• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぷてーのブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

ストデュエ15周年オフin愛知、「ウチの子のお尻が一番!」の巻

ストデュエ15周年オフin愛知、「ウチの子のお尻が一番!」の巻「洗車もしたし…帰るかな?」

山形ナンバーのコペンがオフ会当日の朝に真顔で言ったセリフ。
はるばる東北からやって来てメインディシュ前に「ごちそうさん」するのは、おぷてー旅館に泊まったお客様の様式美になりつつあります。
前回のお客様ライダ・アッー!さんは本当にそのまま帰ったからな。
前回の笑劇的ブログ


11月23日(晴れ)
山形から陽炎さんが愛知に来やがりました。
片道700㌔くらいか?
翌日のストデュエオフ会に参加するのに「日帰りは死ぬ」と弱音を吐いたので我が家に一泊して前乗りです。

陽炎君はこれを100億万倍オッサンにした感じのおっさんです。
つまるところ、東北から来た普通のおっさn(ry
乗っているコペンは可愛いけどね。

夕方前に愛知に到着したのですが、折角なので少し観光をしてもらいました。
秋の愛知と言えば紅葉が美しい「香嵐渓」や、古きロマン溢れる「明治村」、航空機の離発着を見ながら買い物や風呂も楽しめる「セントレア」があります。

そんなワクワク楽しい愛知を堪能してもらうために山形から来たお客様をお連れしたのが、そう…

大須ですわ。

はいはい、予想通りとか言わない。
紅葉ナニソレ?美味しいの?、明治ロマンて何よ?明治マロンケーキ?、セントレア?飛行機なんかより今は艦娘だろ?

とまぁ、僕達は大きなお友達同士なので特に異論も無く大須観光へ行きます。

愛知名物「味噌カツ」を食べてもらうハズが、いつもの癖で「チェザリ」へ連れて行ってしもうた。
美味しいのに安いからついココばかり連れて行ってしまいます。
すまん陽炎、味噌カツは「また来た時」にでも。


ブラブラと商店街(のヲタショップ)を連れ回して、大須を堪能して頂きました。
そして観光に連れて行ったお友達の例に漏れず、陽炎さんも竿屋で事故ってました。

「どのオッ○イ買おうかなぁ…」と真剣に悩む姿に私は激しく心を打たれました。
こうはなりたくないもんだな…と。

夜は仕事終わりで合流した京都のノヴさんと合流して、風呂&夕飯の後は明日に備えて早目(AM2時ですけど)就寝します。
私は自室でスコンと寝落ちしました。
客間に2人を閉じ込めておいたのですが、どうも朝4時くらいまで親交を深めておられたご様子。
来年の夏くらいには元気なお子さんの顔が見られ(ry


11月24日(晴れ)
オフ会会場がウチから1時間程度なので、のんびりと起床です。

小さいは正義の図。
(トルネオは家向かいの空地へ放置)

ポカポカ陽気の中、山形から走ってきて汚れてしまったコペンを洗車します。

娘のお胸の部分と、オパンチュの部分を丁寧に洗車する姿は正に(変態)紳士。
【宣伝】おぷてー旅館は(セルフ)洗車サービス有り。真冬でも良く冷えた愛知の水を御提供いたします。


「洗車もしたし…帰るかな?」

お前、何しに愛知まで来たんだよ?
そう突っ込まざるをえないデジャブなセリフを言いつつ、3台のダイハツ車はオフ会会場のトヨタ博物館へ向けて出発します。
我が家から小一時間の行程。
何も起こらずに辿り着く…ワケが無いです。

・ノヴ、コンビニ駐車場で前に車留めブロックがあるのを忘れて前進する(大高緑地オフに続いて2度目)。

・おぷてー、高速IC入口でETCゲートを強行突破する(広島遠征に続いて2回目)。


…さて、何事も無く無事に会場へ到着(お?

久々の再会を果たした兄弟や…


デュエットってこんなイケメンだったか?…なデュエットや、


兄弟車のYRVが4台も参加しました。
会を追うごとに着実にストデュエと共に参加台数が増えています。

今回の目玉、博物館バックヤードツアーにも参加したのでその模様を少しだけ紹介します。
写真が多いので後々フォトアルバムにでも挙げます(と言って挙げた試しが無いですスマン)。

フロアに整然と並べられた貴重な車両の数々。
囲いも無く、息が掛かる程間近で観察できます。(触っちゃダメよ)


こんなクラシックのやら…


時を駆ける少女のやら…


2000GTのレーシングカーとか…


これぞアメ車ってのから…


昭和の香りが染み出て来るようなエンブレムや…


どうしてそう並べたwww的なトヨタ7とダイハツ号。
トヨタ社製だけで無く、自動車の歴史に名を残した車両が数多く収蔵されていました。
抽選方式で見学できるそうなので、機会があれば見学される価値は大いにあります。


若者の車離れとか言われているけど、そんな心配は無用です。
好きな子は好きなんだもん。

トヨタ博物館を見学の後は、場所を移して上郷SA。

壮観です。


ダイハツの絶版普通車がこんなに集まる事はそうそう無いです。


ストデュエ以外の車種の方も気軽に参加できるのが、この会の良い所です。
初めて参加された方々も多かった今回のオフ会。
緊張して余り話せなかった~とゆう方もいらっしゃったでしょう。
でも最初は皆さんそうでした。
2回目、3回目と参加される機会があればまたよろしくお願いします。
そうすれば…


「ウチの子のお尻が一番可愛いに決まってるじゃねーか!」と、自然に打ち解けていけます。
多分w

今回も楽しかったストデュエ&YRVオフ。
X4乗りの方々のマニアな話(自虐的笑い話)から、ストーリアあるある話、ご当地ネタ話等、時間が足りないくらいの1日でした。
東は山形、西は広島からと遠方からご参加された方々には「私の家の駐車場の大きさくらいの敬意」と、「バカだなーw(良い意味で)」を賛辞の言葉としてお送り致します。
主催者のたかぴよさん、今回もありがとうございました。

また皆さんとお会い出来る日を楽しみにしております。

【おまけ1】
山形と京都のお土産、ありがとう。

一つだけ産地偽装されているのが混ざっているけど、ありがとう。

【おまけ2】
陽炎が愛知に来た日くらいから、咳をすると脇腹が痛かったんです。
ゴホン!とすると「ウゥ…!」てなるくらいの、結構強い痛み。
オフ会の最中も笑ったりすると「オォ…う。」と痛んでいたんです。
時間が経っても収まらなかったので昨日病院に行って診てもらったんです。

「肋骨、折れてた」

です。
咳のし過ぎで疲労骨折したんだろう…ってさw
全治2週間ですが、仕事休めないのでオレ頑張ります。

痛いよ、ママ。






Posted at 2013/11/27 20:56:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | ストーリア | 日記
2013年11月23日 イイね!

ライトのクリア塗装について

ライトのクリア塗装について明日24日はストーリアのオフ会です。
修理も間に合ったのでピカピカに洗車してWAXも掛けました。
出勤前に寒空の下、頑張ったさ。
久々にキレイになったストーリアに満足してトルネオで出勤。
帰宅したら駐車場に通り雨でヒョウ柄に汚れたストーリアがあってだな。
おい、この腹に渦巻く黒いもの、どうしたらいい?


今日は珍しく久しぶりに車ネタです。
二次元ネタは無しです。
オフ会やメッセで質問を受ける事が多々ある、「ヘッドライトのクリア塗装」に関連した事を書こうと思います。
最初にお断りしておきますが、私が今まで施工して感じたり気がついたレベルの話ですので正しいのか間違っているのかは自己判断でお願います。

それでは…気合い!入れて!イキマスッ!!(比叡ちゃん風)

早速二次ネタでスマソ。

さて、ヘッドライトはポリカ製プラレンズとガラス製がありますが、今回はプラレンズについてです。
プラ製は主に軽量にできる&製造コストが抑えられるメリットがあります。
しかし困った事に経年でレンズ表面(クリア層)が劣化してくる事象が発生します。

私のトルネオのヘッドライトです。
製造からウン年経過すると、こんな感じに表面が曇ってしまったりクリア層が剥がれてボソボソなレンズになります。
保管状況や個体差にもよりますのでどれくらいの経年で、とは一概には言えません。
ヘッドライトは人間で例えるならば「目」の部分ですので、レンズがこうなってしまうとボディがいくらピカピカに輝いていても魅力半減です。

見える物まで腐って…
ライトの光量も落ちますしね。

そこで愛車大好きユーザーの方々はコンパウンドなり、ピカールなりで磨くわけですよ。
するとピカピカのヘッドライトに復活!ワーイ!、となります。
しかし残念な事にしばらくするとレンズ表面がまた黄色くなってきて、再度コンパウンドで…以降繰り返し。

それを何回か繰り返した後に「こうなったらクリア塗装するか?」となります。
はい、ここで破滅へのカウントダウンが始ります。

経験者は大勢いると思われます。
大事に磨いていたヘッドライト、クリア塗装をしたら蜘蛛の巣状の亀裂が入って「なんじゃコリャーッ!!」となった悪夢を見た人、手を挙げて。

はーい(私)。

これは何故か。
それはプラが劣化していた事によりクリア塗料の溶剤に侵されて亀裂が入った…と推測しています。

手持ち画像が見つからないので拾い物画像ですいません。

この原因はズバリ「大事にし過ぎた為」とゆう、何とも皮肉な事なんです。
レンズの黄ばみ汚れクリア禿げが気になってコンパウンド(ピカール)で磨いた日々。
見た目は綺麗になっていましたが、シコシコ擦る行為は実はレンズを痛めつけているとゆう本末転倒なオナn…自爆テロ。
なんでかって?
ケミカルアタックとゆう単語があります。
読んで字のごとくなのですが、溶剤等の物質による攻撃…とでもいいますか。
この場合のケミカルとは、コンパウンドになります。
コンパウンド、ピカール等も含めてですが石油類に分類されます。
彼ら、プラを侵食します。
レンズにクリア層が厚く残っているうちはいいのです。
クリア層表面を少しづつを削っているだけでレンズまでは溶剤が到達していないですから。
問題はクリア層が薄くなり禿げるほどに磨いてしまっている状態のレンズ。

前述したケミカルアタックに加えて、プラ自体で日光(紫外線)をモロに受ける事に。
こうなるとレンズ素材自体の劣化に一気に拍車が掛かります。

この状態でクリア塗装すると亀裂入る確率がデカイです。
合掌。
なので一時しのぎでコンパウンドで綺麗にするくらいなら、ダメージの少ないうちにさっさとクリアの再塗装をするのが賢いと思います。

しかし、不幸にも蜘蛛の巣状になってしまったら。
もう他のレンズに交換するしか無いですね。

さぁ、お財布を握り締めてディーラーへ行きましょう。
新品のヘッドライトアッシーを注文するのです。
そして見積もりを出してもらうと大概の場合こうなります。

「高ぇーよ…。」

そうですね。
とてもお高いです、新品のヘッドライト。
一月分のお小遣いなんて一気に飛んでいってしまいます。
車種によっては3ヶ月分前借しても足りねーよ…となりかねません。

そんなパパさん達は「じゃあ、中古を探すかー。」となるわけです。
運良くクリア層の剥がれも無く黄ばみも少ない上物を安価でゲット出来れば100点ですね。
しかし、そこは中古。
そうそう状態の良い物は見つかりません。
ほとんどの商品が「クリア層が一部剥がれ有り」とか「傷有り」です。

それではどうするか?
私流の選び方ですが、「傷が無い物(薄い引っ掻き傷程度ならばOK)。クリア塗装前提で選ぶ。クリア剥がれは部分的小範囲の物を。極度に変色していない物。」を条件に探します。
傷に関しては、レンズ研磨の際に消える程度の薄い小傷ならば問題ないです。
クリア剥がれに関しては「小範囲」までです。
余りにも豪快に禿げているレンズは紫外線に負けてプラが劣化している可能性が高いのです。
これではまた「蜘蛛の巣状の悲劇」を繰り返します。
それと見た目綺麗そうだけど黄色いような?と感じたのはパスしてます。
前ユーザーがコンパウンド等によりゴシゴシしていた可能性があるからです。

「それ程劣化は激しくないけど、一部クリア禿げていて、放置プレイなライト」

これが中古ライト(クリア再塗装前提)を選択する上で失敗しずらい方法。
今までたった5セットの加工で出た結論なので「正しい」とは自信を持って言えないんですけどね。
この考えを持って作業して失敗した事は無いです。


そしてクリア塗装に関してです。
使用する塗料は「2液性 ウレタンクリア塗料」。
コレがDIYではベストでしょう。
アクリルやラッカーはお勧めしません。
プラへの攻撃性が強いので白濁する可能性が大です。
塗膜の強さ(強度・耐候性・耐ケイミカル)もウレタンに及びませんし。

まずはレンズを洗浄します。
それから♯1000くらいの耐水ペーパーでレンズ表面を研磨します。

生き残っていたクリアもガシガシを削ります。
(状態が良ければ残していても実用上は問題無さそうです。これはトルネオで経過観察中。)
次に♯1500⇒♯2000で表面を整えます。
ウレタンを吹けば磨き傷は消えますが、出来るだけ平滑にしておきます。
コンパウンドで磨いてはダメです。
塗料の喰い付きも悪くなるし、油分ですから。


マスキングをしてクリアを吹いていきます。
車体からライトアッシーを取り外して作業した方が良いのですが、ほとんどの車種は外さなくても施工できます。

私は武蔵ホルト製の2液性ウレタンクリアを愛用しています。
ウレタンは溶剤同士の化学変化により硬化しますので、いわゆる乾燥時間とゆうのがほぼ一定時間に決まっています。
武蔵ホルト製は常温下で72時間だそうです。
私は余裕を見て丸4日(96時間)は乾燥時間に当てています。

乾燥後は、♯2000程度のペーパーで塗装表面を整えてからコンパウンドで段階的に仕上げていきます。
これで新品のようなヘッドライトレンズの完成です。

この方法でストーリアの中古ライトに施工して3年以上経過しますが、クリアの劣化や剥がれは発生していません。
年間走行距離15000㎞、保管は青空駐車であるのを考えると耐久性はかなり良好だと思います。

それと、施工後のお手入れです。
施工した後にガラス系のコーティングをします。
私はシュアラスターのゼロウォーターを3回コートしました。
そしてその上から耐紫外線成分を謳っている固形WAXを塗っています。
ゼロウォーターで下地を作ったのはクリア層を強固にする目的の他に、少しでもクリア層に対するケミカルアタックを減らす狙いもあります。
WAXも石油類ですしね。

あとはまぁ、普通に洗車していればOKだと思います。
クリア剥がれ(車体も含めて)の要因の一つが、表面の汚れによる塗装面内での紫外線の乱反射と言われていますので、適度に洗車して汚れを落としてやるのが良いと思います。

ヘッドライトのクリア再塗装、こんな感じです。
長々と書きましたが最後まで読んでくれてありがとうございました。
年の為にもう一度言っておきますが、あくまで私個人の経験と推測に過ぎない所が多々ありますので鵜呑みにして「俺の愛車のライトがとんでも無い事になったじゃねーか!どうしてくれんだ!」と言われても一切責任はとれませんのでご容赦下さい。

ま、一言でまとめると

「新品買えるなら新品買っとけ」


【おまけ】
ライト内の曇り防止にこんなのを入れてます。

いや、マジだって。
外車では製造段階で入れてある車種もある…らしいですよ?
私が唯一所有した外車、ローバーミニには入っていませんでした。
ふむ、だいたいアレはそんな細かい事を気にする以前の車だったな(遠い目
Posted at 2013/11/23 03:27:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年11月18日 イイね!

俺の車の退色が修羅場すぎる

俺の車の退色が修羅場すぎる4年前の10月。
青いミニ(クラシックの方)とお別れして私はストーリアとゆう新たな相棒を迎え入れた。
青い車体から、青い車体へ。
青を選んで決めたワケでは無く、たまたま青いストーリアがソコにあったから青が続いたってだけなんです。
その青は「ロイヤルブルーマイカメタリック」とゆう、上品で深みのある青だった…と記憶している。
どうして上品なのかって?
だって「ロイヤル」だぜ?
日本語にしたら「王族」とか「王室」って事だよな??

その王室ブルーってのがどんな青なのか見せてやろうか?
え?別に…って?
そんな某女優みたいな事言うなよ。
お前がツンデレキャラしても可愛くも何とも…
あ、痛い、ヤメテ、痛い痛いよ。


マウンテンクライムチャレンジでガードレールとお友達になってしまい右フロントからサイドにかけて損傷していた青いストーリア。
部品を集めてコツコツと直していましたが、昨日ようやく修理が終わりました。

想像していたより内部へのダメージが大きく、ライトフェンダーの位置出し修正に手間が掛かりました。
バラバラに砕け散ったライトは作り直し、フェンダーは白色の中古フェンダーを自家塗装して取り付けました。
そう、気品漂う「ロイヤルブルーマイカメタリック(長いので以下はロブマメ)」で(フンスッ!



恐ろしいくらいに他パネルとの色が合っていない件についてのお問い合わせ、その他苦情笑いについては、担当者の心情を思いやり弊社では一切受け付けておりません。


…11年落ち青空駐車の塗装焼けは修羅場すぎる。
納車当時の深みのある青は薄れてしまい、快晴秋空のようなライトブルーになってます。


そんなストーリアですが、これ以上新車当時の「ロブマメ」の部分を増やすワケにもいかない(主に修理代的に)ので新しいパーツを導入しました。
そのパーツ名は、


「多賀大社製 神頼み 定価5000円。」

早朝6時半に家を出て、秋の紅葉満開の多賀大社へ祈祷をしてもらいに行ってきました。
会社の後輩が車を買い換えたので合わせて祈祷です。
巫女さんが見たいからだろって?
心外です。不愉快です。
メインは祈祷です。
メインは祈祷です。

FD2、コレ、速過ぎやろ。

でも、いいんです。
ストーリアは輝いているんです。
その証拠にホラ?

ガヤルド(は間違い、アヴィンタドールってのらしい。俺詳しくないねん)とポルシェの間に割って入るストーリア。
どうだい、存在感とゆう単語においては隣の2台に一歩の引けも取っていないだろう。
ふむ、これが俗に言う「場違い」とゆうヤツか(納得)。


コレは凄いデース…。
PAで近くに停まっていたので見せて貰いました。

さて、渋滞も無く1時間程で滋賀県の多賀大社に到着です。
時間が早かった事もあり、参拝客もまばら。
紅葉に囲まれた朝の神社は空気も張りつめて気持ちの良いものです。




当日は七五三で参拝に来ている家族も沢山いましたよ。

おじいちゃんとお孫さん。


多賀大社ゆるキャラとオレ。
Tシャツ(金剛バーニングラァァヴ!)がオシャレ。


↑の祖父&孫を見てHP回復中のオレ。
Tシャツ(腐沈艦)がオシャr(ry

無事に直ったストーリア。
今後も競技走行をするのでダメージを負う事もあるでしょう。
可能な限りは直して走り続けて行くためにも…

「頼むわぁ、神様」

神「腕を磨けよな」


多賀大社の帰り道で、ふと立て看板が目に入り立ち寄った「米原 湖北 田舎フェスタ」が当たりでした。
小規模ながら美味しい物が多く、笑いもモロタ。

ミツバチのユルキャラらしい。
コワイ。


大きなタコが入ったタコ焼き(7個入り)が200円とかどんだけ良心的価格。
他にも、オハギやら山菜ごはんやらをお姉さん方に売り付けられたけど、予定していたより安い昼食になったので田舎万歳ってところでしょう。


柴「良かったな、満足できて。」
会場Pの入口民家の柴。


と、ゆうワケで。
来週のストデュエ15周年オフin愛知はストーリアで行きます。
当日参加される皆さん、どうぞご安全にお越し下さい。
特に愛知県内に入ったら他車の動きに一層の注意をして下さい。
理由は…言わなくても分かっている…だろう?(汗

こんなんばっかやで。
Posted at 2013/11/18 12:50:24 | コメント(13) | トラックバック(0) | ストーリア | クルマ
2013年11月13日 イイね!

当たりやがれお願いします。ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2013-2014シーズン

当たりやがれお願いします。ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2013-2014シーズン寒くてガスストーブを引っ張り出しました。
ワンワンにも服を着せました。
コタツも出さないといけません。
バーバリーのマフラーが欲しいです。
あと、ミニスカサンタのコスプレをしてクリスマスを過ごしてくれる妹を募集中です。

あ、そんな目で見やがらないで下さいお願いします。


注:女の子です。


■昨シーズン装着していたスタッドレスタイヤのメーカーをお答えください (装着していた方のみ)
ストーリア→ミシュラン 
トルネオ→ブリジストン

■これまでにミシュランのスタッドレスタイヤを履いたことがありますか?
アリマース!ティータイムは大事にしないとネー!!

■その時の印象はどのようなものでしたか? (ウインタードライブでのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)
スタッドレスにありがちな「フニャフニャ感」がとても小さくて、乾燥路面での走行は安定感抜群でした。
高速道路が特にそう感じました。
反面、凍結路には弱いと感じます。
雪路面は問題無しです。
積雪、零下が少ないこの地方ならメリットの方が大きいです。

■愛車情報ならびにタイヤサイズをお答えください。
メーカー/車名/年式:ダイハツ/ストーリア/2001年
タイヤサイズ(前):175/60-14(185/60-14)
タイヤサイズ(後):175/60-14(185/60-14)

■X-ICE XI3を履かせた愛車の使用用途を教えてください。
通勤
また、氷雪路面とドライ路面を走行する割り合いをおおまかに教えてください。
(氷雪路面:ドライ路面=1:9)
 
 

※この記事はミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2013-2014シーズン について書いています。
Posted at 2013/11/13 23:24:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然なる事 | タイアップ企画用
2013年11月10日 イイね!

JA・Fカップ ジムカーナin幸田シャーミンデース

JA・Fカップ ジムカーナin幸田シャーミンデースボーキサイト(修理費)が!
俺のボーキがっ!!

ストーリアの修理ですが、ボチボチ進んでいます。
幸いな事に部品はスグに揃ったので加工・塗装に入っています。
数が出てる車種で助かったわぁ。
OEM車の「デュエットで」だけどな。
完全な本家喰い、本当にありがとうございました。

フェンダー2000円、ライトも2000円。
これなら安く直るんじゃね?と思っていました。
ところがそう上手くいかないのデス。
フェンダーの送料2600円に始まり塗料代6000円、破損したLEDウィンカーとLEDテープが7000円くらいで…。
ウチの鎮守府は火の車よっ!!

さて、艦これしながらライト修理して、寝る前に読書してた昨晩。
読書の秋ですからね、文学性年な私は夜も更けるのも忘れて本の世界に入り込み…そのまま寝落ちしてしまいました。
多分夜中の2時くらいだったと思います。

日曜(今日)は幸田サーキットでJAFジムカーナ最終戦があるので早起きして見学に行く予定なのです。
8時半開始なので6時半に起きて向かえば間に合う計算です。


窓からの日差しを感じて気持ち良く目覚めました。
4時間半しか寝ていない割にはスッキリ爽快です。
読んでいた本の中身と似た夢を見ていたのですが、とても良い気分です。

最高の気分だわぁ。どれ、もう少し余韻に浸って…

数分だけ余韻に浸ってからサッ!とベッドから降りて時計を見ると…
あれっ?11時半ですやん?
何故だか5時間も過ぎてるですやん?(コイツ二度寝してます。)
魔法少女か何かの仕業なの??(しつこいようですが二度寝してます。)

オワタ。


今日のブログ、終了。




そうは言っても5時間寝過ごしじゃア艦だろ。

諦めて録画番組を消化していたのですが、「今から行けばもしかしたら2本目に間に合うかも?」と思い直してストーリアに乗りk…はバラバラですので、軽巡洋艦トルネコ(速いけど目立たない)で出撃です。

何とか最終クラスの走行に間に合いました。

んが。
見たかったSA1クラスはとっくに終わっていました(当たり前
しゃーなしなので参加車両を見て回ります。


Dクラス車両。
パワフルな走りで観客を魅了しますが、今年…つまり今日でこのDクラスは無くなるそうです。
最後に見られて良かったです。


DC2インテですね。
そうそう、ジムカではコイツですよ。
この職人然とした佇まい、最高です。


EG6ですね。
そうそう、ジムカではコイ…ツ…は…?


職人…には違いないが…絵師職人…


ローリン!ローリン!ローリーン!小学s
絵師ジムカ職人ろーりんぐさんの「ろり子シビック」。

気を取り直して、と
次は…

CR-X!
これぞホンダが誇るコーナリング(でスピンする)マ…シ…n。


リーネちゃん、こんにちは~…。


激しく丸出しですやん…。
パンツじゃないから恥ずかしく無い!と言い張るふかやんさんのCR-X。


SA1を見たかったのは、実はこの方達の走りを見たかったからなんです。
いや、ホンマに間に合わなくて申し訳無かったです。

同じく見学に来ていたご近所みん友のすれさんとも初めてお会いできました。
諦めて家でゴロゴロしてなくて良かったです。
皆さん気さくな方で緊張もせずに…

え?そんなありふれた建前はいいって?実際どうなのかって??

そうですね…。

JAFカップを「JA・Fカップジムカナー!!w」とか、「やっぱり五十鈴ちゃんのパイスラいいよね!」とか言っていましてね。
「年末のコミケ行きます?私は3日目にサークル参加ですよ!」とか。
「JUFカップ流行らせようぜ!ジャパン・薄い本・フェスティバルwww」とか。


ジムカーナは本当に楽しいですね。
ボク、はまちゃいそうです。



今日お会いした皆さま、お疲れ様&ありがとうございました。
またどこかのジムカ会場or東京ビッグサイトでお会いしましょう。


【修理進捗】

ライトは今週中に直りそうです。
Posted at 2013/11/10 22:11:34 | コメント(12) | トラックバック(0) | 徒然なる事 | 日記

プロフィール

「青い方で山坂道走って来た。楽しいけどこんなに疲れる車だったかと。アウトバックの罪は大きい。」
何シテル?   10/14 01:29
晴れた日は駐車場で遊んでいます。 ジムカーナやサーキット走行を楽しんでいましたが、今は専らドライブ専門です。 日本全国ドライブしに行きます。 定められ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345 6789
101112 13141516
17 1819202122 23
242526 27282930

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
アウトバックの着座位置が腰痛くなるし全く落ち着かないし運転おもんないし遠出する気に全くな ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
通勤&オカン輸送車両。 D型。 以前乗っていたBRアウトバックと比べて重心が低いのかロー ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
デカイ。 速い。 楽々。 意外と小回りが利く。
スズキ Kei スズキ Kei
「コチラ良いシートでございます。大きめのタイヤ。良いエンジン。」 「お願いするわ。」 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation