• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月15日

タイヤ論 春休みの宿題 「接地面積?偏平率?」実験中

タイヤ論 春休みの宿題 「接地面積?偏平率?」実験中 フロントだけ、新しいサイズのタイヤにまた履き替えました♪

今回は おちゃらけなしの真面目ブログです。
試している方が少ないので、自分も検証です。
メモしておきたいので記録。そして長いです(笑

ですので例のごとく、サーキット走行に関心のない方は
スルーをお勧め。(笑


先日のブログでサーキット結果を書きましたが、実はよく見ると、ラジアルの結果です。
といいますのも、今は番外編のSタイヤで検証を進行中です(笑

なぜ番外編かというのは、295/35R18の4本通しにする前での検証だからです(笑
遠回り~( *´艸`)

さてさて、本題の宿題の中身ですが、現在のフロントタイヤ265/40R18
ラジアル(A052)から、Sタイヤ(A050)へ変更させたい場合、
同サイズがないので、同じサイズ感で選ぶと①と②のサイズしかないのですが、

 幅サイズは変更しないで、ハイトを下げ、265/35R18
 幅サイズを下げ、ハイトを変更しない、255/40R18

どっちが速く走れるの?って宿題です。
(リアは295/35R18のまま)

なにぶん、自分で確かめてみないと納得できない性格でして(´∀`*)ウフフ
コストが掛かってしまいますが、実験は楽しいです(マニアック過ぎww)

アタシはまず、を選択しました(´∀`*)ウフフ

しかし結果は、どんなに頑張っても、FSWで1′53″。。。 ラジアルベストの1秒落ち…
しかもGSコンなのに!! (;´д`)トホホ

(因みにA052と、A050のMコンではタイム的には同じと読んでいます。ですのでGSコンでテストしてます)

この結果、一番よく解ったのは、アタシのドライビングがヘッタクソ!って事(笑
これは間違いないww。。


まず、この真実を受け入れないと次に進めません(笑
そして、自分の「ヘッタクソ」な技量はおいといて・・・(爆。


プロドライバーや、チューナーさんが口を揃えて教えてくれる
「タイヤの重要性!」
私も一番の重要ファクターだと思っています。

そこで出てくる、一般論
ロープロファイル(偏平率が小さい)ほどCP(コーナーリングパワー)は高くなる
というのは本当だろうか?という事です。

個人的にはそれと反対で、「タイヤはハイトが高い(ハイプロファイル)方が
原則的に剛性もグリップも高い」と思っています。 
実際A052は265/40にして大正解でした。
「じゃぁ、はじめからにしなさいよ!」とのツッコミがあるのですが、ワイドを255に細くする事に抵抗を感じてしまったのが盲点でした。
(接地面積で見るなら、ハイトを高くする事で縦方向の面積を稼げるわけで…&ブレーキングも有利になるわけで…。失敗でした( ;∀;))

さて、先ほどの一般論の
「ロープロファイル(偏平率が小さい)ほどCP(コーナーリングパワー)は高くなる」
というイメージを持ちがちですが、間違いだと思いました!

CPは、タイヤのサイドウォール剛性が、高いほど、タイヤのたわみ量が少なくなるので、レスポンスがクイックになる→CPが高くなる。は正解ですが、「ロープロファイル=サイドウォール剛性が高い」ではない!という事です。
※個人的感想です。

思い返せば、この前履いた、265/35のタイヤ。

つまり35偏平だった訳ですが、タイヤを見た瞬間、「サイドウォール形状が丸い」と思い、
イヤな予感がしました。実際に走ってみて、イヤな予感が的中した訳ですが、
ラジアルからSタイヤになったにも関わらず、グリップ感が全くないのです。(*´Д`)。 

コカ・コーラコーナーで一通り走り方を変えてボトムスピード改善を試みたのですが、全くグリップしない。。どう頑張っても、コカ・コーラコーナーで、クリップからのアクセルオンでフロントが外に逃げるのです。これは致命的です。。。

偏平を40→35にした弊害で間違いないですね。
例えるなら、「ブレーキパッドを強化」したのに、「キャリパーの容量が根本的に足りていない感じ」とよく似ています。一瞬の制動は強烈なのですが、容量が足りていない感じ…。

それと同じ感触で、Sタイヤにもかかわらず、明らかに剛性容量の限界を超えている感じがしました。
あ、アタシのドライビングスキルは関係ない事にします(笑

(とても大切な空気圧の重要性はココでは省いています。)

「タイヤはハイトが高い方(ハイプロファイル)が原則的に剛性もグリップも高い」と確信しました。
考えてみれば、ロープロファイルタイヤの方が、剛性面で有利なら、トラックのタイヤも、
超偏平タイヤになる訳です。単純な発見でした。
レーシング走行より、数十倍荷重がかかってるトラックやバスのタイヤは、
例外なくハイプロファイルタイヤオンリーですよね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

「ポルシェや、フェラーリはロープロファイルじゃないか!」と思いがちですが、
車体の軽量化といった要素もありますが、
重要なのは、地面からホイールまでの距離。サイズだけみると305/30の「30偏平」と惑わされますが、実際の地面からの距離のハイトで見てみると110ミリ前後と、ワイドがある分、しっかりとハイトもあります。 アタシのは80ミリ程…(;´д`)トホホ


そもそもタイヤメーカーも、スポーツ度が高い、フラッグシップに、超ロープロファイルタイヤのラインナップがない事を見ても一目瞭然ですね。スーパーGTの車両を見ても一目瞭然。
薄っぺらいタイヤでは、高性能にふさわしいパフォーマンスを発揮できないのでしょう。

こうしたことを考えると、30偏平などで、タイムを叩き出している方々、尊敬します!!


さてさて、それでヘッタクソなアタシの方ですが、
ハイトが100ミリに近くなる の255/40の方が、ワイドがたとえ265から255へ細くなったとしても、グリップでは有利なのではないかと推論しました(^^)/

ですので、今回再びのサイズチェンジです(笑
また、無駄な出費をしてしまいました…。

でも255はやっぱり細いね…💦
まだテストしてませんが、楽しみですね~。

なぜ、②の結果が出る前に書いたかと言うと、
結果が出てから、正解だったと書くと、ウソっぽいでしょ?(笑
推測して、立証する方が納得できるから。。。

なんつって…( ̄m ̄〃)ぷぷっ!。

て、アタシの推測は正解なのでしょうか。。。(´∀`*)ウフフ

あ~、タイヤについて書くと、思ってること書ききれませんね。。。
こんな、ど素人の考えを長々とすみませんでした。
後で読み返して、不正解の時に笑ってやりたいので。。

以上、安易にSタイヤに変更した、反省と課題でした。( ..)φメモメモ
ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2019/03/16 02:02:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

俺達の旅
バーバンさん

祝・みんカラ歴12年!
プレスタさん

【新企画】写真コンテスト5月募集ス ...
VELENOさん

お腹がすいた。なう。(・∀・)
KimuKouさん

初代MR2、もういっちょいこう♪
P.N.「32乗り」さん

マイカー通勤
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2019年3月16日 11:54
難しいですねタイヤの選択
自分の場合扁平率が高いと横剛性が弱い感覚が有ります
(ラジアルのZ3ですが)
ラフにアクセルを開けるとアンダーが出てしまって
出口付近ではアクセルを開けられないってことが多々あります。
ただ、あくまでも4駆のラジアルでのお話なのでFRの場合は
どうなのかは分かりませんが、色々と悩んでバランスが良いタイヤを
洗濯してくださいね♪(沼にハマらぬようにw)
コメントへの返答
2019年3月16日 13:33
は~い♪
すでに、沼にハマってま~すww( ;∀;)。

エボは4駆といっても、どちらかと言えば
FF寄りのセッティングでしたよね。。。
当時はエボの車重も重いと思っていましたが、今となっては、軽い部類ですし、
剛性の影響は、重量がかなり影響している感じはしますね('ω')ノ。

そう、出口でアクセル開けられないほど
辛いのはないですよね…。

なんだかんだ、最終的には「カン」センサーになりそうですが(´∀`*)ウフフ
2019年3月16日 16:03
私も052の265/40から050の255/40に戻してみます‼️
052を使い切ってから(笑)
タイヤの値段を聞くのが恐ろしいです(泣)
コメントへの返答
2019年3月16日 16:40
変態ロング ブログにコメント頂きありがとうございます🙇‍♂️
こんなタイヤ検証してるの、アタシとクロベーさんくらいですね(笑
バネレート変更後は050の方が良さそうですね。
最新技術ではないですが(笑

ふにゃふにゃレートには ふにゃふにゃタイヤ
カチカチにはカチカチタイヤが良さそうですね^_^
2019年3月17日 2:29
今後を見据えとき、色々と参考・勉強になります。

タイムとドライバビリティがマッチする選択が一番ですが、タイヤ幅、構造、ハイトに対し車重やバネレートから面圧の得易さなど変わるのも確か。電卓叩いて答えが出るモノでは無いので、実証して経験しないと自分に合った答えが分からない部分ですね。凄く大切なことだと思います。
コメントへの返答
2019年3月17日 20:52
いえいえ、最終的には
感覚的な判断になりそうです(笑

このままだと、
自分に合った答え→低コスト。
となりそうです。

ヨコハマタイヤさん高杉…
現実はつらいです( ;∀;)。

次回のテストで、少し先が見えそうです。
ファン・トゥー・ドライブ目指します♪


2019年3月17日 8:39
久しぶりのコメント失礼します。夏休みの宿題から丸パクリさせていただき楽しませてもらってきましたが、私のA052のフロントがついに破けました。初期の頃剛性が足らない感じがあったので空気圧を240kpaと高めに設定してそこそこの結果をだしてきましたが、アンダー気味ながらショルダーエッジに助けられてました。扁平率が35なのでどうかなと思っていました。少し次元が異なりますが以前エリーゼに履いた71Rの50扁平の剛性感と、フロントがグイグイ入っていくことに感動しました。私も40辺りが欲しいのですが、収まるタイヤがなく迷走中です。春休みの宿題また参考にさせてください。
コメントへの返答
2019年3月17日 20:58
丸パクリ、光栄です♪

052はショルダーの剛性がありますよね。。
でも、そのショルダーを使った走りに慣れてしまうと、ドライビングスキル的には「ダメダメ」方向になるので、注意が必要ですね。

他のタイヤに履き替えた時に痛い目を見ます( ;∀;)
052での、「ここ一発」のタイムの出し方は052でしか通用しなそうです。

050で、結果が出てませんが、今一度、正しいタイヤの使い方に気が付いた事は収穫だと思いました。

でもまだ少し迷走が続きそうです(笑
赤点が付かないように気を付けたいと思います。
2019年3月18日 12:35
こんにちは!

真面目なお話と言うことですが箸休めの如く笑いが随所に盛り込まれていて楽しいです(^^)
生徒に人気のある先生を思い出しました(笑)

僕には技量もないしマネが出来ることではありませんが、これはとても興味深い検証ですので今後を楽しみにしています♫

スポ走を始めた頃にタイヤを潰して云々とよく言われたのですが、今でも良くわからないんですけど…どうしましょ (ー ー;)
コメントへの返答
2019年3月18日 19:27
こんにちは^_^

そうなんです、「タイヤを潰して‥」って
私もよくわからないですよね💦
ガス欠も分からない時がある位なので‥

R.racing先生の隣に座る時は 色々よく分かるのですが、
ボッチになった途端「????」になってしまいます〜
\(//∇//)\。

「楽しく走れた時は 自然とタイムが良かった」位の感覚です。ですので、前回のタイヤサイズは楽しくありませんでした(笑
また、楽しさを確かめてきますが、基本、安定した走りができるSタイヤは 私には楽しくないかもしれませんww。

そういえば「L」マークのお車、楽しそうですーーーっ!
いいなぁ〜(*´꒳`*)

プロフィール

「ラッピング剥がし、クソ大変😭」
何シテル?   10/13 15:37
https://www.youtube.com/channel/UCbZAde8j2pMUf6GsBHDpHJA ↑Youtubeに動画を随時アップしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

タイヤ交換など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 11:43:43
964タルガのステアリングポジションについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/04 14:49:48
335i N54 TD04-19t 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/02 21:20:56

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
2号機です。(F82後期) ドノーマルからスタート。
BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
2016年式 RHD アルピンホワイト。DCTから 回り道して、念願のMTです! 今回は ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
7型 ダークプライム2です。 200系はこれで4台目になります。 3型から増車しました。 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
初NA、初FR、初輸入車。 初左ハンドル。 初尽くしのDCT(^^♪ V8でしたが、エン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation