• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぷてーのブログ一覧

2024年03月24日 イイね!

年末年始の九州仕置き 2日目

年末年始の九州仕置き 2日目お徳用バウムクーヘンを大人買いして幸せだった3月。
毎日バウムクーヘン食べられる夢のような日々。
そして分かった。
何事もほどほどが良い。

2023.12.29
小倉駅近くで朝を迎え、駅前を散策します。
植え込みに手榴弾が隠されてるとかロッカーにはRPGが収納されてるとか
物騒この上ない戦場都市ですが、早朝は私と同じようにイッヌの散歩をしている人やランニングしている人がいるくらいで静かなもんです。
まぁヤツラのポッケの中には大陸製トカレフが突っ込まれているのは周知の事実です。
知らんけど。


埠頭に来ると工場夜景と釣り人が数組おった。
海っぺりに来ると必ず居るよな、釣り人。
自分も釣りは友人に誘われて何回かしたけど、性に合わなくてハマる事はなかった。
遠い昔に諏訪湖でしたワカサギ釣りは楽しかったけど、あのエサを付ける作業がね…。
針にウジ虫みたいなの刺していくのが、無理。
魚は食うだけでヨシ。


軍艦堤防なのです。
旧海軍の駆逐艦を防波堤として沈めてあります。
写真のは「柳」です。
手前には「涼月」と「冬月」も埋没しているそうだ。
沖縄海上特攻の生存艦がこの足元に…と思うと、

思って艦影どんなだったか検索するとこんなんばっかで。
今の平和な日本があるのはあなた達のお陰と手を合わせるばかり。
尊い、いと尊い。


そういえば、気温が高い暖冬でしたが一応年末だしスタッドレスで来ています。
しかしドライが得意(凍結はほどほど)なミシュランにしたので、九州をギュンギュン走るぞい。


と、勢い良く次の目的地に向かっていたら何やら物々しい現場に出くわしたのです。
交差点の妙な位置で軽バンが止められて捜査車両っぽい刑事さんに詰められてるっす。
小倉だし…武器かな?おク〇リかな?
早朝から小倉みを感じた。


こんなに大きな掩体壕を見たのは初めてだ。
一式陸攻とか銀河、月光のような双発機が収まるサイズなんじゃと。
当時は近くにある築城基地まで誘導路が続いていて使用されていたそうです。
当然本土攻撃の際にも目標にされていて機銃掃射の跡やらが残っています。
なっちゃんの立っている周辺のコンクリは爆弾投下で出来た穴跡を再現しているらしい。
デラ恐ろしや。


私のバクダンも凄いぞ。
香りとか。


掩体壕の隣にあった保管車群にハァハァしつつ現場を後にした。
初代レガシィとかダンガンとかシティにカローラⅡが無造作に置いてあって。
ここだけ1990年くらいで時が止まってるんかいな。

今回の九州旅行は、右半分を時計回りとゆう予定です。
ですので福岡の次は大分。
海寄りの国道10号をゆるゆると下り、大分に入った辺りで内陸方面へは入ります。
何となく見覚えがある風景…と思ったら7年前にも通った場所だった。


「青の洞門」
後ろの断崖に手彫りのトンネルがあってクッキーと歩いたな。
懐かしい。

そう言えば当時、ご当地バーガー食べ損ねて次回に来た時に!って涙を呑んだんだっけ。
代わりに食べたご当地豚さんのカツ丼が美味かったんだよな~
今回もドッチか食べて行こう、そうしよう。


時の流れは残酷。
思い出の場所が廃墟になっていると悲しくなる。
コロナ閉業とかなのかな。
今度行こう、次に行こうと思っていた食堂とかがいざ行こうとすると閉業している事が増えた気がする。
小さい個人の食堂とかは高齢化で閉めてしまうパターンもあるし、


大切なのは思い立ったらスグに行けって事だ。
いつまでもあると思うな親と食堂。

大分の山坂道を堪能しつつ更に内陸部へと入って行きます。
九州ってクネクネとした山道が多くて走りがいがあります。
前回2回はインテRでしたが、今回はパワーがある分だけ安楽さが高いです。
が、必然的にペースが速くなってしまうので取り締まりに気を使ってプラスマイナスゼロ。


玖珠町の豊後森機関庫公園に来た。
のんびり汽車の旅もえぇな。
とは言え、電車旅ってちょっと抵抗感があります。
他の乗客の動きとかが気になって落ち着かんとゆうか。
あと匂いで酔う。
キツイ香水とかポマード臭とか、もはやテロだろテロ。




転車台とか機関庫が間近で眺められるのは良い。
廃墟とかそうゆうのには食種は動かないのだけれども、廃線跡とか廃道とか交通系のノスタルジーにはロマンを感じずにはいられない。
それにしてもSLは無骨でカッコえぇ中にもセクシーさがあって最高だ。
なっちゃんも見惚れとる。
この29612号は「きゅーろく」と呼ばれて親しまれていたそうです。
本日引退した人吉の「はちろく」といい、日本人て無機物に愛称付けたりするの好きだな。
寺とか神社にも正式名称以外にも土地の人が付けた呼び名みたいなのあるし。
そうゆうのが艦やら航空機やら果ては温泉まで擬人化してしまう文化に繋がっているんやろか。


そのうちに駅まで擬人化するようになったりしてな。
なってた




九州の高原道路と言えば阿蘇が有名だけど、自分は九重連山周辺の道路が好きです。
景色も多様だし道路もゆったりした感じから峠感ある所もあって走りごたえあって満足できます。


「ポカポカして眠いんじゃー」
年末とは思えない気温で過ごしやすいのです。
結果論になるけど、夏タイヤで来れば良かったわい。

グイグイ走って景色見てなっちゃんと散歩しまくって、少し疲れて来たので一風呂浴びてやろうかと。
ここは大分。
温泉で困る事は無いのです。

7年前に入った風呂にまた入る事にした。
新しい所も良いのだけれども、「また来たいな」って思った所を入るのも良い。
食堂の時も書いたけど、「また」が叶わない現実を何回も経験してきたしな。
ココの湯は山の中で静かに疲れて落ち着けます。
湯も少しピリっとしながらサラサラで気持ち良い。
もう、ココでご飯食べて泊まりたい。


と思いながら車を走らせていると、景色良いし運転楽しいし、もう少し大分を楽しんでから宿泊地に向かおうとゆう事にした。
ほど近くに気になっていた城跡があったので寄り道します。


岡城跡。
知っている人は知っている、有名な唄の場所。






規模の大きさにも驚いたけど、眺望の雄大さにも感動しました。
確かにここに月が出たら素晴らしい情景だろう。


「荒城の月」を作曲した滝廉太郎。
少年時代に遊んだ岡城を思いながら曲を作ったのだろう。
自分が残っている少年時代の遊び場は…住んでいた公営団地の前にあった公園かな。
何となく犬か猫の糞の香りがする砂場、絶妙な位置に滑り台があってそこを2塁ベースにしてした野球、何故か隣に下水処理場があって1塁側にファールすると悲惨な事になるボール。
濡れたトイレットペーパーの山みたいなのがあるんだぜ。
住宅地の真ん中に、どうゆう事だってばよ。
当時はそんなもんかと思っていたけど、今考えるとひでぇ。
もし自分がそれを思いながら作曲出来たら…シャウトしまくりのデスメタルになりそうだわい。






ほんと、素晴らしい所だった。
風呂上がりだったので軽く見て終わりにしようかと思っていましたが、
隅々まで散策してすっかり身体が冷えました。
なっちゃんもさぞお疲れに、


入口の階段で「抱っこして」と言われたので最初から最後までオンブですわ。
このスタイルは落ち着くみたいでピクリともせんのよ。
多分、寝てる。


陽も暮れて来たので城から降りた。
下から見ても雄大です。
断崖絶壁に囲まれているので高所恐怖症な方は厳しいかもしれん。

さぁ、夕ご飯はホルモン焼きです。
山の中にある小さいお店ですが、評価も高く期待に胸膨らませながらインプレッサを駐車場へ入れ、
あれ?まだやってない?電話してみるか。

「ごめんなさい、今日もう予約で埋まってるんですよ~」

年末、あるある。

でも大丈夫
街まで出ればチェーン店あるもん


悔しくて豪華盛りにしたけど、心が乱れているのかブレブレだった。
まぁ、えぇわい。
明日の夕飯は豪華にする(フラグ


なにはともあれ。
お腹もふくれたので臼杵でご就寝。
熟睡。
(夜中に1度ポリスメンに起こされたが)


2日目:240㎞
Posted at 2024/03/24 22:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年02月18日 イイね!

年末年始の九州仕置き 1日目

年末年始の九州仕置き 1日目今年ものんびり頑張って行こう、おー。
と気合入れてなっちゃんとユルユル過ごしていたら、もう2月半ばだった。
のんびりし過ぎたわ。
これは急いでお嫁さん迎えないとアッとゆう間に孤独死だな。

先日ウン年ぶりに出張に行ってきました。
泊りでは初めてやろか。

ホテル周辺を早朝散歩してモーニングした。
なっちゃんと生活するようになってからすっかり健康おじさん。
今回は大阪の八尾ってとこまで行きました。
8人だったので社用車2台出すことになって、「行きも帰りもハンドルは渡さねぇ」って宣言してお金貰ってドライブを楽しめたって最高な状態だったんだけれども。
社用車ってのが以前ドライブさせてもらったのに比べて随分と進化してましてね。

入社したての頃はコイツの後部座席に詰め込まれてドライブしました。
直角シートだし足元狭いし酷い居住性だった。
ハンドル任せてもらった事もあるけど2人乗車だったら思いのほか軽快に走った記憶がある。


しばらくしたらコイツに入れかわっていて乗り心地も良くなって、なにより静かで快適だなぁと思った。
なによりリベロよりパワーもあって運転が楽だったな。

そしてあれから10年くらい経ったのかな。
今回はコレに替わってた。

エクリプスクロスPHEV
世代が一気にすっ飛んだ。
その間にフィットとかRVRとか有ったけど出張行く機会無かったので乗れなかったん。
初めてのPHEV、宇宙船に乗ったかのような感覚だったわい。
とにかくモーター走行の領域が多い。
街中はほとんどEV走行してた。
高速でも少しでも充電されるとすぐにモーター走行に切り替えて無音走行してた。
モータートルクのパンチ凄くて加速感気持ち良くて気持ち良かったです。
乗り心地も良かったしSUVだけど重心が低いのか高速でも安定してたし、三菱車=ランエボパジェロ以外は普通でトヨタ車買った方が…と思っていたが。
その認識が変わったかもしれん。
でもクルコンの車速追従(ACC)の制御がイマイチに感じました。
減速加速が不自然で同乗者も「ガクガクするから止めてくれ」って言うくらいだったしな。
この辺りはスバルのアイサイト(旧々アウトバックのアイサイト2でも)の方がスムーズだったので、技術の下地の積み重ねって大事だなって思いましたわ。
無事に出張を終えて、会社に一泊させていたインプレッサで帰ろうとした印象は。
走り出し、遅い。
モーターのトルクの出方ってやっぱり凄い。

そんなインプレッサで走り回った年末年始。
九州旅行の事。
最中で起こった地震やら何やらで記憶が薄くなっているが、存分に走り倒して楽しかった。
九州を巡るのは3度目になりますが、今回は気温が高めで快適に過ごせました。
道中で雪が積もっていたのは岡山広島の山中だけでした。


快適クマ。
慣れて来たとは言え、まだ最初の1時間くらいは落ち着かないようでグズります。
ヒザに乗せてくれと。
そんな目で見られるとグッと我慢するのが辛い。


池田のダイハツ本社も辛い時期だったろう。
何となく、元気が無いように見え…
いや、自業自得だろ。
俺のL3オプティ、パワーアップの為にEF-KLからEF-ZLに乗せ換えたんだけど。
カタログ数値程のパワーアップ感じなくて何だかなぁと思った記憶がある。
それを今更ポート研磨に特注ハイカムにロム変更して出したカタログスペックだったと言われると…滅べw

12月28日、仕事最終日に有給をブチ込んで一路九州を目指します。
すでに年末帰省が始まっているようなので、今回は過疎っていると評判の中国道ルートを利用します。
そうは言うても、帰省時期。
どうせミニバン同士が追い越し車線でイキり合っておるんじゃろ。
そう思っている時期もありました。


全然クルマ走っておらんのじゃが。
神戸(キラキラした海側ではなくて山の中の方)くらいまではそれなり交通量でしたが、ふと気が付いたら一人旅になってる時間が長かった。
クルコンをセットしてクルージングしてると30分くらい視界内に1台も現れないし前走車に追いつきもしないし、追い越されもしない。
たまに対向車をすれ違うくらい。
PAもSAもガラガラ。
夕ご飯食べようとSAの食堂に入ったのだけれども、自分以外1組しかお客さん居なくて唖然とした。


岡山の大佐SAで食べた大佐ラーメン。
コレがなかなかクセになりそうな味でした。
ニンニクが程よく効いているんだけど期待ほどガツンと来なくて、最初はあっさりに感じて物足りないと思いつつ食べ続けると口に旨味が蓄積していくみたいでドンドン箸が進む。
階級的に少将くらいはあげたい。(ちなみに大佐の読みは「たいさ」では無く「おおさ」)


快適中国道のお陰で予定通りに九州上陸です。
門司で高速を降りて小倉駅近くに移動してご就寝。
の前に、給油して驚いた。
愛知→福岡が無給油なのはギリギリ可能だと経験と計算上分かっていたが、中国道ルート利用によって予想以上に定速走行が出来た恩恵で、リッター16キロを楽に超えて来た。
中国道って最高やんけと気が付かされて1日目は終了。

1日目:740㎞
Posted at 2024/02/18 19:42:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年01月07日 イイね!

今年もよろしくお願いします

今年もよろしくお願いします霧島神宮高千穂河原での1枚。
心洗われるスポットだった。
煩悩がキレイさっぱりに。
本能強すぎて24時間後には欲にまみれてお風呂で泳いでたが。

長かった冬休みも今夜で終わりです。
明日からまた楽しいお仕事始まります。
今年も土曜日お仕事続くの間違いないので楽しみで楽しみで、

う、頭が、

嘘は良くない、週休2日欲しい。
週末48時間なっちゃんともっと遊んでいたいわい。

今年は地震や航空事故、悲しい事から始まってしまいました。
何て年明けやねん。
被災された方々はお見舞い申し上げます。

私は年末から九州へ旅に出ておりました。
今回は大分・宮崎・鹿児島をメインに巡りました。
九州の右半分て感じですね。
久々に友人達にも会えて楽しい時間でした。
コロナやら何やらで…3~4年ぶりくらいやろか。
元気に過ごしているようでなにより。
みんな色々あったり大変だけど、健康ならヨシ。
旅の記録もボチボチ記していこうと思います。
ゴルフのスコアも。


今年も差出人不明のお年賀来ました。
ありがとうございます。
ゴルフしたのバレてる!?  
個人情報保護機能してない。
背景!背景、見たことあるよこの背景!
コレ、我が家やんけ。
秘密警察なん。
ありがとう。
そして誕生日おめでとう、弟者。


今年もよろしクマ。
Posted at 2024/01/07 20:42:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | SR | 日記
2023年12月26日 イイね!

12月は滋賀強化月間だった

12月は滋賀強化月間だった源泉徴収の還付金額が例年の5倍くらい出たので予想外にも温かい年末を迎えられそうです。
ゴルフコース周ってやろうかウヒヒ

今月は(まだ終わらんが)師走というに相応しいくらいに忙しい月でした。
休日出勤は言うに及ばず、
なっちゃんと遊んだりなっちゃんと遊んだりなっちゃんと遊んだり。
…甘えん坊が過ぎる子に育ててしまったようで留守番させるのが耐えられない!
どこへ行くにも連れて行くようになってしまいました。
良いのか悪いのか。


「パン屋巡りにいきましょ」と池チンに誘われ滋賀入り。
雨不足で水位が低くなった琵琶湖。
そこらの岩の苔ラインを見るに1メートルくらいは軽く水位減少を起こしている感じ。
最近は雨とか雪降っているので多少は戻りつつあるんかな。


藤ヶ崎龍神社
知る人ぞ知るパワースポット。
鳥居の向こうに岩の洞があって、その中にご神体が祭られている。
参拝客は少なめなのでオススメ。
大声でオウオウしている彼の国の方々はまず来ないので落ち着いてパワーを頂けるでしょう。
京都とか何なの?動物園か何かなのって感じで落ち着かない。
30ウン年前に修学旅行で行った時はどこへ行っても静かに拝観できたんじゃけどな。
また鎖国するか。

パン屋の写真は無い事に気が付いた。
草津(滋賀のね)まで行ったんだけど、行列しとった。
「パン・ドゥ・マルシェ」って何だかおフランスな名前。

パン屋で行列とかあんまり見んね。
そんなに美味いのか~期待値上げて大丈夫?って思ってた。


うまいぞー!!!
特に食パン(胚芽か雑穀か何か入り)が劇ウマだった。
あんなの食べた事ねえ…。
「パンを潰したら首絞めるぞ」が辞世の句であるオカン(存命)に持って行ったら「通う価値あり」だそうだ。
うちから120~130キロあるんだけど、あの目は本気だった心配。


日々疲れているようで、神々仏様にパワーを頂こうと自然と神社仏閣へ足が向きます。
中高生の修学旅行では無くて、疲れた社会人(中年以降)にこそ京都奈良コースが必要。
ココは長寿寺。


紅葉が美しい。
大抵こうゆう所はバエ狙いの有象無象がタカっているのだが。
タイミングが良かったのか自分達の他には数人しか居らんかった。
よーし!バエる写真を撮りまくるぞ!


いや、だって、明らかにそうゆうハエ狙いの展示物とかあるんだもんな。
上手に撮影すればもっと良き一枚が撮れるハズ。
スマホカメラなハエ以下のウジ虫にはこれくらいが限界。

本尊にある木像の数々は撮影不可なので写真は無いですが、とても畏れと温かみを感じられる物でした。
ありがたやありがたや。

そして1週間が経ち翌週末。


また琵琶湖に居た。
京都のノヴさんと忘年会のような何か。


焚火をするのが主目的。
ですが当日はかなりの強風。
風よけをアッチでも無いコッチでも無いと移動して炎を安定させようと頑張りましたが、どう配置しても風がトルネードして無理(諦めた


ロケーションは最高。
こんなのがお一人500円の利用料で済むなんてすばらしい。
トイレも循環式ってやつで常に水が流れているから臭いもせんし快適にウンタイム過ごせた。


風が強いせいか燃える勢いも強い感じ。
マキの消費速度が速くてマキ足らん事態になってしもうた。
あとマキの質なのか煙が多くて燻製になりそうだった。
今後は要検討。


ナニハトモワレ、肉。


安い厚切りベーコンでも炭火で焼けば高級肉に。(雰囲気込み)


焚火の煙をモロに浴び続けてたら、イッヌ共々強烈な煙臭になってました。
来ていた服全部とイッヌ本体はその日のうちに洗浄消臭必至でしたわい。

前回キャンプしたのはいつだっけ?と思い出すと、2020年11月だった。
コロナもあったけど、その他にもイロイロと慌ただしかった3年間だったな、と。
色恋沙汰もしかり、身体(腰)を壊す事しかり、お仕事忙しい休日出勤もういやだよぉしかり。
来年は健康でボチボチのんびり過ごせるような年にしたいですわい。


アッチ向いてホイ。


クルマは見ての通りKeiが活躍しまくりですが、インプレッサも忘れていないですよ~と、ハブベアリング交換をしてかまってあげました。
世話になっているショップに作業依頼して貸してもらった台車がアメ車だった。

左のシボレーなんじゃけど。
アメ車の割に小さいね。


気のせいかな。
Keiとプレスラインが瓜二つに見えるね。
ホイールベースも同じに見えるね。
Keiってもしかしてアメ車の兄弟車!?
カモンベイビアメリカ。


内装はKeiの初期型に似よる。
全然新鮮味が無かったです。
まるで自分のクルマを運転しているかのようだった。
しかしほぼKeiの車体に1300ccの排気量は十分以上のシロモノで、街中を走る分にはとても軽快で楽しいです。

さて、27日で今年の仕事も終わりました。
アッと言う間に1年が終わろうとしていますが、色々あって大変な1年でした。
その締めくくりに旅に出てきます。
イッヌと2人なので現地までの移動も退屈もせんじゃろう。
それでは、いってくる。
Posted at 2023/12/28 03:35:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然なる事 | 日記
2023年11月30日 イイね!

おい、信じられるか?

おい、信じられるか?もう12月になるんだぜ。
チキンの予約、どこにするか決めたか?
俺はチキンじゃなくてハブベアリング交換の予約を入れたった。
キチンと整備(くっ、殺

最近どこに行ったとか何したかな、とか。
今日のお昼ナニ食べたっけ?くらいの記憶力にダウンして来てるから
気軽に写真撮って記録しておけるスマホは大変ありがたいです。
スケジュールやメモもサッと取り出して指先一つで打ち込んでおけるので
「後で書いておこう」としておいて忘れるとゆう事もありません。
スマホ、最高。

なのだけれども。

気軽に記録しておけるせいか、メモした事さえ忘れている事が多々あります。
後々になって「何、この、文字と数字?」ってなるん。
スケジュールもアラームなってから「今日だったんか」ってなるん。
紙のメモ帳とかだった時はこうなならんかった。
やはりペンで「書く」とゆう動作があってこそ脳味噌にメモされるんだとシミジミ感じています。
写真もそう。
スマホで気軽に撮ったのは「こんなの撮ってたっけ」ってなる事が多い。
普通のカメラでピント合わせてしっかり狙って写したのは、どんな瞬間にどう思ってシャッター切ったかが結構記憶に残っている気がする。
…スマホは人を老化させる悪。
今日も今日とてファミマでペイペイしまくるけどな。

涼しくなったらやらないとね、って思っていた家の白アリ消毒を月の始めにやりました。
今じゃ涼しいどころか寒くて震えているんだから秋の慌ただしさったらねぇな。

これ着て外で準備してたらコロナ消毒の人かパナ〇ェーブ研究所の人に勘違いされそうな不織布ツバギだけれども。
使い捨ての割には結構丈夫で地べたを這いずり回っても破れませんでした。
1日中クルマの下に潜って遊ぶ日には丁度良いかもしれん。
ご近所さんのヒソヒソのネタにはなってしまうかもしれんが。

あとは何かあったかな、とグーグルフォト頼りに記憶を遡ると。
大半がなっちゃんの写真ばかりです。

近所の公園に紅葉見ながら散歩もしてた。
どこでも突っ込んで停められる優秀なヤツ。
「おじいさんが乗っていそう」とかよく言われるが、お前の頭はもう古い。
今のおじいさんはプリウス。
そして発射。

我が家は愛知県の北の端っこ。
少し走れば岐阜県。
地理が少しでも分かる人なら岐阜県=山ばかりってイメージありますよね。
正解。
気軽に一面クソ緑の山の中ドライヴを楽しめます。
クソ緑岐阜最高。
最盛期は信長の時代と言われる岐阜。
400年以上下り坂でしたが、ついこの間キムタクが信長の姿でパレードしてもの凄く盛り上がりました。
400年ぶりに盛り上がりました。
きっと最盛期はあの瞬間。
また数百年先にキムタク(みたいなの)がでるまでオヤスミ岐阜。

じゃなくて。
その緑豊かな岐阜の紅葉を楽しみながらドライブに行こうと朝の5時くらいに家を出ました。
9時とか10時になるとサンドラが沸いてきて気持ち良く走れん。


早朝の山坂道は気持ちよく。
勢いそのままに富山まで走ったった。
おわらサーキットって所らしいが、見覚えのある青いヤツがおった。


出走前の点検中に声を掛けたら「え?何でくぁwせdrftgyふじこlp」って歓迎してくれた。
うん、分からん。
人間予想にしていない状態に遭うと、予想にしていない言葉が出てくるようです。


初めて外からストーリア(元愛車)の攻めた走りを見ました。
動きが軽そう。
加速もまぁまぁ良い。
何より音が良い。


僕と同じく防御力低めの頭(頭皮)なので、きっともう汗でテカテカ。
それくらいコーナーばかり多いコース。
タイヤが終わりかけだったみたいで30分くらいで走行終えてた。
無理をしないその余裕、見習いたい。


自分はすっかり山坂遠距離ドライブに落ち着いたけど。
楽しそうに走ってるのを間近で見ると久しぶりに走りたくなります。
地元に帰ったらサーキットに出向いて軽く走ってみようか
いや、サーキット、遠い。メンドクセ。


青いハッチバック。
ストーリアはこんなに紺色に近かっかったっけ?って、自分の記憶がアテにならんのに驚いた。
今の青いヤツより品がいいな(ニチャア
急に顔出したけど遊んでくれてありがとサンクス。
思ってたより近かったのでまた行きます。


まぁ、なんにせよ。
周りの目に気付かれないうちにサッと出してサッと写せるスマホ、最高。
Posted at 2023/11/30 12:03:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 徒然なる事 | 日記

プロフィール

「山で食う海の幸 http://cvw.jp/b/466151/48595483/
何シテル?   08/12 15:01
晴れた日は駐車場で遊んでいます。 ジムカーナやサーキット走行を楽しんでいましたが、今は専らドライブ専門です。 日本全国ドライブしに行きます。 定められ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
アウトバックの着座位置が腰痛くなるし全く落ち着かないし運転おもんないし遠出する気に全くな ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
通勤&オカン輸送車両。 D型。 以前乗っていたBRアウトバックと比べて重心が低いのかロー ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
デカイ。 速い。 楽々。 意外と小回りが利く。
スズキ Kei スズキ Kei
「コチラ良いシートでございます。大きめのタイヤ。良いエンジン。」 「お願いするわ。」 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation