• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぷてーのブログ一覧

2025年10月20日 イイね!

2025GW 東北周遊旅行4

2025GW 東北周遊旅行4健康診断で心電図に少し乱れがあってB判定くらったッス。
そうだ、これはきっと政府よる5Gを使った電磁波攻撃の影響だから頭にアルミホイルを巻いて防御しなければうんぬんかんぬん。
たまたまだよね?って自分に言い聞かせて今日も今日とてファミマ新発売のクイニーアマンなメロンパンを食い散らかしてます。
うめぇよ、甘いよ。
コレステロール値も少し高めだが…そう焦るな慌てるなまだ早い。
まだ大丈夫。
大丈夫だよな?

先月末にアウトバックのユーザー車検を通して来ました。
予約日前の週末にブーツ類の点検も念入りに行い、準備も万全。
一応検査前日にももう一度軽く点検を…したらドラシャブーツが少し切れてグリス出て来てるのを見つけて白目を剥きました。
何てタイミング悪い。

慌てて交換用ブーツを注文したけど間に合うワケも無く。
靴底用?のゴム接着剤で穴を塞いで応急処置して検査を通しました。
社外のブーツに交換したのですが、意外だったのがダイハツムーヴ用と同じ品番でした。
関節の強度は違うだろうとしてもドラシャの軸径が同じ(か近い)とゆう事に驚いた。
あと、排ガス検査は普通に落ちましたw
再検査はしばらく吹かしてから「迅速に」プローブを突っ込んでクリアです。
後から知り合いの関係者に話したらいたら、低年式スバルはねぇ…(察し)って教えてくれた。
環境の為にもブン回して走ろうスバル。

2025年4月28日(月)

朝からスバルをブン回して、遠野から北上川を望む一関まで来ました。
奥に見える水田地帯を真っすぐ貫いてるのは東北新幹線です。
アウトバックと一緒に写そうと待ってましたが。
10分待ってれば上下線で2~3本来る事もある東海道新幹線みたいに本数がそこまで多くないのか、全然来ぬ。


この水田地帯は北上川が氾濫した際に溢れた水の受け皿になるように整備されているそうで。
住宅への被害軽減の代わりにお米全滅は確定なのは、辛いところ。
とは言え、命あってのものだねだからしゃーなし。
ちなみに備蓄米(古古米)を食ってみて、炊き立てでも若干クセのある臭いがする
けど不味いってワケでも無いしアリかなぁ。
しかし1日保温したのは格段に不味さアップしてるのでアカンな。
早々に冷凍してしまうか、1回で食い切れる量だけ炊くかにしています。
新米買おうとするけど、半額で積んであるとどうしても惹かれる。
てか、ワシらの税金で買い上げて保管してる備蓄米を、またコチラが金出して買うってのはスンズロー商会の悪徳商売以外の何物でも無いと思うんだが。
セクシーなブラックジョークかよ。


地獄行きバスの停留所みたいな。


玄関に置いてあった洗車道具を引っ張り出して拭き取りセーム×2枚を食いちぎった罪で地獄行きバスに乗せられるのかもと不安そうにコチラをみているイッヌ被告(女11歳)。
大丈夫、執行猶予付きやで(ニッコリ

なかなか濃ゆい観光を堪能した岩手県に別れを告げて。
宮城県へ入ります。

栗原市にある櫻田山神社。
そう言えば、栗原市って最近クマ被害でニュースに出てたな。
栗原だけじゃなくて、東北へ遊びに行った事のある場所のアチコチで熊被害のニュースが流れていて。
今後遊びに行くのが少し怖いなと正直感じてます。
大規模な駆除活動をしなければならない時期に入りつつあるのかもしれんすね。


境内に鎮座しているミヤギケンタウルス。
ちょっとワケが分からないけど、静かに佇むその御姿はどことなく霊験あらたかな雰囲気が、
全くしなかったしワケ分からんかったw
説明文も有ったような気もしたけど忘れた。


神主さん(狩野英孝)はご不在のご様子でした。
東京でお仕事ですかね。

ラーメンつけ麺、僕イケメンさんのご実家を後にして、再度海岸側へ向かいました。
あれからもう14年が経ちましたけれども、どこかで地震があったとかのニュースを目にするとパブロフの犬のように頭に浮かんできますよね。





大川小学校です。
避難方法の是非で裁判にもなりましたね。
学校は北上川沿いに有って、河口から4~5㎞くらいの位置にあります。
地震後の避難では近くの高台を目指している最中に多くの児童達が津波に巻き込まれて犠牲になってしまいました。
学校のすぐ裏手には山があるので、最初からそこへ避難すれば…とゆう議論もありますが、その山は土砂災害警戒区域でもあるのでそこへ避難するのも公式ではNGとなります。
余震で崩れるかもしれんしな。
結果論から言えば崩れる危険性のあった裏山へ逃げれば助かったのかもしれず、マニュアル通りに避難したら巻き込まれてしまった。
例え高台にたどり着けていたとしても、津波はその高台すら飲み込んでいる状況なので裏山避難でしか助からなかったとゆうのが何とも…。
崩れた校舎を眺めながらやるせない気持ちと悲しみを覚えつつ、自宅の保存食とかガソリンの備蓄(車のタンク内)を再考しようと思った。
2台とも空っぽの状況は避けるようにしとこうとか、災害グッズの保管場所を持ち出しやすい所に変更しようとか。


おセンチな気分でも腹は減る。
学校から川向こうにある栄屋食堂でチャーハンと餃子を食った。
美味い。


美味いメシを食べて少し元気が出たので一気に内陸へ100㎞走り尾花沢の温泉へ。
前回訪問時は入浴直前に停電wして酷い目に遭いましたが、今回は何事も無くドップリ浸かってお肌スベスベになった。
…あの時はトイレでう〇こしてウォッシュレット止まってしもうたん。


湯上り後は山形市内へ向けてのんびりと。
さくらんぼばっかり。さくらんぼしか無い。


平日だから夕方まで仕事だった陽炎おじさんと合流して「美味い中華食おうぜ!」って店に向かったら、さくらんぼの木ばかりで人なんて居らんかったのにどこから湧いてきた!?ってくらい店が混んでてん。
1時間半待ちくらいって聞いて、
バーミアンで中華した。
山形まで来てバーミアンかよって思ったけども、良く考えたらバーミアン童貞だったのでヨシ。
山形で卒業したのは一生忘れないと思う。
陽炎おじさんのヴィッツ、ドア2枚でスーチャー積んでてGRMNって書いてあった。
楽しそうだなオイ。
また来年な。

2025年4月29日(火)

川西町で一泊。
夜は雨が降っていたが、朝には止んでて一安心。
東北っぽい景色を眺めながらなっちゃんと散歩を。


新潟へ向かいながら天候はコロコロと変わり、




ドライブ日和じゃ。
帰りは海側へ出ずに内陸を走りました。
小地谷とか十日町とか。
まぁアレだな。
海側でも山側でも新潟が長い事には変わらん。

ランチは道端にあるパーキング空地で高原な景色を眺めながら五泉市の栄軒ベーカリーで買うたパン。
界隈では人気店らしかったので期待大。



確かに美味い。
具も多いしかなりヨシ。
お値段もお手頃だし、人気なのもうなずけます。
最近は高い割には小さいし味も普通だな…ってパン屋多いもんな。


栄軒さんはこのコーヒーパンが有名みたい。
コレも美味しかった。


往路と同じく長野の豊田飯山ICからは高速でワープ。
もうこの頃になるとビルシュタインのダンパーの初期馴染みが終わったみたいで、ゴツゴツ感が完全に取れてとても快適。
段差もしなやかにいなすし、コーナーもビシッと安定するし。
3.6L+5AT(BRF)から2.5L+4AT(BP9)に数値的にはダウンになったけど、ハンドル握ってて楽しいのは断然コッチ。
200kg軽い車重と引き締まった乗り味のお陰ですね。
踏んだ瞬間かっ飛んでいく3.6Lのトルク感は麻薬のようで、アレはアレで捨てがたいけど。


ただいま我が家。
今回もアウトバックで快適だったせいか、なっちゃんも元気。
青い方だと疲れ果ててるもんな。
二人とも。
次回は久々に修行するかの。


4日目、5日目の走行距離:926㎞
総走行距離:2244㎞
Posted at 2025/10/20 21:56:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年09月29日 イイね!

2025GW 東北周遊旅行3

2025GW 東北周遊旅行3写真は春だが。
ようやく秋っぽい感じになって来ました。
昼間も地面がホットプレート状態では無くなったので
なっちゃんの散歩時間に困らなりました。
いつでもどこでもエブリディうん〇。

夏は気温と路面温度のせいで引き籠りがちだったので、10月~11月に少し遠くまで行くのもいいなぁと考えてます。
冬に入る前の東北とか山陰とか。
年末だと積雪してて行けないしな。
その前に、GWの東北をゴールせなアカン。

2025年4月27日(日)


夜に雨が降っていたが、目が覚めたら上がってた。
日頃の行いは良くは無いけど、旅行中の天気に関しては結構ツイている方です。
反面、目的地のメシ屋が閉まっている確率は相当高い。
ようやくたどり着いて「臨時休業」とか「本年の営業は終了しました」とかの張り紙見たらマジ泣きたくなる。


岩手山はまだ雪被ってた。
朝は気温も低くて寒い。
前々回来た時は降雪でアスピーテラインが閉鎖されてて泣いた記憶が。
今年は大丈夫そうだけど、今回は違う場所へ向かいます。


「焼走り溶岩流」
岩手山の溶岩流が冷えた跡です。
車を置いた駐車場からは何も見えないのだけれども、少し階段を上ると視界が全て地獄のような景色で圧倒された。




歩いても歩いても溶岩で覆われた地面と景色で恐ろしくなってきます。
山からの冷たい風が強くて恐ろしさを倍増させるとゆうか。
うん、寒くて我慢できずに途中で引き返したw
あの遊歩道はどこまで続いておるんやろか。地獄か。


離れて見るとただただ雄大。
桜前線にも追いついて今年の桜1枚も回収完了したので満足。


満足クマ。


桜が満開だったココは九戸城跡。
南部氏の勇将・九戸政実が秀吉軍相手に戦いを挑んだ城。
地元では英雄みたいっす。
自分は愛知だから秀吉の地元だけれどもアンチ秀吉なので、九戸マンセー。




城跡はキレイに整備されていて散歩コースにもなっていそうな感じ。
遊歩道もあってなっちゃんも安心。
芝生はイッヌ禁止。


芝生エリアからおんぶして散策して休憩スポットに戻ったらこの顔。
おんぶされて寝てたっぽい。






九戸政実公首塚。
そこに松と楓の木があるんだけど、根が一つになってる。
「異夢同根の樹」と命名されてるんだけれども。
男の子なら何それカッコイイ…と思ってしまう名前だわい。
岩手の最北で九戸政実成分を存分に浴びて、太平洋側へ向かいます。
今回は青森県へは進入しないのです。
あそこの県に入ると奥深過ぎて日程的にも体力的にシヌ。


太平洋側に抜けた。
「鳩の巣断崖」とゆうポイント。
凸凹としたリアス形状が良く分かる。
絶景だが落ちたらかなり痛そうな高さである。


よーく目を凝らすと砂浜と断崖の間にトンネルみたいなのが見えた。
もしかしたら昔は岸壁沿いの道路として機能していたのか?
降りて確かめたいけど、このが崖を下るのはネイビーシールズとか習志野の第一狂ってる団しか無理ぽ。




そこそこ走って疲れたので、岩泉町の「栗の和菓子処 中村屋」で糖分補給。
すごいクリクリしてて美味い。
店の横にある休憩所みたいな広場で栗きんとんを堪能したんだけど。


河童広場みたいな感じだった。
岩手と言えば河童。
日本全国に河童伝説がありますが、岩手にも「遠野の河童伝説」ってのがあるんですよね。
尻小玉を抜いちゃう怖いヤツ。
肛門ムズムズしてきた。


と、ゆうわけで。
やって来た遠野の「カッパ淵」。
薄暗い林と脇を流れる小川。
これは…ヤツがいる。


カッパの一本釣りしとる。
釣れたら頭の皿を割って懲らしめてやればえぇんやろか。


コレは食いつきそうな予感。

カッパは馬を川に引きずり込もうとイタズラしたけど失敗して、おわびをしたら許されて守り神をなったそうだ。
昔の人、心広いな。
今なら速攻保健所に(


そんな河童を祭ったお社が…
中にあるご神体が(ゴクリ


どこのおじいちゃんやねんwwww


河童も人に紛れて生活するようになった現代なようで、遠野は平和だった。
観光客も結構来てたし、人気スポットっぽい。

そして遠野と言えば河童以外にも。


遠野のジンギスカン。
ラム肉はクセがあると言われるので好みが分かれるが、遠野のラム肉は美味しいと評判なので楽しみ。


全くクセを感じない美味さ。
河童もキュウリじゃなくてコッチの方が欲しいやろ。
肉汁を吸ったモヤシと肉でゴハンがススム君。


「遠野食肉センター」
落ち着いたファミレスみたいな外観にこのストレートな店名が面白い。
半個室みたいな感じで一人ジンギスカンでも静かにゆっくり楽しめました。

腹も膨れて、近くの温泉で温まってからキャンプ地でご就寝。


3日目の移動距離:313㎞
Posted at 2025/09/29 11:15:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年08月12日 イイね!

山で食う海の幸

山で食う海の幸46歳最後の日はヒマ過ぎてゴロつくか食うしかねぇす。
間違い無く太る。
休みにも関わらず、いつも通りのイッヌ時計で生活しているので
5時起床22時就寝とかゆう老人みたいな規則正しい毎日でグダグダ感が誤魔化されているのが救いではある。
なっちゃんは一日中ダッコしてもらえてて満足そうだし、まぁえぇか。

トイレットペーパーの芯嚙みながらダッコされるのが至高。
散歩?暑くて歩く気しねぇぜ。

その成果がしっかりと形になるのである。
お腹プニプニ気持ちイイ。
代謝が落ちる中年あるある。

運動と組み合わせれば問題無し。
そう考えて食事と少しハードコースなドライブを組み合わせて遊んで来た。
愛知から飛騨金山まで通常で90分くらいのコースだ。
が、運動を兼ねて裏コースで行ってみます。

赤い国道コースは木曽川沿いを遡上していく風光明媚で快適なドライブコース。
信号もほとんど無いので休日はライダーとかにも人気よね。
あと、山肌に張り付きながら走る高山本線も撮影できるので鉄の人にも人気ぽい。
今回はソッチでは無くて青い山道コース。
久々にEJ20をブチ回すぜ!(ニチャァァァ

グーグルマップから切り出した画像だが、前半部分は終始こんな感じだから気持ち良い。
国道コースに比べて交通量が圧倒的に少ないので自分のペースで走れるのがえぇわい。

後半部分は結構忙しくなる。
1速から3速まで使ってエッホエッホエッホしてひたすら右に左にステアリング切ってる状態。
つ、疲れる。

こうゆう高低差が大きいヘヤピンが多いので左後輪が浮いて一瞬トラクションが抜けて困った。
これはデフ入れれば解消されるんだろか。
それともやはりストロークが多い足にしたらえぇのか。


着いた。
想像してたより走り応えあるコースで程よくカロリー消費もした(ハズ)。
今回はこの見た目からして渋い食堂で昼食です。
地元民しか来ないんじゃなかろか。


と、思ったらそうでも無いんだわwって店主が言うてた。
グーグルマップ見て来る人がそこそこ居てるらしい。
そして大抵決まってこの「まかない丼定食」を頼むって。
コレ、見た目通り満足度かなり高めなのでオススメ。
1600円とまぁまぁ高い?と思われるかもしれんけど、ラーメン1杯1000円超えるのが普通のこのご時世だしな。
インバウン丼とかの存在考えたら、内容的にバーゲンプライス。

店主面白いし色々満足して帰りも山越えでカロリー消費、

なんてしたら折角の海鮮が口から戻りそうなのでのんびり国道コースで帰った。
平和過ぎて寝落ちするかと思った。
空いてはいるけど大体50㌔くらいで走るペースカーに先導されるのでね。
食後の昼過ぎにあのコースはアカン。


もう2時間近くこの状態。
足、痺れて立てんよ。
Posted at 2025/08/12 15:01:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然なる事 | 日記
2025年07月27日 イイね!

暑中お見舞い申しやがれ。

暑中お見舞い申しやがれ。熱中症に気を付けよう。

暑い、暑いぞ。
朝の散歩(5時)は涼しくて気持ち良いのですが、夕方の散歩(17時)はとてもじゃないけどアカン。
地面が鉄板焼き過ぎて肉球焼けちゃう。
20時くらいにようやく出歩けるようになりますが、まだ地熱が抜けきらなくて足元から熱気が上がって来ます。
地面に近いイッヌは相当キツイようで、ウ〇チ投下したらすぐに見上げて「もう帰る。」と視線で訴えてきます。
そんな状態なので一緒に外出なんて出来ないっす。
ソレに釣られるように私自身も仕事以外はほとんど外出しなくなってしもうた。
…アカン、このままでは子供部屋おじさんになってしまう。


久々に通勤以外にインプレッサを走らせた。
山道をエンジンウンウン言わせながら登って行くと、光が差し込む鳥居が見えた。


とある廃寺。
市内から隣町へ掛けてある山に存在するが、一旦隣町側へ回り込まないと入っていけないようだ。
草が茂ってはいるが適度に手入れはされているようだ。
田舎の日本の夏とゆう雰囲気が伝わって来て良い。
木々で陽が遮られているお陰で気温も30℃無いくらいで、下界よりも4~5度は低い。
しかし蚊が絶え間なく襲撃して来てヤベェ。


先客が1台居て驚いたけど、肝心の人間は見当たらず
と思ったら、ヤブ蚊だらけの草むらの中にイスをセットして身動き一つしていない姿に気付いて更にビビった。
バズーカみたいなレンズ付けたカメラを覗いてたから野鳥でも狙ってたのかな。
気合いがプロやな。


どうしても同じような向きからの写真ばかりになってしまう。
真後ろとか真正面とかから写すのって難しい。
久々にエンジン回して走ってみたけど、速いなお前。
アウトバックに慣れ切った身体には怖いくらいだわい。
今の足周りは5万キロくらい使っていますが、まだまだ元気。
路面がそこそこ良い所を走ると気持ち良いセッティング。
しかしジャンピングしそうな所とか荒れた路面が続いてる区間だと、跳ねたりはしないまでも接地感が薄れて萎える。
その点はアウトバックは優秀。
思い返せばインテグラに乗っていた時も、常に接地感があり安心して踏み抜いていた。


インテグラで使用していたビルシュタ…じゃなくてSPOONのサスキット。
純正形状でストローク量がしっかり確保されてた。
やはり路面状況が多岐に渡る公道でオールマイティに走るには現状の車高調ではストローク(6センチくらいしか無い)が足らん。
特に伸び側が辛い。
よーし!インプにも純正形状ビルシュタイン入れちゃうぞ!
って適合調べたら、存在してなかったヒドイ。
ならば!
KWかSTのネジ式車高調ならストロークが多く確保できそうなので、ソレにしよう。
高級だが問題無い。
石破↓が給付金大判振る舞いしてくれそうなので買ってやるぜ!

公約その10で低年式車への重課税は廃止にして欲しいンゴ。
あとメガソーラー禁止。

GWの東北旅行の続きを書くつもりが石破マンセーブログになってしまったぜ。
はよ辞めろ。
涼しくて爽やかだったGWの写真を1枚張って今日はおしまいにしとく。


続きは盆休みにでも書く。
どうせ引きこもりになるだろうしな。
Posted at 2025/07/27 15:35:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然なる事 | 日記
2025年07月07日 イイね!

2025GW 東北周遊旅行2

2025GW 東北周遊旅行2退職日を迎えました。
破れが酷くなってしまったのでもう引退させてあげよう。
仕事用で使ったピングー手提げ。
水筒とか小銭入れとか入れて毎日使っていました。
油とか零れたコーヒーとかで結構汚れてしまったが
何だか愛着がわいてしまいずっと使い続けていました。
確かミスドで貰って使い始めたハズ。
調べてみたら2010年のグッズだった。
しかし手提げ部分が裂けて来てしまい、残念ですが引退させる事にしました。
定年(自分の)まであと13年、一緒に頑張りたかったけど残念です。

そして今週から新しい相棒で通勤です。
よろしくな。

ピングー2世。(新品)
俺の定年までよろしく。


2025年4月26日(土)

海沿いの駐車場での寝起きはかなり気持ち良い。
景色が開けていて一気に目が覚める感じします。
風が強い日がまぁまぁあるのが難点ですかね。
当日は穏やかな日で快適な目覚め。


沿岸道路を北上していくと有名な笹川流れに出ました。
ココは大きな岩山がボコンボコンと続いていてそこをクネクネと走るので、独特の景色とドライビングの両方が楽しめる区間でお気に入りです。
新潟は長いだけあって沿岸道路は色々な雰囲気が楽しめます。
交通の流れもスムーズだしね。
なので高速道路は…全通するのはもう50年先か永遠にブツ切れのままだと思う。


事件現場は今日も平和。
アマゾンプライムで初期の放送分が公開され始めているので、早くカブ編が公開されないかと期待している。


サイコロの旅からもう30年近く経つみたいだけど、今見ても面白いです。

新潟県から山形県への県境にある鳥海山。
上の方はGWにはまだまだ雪が残っていて、ビックリするくらい高い雪壁が楽しめる~けど、今回は山には登らずに麓にあるキレイな池へ。





「鳥海山大物忌神社境外末社」
丸池様と呼ばれるこの池が、思わず手を合わせたくなるくらい美しい。
池の向い側に小さな神社もあるがこの池自体がご神体とゆうのだから、なるほど納得。
静かなこの空間がインバウンドに食い散らかされないように願うばかり。
願わくばXとかティックトック?とかにUPされませんように。


丸池様から少し離れた所に「鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮」が有ります。
ちなみに本社は鳥海山の山頂らしい。
またいづれ登らねば。


地面に散った姿も美しい。


秋田まで来ると桜前線に完全に追いつきました。
愛知の1ヵ月弱前の季節感を楽しめる感じですかね。
朝夕の冷え込みは2ヵ月分くらい前になるが。
冷え冷えやで。

そして秋田の山間部へ入って行きまして。
到達したのは田沢湖。

このやる気の感じられない1枚。
たつこ像って田沢湖の名所なんですけどね。
もうね、酷いもんだった。
毎度毎度現れるあいつ等がな…。
観光バスが来たと思ったら、ゴキブリのようにアレが這い出て来て一気にカオスになった。
他人がカメラを構えていようが静かに湖を見ていようが一切関係なく踏み込んできてスマホを構えてアイヤーアイヤーって喚き散らしてんの。
もうね、動物園の猿の方が知性感じられるくらいですわい。
共生?無理だろw
もはや害悪でしか無い。
楽しみにしてたのにゲンナリして早々に引き上げましたわ。
…快適に楽しいドライブが続けられたのが救い。

東北の山道は凸凹がなかなか激しいので、硬い足はキツイ。
ココまで来て新調したビルシュタインの馴染みが進んだようで、細かい揺れも抑えられてきました。
インプレッサで来てたら心も体もお尻もバラバラになってたかもしれん。






大館にある「きりたんぽ専門店 元祖 むらさき」で、きりたんぽ鍋を。
踊る大走査線で室井さん(柳葉敏郎)が発した「きりたんぽ鍋でも食うか」ってセリフを聞いてからずっと食べてみたいと思っていて、ようやく念願叶った。
きりたんぽ単体は以前食べましたが、鍋はようやく。
醤油の風味が利いてて、美味かった…田沢湖の件なんてどうでもよくなるくらい。
寿司ってのも頼んだら、酢で〆た魚が出て来た。
寿司=握り寿司と思ってたから驚いたが、シッカリした味の鍋を食べながらこの寿司を食べると口の中がさっぱりとリセットされて、とても相性が良かった。
次は芋煮食いたいな。
トーホグと言えば芋煮。

夕食と温泉で1日の疲れも気持ちの良い物になり、翌日の岩手県散策に備えて鹿角まで移動してこの日は終了。

2日目の移動距離:415㎞
Posted at 2025/07/07 17:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「you meがあるので広島県だと実感した」
何シテル?   10/25 11:14
晴れた日は駐車場で遊んでいます。 ジムカーナやサーキット走行を楽しんでいましたが、今は専らドライブ専門です。 日本全国ドライブしに行きます。 定められ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
アウトバックの着座位置が腰痛くなるし全く落ち着かないし運転おもんないし遠出する気に全くな ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
通勤&オカン輸送車両。 D型。 以前乗っていたBRアウトバックと比べて重心が低いのかロー ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
デカイ。 速い。 楽々。 意外と小回りが利く。
スズキ Kei スズキ Kei
「コチラ良いシートでございます。大きめのタイヤ。良いエンジン。」 「お願いするわ。」 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation