• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月04日

【KZ750D1】 盛春記念走行2018(其の三)〜久々の泊仕業!!

街は大型連休のようですが、小型連休を確保できましたので宿を確保して出かけました。

今回のスタートは東海環状のせと品野IC。ここで降りるのははじめてです。品野といえば陶磁器センターと国鉄バス(瀬戸北線)くらいしかピンとこないのですが、まちなかとは関係なしにインターを出てR363を進みます。

いきなりツーリングムードになります。

alt

道も空いていて気持ちよく疾走れます。
途中のモービルGSで給油。セルフなんでスピードパスが使えると思いきやダメでした。

明智駅。

alt

国鉄時代か明知鉄道になってからか忘れましたが一度来ています。
ちょうど列車が着いたところでした写ってないけど。

R257から恵那に出て、まだ時間がありそうでしたので、予定を変更してR19を北上します。
中津川から先、高速道路がないのでトラックが多くいそうな道路ですが、大企業さんはお休みなので貨物車は少なめ、バイクや大衆車が多いです。サンドラさんだか独自技術のおかげかわかりませんが、おっかない走りを披露する車種もいるンダなw。
中央本線(西線)に沿って走るところも多く、小駅が見えますが、列車と出会うことはナシ。まだ165系の普通列車がある頃、あえて普通列車で乗り通したことがありました。「しなの」に比べてえらく時間はかかりますがガラガラの列車でのんびり行くのはそれはそれで贅沢な旅と言えましょう。昨今の鈍行事情ではヘタしたらロングシートが来かねないですよねぇ…。

道の駅賤母(しずも)
alt

ここで食入。きつねそばとごはん。
券売機には並しかありませんでしたので並盛り。あとで見たら現金販売で小ライスの設定もありました。
ちょっと甘めですが悪い味ではありません。

alt

食後、さらに進みます。道の駅が結構できてますのでトイレなどの心配もありません。そのかわり往年のドライブインがなくなっています。民業圧迫の結果か時代の趨勢かニーズの変化か…??

道の駅日義木曽駒高原

alt

バイクもたくさんいます。

alt

その先でR361姥神峠道路・権兵衛街道に向かいます。ひっくるめて伊那木曽連絡道路というそうです。これができてない頃はトンデモナイ峠道だったようで。
数百円のカネを取られても不思議でないような権兵衛トンネルを無料で抜けると下り坂、伊那の街が見えてきます。

alt

これでR153に出るところですが、ひねくれて広域農道を進みます。実は分岐を間違えてちょっと戻りました。
広域農道とはいえ、ほとんどふつうの道です。それでも国道より快適のようです。

道の駅花の里いいじま

alt



今夜の泊地は恵那市なので戻らねばなりません。ヤフーのカーナビの設定ですとほどほどの時間にうまく着きそうです。

そのまま飯田方面に進み、飯田山本ICで乗らず昼神温泉の方に向かいます。昼神温泉ってよく聞くんですがなるほどココにあるんでスカw?? (国内旅行業務取扱)主任者だけど観光旅行と縁がないので知りませんでした。

高速代をケチり節約して園原ICから中央道に乗ります。ここは名古屋方からの出と名古屋方面への入りしかできません。昼神温泉ICって名称でもいいくらいかと。

恵那山トンネルってものすごいトンネルなのですが、昨今長いトンネルも多くなり驚かなくなりました。ここも結構老朽化してきてますな。燃料がサブに切り替わりそうな距離で、トンネルの中でぼそぼそいったら恐ろしいですが、なんとか抜けられました。中津川インターで降ります。

今夜の泊地はルートイン恵那。
alt

「旅慣れた人は宿を選びます」はα-1の文句ですが、朝食込みとしてもワタクシ的にはちょっと高めとはいえ安定のルートインです。バイクは屋根下の四輪スペースに置けました。
カイシャのひとがやはりバイクでココに来て階段で転んで骨折したんだそうで、たぶん駐車場から建物に入る三段くらいの階段のことだろうと思います。で、翌日折れたまま帰ってきたそうであなおそロシア…。

その前に給油をしておきます。スピードパスが使えるGSが近くになく、またセルフスタンドが我が国にできてから四輪も含めセルフしか使ったことはありません。山奥でやむにやまれずってなければなるべく避けたいです。
チョー久々の出光で給油。ねるとん氏ね()がCMをやっていたという正当なだけの理由でこれまでずーっと出光を避けていました。楽天ポイントがたまり&使えるんですな。これからも使いまショかね!?


小さな大浴場で一風呂浴びたら夕食を考えなきゃなりません。
近くにファミレスだの焼肉屋だのはありますが、呑み処は駅近くを含めて決め手がありません。近くのピアゴだかアピタだかで買い込んで部屋呑みというのも考えましたが、徒歩圏内にありました「チキンハウス恵那店(おすすめスポット参照)」に行ってみました。


alt

瓶ビールは残念ながら中瓶(×2)。唐揚げはなかなか美味、テーブルの醤油とかカレーパウダーをちょっと付けるとまたイケます。串焼きは各一本からOK。こちらはまぁまぁくらい。持ち帰り店も併設しているのでテイクアウトで部屋のみというのもいいかも。
このあとスーパーで酎ハイなど買って部屋呑みと翌日の行程確認。ホテルなんで入室すれば邪魔者はいません。これがみんながよく言うビジホツーの醍醐味なんデショな!?

翌、再び中津川ICから恵那山トンネルで園原ICまで。そこからR256〜R153へ。
治部坂高原は気持ちいいです。朝ですとここらで15℃くらいです。夏来てもよさそうです。冬はダメだなww。
高速コーナーが多いのでライダの皆さんは吹っ飛んでいきます。ワタクシは普段もっとギアを落としてぬるぬる回る道ばかり走っていますのでこういうところは慣れていません。もそもそ行きます。

峠を越えたところ、道の駅信州平谷("ひらだに"ではなく"ひらや")

alt

併設の「ひまわりの湯」

その先を曲がり、R418へ。
なんとなくいつもの道って感じの風景です。
alt

急勾配の峠を越えると売木トンネル、その先でR151につながります。
道の駅信州新野千石平
alt

R151は狭いところはのこっているものの、ひと昔ふた昔前よりは改良が進んでいて、対面通行の恐ろしいトンネルもあたらしいのになっています。
ちょっと単調な道が続き、なかなか飯田線まで来ません。

東栄で飯田線に沿って走り、名号から三遠南信道に入りいなさJCT方面に出ます(以下略)。

ブログ一覧 | KZ750D1 | クルマ
Posted at 2018/05/04 16:49:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

お盆最終日、車の集まりに行ってきま ...
のうえさんさん

自宅に泊まります。
アンバーシャダイさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

晴れ(あと11日)
らんさまさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「今夜の呑み終わりです。先生、S48年の倫社の指導資料ですがなんだか組合対策みたいな偏り方ですねおっと…。」
何シテル?   08/11 19:51
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation