• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2025年09月01日 イイね!

【今月の一枚】 (レトロなフォークダンス) ナポレオン/コロムビアオーケストラ

alt

alt
デンマーク曲、松尾健司編曲/コロムビアオーケストラ
コロムビアBK-85(1962.3)
おなじBK-85ですがジャケットは2種類ありました。

えーさて、9月になればどんなに暑くても「秋」です。秋になるとフォークダンスをしたく…はなりませんがフォークダンス曲が似合う気がいたします。
今回は「ナポレオン」をとりあげます。
「中学校必修フォーク・ダンス集 第一学年」収録曲です。
ご存知「オクラホマ・ミクサー」とカップリングになっています、さらに「ナポレオン」のほうがA面になっています。

このレコードは幼稚園にありまして、朝の体操への集合音楽に使っていたオクラホマをかけようとして時々AB面をまちがえてこのナポレオンが流れたりしていました。

当時曲名は知らなかったのですが、その後この曲を聴くことはなく、オクラホマのカップリングがEA盤ではグスタフス・スコールやパンドラ・ポルカに変わったり、コロムビアのLP盤にも収録されておらずずっとわからないままでした。
中古屋で黄色レーベルのBK-85を入手してやっと再会できました。

踊り方解説はこんな感じ
alt
カズのFolk Dance Database  に動画がありました。
こちらにもYT動画繋いでおきます。




レコード音源はこちら、取扱注意でお願いします。

Posted at 2025/09/01 13:30:00 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ
2025年08月01日 イイね!

【今月の一枚】夕日が君を追い越す前に/因幡 晃

alt
因幡晃(作詞・作曲)、武沢豊(編曲) CODA-681 1995
編曲の武沢豊氏は安全地帯のメンバー
この頃は一時脱退してプロデュース業のようなことをしていたようです。

歌詞はこちら。

alt

なんだか「呼べど戻らぬ夏休み」のような遠い昔の記憶がよみがえるようなそんな感じがいたします。
ですが1995年の曲ですのでそれ程古いわけではありません…あ、それでももう30年も経っているのですね……。
そういえばコレ、シングルCDってぇヤツなんですがイマドキのひとはこれすら知らなかったりするんでしょうかね…先生、時の流れってそんなもんスカね??

むぎ茶のCM曲にほんの少し使われていたのですが、それがコレ。





思うに幼少の頃から自宅で麦茶を飲む習慣がありませんで、糖分有りのも含めて炭酸飲料、なければ緑茶の冷えたのかそれもなければ水って感じでした。
昨今、健康志向とかカンケー無しに麦茶を凍らせて持ち出し、ほどよく溶けた頃に飲むようになりました。あとは味のない炭酸水。スポーツマンでないのでスポーツドリンクのようなものは薄めて凍らせています。

フルバージョンがありましたので繋いでおきます。



まぁ、なんですな。
昔も「日射病」とか「熱射病」とかいわれるものはありましたが、炎天下で活動したりしたりもともと体調がよくなかったようなときに起きたくらいで、屋外活動禁止とか夜間も冷房止めるなとか言うほどの命にかかわるほどの暑さってなかったですよねぇ…。
Posted at 2025/08/01 06:30:23 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ
2025年07月01日 イイね!

【今月の一枚】親父の一番長い日/さだまさし・新日本フィル

alt

山本直純編曲指揮 1979年8月28日歌舞伎座にて収録
1979 FFR-3501 フリーフライト(W・P) 45回転LP盤

旧HP2002年7月掲載したものを加筆修正しております。

今月(2002/07)は緊急掲載です。山本直純氏が2002年6月18日、急性心不全のため亡くなりました。69歳。
 東京芸大指揮科を卒業。72年、小沢征爾氏と新日本フィルハーモニー交響楽団の設立に参加。TBSテレビの「オーケストラがやって来た」などでクラシック音楽の大衆化に尽力されました。
 作品は「男はつらいよ」などの映画音楽や「大きいことはいいことだ」「一年生になったら」「マグマ大使」「新オバケのQ太郎」などのCMソング、テレビ番組のテーマ音楽など多岐にわたっています。当「学趣会HP」でも初期ステレオ盤の鑑賞教材や教科書にも出ている「歌えバンバン」など多く取りあげています。あの事件以来ぱったりTVに出なくなってしまいましたが本来なら叙勲もの・国民栄誉賞もののはずです。
 ここではさだまさしの「親父の一番長い日」をあげてみました。直純氏謹慎中のため初演(1978年)で指揮をした岩城宏之氏も「山本直純一世一代の名編曲」と評しています。12分30秒もある大作でありながら当時はラジオ番組で半分ずつ二日に分けてかけたりしたものです(いい時代でしたね)。
 個人的にはなかほどの"今は我が家の一番幸せなひととき もすこしこのままいさせてと、、"というあたりが効いていると思います。

 森永はエールチョコレートを追悼発売すべし!!

初演が1978年、まだこういう曲が世に出ていた頃です。12分超えの曲、ラジオ番組で通しで流すにはやりにくかったでしょうけど当時はなんとかして流していたものです。

楽しくなればテレビじゃない」な80年代になりますと安直なエンタメが横行し、世の人はすっかり流れに乗っかり、マジメなのはダサいしクラいしモテないと。
その世代を過ごした若者はそのままおとなになっちゃって、それから先はのちに「失われた30年」と言われるようになりました。

これって…当時の政治がワルイとかじゃなくて国民こぞって自滅への道をつき進んだンなんじゃないでスカね??? 
いや政治をコントロールできる勢力により3S政策を推進した結果なのでしょうか??
いずれにしても乗っかったのは一般国民なんですけどね…。

昨今のコンプライアンスヒステリーやルール中毒・正義中毒に比べれば「おおらかな時代」とは言われますが、さりとてなんも考えんのがよかったとは思えんのですがどうでしょうか??

と、今さらながら思ってしまいました。

YTに歌詞付きでありましたのでつなげておきます。

Posted at 2025/07/01 09:02:04 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ
2025年06月01日 イイね!

【今月の一枚】「ディア・グリーン・フィールド(Dear Green Field)/中村由利子

alt

「ディア・グリーン・フィールド(Dear Green Field)」中村由利子

デビューアルバム「風の鏡」より]映画「1999年の夏休み」の挿入歌


32DP735 CBS SONY 1987


「風の鏡」については旧HP2005年6月に取り上げていました。


心地よいピアノ・インストです。ピアノソロの曲もありますが、ストリングスなどの入った曲もあり、溝口肇(cello)、都留教博(violin他)、山川恵子(harp)なども参加しています。以前、あるラジオ番組のテーマ曲を長いこと探していた方がいて、その後、偶然このアルバムの中の曲(たぶん"ファンダジア"だったと思います)だと判明しました。永年の懸案が、「なーんだ、それならうちにCDあるよ!!」というあっけない解決になりましたっけ。

これがデビューアルバムになるようですが、解説によると1980年頃から松下電器、花王石鹸、九州電力などのCM曲を手がけていたようです。こういう曲を車の中でかけていると渋滞も気にならなくなります(?)。


などと書いておりました。

ワタクシが知らないだけかも知れませんが、近頃このテのピアノインストはソロかちっょとほかの楽器が入るくらいで、ストリングスや管楽器をふんだんに使ったものが少なくなった気がいたします。流行りなのか予算の関係か??





この曲は当時のベストアルバム「Intime(アンティム)」にも収録されています。
この中の「青春のロンド」は23年5月にとりあげました。パリ(・オペラ座)管弦楽団との共演だとのことです。
せっかく作ったのでw再掲します。

Posted at 2025/06/01 13:40:58 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ
2025年05月01日 イイね!

【今月の一枚】愛の風/藤巻亮太

alt

「儚く脆いもの」 2025/03/26  VICL-66061(V)

前作オリジナルアルバム「Sunshine」から、2年ぶりとなる5枚目のオリジナルアルバムをリリース!

2023年2月に配信Sgとしてリリース、ライブの定番曲となりつつある「朝焼けの向こう」や、今年1月にリリースされる本アルバムからの先行配信Sg「真っ白な街」、昨年開催の「THANK YOU LIVE 2024」にて披露され話題となった「桜の花が咲く頃」や、同年開催の「Mt. FUJIMAKI 2024」にて完成したばかりの新曲として披露されていた「新しい季節」など計10曲が収録。メロディーメーカー藤巻亮太の魅力満載の全10曲!

【収録内容】
01. 桜の花が咲く頃
02. 朝焼けの向こう
03. Glory Days
04. 愛の風
05. 真っ白な街
06. 以心伝心
07. 儚く脆いもの
08. 新しい季節
09. メテオ
10. ハマユウ



プロフィールなどや曲などは興味がありましたらお調べ下さい。
藤岡藤巻の藤巻(直哉)かと一瞬思ってしまったとは言えやしないよ…ww。

3月終わりのある日曜日、車で出かけていった先でAMラジオをつけたら流れていた曲。なんだ「ナントゥアーラ カトゥアーラ」調かとおもったところ、言っていることは全て聞こえ(笑)、そのたたみかけるような曲調と歌詞に久々に刺さってしまいました。

alt

「パン屋の前を通るたび…」のところいいですよね。

新年度からあたらしい仕事に就いた方、そろそろ慣れてきたころでしょうか? 必ずしもやりたかった仕事ではなかったと思うことも多かろうと思います。古人の曰く「とりあえず三年は辛抱しろ」とかいうのも間違いではないでしょう。
現実に自分を合わせることに慣れるのもまた生き方ですが、やはりやりかったことをやってみるのもよいかもしれません。人生は思ったほど長くありません。不向きなことに無理にがんばらなくても…

と、ここまで書いたところでなんか昔似たようなことを書いたことを思い出してさがしました。

以下引用(作者許諾済w)
「いくつになってもどんな立場になっても自分を見失わず自分らしく生きることはなによりも大切なことなのですが、そのような生き方がその後の地位や名誉や富に差し障ることもありましょうし、ヒョーロンカやアーチスト(やわしら)が無責任な立ち位置から軽々に言ってもいいのかというようなご意見もあるかもしれませんが、正直に生きた結果ならそれもよかろうとも思いますな。」

2018年4月に沢田聖子(さわだしょうこ)さんの「Hold on tight to your dream」をご紹介したときにそんなこと言ってましたっけね。


YTにありましたので繋いでおきます。



しっかしまぁ、なんですな。
ロッカーじゃないんでよくわからんのですが、「ナントゥアーラ カトゥアーラ」ってやらんとロックじゃないってんデショかね?? 別にロックを気取らんでも…いやコレ女性が歌ってもいいような気もしますね。

ここはひとつ沢田聖子さんがガチアコースティック&ガチゆりかご会wで歌ってほしいなぁと


Posted at 2025/05/01 11:13:40 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation