• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぷてーのブログ一覧

2024年08月18日 イイね!

ぼくの夏休み2024

ぼくの夏休み2024本日は夏休み最終日。
9連休もあったので色々と出来ました。
9割くらいはエアコンのガン効きした部屋で、なっちゃんのお腹に顔を押し付けて犬吸いをキメて恍惚として、

「またかよ」って目で見られるとゾクゾクするぅ。

残り0.5割は駐車場の溝を埋めました。
駐車場の真ん中から端に掛けて溝が走っていてジャッキしたりする時に邪魔になっていました。
20年間くらい「溝埋めよう、そうしよう、でもまた今度」と思い続けてようやく重い腰を上げた。
どっこいしょーいち。

住み始めて1~2年くらいは溝にキレイな緑があってオシャレさんだったんだけど。
色んな汁(オイルとか)やタイヤで踏まれたりで全て枯れた。
そうなるともう、ただの邪魔な溝。


左から、土を掘りだして、砂利で下地作って、レンガをブチ入れた。
ジャッキが傾いたら本末転倒なので丁寧に丁寧に。


隙間を埋めて完成。
外気温38度とか意味分からん環境の下で無事完了できたので、達成感は山盛りです。
20年間苦労していた事が1日で解決できたってのがまた、、
「明日やろうはバカ野郎」


46歳になったぜ。
盆のクソ暑い時期に産んでくれた母親に感謝です。
「アンタがクソ暑い日に生まれたからクーラー買ってくれた、あのケチ親父は」
と、私も母もwin-winだったらしいのでヨシ。
近くに住む甥っ子2人と誕生日が近いので、3人一緒に誕生日ケーキをって姉が用意した。
それがコレだ。

3人の幼い頃の写真を合成してチョコにプリントしてくれたらしい。
らしいのだが、1人だけ様子が違うような気がする。


セミヌード姿でモンチッチで遊んでるこの1枚が元写真で、裏を見たら昭和55年のボク(1歳半)らしい。
ムッチムチのフッサフサ。

残りのもう0.5割はインプレッサでブラブラしてた。
気に入ってるパン屋(往復7時間)に行ったり、近所の湖畔でパトロールしたり。

ホイールを意識させる撮り方はこうやれば良い、って近所の日産乗りのおじ様が言うてた。
電柱を入れるのはアクセントなのか電力愛なのか分からんけど、取り合えずマネして撮った。
なるほど、カメラ、傾かなくて良い(知らんけど


まぁまぁ充実した夏休みだったです。
朝から夜まで1日中イッヌとべったりだったので、明日からの留守番が少々心配ではある。
ほいじゃ、また明日から頑張るべ。
Posted at 2024/08/18 16:58:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年07月14日 イイね!

「喜多方ラーメンが食べたい!」 GW旅行1日目

「喜多方ラーメンが食べたい!」 GW旅行1日目暑中見舞い申し上げます。
タイミング的には今でいいのかいな?
お盆だと残暑見舞いになるんだったか?
最近は10月くらいまでは暑いので、もう分からん。
12月~2月が冬、3月~5月が春、6月~10月が夏、11月が秋。
わが領地である尾張小牧地方は肌感覚としてこのような区切りとなってござる。

夏休みは釜茹地獄のようになるのでお出かけはせずに家で過ごす予定です。
長年どうにかせねばと考えていた駐車場にある溝を埋めようかなと。
ジャッキやウマを掛ける時に溝が邪魔して位置決めに苦労するのです。
ゴミも溜まるしな。
誰か手伝って。
冷たい麦茶とモフモフのサービス付きです。
あと風呂も(健全な方)。

モフモf…ポヨンポヨン。

2024.04.27
日の出前に家を出て高速に乗り、長野を目指します。
今回はソロでは無くて2台ツーリングです。

松代で合流したL7埼玉ミラ。
「東北周遊するけど行く?」って軽いノリで誘ったら「行く!」と着いて来てくれました。
何泊も車中泊だし、距離も距離だし、鉄板むき出しガチサーキットミラでは断られるかと思ってたんだけどw


若さと気合い、ですかね。

初日は長野から新潟を抜けて福島まで走るルート。
今回は海岸線を通らずに内陸の山間部を抜けるルートです。

山の中にあると言えば、ソバ屋とパン屋。
逆に海沿いにあると言えば…なんだろ?錆びた軽トラくらいしか思いつかん。


なかなか美味い。
しかし困った事にカレーパンの中に嫌いなチーズが入っていてオェしかけた。
早々に地雷を踏んでしまい、何だかイヤなフラグを立てた悪寒。


この路面を走ってると雪国に来た感あるある。
4月なのにもう暑くてエアコン付けてたけど。
数年前の東北旅行では雪がチラつくくらい寒かったのに、ちょいと極端なこの頃の季節感ですね。


ポーズを取って、とリクエストしたらコレ。
秋葉原で集まっていた頃は違和感なかったけど、新潟の山の中で見ると笑える。


本場の笹団子を大人買いした。
コシ餡、粒餡は定番だけどサッパリした甘さで美味しい。
キンピラごぼうって初めて食べましたが、甘しょっぱさと草餅がマッチしてデラ美味だった。


お前ばかり食いやがって、とゆう目線はやめてくれ。
道中、目に付いた所に停まったりして散歩しながらのんびりとツーリングです。
道連れが660ccのミラと言えども、ガッツリ弄ってあるマシンなので走行ペース自体にそれほど気を使う必要も無く楽でした。




山の中を気持ち良く走ってたら唐突に現れたヤツラ。
かなり古そう。




戦前製かな。
相当古く見える。
扇風機だけだと、現代じゃシヌ。
とは言え、自分が子供の頃は冷房無しの車両にも乗ってた気がします。
弱冷房車ってのもあったような気がするけど、今は見ないような。


将軍杉とゆう巨大な杉の木。
花粉症の人にとってはラスボスみたいなヤツ。
1つの根っこから太い杉が何本も生えていて、将軍とゆうか魔王レベル。


日本一。
静かで雰囲気がある所なのでインバウンドに目を付けられない事を願いたい。

さて、新潟の内陸部をウロウロ楽しんだ後は。
夜のラーメンを楽しもうと福島県に向けて走ります。
福島と言えば、「喜多方ラーメン」アルネ。
アレ、美味いアル。
以前食べた事がある店を目指して走り、18時半に到着。
時間も程よく、腹も減り、早速は入って注文を!


なんでやねん。
前回来た時は夜も営業していたし、グーグルマップ情報でも営業中だったのだが。
どうもこの喜多方界隈のラーメン屋はほぼ全て昼のみ営業みたいです。
ラーメンと言えば夜だろ!とゆう思い込みで、昼のフラグ回収でした。


もう喜多方ラーメン食えない、喜多方まで来た意味って…。

そんな状況で絶望しながらも街中はダメでも国道沿いとかは…と調べまくって1店舗だけヒットです。

見た目も味も普通のラーメンだったけど。
絶望と空腹にはとても美味く感じた1杯でした。


ありがとう、いや、本当に。

初日からゴハン抜きになるピンチを脱した後は、会津若松で湯に浸かり。
クマ注意の看板も見かける猪苗代湖の湖畔でゆっくりご就寝です。


1日目:563㎞
Posted at 2024/07/14 20:51:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年06月23日 イイね!

年末の九州仕置き 最終日

年末の九州仕置き 最終日昨日は関ケ原で散歩&サイクリングして来ました。
伊吹山の風が涼しくて心地良かったです。

ようやく梅雨に入って少し涼しくなって夏が終わった気分。
今年は梅雨が短くてまた新しい夏さんが来るのも近いようだが。
暑いと地面が焼けてなっちゃんの散歩に困り、雨だと濡れるから歩きたがらないなっちゃんに困り。
手の掛かる子は可愛いとは良く言ったもんです。

インプレッサは余り手が掛からん(金は掛かる)子なので、当初はあんまり可愛くは無ぇなと思っていましたが。
一応愛着みたいなのが少しづつ出て来てはおる感じです。
最近はブレーキ一式交換したりリップスポイラーを変えたりして可愛がってはおります。

Stiリップ(のコピー)でカッコよかろ?

あとはやっぱり…乗り心地を良くしたい。
ガタガタ来るのはもう年齢的にしんどい。


2024.1.1
あけましておめでとうございます!
…とゆう2024年元旦。

陽が昇る前に走り出して新しい1年の始まりです。
てゆうかね、九州って日の出が遅いんすよ。
コレ6時半だけどまだ真っ暗ですからね。


初日の出は熊本県の人吉城の近くで拝みました。
日の出の瞬間を逃すまいと川っぺりに張り付いて30分。
7時半過ぎてようやく陽が昇った頃には身体が冷え切ったわい。

当日はもう帰路に着く日程だったので九州入口の北九州を目指します。


昭和39年に廃線となった熊延鉄道遺構「八角トンネル」。
なぜ八角形かとゆうと、謎だそうで。
もしかしたら「なんだかカッコイイし」って感じの厨二設計者だったのかもしれん。


この異世界に繋がってる感、好きやねん。
もし繋がってるとしたら…若返ってて(頭髪がフサフサ)魔法が使えて俺つぇぇぇw状態でチョロイン(チョロいヒロイン)に囲まれながらスローライフを過ごす世界へ飛ばして欲しい。
平凡でえぇねん。
魔王を滅ぼす旅なんてしなくてえぇねん。


こんな風景を眺めながら日々過ごせれば幸せですわい。
通潤橋、割と有名な熊本の名所です。
石造りの水路なのです。
上の部分がトンネルみたいになってて、真ん中に水抜き穴からの放水が見もの。


水路内の堆積物を取り除く為の放水で、定期的に行ってるっぽい。
流石に元旦からはやってないわな。


色々寄り道してたら以外と時間を食ったので高速移動です。
九州名物とプロドライバーに言われるのが、追い越し車線の行列走行ね。
別にソレが悪いとかそうゆうのは感じないけど、地域の特色がそれぞれあるから知っておくと安心?して走れますわな。
岡山のノーウィンカー運転とか茨城ダッシュとかあるから注意して走れば安心だもんね。
愛知名古屋地方に来る時は十分な車両保険と無保険車特約がある保険に入っておくのが安心。
最近更に酷いなって感じるようになって来たんだけど。
ミサイルの十字砲火やねん、マジで。


地元で鍛えられて無敵なるワシは「九州こわいいよぉ…」と左車線で大人しく走って4日ぶりくらいに福岡県へ戻って来ました。
福岡県の大刀洗って所で合流したのはポリバケツ色のXV。
前のマシンは赤いBRZだったが、他人と一味違う個性を出してくる彼はホンマいいヤツ。


ビックリした。
先に到着したのでなっちゃんと散歩してたら、あのXVがコンビニに入ったのが見えて「驚かしたろ」と近づいたらこのピンクさんが店から出てくるやん?
人違いか、怖いから目合わせんとこ…

…。

いや、本人やんけ。
すれ違って数秒してから気づいたわい。
本人曰く「ムシャクシャしてやった」そうで。
社会の理不尽さに嫌気がさしたらしいけど、「正月休みの間だけ」とゆう根が真面目で頑張り屋さんの彼は本当にイイやつ。
スケベなお店も大好きだけど、イイやつ。


これが見たかった、震電。
大戦末期の防空戦闘機(試験飛行のみで終戦)。
ゴジラ-1.0の撮影の為に作られたレプリカですが、細かい所まで作り込まれていてリアルです。
これが実用化されていて配備されていれば…
とロマンを感じたいところだけれども、コレを満足いく数を揃える生産能力も無ければ乗りこなす搭乗員の数も足りなかった事を考えると、

いや、勝つる!


この後ろ姿、萌えずにはおられない。
この太刀洗平和記念館は、この震電の他にも零戦32型と97式戦闘機の実機があるんだけれども。
この2機は現存する唯一の実機で貴重なモノです。
えぇもんを見て、ピンク神…鍋さんと食事してまたの再会を約束してから小倉を目指します。

次に会う時は何色やろか?

小倉へ向かうにも少々渋滞。
元旦早々にみんな外出し過ぎやねん、自分含めて。
そして高速が閉鎖なるかもとゆう不穏な情報まで
能登半島地震が起こって津波が来る、そんな瞬間でした。
まさかあんな酷い事になっているとは、この時は思いもしなかったですね。


いつも元旦の忙しい時間帯に来てホンマすんません。
そしていつも来てくれてありがとうござます。
シャープ君、アルトがピカピカ過ぎて眩しいわい。
MAXのヤレが結構進んでいるので悩んでいたけど、MAX愛が伝わってきてこれもまた眩しかった。
自分は結構浮気性なので、
一車種にずっと乗り続けられるって本当に凄いと思います。
インプレッサもあと5年は…と思いつつ、最近CLA250シューティングブレイクとかサイズ感も良いしシャレオツだしいいな~とか。
いや、買わんぞ。買わん、買わん。

シャープ君と別れて…さぁ、わが家へ帰りますか。

(空白の2時間)


スッキリ、グッタリ、窓を開けて小倉の夜の風を気持ちよく浴びながら帰路に着きました。
今年のゴルフはこんな感じ。
「ロリババアがマジババアで歳の功ってすごいんだな」
ビックリ箱かよ、あの店。


お疲れ様。
眠そうな顔がまた何とも。
クッキーはガタガタ揺れようがグッスリ眠る子だったけど、なっちゃんはその辺は少し繊細で余り眠れないみたいなんです。
なのでもう少し乗り心地を良い方向に持っていけたらなぁと思ったりしてます。


5日目:486㎞
6日目:715㎞
総走行距離:2805㎞

やっと…帰宅出来た。
GWの東北旅行も残っておる。
Posted at 2024/06/23 18:54:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年05月06日 イイね!

年末年始の九州仕置き 4日目

年末年始の九州仕置き 4日目ハッ!

と気づけば連休最終日。
今年のGWは11連休ありました。
前半戦は東北地方でドックランして来ました。
後半戦は、ウッ…!頭が…

ただのウ〇コ製造機になっておったわ。
朝起きて散歩して昼寝して夜が来た。
まだ大丈夫、明日も休みだなどと自分に言い聞かせる毎日を送っていたら
もう明日から仕事です。
俺のバカヤロウ。

せめて東北での思い出をブログに書いて休みを締めくくろう。


2023.12.31
そうだ、まだ鹿児島におったわ。
東北の思い出を振り返っている場合じゃねぇ。
年末の思い出出し切るのにもう春になってしもうた(とっく


志布志から大隅半島の外側を走って南下。
種子島のロケット発射場を望む事が出来るこの地域は、住居は少ないにも関わらず道路がキレイに整備されていてとても走り易かったです。
マスコミ用の撮影施設等もあるので、そうゆう事なのかな。


初めての佐多岬到達です。
3回目の九州周遊でようやく。
現地が工事していて見送ったり時間が足りなくて見送ったり、なかなか機会に恵まれなかったのです。
これにて任務達成、とはならず、駐車場よりは徒歩です。



山の上にある展望台、見える?
結構アップダウン激しくて遠いんよ。
序盤の階段でイッヌは疲れたと申告して来たのでおんぶスタイル。
野生の本能とは?







苦労する甲斐はある景色です。
いかにも端っこに来た!とゆう情景と強風。
人も少なくジックリと到達感を味わえました。
そりゃ大晦日だしな、人おらんわな。

灯台は展望台から2つ向こうの島(岩?)にあるのですが、灯台守はどうやって向こう岸へ向かっていたのでしょう?


でら恐ろしい方法やんけ。

そういえば。
電話調査によると「鹿児島と言えば何?」の問いに対して
9割くらいの人が「桜島」と答えるそうです。
知らんけど。

おぉ、すげぇ、怖い。
噴煙がモックモクしてて、いつドカンと来るのか、怖い。


火砕流をせき止める壁?の巨大さが更に怖さを。
てか、中国人観光客多すぎ。
8割くらいがアイヤ!アイヤ!五月蠅かった人種でした。




電光掲示板のレベル3がどれほどの危険度なのか分からんけれども、
噴煙で日光が遮られて昼間なのに日暮れのような暗さになる光景が恐ろしさを倍増させます。
空が黄色い!って黄砂ごときで騒いでる場合じゃねぇ。


100年前の噴火で埋没した鳥居。
溶岩ででは無くて、噴出した軽石と火山灰がたった1日で2メートル降り積もりこの有り様とゆうのだから、驚きとゆうより恐怖。
今でも灰が降る毎日みたいなので、洗濯物干すの、困るね。


退避壕が島のアチコチに設置されています。
まさに命懸けの生活。

とは言いながらも。
南国特有のとってものんびりした雰囲気がする桜島は、景色も良いしお土産の種類も多いのでオススメ。


海から山へ。
霧島神宮へ。
大晦日だってのに、まぁまぁ多い参拝客。
フライング初詣なのか、もうすぐ終わる1年を振り返り詣でしてるのか。


どちらにせよ、みんな家族連れ友達連ればっかりなので居心地が悪いの何の。
(ここ霧島神社はペット同伴NGだった)

まぁえぇのです。
本命はコッチなのです。


この圧倒的な神秘を感じる光景。
右側に名前が刻まれていますが、何て読めば分からない。
神事の祭壇だとゆうのは分かる。


霧島神宮から細い峠道を上って行くとあるのだけれども。
日暮れ前とゆうのもあるのか、自分以外誰も居なくてシーンとしています。
大自然と神に囲まれているいうで、ちょっと畏れを感じる。

元々の霧島神宮は向こうに見える山の中にあったのだけれども、1400年前の噴火で焼失してしまい、この場所に移ったらしい。
そしてココも800年前の噴火で再び焼失してしまい、現在の場所に移ったとゆう事です。
ホント、日本て地震と火山被害の歴史の国ですね。


シーンとしたこの場所で1年無事に過ごせたお礼をしつつ、神秘的なパワーを受け取りました。
なんか、もう、良い事しか起きない気がする。


「前面通行止め」
OK、問題無い。
少しばかり遠回りになってご飯の時間が遅くなるだけだ。


「これがハンバーグ弁当」
言われなくても分かるわ!!
遠回りしたせいで予定の風呂屋が閉まっていて、他の風呂屋を探してサッパリして。
さぁ夕ご飯!と思ったら営業時間が年末で時短になっててアウトだった。

こうして2023年最後の夜は更けていきました。
宮崎県えびの市で、良いお年を。


4日目:321㎞
Posted at 2024/05/06 15:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年04月21日 イイね!

年末年始の九州仕置き 3日目

年末年始の九州仕置き 3日目慢性蕁麻疹と仲良しになってから10ヵ月になりました。
薬で抑えて段々と改善していくモノなのですが、
なかなか強情で完治にまで至りませぬ。
最近は逆流性食道炎なる恋人まで出来て毎日ムネがドキドキ♡
ならぬムカムカです。
特にストレスも無いんだけれども、
気付いていないだけなのかもしれん。

いや、何も無いわ。
癒し担当が有能だからな。


2023.12.30


この雰囲気、しびれる。
モーニング臼杵城。
臼杵(うすき)の街中にある城跡に朝の散歩に来ました。
6時半も過ぎているのですが、まだ少しも陽が昇る気配がなかった。
愛知よりかなり西とゆうのを視覚的にも感じてしまう。
春に北海道とかに行くと4時過ぎると明るくなってきて時計狂ってるんじゃ?とか感じるし、なかなかどうして日本は広い。
とゆうか長い。


堀の石垣に謎の穴があった。
攻撃用?
臼杵城はキリシタン大名として有名な大友宗麟の居城だった城。
一時期は九州北部に大勢力を誇っていたが南部のバーサーカー島津家に追い込められてアーメン(秀吉を頼って無事)。
城内に教会跡でもあるんんかいなと思ったけど、何も無かった。
あったのは野球ネットがある広場。


ホームランしたら城下にある家々に突き刺さるんじゃが。
門とか石垣とかは残っていますが、広場とか遊歩道を整備して街の憩いの場みたいになってました。
前日に訪れた岡城とは正反対だけど、コレはコレで良いなぁとも。
ホイホイと元気よく散歩するお爺さんズと朝のあいさつしながらそう思った。


異国の地でモーニング参拝する信心深いワシ。
駐車場の難易度が高くて眼も覚めるってもんです。
真ん中通ってるつもりだったけど降りて確認したら右前輪パンクコースだった。
Keiばかり乗ってるとインプレッサは大きくて運転しづらくなって来てしまいましたわい。






赤い福招き猫は珍しいですよね。
商売繁盛にご利益あるそうだけど、恋愛にもご利益あるっぽ。




見上げるよりも永遠に見下ろしていたい。


うーむ。
源氏パイ。
ホームパイより源氏パイ派です。
でも
一等賞はオッ〇イ。
冬アニメではユーベルが胸に刺さった。
そりゃもうグサグサに。


私は最近話題沸騰中()の撮り鉄では無いのですが。
電車とか汽車は好きなのでついついカメラを向けたくなります。
型式とかは割とどうでも良くて何となくワクワクするからって程度です。
でも幼い頃からトーマスは好きになれんかった。
なんか、あの中途半端な擬人化とゆうか妖怪感は、幼心に怖いと感じてアカンかったw
今ではキモキャラ枠で…ナシよりのアリ。


「岩戸の景観」
川にそびえ立つが岩壁に掘られたトンネルが壮観!
…のハズだったんだけれども。
相変わらずのタイミング悪さで工事現場になっておったわい。


フュージョンポーズ取ってても許さん。
岩壁を背景にインプレッサの写真を撮っても工事現場感しかしなくて。
アカンわーって引き上げようとしたら、来た。


前言撤回。
タイミング良いワシ。
岸壁の巨大さと合わさって、吸い込まれていく車輛が土に潜っていくミミズみたいに見える。
例えがアレだけど、本当にそんな感じ。

到着時のガッカリ感もミミズ見物ですっかり忘れて快適ドライブです。
そろそろ宮崎県に入った辺りかな。




トトロの森付近だったわ。
猫バスおったしバス停も有ったわ。


青バス到着(ニチャァ


この表情である。


コミュニティバス乗り場みたいですね。
全国にトトロバス停はチラホラとあるみたいだけど、ここのはなかなかトトロの森の雰囲気ある。


雰囲気にのまれてティータイムしちまったぜ。

天空の城ラピュタ、となりのトトロ、ナウシカ。
この3作品だけはバッチリとストーリーとかセリフが脳に焼き付けられています。
金曜ロードショーのせいやろか?


トトロのバス停から少し走った所にラピュタのロボット兵がおった。
眼からレーザー光線は放つやつ。
怖い。


机にオウムもおった。
眼が青いから怒ってはいない。
でもこの机で食事はしたくはない。
うん、ちょっと、食欲無くすかなぁ。


アッアッアッアッなっちゃんの目線アッアッ
正直な話、トトロ以降のジブリ作品は余り心に残っていません。
このカオナシって何の作品だったっけ?くらいのニワカです。
ラピュタとかナウシカみたいな強烈なワクワクドキドキが以降の作品からはイマイチ感じられんとゆうか。
面白いけどそれほど強く心に残らなかったなって感じ。
鑑賞した年齢的なところも大きいでしょうけど。
歳重ねて純粋な気持ちで見れなくなった、コレやろうな。
ムフフなシーンを求めてしまう自分が悪い。
ジブリ悪くない。


宮崎県延岡市の再来軒。
宮崎豚骨がウメー!って以前来た際に再訪を心に決めていたが、ようやく来れた。
あの時は店内に数組の客で静かに食べれた記憶があったのだけれども。


今では大人気店になっているようで行列してましたわい。
本場九州の豚骨はやっぱり全然違う。
香りが…ケモノ臭いこの香りこそが食欲をそそる。
この辺り(愛知)で久留米ラーメン!とか博多豚骨!とか謳っているラーメン店の豚骨は、豚骨色した豚骨風味なラーメンばかり。
本場モノのようなコクが全然なくて薄め過ぎたカルピスみたいなんよな。
うまかっちゃんの袋メンの方がよっぽど豚骨ラーメンしてるくらい。


スープ全呑みなんて、何年かぶりにしてしまったアル。
塩分摂りすぎはアカンって控えていたのに止まらんかった。
ライス、スープ、ライス、スープ、ライス、って無限に行けそうだったのです。




なるほど。
分からんw


クルスの海とゆう眺望所だったけど、イマイチ。
恋人達の鐘みたいなのあったし、カップルおったし、イマイチ。
てか、ヤシの木が凄い宮崎感、南国感。
年末なのに。(16℃あります)


朝に寄った赤猫神社もそうでしたが。
もうココ都農神社も初詣の準備が進んでいました。
明後日には人で溢れかえるんじゃろうなと思いながらなっちゃんのウン〇タイムを堪能。
午後から雨予報だったから宮崎南部は駆け足&良さそうなポイントがあればなっちゃんのトイレタイム。


めっさ気になる看板見つけたけど、断腸の思いでスルー。


このやべぇポータル感。
絶対異世界に繋がってるだろって雰囲気がプンプンします。


一部の左巻きの方々が発狂しそうなモニュメントだが。
この圧倒的パワーを感じさせる造形、シンプルイズベストがお家芸な日本人がデザインしたのか?って驚かされる。
どことなくインドとかカンボジアにある仏教的建造物を思わせるような…そんな雰囲気です。


塔の正面にこんなボーナスポイントっぽいのを発見。
ふむ、しからば


おぉ、ビンビン来る。
異世界に通じている音がする(気のせい


異世界への門もあるでよ。
扉の向こうにはケモミミ美少女が待っているハズだ。
八紘一宇、バンザイ。


異世界感を感じるのはこうゆうのもあるからなのかもしれん。
コワイ。


コワイ。


マジ、こわかった。
人おらんし、ひんやりしてるし(年末なのに16℃だが)、薄暗いし。
なので


馬に乗って逃げた。

この後、雨が強く降り出し始めました。
この日は鹿児島県の志布志まで行って、夕飯は人気のある定食屋でアツアツな生姜焼き定食を食べるのです。
そこそこ距離がありましたが、真っ暗な山道を必死に越えてようやくたどり着いた先には!

「休業日」

うん、何となく覚悟はしてた。
グーグルマップの営業日ってあんまりアテにならないんよな。


吹上庵で温かいうどん。
冷たい雨と連日の裏切り(自分のサーチ不足)で凹んだ身に染みわたる温かい味。
えぇなぁ、吹上庵。
チェーン店ぽいし、また行こう。
(後で調べたら鹿児島県内のみの展開)

温かいゴハンと温かい湯に浸かって。
明日は晴れると良いなぁとご就寝です。


おやすみ、鹿児島。



3日目:273㎞
Posted at 2024/04/21 12:16:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「山で食う海の幸 http://cvw.jp/b/466151/48595483/
何シテル?   08/12 15:01
晴れた日は駐車場で遊んでいます。 ジムカーナやサーキット走行を楽しんでいましたが、今は専らドライブ専門です。 日本全国ドライブしに行きます。 定められ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
アウトバックの着座位置が腰痛くなるし全く落ち着かないし運転おもんないし遠出する気に全くな ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
通勤&オカン輸送車両。 D型。 以前乗っていたBRアウトバックと比べて重心が低いのかロー ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
デカイ。 速い。 楽々。 意外と小回りが利く。
スズキ Kei スズキ Kei
「コチラ良いシートでございます。大きめのタイヤ。良いエンジン。」 「お願いするわ。」 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation