• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぷてーのブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

山で食う海の幸

山で食う海の幸46歳最後の日はヒマ過ぎてゴロつくか食うしかねぇす。
間違い無く太る。
休みにも関わらず、いつも通りのイッヌ時計で生活しているので
5時起床22時就寝とかゆう老人みたいな規則正しい毎日でグダグダ感が誤魔化されているのが救いではある。
なっちゃんは一日中ダッコしてもらえてて満足そうだし、まぁえぇか。

トイレットペーパーの芯嚙みながらダッコされるのが至高。
散歩?暑くて歩く気しねぇぜ。

その成果がしっかりと形になるのである。
お腹プニプニ気持ちイイ。
代謝が落ちる中年あるある。

運動と組み合わせれば問題無し。
そう考えて食事と少しハードコースなドライブを組み合わせて遊んで来た。
愛知から飛騨金山まで通常で90分くらいのコースだ。
が、運動を兼ねて裏コースで行ってみます。

赤い国道コースは木曽川沿いを遡上していく風光明媚で快適なドライブコース。
信号もほとんど無いので休日はライダーとかにも人気よね。
あと、山肌に張り付きながら走る高山本線も撮影できるので鉄の人にも人気ぽい。
今回はソッチでは無くて青い山道コース。
久々にEJ20をブチ回すぜ!(ニチャァァァ

グーグルマップから切り出した画像だが、前半部分は終始こんな感じだから気持ち良い。
国道コースに比べて交通量が圧倒的に少ないので自分のペースで走れるのがえぇわい。

後半部分は結構忙しくなる。
1速から3速まで使ってエッホエッホエッホしてひたすら右に左にステアリング切ってる状態。
つ、疲れる。

こうゆう高低差が大きいヘヤピンが多いので左後輪が浮いて一瞬トラクションが抜けて困った。
これはデフ入れれば解消されるんだろか。
それともやはりストロークが多い足にしたらえぇのか。


着いた。
想像してたより走り応えあるコースで程よくカロリー消費もした(ハズ)。
今回はこの見た目からして渋い食堂で昼食です。
地元民しか来ないんじゃなかろか。


と、思ったらそうでも無いんだわwって店主が言うてた。
グーグルマップ見て来る人がそこそこ居てるらしい。
そして大抵決まってこの「まかない丼定食」を頼むって。
コレ、見た目通り満足度かなり高めなのでオススメ。
1600円とまぁまぁ高い?と思われるかもしれんけど、ラーメン1杯1000円超えるのが普通のこのご時世だしな。
インバウン丼とかの存在考えたら、内容的にバーゲンプライス。

店主面白いし色々満足して帰りも山越えでカロリー消費、

なんてしたら折角の海鮮が口から戻りそうなのでのんびり国道コースで帰った。
平和過ぎて寝落ちするかと思った。
空いてはいるけど大体50㌔くらいで走るペースカーに先導されるのでね。
食後の昼過ぎにあのコースはアカン。


もう2時間近くこの状態。
足、痺れて立てんよ。
Posted at 2025/08/12 15:01:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然なる事 | 日記
2025年07月27日 イイね!

暑中お見舞い申しやがれ。

暑中お見舞い申しやがれ。熱中症に気を付けよう。

暑い、暑いぞ。
朝の散歩(5時)は涼しくて気持ち良いのですが、夕方の散歩(17時)はとてもじゃないけどアカン。
地面が鉄板焼き過ぎて肉球焼けちゃう。
20時くらいにようやく出歩けるようになりますが、まだ地熱が抜けきらなくて足元から熱気が上がって来ます。
地面に近いイッヌは相当キツイようで、ウ〇チ投下したらすぐに見上げて「もう帰る。」と視線で訴えてきます。
そんな状態なので一緒に外出なんて出来ないっす。
ソレに釣られるように私自身も仕事以外はほとんど外出しなくなってしもうた。
…アカン、このままでは子供部屋おじさんになってしまう。


久々に通勤以外にインプレッサを走らせた。
山道をエンジンウンウン言わせながら登って行くと、光が差し込む鳥居が見えた。


とある廃寺。
市内から隣町へ掛けてある山に存在するが、一旦隣町側へ回り込まないと入っていけないようだ。
草が茂ってはいるが適度に手入れはされているようだ。
田舎の日本の夏とゆう雰囲気が伝わって来て良い。
木々で陽が遮られているお陰で気温も30℃無いくらいで、下界よりも4~5度は低い。
しかし蚊が絶え間なく襲撃して来てヤベェ。


先客が1台居て驚いたけど、肝心の人間は見当たらず
と思ったら、ヤブ蚊だらけの草むらの中にイスをセットして身動き一つしていない姿に気付いて更にビビった。
バズーカみたいなレンズ付けたカメラを覗いてたから野鳥でも狙ってたのかな。
気合いがプロやな。


どうしても同じような向きからの写真ばかりになってしまう。
真後ろとか真正面とかから写すのって難しい。
久々にエンジン回して走ってみたけど、速いなお前。
アウトバックに慣れ切った身体には怖いくらいだわい。
今の足周りは5万キロくらい使っていますが、まだまだ元気。
路面がそこそこ良い所を走ると気持ち良いセッティング。
しかしジャンピングしそうな所とか荒れた路面が続いてる区間だと、跳ねたりはしないまでも接地感が薄れて萎える。
その点はアウトバックは優秀。
思い返せばインテグラに乗っていた時も、常に接地感があり安心して踏み抜いていた。


インテグラで使用していたビルシュタ…じゃなくてSPOONのサスキット。
純正形状でストローク量がしっかり確保されてた。
やはり路面状況が多岐に渡る公道でオールマイティに走るには現状の車高調ではストローク(6センチくらいしか無い)が足らん。
特に伸び側が辛い。
よーし!インプにも純正形状ビルシュタイン入れちゃうぞ!
って適合調べたら、存在してなかったヒドイ。
ならば!
KWかSTのネジ式車高調ならストロークが多く確保できそうなので、ソレにしよう。
高級だが問題無い。
石破↓が給付金大判振る舞いしてくれそうなので買ってやるぜ!

公約その10で低年式車への重課税は廃止にして欲しいンゴ。
あとメガソーラー禁止。

GWの東北旅行の続きを書くつもりが石破マンセーブログになってしまったぜ。
はよ辞めろ。
涼しくて爽やかだったGWの写真を1枚張って今日はおしまいにしとく。


続きは盆休みにでも書く。
どうせ引きこもりになるだろうしな。
Posted at 2025/07/27 15:35:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然なる事 | 日記
2025年07月07日 イイね!

2025GW 東北周遊旅行2

2025GW 東北周遊旅行2退職日を迎えました。
破れが酷くなってしまったのでもう引退させてあげよう。
仕事用で使ったピングー手提げ。
水筒とか小銭入れとか入れて毎日使っていました。
油とか零れたコーヒーとかで結構汚れてしまったが
何だか愛着がわいてしまいずっと使い続けていました。
確かミスドで貰って使い始めたハズ。
調べてみたら2010年のグッズだった。
しかし手提げ部分が裂けて来てしまい、残念ですが引退させる事にしました。
定年(自分の)まであと13年、一緒に頑張りたかったけど残念です。

そして今週から新しい相棒で通勤です。
よろしくな。

ピングー2世。(新品)
俺の定年までよろしく。


2025年4月26日(土)

海沿いの駐車場での寝起きはかなり気持ち良い。
景色が開けていて一気に目が覚める感じします。
風が強い日がまぁまぁあるのが難点ですかね。
当日は穏やかな日で快適な目覚め。


沿岸道路を北上していくと有名な笹川流れに出ました。
ココは大きな岩山がボコンボコンと続いていてそこをクネクネと走るので、独特の景色とドライビングの両方が楽しめる区間でお気に入りです。
新潟は長いだけあって沿岸道路は色々な雰囲気が楽しめます。
交通の流れもスムーズだしね。
なので高速道路は…全通するのはもう50年先か永遠にブツ切れのままだと思う。


事件現場は今日も平和。
アマゾンプライムで初期の放送分が公開され始めているので、早くカブ編が公開されないかと期待している。


サイコロの旅からもう30年近く経つみたいだけど、今見ても面白いです。

新潟県から山形県への県境にある鳥海山。
上の方はGWにはまだまだ雪が残っていて、ビックリするくらい高い雪壁が楽しめる~けど、今回は山には登らずに麓にあるキレイな池へ。





「鳥海山大物忌神社境外末社」
丸池様と呼ばれるこの池が、思わず手を合わせたくなるくらい美しい。
池の向い側に小さな神社もあるがこの池自体がご神体とゆうのだから、なるほど納得。
静かなこの空間がインバウンドに食い散らかされないように願うばかり。
願わくばXとかティックトック?とかにUPされませんように。


丸池様から少し離れた所に「鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮」が有ります。
ちなみに本社は鳥海山の山頂らしい。
またいづれ登らねば。


地面に散った姿も美しい。


秋田まで来ると桜前線に完全に追いつきました。
愛知の1ヵ月弱前の季節感を楽しめる感じですかね。
朝夕の冷え込みは2ヵ月分くらい前になるが。
冷え冷えやで。

そして秋田の山間部へ入って行きまして。
到達したのは田沢湖。

このやる気の感じられない1枚。
たつこ像って田沢湖の名所なんですけどね。
もうね、酷いもんだった。
毎度毎度現れるあいつ等がな…。
観光バスが来たと思ったら、ゴキブリのようにアレが這い出て来て一気にカオスになった。
他人がカメラを構えていようが静かに湖を見ていようが一切関係なく踏み込んできてスマホを構えてアイヤーアイヤーって喚き散らしてんの。
もうね、動物園の猿の方が知性感じられるくらいですわい。
共生?無理だろw
もはや害悪でしか無い。
楽しみにしてたのにゲンナリして早々に引き上げましたわ。
…快適に楽しいドライブが続けられたのが救い。

東北の山道は凸凹がなかなか激しいので、硬い足はキツイ。
ココまで来て新調したビルシュタインの馴染みが進んだようで、細かい揺れも抑えられてきました。
インプレッサで来てたら心も体もお尻もバラバラになってたかもしれん。






大館にある「きりたんぽ専門店 元祖 むらさき」で、きりたんぽ鍋を。
踊る大走査線で室井さん(柳葉敏郎)が発した「きりたんぽ鍋でも食うか」ってセリフを聞いてからずっと食べてみたいと思っていて、ようやく念願叶った。
きりたんぽ単体は以前食べましたが、鍋はようやく。
醤油の風味が利いてて、美味かった…田沢湖の件なんてどうでもよくなるくらい。
寿司ってのも頼んだら、酢で〆た魚が出て来た。
寿司=握り寿司と思ってたから驚いたが、シッカリした味の鍋を食べながらこの寿司を食べると口の中がさっぱりとリセットされて、とても相性が良かった。
次は芋煮食いたいな。
トーホグと言えば芋煮。

夕食と温泉で1日の疲れも気持ちの良い物になり、翌日の岩手県散策に備えて鹿角まで移動してこの日は終了。

2日目の移動距離:415㎞
Posted at 2025/07/07 17:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年06月29日 イイね!

2025GW 東北周遊旅行1

2025GW 東北周遊旅行1梅雨で雨続きになると、
なっちゃんの散歩(ウン〇活動)に支障が出るなぁ。
と思ってた日々はアッ!とゆう間に終了してしまい。
地面が熱くて散歩(ウ〇コ活動)に出れん日々が来てしまいました。
まだ6月だぜ。
季節感とは。

先日(とは言っても月初めくらい)に久々に滋賀方面へ足を延ばしました。
「鯖、食いたくね?」
と女友達とサバ食ってきた。

友達に戻ってからの元嫁さんとの方が、色々と楽しめてるのが何ともかんとも。
お互い年齢と経験を重ねて丸くなったのかもしれん。
心も腹回りも。
鯖街道(国道303号)沿いにある「サバカフェ」でサバサンドを頂いた。
他でもサババーガーとか食べた事あるけど、ココのサバが一番美味いかもしれん。
ポテト・サラダ付で1600円で少し高いなぁと感じたけど。
食べ終わってみると妥当かむしろお得にさえ感じた。
サンドが結構大きいし、サバの下処理とかシッカリしてる感じで生臭さは一切無いのにサバ感バッチリあって美味いし。
滋賀へ出かけたら寄りたい所(県境を福井側へ少し超えてはいるが)。


長らく空き家になっていた隣の家が解体されました。
お陰で見通しが良くなり出庫の際に安全性高まったのは良いのですが、
見通しが良くなり過ぎて丸見えなのがアカン。
実際は外から家の中はほとんど見えないのだけれども、このスカスカ感がどうにも落ち着かないです。
カーポートにサイドパネルっぽい物を増設して目隠しをしようか思案中です。
…涼しくなったら。


2025年4月25日(金)

そう言えば行ったな、涼しい場所。
GWに新潟経由して東北周遊してきたわい。
愛知から長野抜けて、最初は上越で海鮮食うんじゃ。
あるるん村が朝9時半に開店するので、併設している食堂で新鮮な海鮮丼で優雅な朝食を。


食堂は11時からなんだってさ。
待てんわ。
悔しかったので鮮魚店で売っていた海鮮チラシとウニイクラ丼をイートインコーナーでやけ食いしましたわい。
美味しかったからヨシ(とする)。


「海だー!」
って瞬間、良いよね。
アレは何回やっても良い。
なんでだろ?


道の駅天領の里。
良寛さんにダッコしてもろた。
風が強くて顔が三角になっておる。
そう言えばクッキーも大人しくダッコされてたな。懐かしい。


今年は風も強くて気温も少し低くて、イメージ通りの日本海側だなって感じでした。
この荒々しい波飛沫がザ・日本海って感じで良い。
車には掛からんで欲しいが。


「地魚バーガーのお店千魚万来」
釣った魚を持ち込んでもバーガーにしてくれるらしい。
面白いな。
「脱サラして店始めたけど思ってたように儲からねぇ」ってぼやいてた店主も面白かった。
出来立てのバーガー(サーモンだったかな?)は、めちゃウマだった。
コレ、売れないのおかしいぞってくらいなのだが。
近くに弥彦山とか彌彦神社とか、観光客がそこそこ集まる施設があるけど、
いかんせん店が分かりづらい所にあるのが…。
また新潟行ったら寄りたいし、閉業なんて事にならんように繁盛して欲しい。
最近多いんよね、行きたかった店が行こうとしたら閉業になってるのって。


その彌彦神社。
長い歴史を持つ、越後一宮。
自分が訪問したのは平日の午後だったので静かに参拝出来ました。
週末はそこそこ賑わうっぽい。



新潟と言えば、魚沼産コシヒカリと油田。
笹団子と上杉謙信。
ナポリタンと親不知海岸。
佐渡金山とダルマ屋ウィリー事件。
新潟県凄すぎだろ。
唯一の難点は…長過ぎて縦断が大変。


前々から来てみたかった寺院。
では無い。
ココは風呂だ。
いや、マジで。
「越後の里親鸞聖人 西方の湯」
一応宗教施設なのだが、施設内にある温泉に誰でも入れます。
ココの湯の香りがそれはそれは独特で。
たとえるなら「ゴムの焼けた匂い」なんすよ。
消毒液の匂いって言う人もいるけど。
とにかく、とても強烈。
身体を拭いたタオルとか、ガッツリ匂いが付きます。
湯の色も茶色だった。
自分は不思議と嫌いじゃない匂いだったので、新潟を延々と走って疲れた身体をゆっくりとほぐしました。
施設内の写真は無いぞ、一応宗教施設なので遠慮した。


うーん、この目力。
新潟おもろい。


陽が暮れてから冷え込んで来てたので、夕飯は温かいのを。
「荒川らーめん魂 あしら本店」で、ガッツリと頂いた。
肉!肉!肉!みたいな見た目のインパクトが強すぎて味は覚えとらんw
強烈な温泉とこのラーメンでHPはかなり回復した。
明日も新潟を頑張るぅ、と寝床に着きました。


1日目の走行距離:590㎞
Posted at 2025/06/29 16:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年05月31日 イイね!

Sの帝国、浜松。

Sの帝国、浜松。ファミチキをバーガーにして食うの初めてやったんだけど、滅茶苦茶うまいやん。
ハマりそうやん。

GWの余韻を感じる間も無く。
色んな事故とか米の値段とか、心が落ち着かねぇす。
旅に出たい。
誰か50万くらい投資してくれ。
有意義に北海道旅行してくるよ。
キレイな景色を眺めてモザイク掛かった運動会もするぞ。

GW前半は東北旅行しました。
新潟から山形秋田岩手宮城と、青森以外の東北を周遊です。
青森に入るとプラス2日は必要になるので体力的にキツイ。

今回は交換したばかりのビルシュタインを慣らす目的もあり、アウトバックで行きました。
ビル脚は最高だった。
旅のまとめはまた今度。

GW後半は旅の疲れを取りながらのんびりと、


浜松でウナギ食った。
疲れも吹き飛ぶ元気モリモリ、めっさ美味い。
最初は少し薄味かな~と思ったけど、食べ進めてくと丁度良くなる。
完食するまで飽きずに食べれた。
一口目からガッツリ美味い!と感じる店のは、完食するくらいになると「もうしばらくウナギはいいかなぁ」って思うのです。
今回はオカワリしたいくらい後味を引いていた。

浜松と言えばウナギ、餃子。
そして、スズキ。


ヨダレが出そう、初期型3ドアKeiだぜ。
スズキ歴史館で潜伏していたスズ菌が発症した。


コレも偉大な名車。
スェット着てピンクのキィティちゃんサンダル履いた女子が深夜のドンキに乗り付ける風景が良く似合ってた。


開発から生産現場の色々を楽しく見学できます。
展示車も2輪から4輪まで沢山あるので、スズキファンは歓喜かも。


3D映像シアターで工場見学体験も出来る。
リアルでなかなか面白い。
メガネ姿も面白い。


スズキビーームを浴びたけど生えんかった。
無料の施設だけれども、かなり充実した内容でした。
入場料1500円くらいしてもえぇんじゃなかろかってくらい良かった。
ちなみに、スズキ車じゃなければ駐車場はずっと向こうだ!ってゆう意地悪は無い。
そうゆうのが有るのは自動車関連製造業のクソみたいな因習。


自分もその因習に縛られているので一部のメーカー車以外の所有が難しいです。
乗れるならスカイライン(現行)とかZ(32)とかベンツのステーションワゴン(丸目4灯の少し古いヤツ)乗ってみたい。
ミニもまた乗りたい。
クラシックの方ね。
現行のデカイのはダメだ。
アレは運転席に座ると煽りたくなる装置が付いているんじゃないかってくらい車間詰めてくるのが多くて嫌いだ。
って、SX4を抑えている池チンと意見が一致した。

なんにせよ、新しいのも古いのも、MTでもATでも、乗ってみたいなって車種の幅が若い頃より広くなったなぁって感じます。

もう若くないので常時コレを身につけていれば加齢臭が抑えられたりせんやろか。
アマゾンでエアコン消臭グッズを探してたら見かけて「流石にギャグだろw」と思いながら面白半分で2台分購入しました。
が…、意外にも人気商品だと後から知ってビックリしました。
効果があったら年に1回のワサビ交換とゆう、おおよそ日本人しか理解出来ない因習がカーライフに追加されるだろう。
JDM人気でアメリカに輸出されるかもしれんが、されんか。
Posted at 2025/05/31 14:36:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然なる事 | 日記

プロフィール

「山で食う海の幸 http://cvw.jp/b/466151/48595483/
何シテル?   08/12 15:01
晴れた日は駐車場で遊んでいます。 ジムカーナやサーキット走行を楽しんでいましたが、今は専らドライブ専門です。 日本全国ドライブしに行きます。 定められ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ アクア] 内装パネル取り外し(Cピラー編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 08:55:31

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
アウトバックの着座位置が腰痛くなるし全く落ち着かないし運転おもんないし遠出する気に全くな ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
通勤&オカン輸送車両。 D型。 以前乗っていたBRアウトバックと比べて重心が低いのかロー ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
デカイ。 速い。 楽々。 意外と小回りが利く。
スズキ Kei スズキ Kei
「コチラ良いシートでございます。大きめのタイヤ。良いエンジン。」 「お願いするわ。」 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation