
健康診断で心電図に少し乱れがあってB判定くらったッス。
そうだ、これはきっと政府よる5Gを使った電磁波攻撃の影響だから頭にアルミホイルを巻いて防御しなければうんぬんかんぬん。
たまたまだよね?って自分に言い聞かせて今日も今日とてファミマ新発売のクイニーアマンなメロンパンを食い散らかしてます。
うめぇよ、甘いよ。
コレステロール値も少し高めだが…そう焦るな慌てるなまだ早い。
まだ大丈夫。
大丈夫だよな?
先月末にアウトバックのユーザー車検を通して来ました。
予約日前の週末にブーツ類の点検も念入りに行い、準備も万全。
一応検査前日にももう一度軽く点検を…したらドラシャブーツが少し切れてグリス出て来てるのを見つけて白目を剥きました。
何てタイミング悪い。

慌てて交換用ブーツを注文したけど間に合うワケも無く。
靴底用?のゴム接着剤で穴を塞いで応急処置して検査を通しました。
社外のブーツに交換したのですが、意外だったのがダイハツムーヴ用と同じ品番でした。
関節の強度は違うだろうとしてもドラシャの軸径が同じ(か近い)とゆう事に驚いた。
あと、排ガス検査は普通に落ちましたw
再検査はしばらく吹かしてから「迅速に」プローブを突っ込んでクリアです。
後から知り合いの関係者に話したらいたら、低年式スバルはねぇ…(察し)って教えてくれた。
環境の為にもブン回して走ろうスバル。
2025年4月28日(月)

朝からスバルをブン回して、遠野から北上川を望む一関まで来ました。
奥に見える水田地帯を真っすぐ貫いてるのは東北新幹線です。
アウトバックと一緒に写そうと待ってましたが。
10分待ってれば上下線で2~3本来る事もある東海道新幹線みたいに本数がそこまで多くないのか、全然来ぬ。

この水田地帯は北上川が氾濫した際に溢れた水の受け皿になるように整備されているそうで。
住宅への被害軽減の代わりにお米全滅は確定なのは、辛いところ。
とは言え、命あってのものだねだからしゃーなし。
ちなみに備蓄米(古古米)を食ってみて、炊き立てでも若干クセのある臭いがする
けど不味いってワケでも無いしアリかなぁ。
しかし1日保温したのは格段に不味さアップしてるのでアカンな。
早々に冷凍してしまうか、1回で食い切れる量だけ炊くかにしています。
新米買おうとするけど、半額で積んであるとどうしても惹かれる。
てか、ワシらの税金で買い上げて保管してる備蓄米を、またコチラが金出して買うってのはスンズロー商会の悪徳商売以外の何物でも無いと思うんだが。
セクシーなブラックジョークかよ。

地獄行きバスの停留所みたいな。

玄関に置いてあった洗車道具を引っ張り出して拭き取りセーム×2枚を食いちぎった罪で地獄行きバスに乗せられるのかもと不安そうにコチラをみているイッヌ被告(女11歳)。
大丈夫、執行猶予付きやで(ニッコリ
なかなか濃ゆい観光を堪能した岩手県に別れを告げて。
宮城県へ入ります。

栗原市にある櫻田山神社。
そう言えば、栗原市って最近クマ被害でニュースに出てたな。
栗原だけじゃなくて、東北へ遊びに行った事のある場所のアチコチで熊被害のニュースが流れていて。
今後遊びに行くのが少し怖いなと正直感じてます。
大規模な駆除活動をしなければならない時期に入りつつあるのかもしれんすね。

境内に鎮座しているミヤギケンタウルス。
ちょっとワケが分からないけど、静かに佇むその御姿はどことなく霊験あらたかな雰囲気が、
全くしなかったしワケ分からんかったw
説明文も有ったような気もしたけど忘れた。

神主さん(狩野英孝)はご不在のご様子でした。
東京でお仕事ですかね。
ラーメンつけ麺、僕イケメンさんのご実家を後にして、再度海岸側へ向かいました。
あれからもう14年が経ちましたけれども、どこかで地震があったとかのニュースを目にするとパブロフの犬のように頭に浮かんできますよね。

大川小学校です。
避難方法の是非で裁判にもなりましたね。
学校は北上川沿いに有って、河口から4~5㎞くらいの位置にあります。
地震後の避難では近くの高台を目指している最中に多くの児童達が津波に巻き込まれて犠牲になってしまいました。
学校のすぐ裏手には山があるので、最初からそこへ避難すれば…とゆう議論もありますが、その山は土砂災害警戒区域でもあるのでそこへ避難するのも公式ではNGとなります。
余震で崩れるかもしれんしな。
結果論から言えば崩れる危険性のあった裏山へ逃げれば助かったのかもしれず、マニュアル通りに避難したら巻き込まれてしまった。
例え高台にたどり着けていたとしても、津波はその高台すら飲み込んでいる状況なので裏山避難でしか助からなかったとゆうのが何とも…。
崩れた校舎を眺めながらやるせない気持ちと悲しみを覚えつつ、自宅の保存食とかガソリンの備蓄(車のタンク内)を再考しようと思った。
2台とも空っぽの状況は避けるようにしとこうとか、災害グッズの保管場所を持ち出しやすい所に変更しようとか。

おセンチな気分でも腹は減る。
学校から川向こうにある栄屋食堂でチャーハンと餃子を食った。
美味い。

美味いメシを食べて少し元気が出たので一気に内陸へ100㎞走り尾花沢の温泉へ。
前回訪問時は入浴直前に停電wして酷い目に遭いましたが、今回は何事も無くドップリ浸かってお肌スベスベになった。
…あの時はトイレでう〇こしてウォッシュレット止まってしもうたん。

湯上り後は山形市内へ向けてのんびりと。
さくらんぼばっかり。さくらんぼしか無い。

平日だから夕方まで仕事だった陽炎おじさんと合流して「美味い中華食おうぜ!」って店に向かったら、さくらんぼの木ばかりで人なんて居らんかったのにどこから湧いてきた!?ってくらい店が混んでてん。
1時間半待ちくらいって聞いて、
バーミアンで中華した。
山形まで来てバーミアンかよって思ったけども、良く考えたらバーミアン童貞だったのでヨシ。
山形で卒業したのは一生忘れないと思う。
陽炎おじさんのヴィッツ、ドア2枚でスーチャー積んでてGRMNって書いてあった。
楽しそうだなオイ。
また来年な。
2025年4月29日(火)

川西町で一泊。
夜は雨が降っていたが、朝には止んでて一安心。
東北っぽい景色を眺めながらなっちゃんと散歩を。

新潟へ向かいながら天候はコロコロと変わり、

ドライブ日和じゃ。
帰りは海側へ出ずに内陸を走りました。
小地谷とか十日町とか。
まぁアレだな。
海側でも山側でも新潟が長い事には変わらん。
ランチは道端にあるパーキング空地で高原な景色を眺めながら五泉市の栄軒ベーカリーで買うたパン。
界隈では人気店らしかったので期待大。

確かに美味い。
具も多いしかなりヨシ。
お値段もお手頃だし、人気なのもうなずけます。
最近は高い割には小さいし味も普通だな…ってパン屋多いもんな。

栄軒さんはこのコーヒーパンが有名みたい。
コレも美味しかった。

往路と同じく長野の豊田飯山ICからは高速でワープ。
もうこの頃になるとビルシュタインのダンパーの初期馴染みが終わったみたいで、ゴツゴツ感が完全に取れてとても快適。
段差もしなやかにいなすし、コーナーもビシッと安定するし。
3.6L+5AT(BRF)から2.5L+4AT(BP9)に数値的にはダウンになったけど、ハンドル握ってて楽しいのは断然コッチ。
200kg軽い車重と引き締まった乗り味のお陰ですね。
踏んだ瞬間かっ飛んでいく3.6Lのトルク感は麻薬のようで、アレはアレで捨てがたいけど。

ただいま我が家。
今回もアウトバックで快適だったせいか、なっちゃんも元気。
青い方だと疲れ果ててるもんな。
二人とも。
次回は久々に修行するかの。

4日目、5日目の走行距離:926㎞
総走行距離:2244㎞