• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

自殺:群馬・桐生で小6女児 「いじめが原因」と父親

 群馬県桐生市の市立新里東小6年(12)が今月23日、同市内の自宅で首つり自殺をしていたことが県警や家族の話で分かった。父親(50)は「学校での同級生のいじめが原因」と訴えており、桐生市教育委員会は事実関係の調査を始めた。

 父親によると、〇〇さんは23日正午ごろ、自室のカーテンレールにマフラーをかけ首をつっているのを母親(41)に発見され、病院に搬送されたが間もなく死亡した。遺書は見つかっていない。

 〇〇さんは08年10月に名古屋市内の小学校から転校。父親によると、09年に5年生になると一部の同級生に「臭い。あっち行け」と言われたり、無視されるようになった。担任に相談した後に収まったが、6年になると再び無視などをされていたという。

 母親によると、今秋から給食は決められた席でなく、好きな人同士で食べるようになり、孤立して欠席しがちになった。今月20日に担任から「あすは校外学習なので来てください」と言われ翌日登校すると、同級生に「こんな時だけ学校くるな」と言われ泣き帰った。自殺に使われたマフラーは〇〇さんが母親にプレゼントするために編んでいたものだったという。

 〇〇さんについて同じ6年の男児(12)は毎日新聞の取材に「同級生に『あっち行け』などと言われ、悲しそうな顔をしているのを見た」、別の6年男児(11)は「物静かで、いじめられても先生に言いつけたりしなかったと思う」と話した。

 父親は「6年になってから学校側に10回以上相談したが、具体的な解決策は示されなかった」と話している。中学進学を機に引っ越す計画を立てていたという。

 会見した新里東小の岸洋一校長(59)は「(一部の同級生との関係が)良くない状態にあったのは間違いないが、いじめという認識はなかった。〇〇さんに嫌なことはないか話を聞くこともあったが『特にない』と答えていた」と話した。
*******************************************************************************************毎日.jp 2010年10月25日**********

義務教育とは「こどもが命懸けで学校に行かなければいけない義務」ではありません。

「現在の日本の教育については、日本国憲法第26条第2項に、「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。」と定められており、この規定に基づく教育を「義務教育」と呼称している。そのため、保護者は、学齢期の人を小中学校などに通学するように取り計らう義務がある。これを就学義務(就学させる義務)という。」出典wikipedia

学級運営のまずさもあるでしょうが、悪いのはいじめ・・否「人権侵害行為(言動)」をした者です!!
保護者は学校任せにしておいて、いざ亡くなってから賠償云々言いますと、金銭目当てなどと揶揄されがちですが、いじめ・・否「人権侵害行為(言動)」をした者は応分の償いをしていただかねばなりません。家屋敷は売却、兄弟姉妹は進学をあきらめてもらうようになるやもしれません。

学校での「おともだち至上主義」みたいのもいいかげんやめたらどうですかね。集団生活を学ぶために学校に行っているのはわかりますが、気に入らない人間を排除するんじゃ全く成果がありません。人間結局はひとりで生きていかねばなりません。この種の異端者排除行動は社会に行っても、老人ホームに入ってもついてまわります。
「仲間はずれを恐れるな」という教育とともに、好きな者同士勝手にグループをつくるような活動を設けず、必要な時のグルーピングは当局、ぢゃない学校主導でよく考え行った方がいいでしょう。場合によっては学級単位の括りもいらないかもしれません。

大学や自動車学校(←学校ぢゃないけど)でのいじめ問題なんてあんまりないですよね。こういうのは人間関係が濃厚すぎるところでおきがちです。大学などは、学校や学部によりますが、一人ずつ履修科目が違い、スケジュールもまちまちで、一人で行動できなければ務まりません。
ちょっと外れちゃった児童生徒も苦痛に感じないような学校にしたいものです。

所詮死人に口なし。学校は責任回避モード、同級生も箝口令でだんまりでしょう。賠償請求の訴訟を起こしたところでどこまで認められるかわかりません。
自殺までおい込められたら正常な判断ができなくなっているでしょう。明日学校(会社)行きたくないってだけで死んだ人もいます。ですが、結局死んだら損です。

今、いじめにあってつらい人は
記録をとること。日時場所誰がどのような言動をとったのか、そのとき誰と誰がその場にいたのかきっちり記録しておくこと。
・保護者経由で学校に相談せよ。決裂したら登校はやめよ。最初に挙げたように義務教育の「義務」は児童生徒の義務ではない。本人が自由意志で欠席を選択するのであれば、本人・保護者ともなんら罰則は課されない(出典wikipedia)。 
・いよいよ保護者も信頼にたらなければ、いじめ記録のコピーと自殺をほのめかすような書き置きを残し家中の金を持ち出してしばらく失踪すべし。(原本は家においておくと隠滅の恐れあり、持って出るか隠しておくこと)
・「親に心配かけて」などと言うが、ホントにして欲しいのは「心配」より「有益な対策」。
・ほどほど経過したら保護されるよう仕向けよ。出先で保護されたらこういう訳で家や学校には帰らないと宣言せよ。あるいは児童養護施設なり児童相談所なり教会(?)なりに逃げ込め。
繁華街をうろつくのはNG。絶対にDQN系には関わらないこと。親切そうなDQNは要注意(笑)。困るのは宿泊。年齢にもよるが健康ランドとかカプセルホテルとか比較的入りやすい宿泊先もある。夜行バスで行ったり来たりもよいかも。事前計画も必要だね。

・ひと騒ぎおきれば周囲も少しは考えるようになる。転校もひとつの方法。また世の中にはフリースクールなどの学校外施設もある。後々大学まで行ける学力を有せばそれまでどこにいたかなどは問われないし、ふつうの学校に行かずにそれなりの大学に行けたのなら誇りにもなる。
 
自暴自棄になってバカのなかまにならないこと。非行化したら元に戻るのにまたものすごい労力がいる。


 
Posted at 2010/10/31 21:19:41 | トラックバック(0) | 事件・事故 | ニュース
2010年10月29日 イイね!

列車運行見合わせで足止め!!

この記事は、清水~草薙間の踏切でクレーン車が…について書いています。
2004年に博多で足止めを食らった時のことを思い出しました。以下はそのときの記事です。記事元 列車などは当時のものです。
***************************************************************************
 長いことタビービト族をやっていて、これまで天候でスケジュールが乱れるということはなかったが、今年(2004年)は台風の上陸が多く、はじめて出先で台風に遭遇する体験をした。
 出発前から台風が近づいているという情報はあったが、きっぷや宿の手配がほぼ完璧に済んでいたので台風がそれることを期待してとりあえず出かけた。少々無理をしたのは先述の岩日北線が季節運行のためだったことが大きい。
 
 荒天だと運休になってしまう岩日北線は無事運行され、当日は所定通り小郡(新山口)泊まりとなった。既に今夜発のブルトレ系上下線の運休が決まっている。翌日の予定は新山口-(山陽線)-博多-(リレー&つばめ)-鹿児島中央(泊)となっている。台風の直撃をうけると九州新幹線が止まることが予想されるが、なんとか博多までは行っておきたい。失礼ながら小郡で一日閉じこめられるのはつらい。
 
 翌日早く目が覚めたのでとりあえず駅に向かう。600時点で山陽線の下関-門司間、即ち関門トンネルが運転見合わせになっていた。新幹線は始発前だったが、とりあえず今のところは動く予定だということなので小倉までの特急券を買い、こだま571号(100系)に乗り込む。今夜の鹿児島は無理と思われるので行程を引き直し、ホテルにキャンセル&日程変更の連絡をした。
 特急券をケチって小倉で下車(704着)し、まだ動いている鹿児島線715発(快3127M)に乗り換える。快速なのでいいくるまが入ると思っていたがロングシート車だったので赤間で降り、向かいホームにいた2335M(813系)に乗り移る。どうもこの列車が最終で以降運休になるらしい。接続待ちや徐行運転で17分遅れて博多駅に到着した。
 
 確保しておいた「つばめ」の指定券を払い戻し、今夜の宿を確保しなければならない。クレジットで買った指定券もすんなり現金で払い戻してもらえた。博多駅近くにはカプセルホテルもあるのだが、雨風がひどくなってきており地上を歩くのは最小限にしておきたい。東横インの駅に近いほう(博多口駅前店)が確保できたのでとりあえず荷物を預ける。地下街を使えば地上は1~2分程度歩くだけでホテルに入れるというのはありがたい。
 台風でも地下ならあまり影響はなく、地下鉄は動いている。なんとか博多まで来たかったのは翌日の行程の事情もあるが、地下街が充実していることも大きな理由である。天神まで行き、うろうろして日中の時間をすごした。出歩く人も少なく、台風接近のため、店舗も昼過ぎから続々閉店となっている。
 
 おなじみ「駅亭」で早めの夕食を取り、駅構内を見てみると、運行再開待ちの客がコンコースに座り込んでいる。今頃気づいて恐縮なのだが、そういえば「待合室」というものがなくなっている。ちょっと前までなら大きな駅や新幹線の停車駅には一個団体がまるまる入るくらいの(囲いのある)待合室が必ずあったものだが、今ではそういうスペースは店舗になっているようである。金になる物はなんでも換金するとはさすが民間会社である(笑)。何もしないでただ列車を待つという感覚がなくなっているのかもしれないが、コンコースにも椅子がほとんどなく地べたに座るしかないようである。
 改札前にはテレビのカメラが陣取り、改札口を映している。よく見る光景だが、撮っているところははじめて見た。アナウンスは頻繁にされているようだが、こういうときには必ず「放送の内容と同じ回答を個別に要求する客」がいるもので、ただでさえ忙しい駅員のじゃまをしている。(接客の)最前線の駅員に運行の最新情報が届くのはそれほど早くないはずである。開通の目処などわかるわけがない。
 改札の駅員に文句を言っている者がいたのだが、よく見ると朝もいたヤツである。何を言っているのかわからないが運行を止めたのが気に入らないらしい。基準がどうとかいうより輸送指令の判断は絶対である(たぶん)。
 この男、一見旅行者のようには見えず、このイキに日頃の鬱憤をはらそうとしているように見えなくもない。なかばあきれ顔の取材スタッフに「近くに支社(? 非現業部門)があるので行ってみたら」と勧められていたが、行ってもやりこめられるのがわかっているらしく、「ああいう(非現業の)連中は(理屈ばかりこねて)だめだ」などと言っている(笑)。理由はともあれ異常時に長時間現場の業務の妨害をするのは他の客にも迷惑である。

ここで得た教訓!! 事故や故障の時でも役に立つぞ!! 業者必見!?

1.待合室がない場合、臨時に座れるスペースを確保する。会議室兼用でもいいので普段からそれ用の椅子なり畳なりを用意しておく必要がある。
 
2.そこに台風情報を流すテレビをおく。ラジオでも鉄道無線でもいいからスピーカーで常時情報を垂れ流しにしておく。博多駅新幹線改札前にはテレビが置いてあった。臨時椅子も若干はおかれていた。
 
3.運行情報はホワイトボードに時間別に記載or貼付する。直接関係ない遠隔地のことや開通前点検区間の細かいところ(%%-@@間は点検終了、ただ今@@-&&間点検中など)まで出してしまう。払い戻しなどの案内も。
4.テレホンサービスがある地域は番号を掲示する。
 
5.待合客に30分おきくらいでも定期的に記者会見よろしく全体説明をする。その予定もボードに記載する。仮になにも変化がなくても定例として助役なりが客の前に出てくることに意味がある。質疑はその際に受ける。係員への個別の問い合わせは極力遠慮願う。
 
6.抗議は五分以内に(笑)。納得行かなければ後日文書で提訴するように。現場もおおごとになることを恐れずに毅然と対応すること。
 
7.大声を出すもの、暴れる者は鉄警の協力も得て即刻排除すること。

 
中継はかくして作られる。TVスタッフが陣取る改札前

抗議は5分以内に!! 朝見た男は夕方にもいた! 
かまってクンか?障害持ちか?ただのバカか?
(2名×賃金×応対時間)=無駄なコスト

Posted at 2010/10/29 16:59:54 | トラックバック(0) | タビービト族の部屋 | 旅行/地域
2010年10月18日 イイね!

バイク用アナログ時計

バイク用アナログ時計先日某バイパス(自動車専用道路)をぬぬわKm/hで走行中、ハンドルにつけていた同じタイプ(旧タイプ?)の時計が飛んでしまいました。どうして飛んでしまったか考えたら、時計本体のカバーを逆につけていたようです(笑)。本来はカバーで時計を押さえているはずです。気に入っていた物なので改めて購入しました。

◆メーカー:南海部品
◆品名:バークロック (アナログ時計)
◆カラー:ホワイト/シルバー、ホワイト/ガンメタ、ブラック/シルバー、ブラック/ガンメタ
◆サイズ:直径(外径)45mm文字盤28mm
防滴時計を使用し、それを包むボディー及びクランプ部はアルミの削り出しを使用し、色はシルバーとガンメタの2色で重厚感ある仕上がりとなっています。ハンドル径φ22.2mmと1インチ(φ25.4mm)の両サイズに対応しています。

昔、ヤマハの用品に、まるでメーターのようなかっこいい時計がありましたが、今ではハンドルバーに取り付けるアナログ時計はこれくらいしか一般にはないようです。

今まで付いていたものとハンドル取付部(クランプ)は同じなので本体を取り付けるだけで済みました。
ナンカイバークロック




Posted at 2010/10/18 14:30:12 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ
2010年10月11日 イイね!

誰でも書ける!? 「社説の公式」

彷徨っていたらおもしろい記事があったので備忘のため書いときます。記事元ここ

<社説の公式>
ある人物または組織について、
 その人物または組織の立場・職責を a
 対象となる顧客・支持者・受益者を b
 その人物の属する組織またはその組織そのものを c とすると
社説がその人物または組織を批判する時の論旨 x, y, z は
 x= a 以外ならともかく、 a であるがゆえに許しがたい
 y= b に対して何とするのだ
 z= c の閉鎖的体質を改めよ
である。

例は記事元に載っているのでご参照下さい。
これなら誰でも書けそうですよね。中身なくてもなんとなくカタチになりそうです(笑)。

また「その場にいない人を自己利益のために引っ張り出すな」という記事がありまして、ふだんそんなに大事にしていないのに、自分の立場を有利にするために、同席していたわけでもない人たちをダシに利用するというよくありがちな「卑怯な反則攻撃」について取り上げています。
道路の整備などを頼む時に「こどもたちの通学路だから・・」とかよく使いますよね。「○○がケガをしたらどうするんだ」とかそこにいない高齢者とか障害者とか使ってませんか?
こりゃ気をつけないといけませんな。


銀行でのクレーム対応の段(大元はここのブログ)、「お年寄りが体調不良になったらどうするんですか・・」と(得意になって)言ってやったところ、
「それは、その場に、実際にお年寄りがいた、ということでしょうか?それとも、仮定の話でしょうか? 大事なところですから、確認させてください。その場にお年寄りは、いらっしゃったのか? いらっしゃらなかったのか?」
てのがありましたがこれは痛快でした。クレームにへこへこする応対ばかりの昨今、こういう返し方もあるんですね。マニュアルにでもあるんでしょうか? この後どう言うんでしょうか? 「仮定の話にはいまここでお答えできません」って言うんでスカね??


Posted at 2010/10/11 20:38:01 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | 日記
2010年10月07日 イイね!

【またですか】「殴るぞ」と自白迫る録音公表 大阪、弁護団が告訴へ

 大阪府警東署で任意の取り調べを受けた際に自白を強要されたと主張している男性の弁護団が7日、大阪市内で記者会見し、同署の警部補(34)と巡査部長(31)を特別公務員暴行陵虐や証拠隠滅容疑などで大阪地検に告訴すると発表した。

 男性は府内の30代の会社員で、弁護団は取り調べを録音したICレコーダーの内容を公表。警部補らが「おまえの家も全部ガサ(捜索)行くぞ」「おまえなめんなよ、こら。だまるな。何か言え。殴るぞ」などと大声で脅し、自白を迫るやりとりを明らかにした。

 告訴状では、2人は9月3日、遺失物横領容疑での取り調べの際、強圧的に自白を得ようとして暴言や男性の肩、太ももをたたくなどの暴行をしたと主張。男性の録音に気付くとレコーダーの録音ファイルを消去させて、証拠を隠滅したとしている。

 男性は指示に従いファイルを消去したつもりだったが、実際にはデータが一時保管フォルダー「ごみ箱」に残っていた。

 弁護団の秋田真志弁護士は「これが密室取り調べの実態だ。録音を消去させるのも明らかな証拠隠滅、職権乱用であり、事態を看過できない」と話した。
***************************************************************************************共同通信 2010/10/0718:45**********


またですか!? またですよ!! ジョーダンじゃありませんよね。
しばらく前にでたらめ取り調べで21日勾留された事件をとりあげましたが、またもやでたらめな取調べの被害者が出てしまいました。このようなやり方は珍しくなく、日常的に行われているのでしょう。この警察官は「この様にやれと教わった」と言ってもらいたいです。

今回もまた書きますが、
人の人生を左右させる権力を持つ者が、その権力の不正使用で他人様を傷つけたのなら免職になって当然だと思いますがいかがでしょうか?? 特別公務員暴行陵虐罪の法定刑は、2年以下の懲役又は禁錮ですが、今回のケースは間違いなく実刑&懲戒免職となってもらいたいです。

「このくらいやらないと犯人は挙げられない」というテレビ好きさんもおいてでしょうが、事件の捜査は証拠に基づき粛々と行えばよいのです。ゆるぎない証拠がでなけりゃ警察側の負けです。どついて自白を強要したあげく公判でひっくりかえったという話は少なくありませんよね。

任意でも身柄を拘束された時点で(国費で)弁護人を付けられるようにしなければなりません。可視化以前にこれをやる必要があります。

しっかしまぁ品のない警察官ですね。両さんもびっくりですわ。そのスジの再就職先あるかな(笑)。
Posted at 2010/10/07 19:44:43 | トラックバック(0) | 事件・事故 | ニュース

プロフィール

「今夜の呑み終わりです。先生、S48年の倫社の指導資料ですがなんだか組合対策みたいな偏り方ですねおっと…。」
何シテル?   08/11 19:51
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/10 >>

     12
3 45 6 789
10 111213141516
17 181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation