に写真を一枚。ここは変わってません。  外はまだ暑いです( 一一)

涼しげなグリーンのHONDAロゴは新しいものかな??

でもやっぱり暑かった。
  そして駐車場のクルマは減ってました。13:30頃に退場。

小腹が空いたので田舎の食堂を経由して帰りました。 が、食堂は昼営業終了。
まだ暑いので馴染のhondaディーラーで涼んで、お茶して、試乗して・・・
夕刻に解散。 みん友さんのリーフのモータールーム?を見せてもらって
お開きでした。

 本日は暑い中、お付き合いありがとうございました!!

夏のイベントがひとつ終わりました。
Posted at 2019/08/18 01:32:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | もてぎ | 日記
2019年08月09日 イイね!

意外なニュース・・・引用です。

タイトル画像は無しです。
意外なニュースを見たので、消えないうちに
コピペしておくことにします。
みん友さん限定公開です。 が、
=日本向けアコード発売されたので2020/3に限定解除しました。

では、以下コピペです。
>ホンダ、環境車生産アジア移管 主力HVを逆輸入
>【イブニングスクープ】
>自動車・機械 東南アジア アジアBiz 2019/8/8 18:00日
以下>省略します!


(タイでの発表会)
ホンダはハイブリッド車(HV)の主力セダン「アコード」の生産を国内からタイに切り替える。電動車の生産に優遇措置があるタイに移管し、投資効率を高める。世界の自動車大手は業績が軒並み悪化し、投資の選択と集中を急いでいる。アジア新興国でも環境車の需要が増える中、アジアが小型車にとどまらずHVなど環境対応車の製造拠点として存在感を高めている。

三菱自動車も2021年にタイでプラグインハイブリッド車(PHV)の生産を始める予定だ。現在は国内のみで生産しており、海外でつくるのは初めて。トヨタ自動車やマツダもタイでの電動車生産を検討中だ。

自動車各社では「CASE」(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)と呼ぶ新領域への投資負担が膨らんでいる。生産のさらなる効率化が課題となっており、世界各国の政策や協定を活用し、生産体制を柔軟に変える事例が増えている。

ホンダは20年初めに日本で発売予定のアコードの新型車の生産を国内からタイに切り替える。日本に輸出し、オーストラリアなどへの輸出も検討する。電動車などを増やすため、タイに58億2千万バーツ(約200億円)を投じる計画だ。ホンダは国内で販売するHVは販売台数が極めて少ない高級スポーツ車「NSX」を除き、全て国内生産だった。

タイは電動車の現地生産を促すため、自動車各社に対し、法人所得税や製品にかかる物品税や生産設備の輸入税を減免する制度を設けた。

ホンダは現行のアコードを手掛ける狭山工場(埼玉県狭山市)での四輪生産を21年度に終える。国内の別工場に新設備を設けるより、日本と同じ右ハンドルのアコードを生産するタイから輸入する方が効率がよいと判断した。

アコードはホンダを代表する上級セダンで、トヨタの「カムリ」や日産自動車の「アルティマ」と並び世界的に認知度が高い。18年は米国や中国を中心に世界で約50万台を販売した。日本では約2千台だった。タイでの18年の生産実績は3千台強だったが、HVの集中生産などで19年は大幅に増える見通しだ。

環境規制の高まりで電動車の生産が世界各地で広がるなか、高付加価値車の生産を巡る誘致合戦は激しくなっている。東南アジアの自動車産業に詳しいフロスト&サリバンの本多正樹氏は「新興国でつくる車は低コストの小型車から付加価値の高い車へと変わりつつある」と指摘する。
<ここまでがコピペです>

もしかしたら記事を削除されると残念なので、みん友さん全体より絞り込んだ少数の方のみに公開することにしました。 拡散なしでお願いしますね!(^^)!
Posted at 2019/08/09 00:45:41 | コメント(0) | honda | ニュース
2019年08月07日 イイね!

夏の空・・・NBOXで群馬県

夏の空・・・NBOXで群馬県 今回のテーマは「夏の空」です。
梅雨明けから約1週間後の夏空です。
 タイトル画像は、8/4(日)の八ッ場ダムの
建設現場です。 5月の大型連休時と比べて
あまり変化がないようでした。

場所は、やんば見放台という無料展望台です。
ダム建設の状況がパネルになって出ていました。
 平成30年6月=2018年6月

 令和元年6月=2019年6月

 そして2019/8/4の現場は、

来年は完成でしょう。完成時の試験検査でダムに満水貯留するらしいので
是非見に行きたいと思います!

夏の空を涼しい場所で見るために、群馬県へNBOXで走ることを決め、
ネット検索・・・・

クルマで行ける最も標高が高い場所は・・・標高2172mの国道292号線の
最高地点ですが、途中の道が火山活動の影響で夜間は一部通行止めです。

白根火山の噴火警戒レベルが変わらなければ、
17時~8時は見晴らしの良いルートが通れません。 
 早朝に登って雲海が見れればと思い、

朝5時頃に標高2172m地点を、迂回ルートを走って目指すことにしました。
そのために・・・群馬県の草津温泉近くの道の駅で時間調整。(泊まりです)

ネットで調べたら昼も夜も満車が多いと出ていましたが、この日は駐車場に入れました。夜の気温は25~20℃で窓全閉でも快適でした。
翌朝、万座ハイウエーを走って万座温泉の横を通り抜け、坂道を登り・・・

朝の5時前に万座温泉の上に一時停車。見下ろして写真を撮りました。(写真略)
そして、さらにクルマを進めて・・・  雲行きがあやしいです・・・


すっかり明るくなった5:06に目的地に到着。気温15℃、燃費はダウン。

見事に曇っています。というより雲の中です。


ここがビュースポットの「日本国道最高地点」=標高2172mです。

先客が三脚立てて何組かいらっしゃいましたが・・・

ご来光の時刻過ぎてもしばらく晴れず、次々に撤収して去って行きました。

しばらく待ってましたが、自分達だけになったので、渋々場所を変えました。

ほんの数百mクルマを進めたら薄日が差してきました。時刻は5:35。

場所は群馬県から長野県への県境の「渋峠」です。 
ホテルが両県にまたがって建っている場所です。

5:43うっすらと青空が見えてきましたので、付近を散策することに・・・

どんどん霧が晴れるように青空が見え始め・・・気付けば眼下に雲海です。

ここはスキー場、横手山スキー場とでもいうのかな? 時刻は5:48でした。

イイ感じに陽がさしている角度が判ります。 以下時間順に写真貼って行きます。

草原のゲレンデの登山道をどんどん登って行くと更に見晴らしがよくなり・・・

素晴らしい!!

とうとうリフト半分を登ってきました。もうすっかり長野県だと思います。

東を向いた逆光写真がなかなか良いです(自画自賛!)

さらに進み、さらに長野県を見下ろすことにしました。 6:10を過ぎた頃、

南方向を見ると走って来た国道292号線の山田峠が見えます。


西の方向は長野県側へ下るスキー場のゲレンデ。志賀高原かな??

この写真を撮ってる場所は・・・・標高2307mって看板出てました。

雲海・・・久しぶりに堪能しました。


すっかり明るくなって雲海の雲が普通の雲に見えてきたので下ることに・・・

頂上付近にはパン屋さんがあってニッコウキスゲが咲いていました。

下る途中でも何箇所か景色が楽しめました。

枯れた木も風情ありです。

雲がすっかり晴れた山田峠。分水嶺だそうですよ。・・・満喫、満喫(^^)/


クルマに戻って下界に降りることに・・・7:15、また2172m地点に来ました。

クルマを降りると、爽やかな空気。

眼下には湿原地帯が見えました。これがビュースポットらしいです。。

少しガスってます。
この場所はずっと草津白根火山の噴煙の噴出音が聞こえてます。

すこしクルマを走らせ次のビューポイントへ

夏の空です。 これだけ標高が高いと爽やかで気持ち良いです( *´艸`)

そろそろ夜間通行止めの区間が開く頃<8:00通行止め解除>なので、
閉鎖ゲートへ移動して待つことに・・・

黄色い観光バスの車列に巻き込まれました。

万座三叉路ゲート直前です。左側に停車して通過するバスをやり過ごします。

次から次に・・・何台来るのかと思ったら・・・番号が貼ってありました。

最終は18番でした。
HATO_BUS御一行は長野県から登って来て万座温泉方面へ降りて行きました。

ゲートで先頭から4番目で待っていましたが、

係員がチラシを配って注意事項・・・途中、駐停車禁止ですので! と。

待つこと数分で8:00ちょうどに開通しました。

そして8:01対向車が来ないハズの「駐停車禁止区間」ですが、
どうしても写真に撮りたい場所があったので、窓を開けて・・・

適当にカメラを向けて何枚か撮ったら撮れてました。弓池です。
歩きに行きたい場所です。
ちゃんと空が写り込んでいますね(笑) 今回のテーマは「夏の空」

そして夜間通行止めの絶景ルート=国道292号線の峠道を下って草津温泉に降りました。

駐停車禁止区間を過ぎると何箇所か停車エリアがありました。
草津温泉は標高1150m程です。次の目的地は群馬県片品村。
途中、標高の低い利根川を渡る頃は気温は30℃超え! 
たまらず標高の高い場所へ直行して涼むことにしました。

古いですが、ノンステップバスです。

真夏のスキー場はゴンドラも営業しててグラススキーやオートキャンプでお客様大勢でした。
この日8/5は片品村に宿泊。標高1300m位の宿でした。エアコンなしでしたが
そう暑くもなく扇風機のみで寝られました。前日の睡眠不足もあり爆睡でした。
夜、外に出てみると満天の星空!  鹿の気配と鳴き声!
そういえば、この金精峠越えの国道で鹿にぶつかったみん友さんが・・・・

翌日8/6は晴れ! 関東地方は猛暑!!  青空に浮かぶ雲は夏の雲です。


金精トンネルを抜けると栃木県日光市=日光湯元の湯の湖が見えました。

奥日光の戦場ヶ原は涼しそうなので散歩しに立ち寄りましたが、
気温は30℃近くあり意外に暑かったです(';')  雷予報ありでカメラ持たず。
案の定、雷鳴が近づき、一時間ちょっとで雨が降り出し。ギリギリ濡れずに戻りました。
クルマを走らせ・・・中禅寺湖畔のボートハウス立ち寄り。

さすがにここからは雨に降られました。
いろは坂を下だり、宇都宮を越えて茂木町で休憩。

この日の午後は36℃まで気温が上がりました。エアコン冷房で風量弱で走行。

夕刻、帰宅時もまだ気温は高く33℃!

群馬県への旅は528kmでした。燃料は満タン27Lで足りました。

夏の空、長い梅雨が明けたら、暑い夏空が厳しいですね~~
Posted at 2019/08/07 03:12:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | NBOXで | 旅行/地域

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
456 78 910
111213141516 17
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation