• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2024年11月01日 イイね!

【今月の一枚】なんて素敵な(C'EST MAGNIFIQUE)/フランク・プゥルセル・グランド・オーケストラ

「ラジオからの贈り物」というアルバムからの一曲。各地の放送局の番組テーマ曲を集めた企画ものです。

alt

alt
昔はテーマ曲を知るにも一苦労でした。番組へのリクエストで「テーマ曲をかけてくれ」ってのがあって番組の最後にフルで流したってことがありましたな。
実はそのとき最後数秒で尻切れになってしまいリスナー絶叫
!! 次回再トライしたってことがあったようです再トライのはテープに録って大事にしていたものです。
ラジオの前で一同「あ〜っ!!」って妙な連帯感がいいですね。

20曲入りの中からA-10「なんて素敵な」を取り上げます。FM大阪"ポップス・パレード" FM福岡"ゴールデン・ラヴ・サウンズ"のテーマ曲だったようです。

解説書によりますとコール・ポーター作曲、1953年「カン・カン」というミュージカルの曲だそうです。

ワタクシはAM派でしたのでこの番組ではないのですがなにかのテーマ曲に使われていたのを覚えております。
フランク・プゥルセル楽団はラジオ番組のテーマ曲によくつかわれています。「朝の歳時記」や「はがきでこんにちは→おたよりください」もそうですね。
ぜひ曲数を増やしてCD化企画してほしいです。

YTにありましたので繋いでおきます。

Posted at 2024/11/01 08:46:38 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ
2024年10月01日 イイね!

【今月の一枚】(レトロな運動会)閉会用ファンファーレ〜閉会式入場マーチ/コロムビア・オーケストラ

この季節は運動会用音楽をとりあげています!!

(2011年10月) 行進曲 調和の美 (Beauty in Harmonious Movements)
(2012年10月) こじかマーチ/キングオーケストラ(重要手配品)
(2013年10月) 行進曲「歌えバンバン」/コロムビア・オーケストラ
(2015年10月) スポーツカーページェント/コロムビアオーケストラ
(2016年10月) 駈足曲 輝かしき未来へのはばたき(Fluttering of Bright Future)

今回は「運動会音楽アルバム(1970年)」から閉会式の音楽を取り上げます。


alt
ベートーベン〜若月明人作曲、コロムビアオーケストラ EES-369(1970.2)


今回は「運動会音楽アルバム(1970年)」から閉会式の音楽を取り上げます。
長めのファンファーレから行進曲につながります。
閉会式は入退場門を使わず応援席で整列しておいて一斉に前進、閉会式の並びにすることが多いのではないでしょうか?
4分以上ある曲ではありますが、曲の最後まで流れることはなさそうです。

昨今ではぶっつけ本番的なこともあるようですが、この時代は開会式、閉会式、競技演技の入退場まで時間をかけて練習をしたものです。

解説書には「はなやかな中にも終わりをつげるような」曲とありました。
タイトルを付けるなら「凱旋行進曲」あるいは「ノーサイド・マーチ」って感じが致します。

陽が傾き始め、戦い済んで砂埃の舞う運動場の光景が浮かびます。

YTにあげておきました。転載はご遠慮下さい。










Posted at 2024/10/01 06:50:43 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ
2024年09月01日 イイね!

【今月の一枚】森を歩こう(A Walk In The Black Forest)/HARB ALPERT & T.J.B.

alt
AMP-4006 A&M(V)

だいぶ前、オールナイトニッポンのテーマ音楽がハーブ・アルパートの演奏と知り、レコード屋でさがしたらベスト盤があったので買ってみました。
聴いてみましたら、ほかにも聴いたことのある曲が続々。
「蜜の味」「ティファナ・タクシー」「ハロー・ドーリー」など、さらにこの曲。
幼稚園くらいの頃、テレビのミニ番組だったか交通情報だったかのBGMに使われていたのを覚えています。

解説書には
「ドイツのピアニスト、ホルスト・ヤンコフスキー自作自演で、アメリカ、イギリスをはじめ世界中で大ヒットしたスウィンギーな曲。歯切れのよいトランペットのスタッカートがこころよい」
とありました。

そのあと個別アルバムを数枚購入しましたが「GOING PLACES/ティファナ・タクシー」の中にも収録されていました。

alt


トランペットも心地よいのですが、カーッって言う音がおもしろく、コレはヴィブラスラップっていうそうです。

ヴィブラスラップ(英語: Vibraslap)は、体鳴楽器に分類される打楽器で、キハーダの代用として用いられる。ラテンパーカッション(英語版)社(LP社)が開発し、特許を取得していた。また、LP社の登録商標(Vibra-Slap®)であり、一般名称ではない。競合のマイネル(英語版)社は同種の楽器を「ロアー」(The Roar)と呼んでいる(wikipedia参照)。



YTにありましたので繋いでおきます。1分48秒しかありません。


ホルスト・ヤンコフスキーのピアノバージョンはうちにCDがありました。


alt
YTも簡単に見つかりました。よい時代になったもんです。



Posted at 2024/09/01 07:54:41 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ
2024年08月01日 イイね!

【今月の一枚】レッツ・ゴー(LET'S GO)/THE VENTURES

alt

二枚組CD(R-440257-28 1994 EYEBIC) ¥4800

外国語はわからんので専らインスト盤しか聴かなかったのですが、こういうのがあったんで購入してみたっちうワケです。夏になると車載したりします。イカレた仕様でないガチフォーマルな黒塗りサルーンのなかでコレが流れているとはよもや思うまい…。

解説書によれば、

「オリジナルはルーターズ、1962年のヒット・ナンバーでFENの「ジム・ピューター・ショウ」のテーマ曲」

とありました。
シングル盤は1967年2月発売LR-1641だそうです。



冒頭の部分はあちこちでよく使われますね。バイクでやるのはこの曲が元なんデショかねww??
程々に回転を上げて維持して手首の戻しがタイセツとかなんとか、ワタクシはこれよりも「三三サンビシ三拍子」ですね(動画ナシ)。

あ、コレを思い出した方もおいででしょうか??
洋楽は疎いのですが、よくラジオから流れてましたな…。
SATURDAYだけは綴りを間違えんというひといましたよね〜。

Posted at 2024/08/01 08:26:50 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ
2024年07月01日 イイね!

【今月の一枚】退職の日/さだまさし

alt

1982年12月発売のソロ7枚目アルバム「夢の轍」収録曲。
当サイトでは2023年11月に「前夜(桃花鳥 ニッポニア・ニッポン)」をとりあげました。
また、このアルバムにはある事件で裁判長が説諭でとりあげた「償い」も収録されています。

今回はB面最初(B-1)の退職の日をとりあげます。
wikipediaさんには
定年退職をテーマとする作品。当初、構想は廃車後公園の遊具となっている蒸気機関車を描いた短い楽曲であったが、シングルカットするという営業上の事情から、定年退職した父とそれを迎える母の姿を息子の視点から描いた部分が追加された。さだはこの追加部分の出来には満足していなかったと後に語っている。


と、ありました。営業上の理由ってのが。 

alt


さて、当時はまだ定年が55歳の時代ではなかったでしょうかね? 
静態保存の機関車と定年退職の親を重ねるのは…ちょっと無理があるような感じがしたものです。

1986年の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の改正で60歳定年が企業への努力義務に、1994年の改正で60歳未満定年制が禁止(1998年施行)されたことで60歳が日本の標準的な定年になった。2000年に企業に対して、65歳までの雇用確保措置を努力義務化された。2004年に企業に対して、65歳までの雇用確保措置の段階的義務化(2006年施行)、2012年には企業に対して、希望する労働者全員を65歳まで継続雇用することが義務化がされた(2013年施行)。

イマドキは年金も65歳から受給が標準(早くからもらうこともできます)ですので働き方はともかく年金までは働かんといかんひとも多いでしょう。

しっかしまぁ、なんですな。今月定年が来てしまいました。あっという間、特に平成になってからは記憶がないくらいに早かった気がいたします。
新卒から一社にしがみつき奉公し続け我慢を重ねた成果としてたくさんの退職金と生活するに足りる年金をもらえる方はこれからは働くにしても動態保存イベント列車限定運用くらいで行けそうですが、ワタクシレヴェルですとこの先も最終全検が切れるか修復不能な故障が発生するまで通常運用に入らんといかんようですわ。


YTにありましたので繋いでおきます。



Posted at 2024/07/01 06:15:28 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation