• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenboTVのブログ一覧

2021年04月29日 イイね!

FSWのジムカーナ場でRracing練習会。【動画あり】

FSWのジムカーナ場でRracing練習会。【動画あり】 昨日のRracing先生の練習会の動画をアップしました。

新しく買ったInsta360x2と言うカメラのテストもやっちゃいました。今シーズンは色々進めているので、車載や、ロガーを新しくバージョンアップさせようと思ったけど、この感じだと、とりあえず車載は暫くGoProでいきそうです(笑

次は、ロガーをどうするか考えないと、AIMか、デジスパイスか。。
悩む~



Posted at 2021/04/29 21:14:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2021年04月28日 イイね!

ドリフトと、スライドコントロールの違い。

ドリフトと、スライドコントロールの違い。この違いが良くわからなかった。
言い方の違いだけ思っていたけど、言葉の違いの意味について、今回やっと気がついた。

そんなんで行ってきました、Rracing練習会。
今週もFSWだぜ‼️笑

ジムカーナ場で思いっきり振り回せるので、今回もブリブリ振り回しに。
(この時点の発言でやっぱり気が付いてない)

さっそくRracing先生を乗せて走行。
「ふふふ、ここまで振れるようになりましたよ。ぶぉ〜ん!」
とチラ見するオイラ。。

と、次に先生の逆同乗。
「こういう風にカウンター量はここまで、アクセルワークで、この目標パイロンをクリアしてごらん」と。オーダーを頂きました。

「は〜い♪」と言ったのはいいものの‥

「むずい‼️‼️」
てか出来なかった‥。
カウンター量をおさえて、アクセルワークでスライド量をコントロールしていく。。。
実際は、カウンター量はでかくなるし、目標パイロンまでもってこれない…。

昔イニシャルなんとかで読んだ、「ガムテープデスマッチ」を思い出した(笑
alt


でも教えてもらい、できてくるようになると、スライドコントロールの意図するところがわかってきた。

このカウンター量をどんどん減らして、全開で立ち上がるようにしていく。
マシンのパワーを使い切って、グリップの限界で走る事。そこにもってくるためのスライドコントロール。ここにスライドコントロールの意味があった。
今更かよ!?

もちろんスピンや緊急回避のために大きくカウンターをあてるスライドコントロールも必要だけど、
今課せられたお題は、意図的にテールスライドさせるのではなく、その逆ですた。
alt

グリップするか、しないかの「キワ」を使いきる事。
そのキワを目指すのに、スライドコントロールが必要だった。
もちろんアクセル全開はマスト。

当たり前だけど、これはタイムアタックでは必至の技術だよね。。。
わかってはいたのに、ドリフトアングルが大きくなっていく事に快感を覚えてしまい(笑)我を忘れてましたよ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

これまでのスライドがスライドパフォーマンスでしかなかったことに気が付いた。
(ドリフトはドリフトで、また更に奥が深いのだと思う。)
でも緊急回避やスピン対応でとても役に立ってきたのも事実。

いま現時点での、目指す所を、先生からしっかりとレクチャー頂いた。

そこからはひたすら全開で練習ッス。
このキワが分かると、車のセッティングがアンダーなのか、オーバーなのかもこれまで以上にハッキリとわかるようになったし、これは大きな発見だった。
alt

あと、スライドコントロールは、ウェットの低ミューでの練習もいいけれど、
ドライでハイグリップを履く意味も解った。
これも今更だけど!ww

コストも安くて、もっと滑りやすいローグリップタイヤも考えたけど、ある時点から、先生からハイグリップタイヤで練習する事を勧められたので、一応自分の中でのハイグリップタイヤで練習してきた。パイロットスポーツスポーツ4S(これがハイグリップなのかどうかの議論は却下です(笑))スライド時のグリップコントロールはいいよ!ww

ハイグリップであれば当然「キワ」の時のスピードレンジも高くなるし、レーシングコースに繋がるとてもいい練習になってきました。だからタイヤ代はクラッシュさせるよりかは、安いと割り切ってハイグリップのタイヤで練習してきた!?そして良かったと思う。
お財布に厳しいけどねww

でも織戸さんのレッスンとかもそうだし、レーシングコース想定だと、ハイグリップラジアルでよかったと思う。

先生からは冗談で、次回からは「Sタイヤね」と言われたけど。。

そんなかんだで、やっとスライドコントロールの意図が解って
テールスライドが楽しくて、さも出来たかのように振り回してた自分が恥ずかしくなったけど、Rracing先生から、振り回せるようになってからじゃないと言えなかった。と言ってくれたのは最高に嬉しかったぜ~
(^^♪
alt

でも、一つ目標をクリアすれば次の目標がまた出て来る。ドライビングって本当に面白い。いつまで続けられるか分からないけど、楽しんでいきたいですね。

今回も大きな発見だらけでした。グリップの「キワ」がわかってくると、
全てのアンダーが「悪」でない事。例えば、立ち上がり弱アンダーの利点など。
車のセッティングでアンダーなのか、ドライビングが原因でアンダーなのか。その違いも身をもって理解できた。

知識としては、なんとなく頭の中では分かっていたけど、
ハッキリと自分のドライビングで体感する事ができた。この感覚は大きい。
とてもスッキリしました!

本当にわかったかどうかは「知らんけど!」ww
という事で、今度のスライドコントロールはSタイヤで練習する事にしよう(笑
alt


Posted at 2021/04/28 23:40:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2021年04月24日 イイね!

最高に楽しい2021-22シーズン突入。次のフェーズに突入。

最高に楽しい2021-22シーズン突入。次のフェーズに突入。アタックが終わったばかりですが、既にシーズンインしてます。これまでで1番速いシーズンイン!!

内容は非公開になりますが、今までで一番うれしく、最高に楽しいです(^^♪

振り返れば、昨シーズンは余り走れませんでしたが、自分の中では納得のいく結果でした。


つまり、もう伸びしろがないのがハッキリとわかった。そう、ヘタクソなのである。
それを素直に受け入れる事ができました。これは大きな収穫
自分の限界点が解ったシーズン。
それを認めないと新しいアプローチに入れない。

そしてタイミングよく、素晴らしい提案が。これでやるべき事もハッキリとした。
alt

まずドライビングスキルを上げるしかないね( ̄▽ ̄;)
M4の限界点がまだまだ上にあることもわかったし。。。
なのでとりあえず、チューニングはもう終わりです。
てか禁止だな(笑
スキルを上げる事に集中したいと思います。

kenboこれまでのやり方にピリオドをつけ、新しいフェーズに入ります。
これがめちゃめちゃ楽しい。FSWに通っていて本当に良かったと思いました。

とは言え、結果はどうなるかわかりませんが、自分自身が一番納得できて、これからのプロセスを考えるとこれ以上ない嬉しさと感謝いっぱいです。
自分次第ですが、新しい挑戦にワクワクしていまーす。

とりあえずは、一歩一歩ゆっくり進めます。
まずは、次回、Rracing師匠の練習会があるので、少しずつスキルアップです。
そうだ、新しいカメラ(360°)も使ってみよう♪
Posted at 2021/04/24 18:43:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2021年04月22日 イイね!

G系、新型M4に触れて来ました。FSWはいいね。

G系、新型M4に触れて来ました。FSWはいいね。なんだかんだで、毎週フジに行ってる^ ^
走ってないけど(笑

今回はTECH-Mさんのお誘いでFSWに行ってきました。新型M4のデモカーをアタックさせるとの事。

アタッカーの端くれとしてはノーマル状態での、新型のポテンシャルが気になる所です。


しゃっちょさんは「55秒台狙い」と言ってたのでその辺りのタイムが出そうですが、
なんとも55秒とは…個人的な予想を超えてきた。ノーマル状態で55秒だとすると、相当なポテンシャル。
F型よりは2〜3秒位速い感じになるかな(^◇^;)
alt

結果についてはTECH-MさんのVlogにアップされると思うので、そちらをご覧下さいな。
今日の気温とトラフィックをかんがえるとヤベーな…。

僕の方は、デモカーの新型M4に載せて頂きましたのでその感想。
alt

いや〜驚いた‥。いい意味で全て裏切られた。

E系、F系、どの延長線上に当てはまらないテイスト。
乗って初めてわかるこの新しいMの感覚。
物議をよんでる外観のおかげで?残念な事に乗る前に拒否られるパターンが殆どかもしれないけどww、乗ってみたら凄い仕上がりに驚いた。正直、買ってもいいかなと思ったくらい。
それに乗れば外は解らないww。

TECH-Mストレッチが効いている事もあるだろうけど、とにかく乗り心地がいい。タイヤも20インチだし、しかもカップだよ⁉︎。
alt
F82のノーマルの「クソ脚」とは別世界。
冗談抜きで、家族みんなで旅行いっても多分クレーム出ない乗り心地。ギャップの「いなし」もいい。しかもこのノーマルの足まわりで、フジをあのタイムで走るのか‥。
恐るべし(O_O)。
この純正の足、変える必要ないでしょ⁉それくらいのレベル。
まぁ個人的には、この車高はいただけないけどねw

しかし、こんだけ完成度が高いと、新型とフジで張り合おうとしても
こりゃ、F82の出る幕はないな。
根本的にボディの造りが全然違う感じ。
F82は独自で頑張りましょ( *´艸`)。

あと、車重も軽く感じるし、排気音もスポーツ!
ストレート6は更に静かになって滑らかだし、
ま〜驚いた💦
F82に初めて乗ったときは、『なんだこのデブ』とその重さに只々驚いたもんだ。(結局買ったけどな笑)
とにかくサプライズばかりでした。

嫌な点は、ブレーキタッチだった。
alt

街乗りの速度域でも、ブレーキを踏むと なにか積極的に制御が介入してくるような感覚があって、それが違和感に感じる。原因がパットなのか、制御なのかは分からないけど、タッチは嫌い。とそんな感想でした。

FSWアタッカー目線で言うと、いずれ新型は簡単に50秒を切ってくるでしょう。その潜在能力を理解できた。凄いポテンシャルです。

いや〜、ありがたいな経験をさせてもらいました。
楽しかった(^^♪
あざっす!!^ ^
alt

それにしてもフジはスペシャリストに会える場所。
プロドライバーの片岡さんは、話しかけたら自分のマイカーを色々紹介してくれたし、とてもフレンドリーな方。
他にもブレーキや、脚のスペシャリストの方もいて、リアルな話が聞けた。
表には出ない、現場にいないとわからない情報ばかり。
とても充実した日でした。最近ちょっと色々あってチョッチ落ち込んでた日だったけど楽しかったです^ ^

さぁ〜てと、僕も2021-22シーズン、ワクワクが進んでます^ ^

Posted at 2021/04/22 21:11:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月10日 イイね!

関西のM乗りの皆様と、富士スピードウェイで交流会【動画あり】

関西のM乗りの皆様と、富士スピードウェイで交流会【動画あり】3月の話ですが、TECH-Mのしゃっちょさんが、関西の皆さんとFSWで走るというので遊びに行ってきました(^^)

いつもセントラルサーキットでお逢いする皆さんとFSWで走れるは感無量です。
まさかクロベーさんと一緒にフジを走れる日がこようとは!?
最高のツーショット。

感無量だぜ!

いつもは、タイムアタックで走ってる僕だけど、この日はタイムを気にすることなく、エンジョイ走行で走る事ができました。いや~楽しかった♪

alt

本当に最高に楽しい1日でした(^^♪
思い出に残る日だったので、当日の様子を動画にしました。お暇な時にどうぞ。


しゃっちょさんは、今回E92のM3で登場です。
alt

それにしても、すっかりユーチューバーで人気者のしゃっちょさん。
知名度はフジでも抜群でしたね…。あちこちから声を掛けられてました(笑

alt

そういえば、なんか僕に似ている人が掲載されてましたが、こんなふざけた人、僕は知りません。恥ずかしいったらありゃしない!?

alt


大〇保さんも合流で、まさにオールスターでしたね。
alt


総勢、何人いたんだろう…
あまりに多くて紹介しきれないですねww

思い出に残る1日となりました♪
alt

皆さんありがとうございました(^^)/
Posted at 2021/04/10 20:17:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「ラッピング剥がし、クソ大変😭」
何シテル?   10/13 15:37
https://www.youtube.com/channel/UCbZAde8j2pMUf6GsBHDpHJA ↑Youtubeに動画を随時アップしてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021 2223 24
252627 28 2930 

リンク・クリップ

タイヤ交換など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 11:43:43
964タルガのステアリングポジションについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/04 14:49:48
335i N54 TD04-19t 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/02 21:20:56

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
2号機です。(F82後期) ドノーマルからスタート。
BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
2016年式 RHD アルピンホワイト。DCTから 回り道して、念願のMTです! 今回は ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
7型 ダークプライム2です。 200系はこれで4台目になります。 3型から増車しました。 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
初NA、初FR、初輸入車。 初左ハンドル。 初尽くしのDCT(^^♪ V8でしたが、エン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation