2013年12月21日
原題は『野田総理誕生…「児童買春・児童ポルノ処罰法」のゆくえは』 で、2011年9月の記事です。
ココログには9月7日の記事としてまだ残っています。資料映像を載せたのがよくなかったのか、今頃になって友愛されてしまいました。
内容は大事なことですので当該画像を外して再掲することにします。リンクは切れているかもしれません。
渋井哲也氏の記事ここ参照。Newscafeは携帯からしかつながらないのでコピペができませんでした。無料ですのでぜひご覧下さい。
以前も書きましたが、当方は規制に反対する立場を取らせていただいています。
震災やら原発事故やら政局やらでごたごたしているのでこういう不要不急な法案は後回しになってくれるものと期待しています。

この後は読まない人が多いと思いますので先に一言
本件に限らずどんなことでもそうですが、
「自分は関係ないし興味ないからどんどん規制すればよい」
というような浅い考えはおやめ下さい。曖昧な定義でその場の恣意的な(ふぃーりんぐ)捜査を許すことが問題なんです。また、規制したところで本来の効果が期待できるかはきわめて怪しいです。
「自分はたばこ吸わないし嫌いだから700円でも1000円でも値上げして増税すればいい」
と言う人と同じです。
長くなりますので要点だけ、
・3号ポルノの規制(参照元ここ)
この法律において「児童ポルノ」とは、写真、電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)に係る記録媒体その他の物であって、次の各号のいずれかに掲げる児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写したものをいう。
一 児童を相手方とする又は児童による性交又は性交類似行為に係る児童の姿態
二 他人が児童の性器等を触る行為又は児童が他人の性器等を触る行為に係る児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの
三 衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの
これの三にあたるのがいわゆる3号ポルノというものです。平たく言うと「一号、二号以外の、18歳以下の児童の全裸、もしくは肌の一部が見えている全てのもの、赤ん坊の沐浴シーンから、高校三年生の水着姿まで、厳密に云えば全て含む」ということになります。
画像省略
<後日註:しばらく前に放映された、ためになる真面目なTV番組のなんともない一瞬のシーンです。もちろん衣類は全部着けていますが・・>
たとえばコレ、(モザは当方で入れましたが)見方によっては三号に該当するかも知れません。ためになるTV番組が再放送できないばかりか制作者が製造罪にならないともかぎりません。
受信料がいる局(笑)やアーカイブスから有償で引っ張ればまさに有償購入です。
まぁ法の趣旨から言って、同意/不同意とか年齢については問題ありますが、一号二号はわからなくはありませなん。但しこれらはわいせつ物取締法など既存の法律で規制されています(よね?)
・年齢について(参照元ここ)
日本の 「児童ポルノ法」 で規制される、いわゆる児童ポルノと称されるものは、大半が15~16歳以上の女子高生や高校中退者などを対象とする買春 (児童による売春/ 援助交際) を撮影した動画や画像です。 ドイツやオランダ、スイス、ノルウェーなどでは15歳~16歳から 「合法的に売春」 ができるので (売春を禁じている国は日本を含め、実はかなりの少数派です)、そもそもその年齢層で他国と比べることに、あまり意味がありません。
ところで欧米の児童ポルノの被害者年齢は 12歳以下が 91%で、日本では 12歳以下はわずか 11%程度で、被害者とされる児童の 70%以上が、実は高校生以上です。 子供の権利条約による児童の定義は 18歳未満ですが、先進国、途上国問わず多くの国が、性行為の最低同意年齢を 15歳から 16歳としており、さらに売春合法の国の場合、おおむねそれがそのままセックスワーカーの最低就業年齢になっています。
「ロリコンはどこから病気なの?」というサイトには
「・・アメリカの精神医学の診断基準であるDSMⅣでは小児性愛の対象年齢は『13才以下』と規定されています」とあります。
二次性徴にいたればおとなとそれ程変わりません。きわめて正常です(笑)。
規制を設けている多くの国では「児童」と定義される年齢が13歳とか15歳だそうです。日本が18才とするには異論があってしかるべきではないでしょうか??
・被害児童のケアについて
そうはいっていますが、へでもない取り締まりばかりクローズアップされこちらのほうはとんと進んでいません。実子への虐待も絶えません。単純所持を追いかけるよりこっちに力を入れるべきでは??
本来の目的が一体何なのかわからなくなっています。人権や弱者を隠れ蓑にする一部の 「声のやたら大きい善意の人権団体」 に引き込まれないようにせいぜいご注意下さいな!!
再掲終わり。
しっかしまぁ、なんですな。
コレでまた削除されるとなると、こういう議論がでると都合の悪い人がいるってこってすな・・・。
Posted at 2013/12/21 20:20:42 |
トラックバック(0) |
所感・雑感 | ニュース