• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2011年04月24日 イイね!

センチュリー地デジ化(下)

センチュリー地デジ化(下)







(上)よりつづく
ビデオモジュレータを介して地デジチューナーを取り付けることとなりました。
さらにこの際なのでDVDプレーヤも取り付けることにしました。
VRモード(CPRM)対応、後々を考えてUSBなど前面に外部入力がある、iPod対応(持ってないけどw)の条件で、業者さんにお勧めモデルを探してもらい地デジチューナーと同じくパイオニア(カロッツェリア)の
DVH-P560としました。

DVDプレーヤ

地デジチューナーに外部入力端子が無いため、データシステムの
オートセレクタAVS414を追加しました。AV2系統とバックカメラの入力ができます。後付用の地デジ内蔵DVDプレーヤみたいのがでてくれればもっとかんたんなんですがねぇ、、。

セレクタ

前後しますが、このような工事をやってくれる業者さんを探さねばなりません。単純な取付でもなさそうですしなにしろセンチュリーというヘンなクルマです。ヘタにやって木目パネルでも割られたらたまりません。
センチュリーをやったことのあるところや、HPがきちんとできていてこまめに更新されているところ、ブログにおかしな文章や痛い記事wがあったりしない・・などに注目しながら探してみました。
ちょっとw遠かったのですが、個人でやっているような
取付専門店を見つけお願いしました。
ビデオモジュレータの入荷が遅れ、延び延びになりましたが、なんとか予定を合わせてセンチュリーを置いてきました。代車の年式不明なワゴンR(無料)をお借りしました。店休日含めて4日ほどで完了したようです。引き取りのスケジュールが合わないと面倒になるところでしたがうまく都合が付きました。
リアエアコンフィルターの時も思いましたが、あとでなにか取り付けようとするととても作業性が悪い車のようです!! 「なにも触るな」という無言の圧力が伝わってきます。

DVDプレーヤはオプションのVHSデッキの付く場所に取り付けました。
DVDデッキ取付位置(取付前)

使用しないときは閉められるように蓋は外さずに残してもらいました。
操作はほとんどリモコンで行います。ボタンの表示が細かい・・。
ディスクの出し入れは停車中なら運転席から手探りでできます。
DVDデッキ取付位置(取付後)

地デジのリモコン受信部はココにしました。ちょっと手を伸ばせば後席からも操作ができると思います。
リモコン受信部

後席ももちろん連動します。画像はDVD。前がナビ画面、後ろがTVやDVDというのもアリです。
モニタ

まだ本格的に走っていませんが地デジ受信は良好のようです。デジアナ変換なので映りは若干落ちますが、この程度のサイズの車載テレビなら特に問題はありません。
TVの1chを使いますが、DVDの時にノイズが入るのが残念です。
DVDプレーヤの音量を最大にしていますが、ちょっと気になります。ビデオモジュレータ側でも音量調節ができるようですが一式がシート下に入ってしまっているので簡単には手が入りません。

今回、純正マルチビジョンをそのまま活かして地デジ化するというガンコなこだわりの下、実施いたしました。同時取付とかキャンペーン値引きとか駆使しましたが、結局商品代と同じくらいの工賃がかかってしまいます。
ふつうの車の場合は面倒なことをするよりナビごと新しいものでお手頃価格になったモデルを買って付けてしまった方がたぶんいいと思います。

【2010.5.10追記】
ちりちりノイズ再調整してもらいました。モジュレータの音量も上げたので完全ではないにしろ気にならなくなりました。ノイズフィルタを入れるなどまだ方法はあるらしいですが、今回はこれでいけそうです。

モジュレータ調整部
Posted at 2011/04/24 21:41:19 | トラックバック(0) | センチュリー | クルマ
2011年04月24日 イイね!

センチュリー地デジ化(上)

センチュリー地デジ化(上)








いよいよセンチュリーも地デジ化することとなりました。
当方のはTA-GZG50、2004年(H.16年)式になります。
トヨタさんの
サイトで見ると
×適応しません〜VTRアダプタ設定無しのため装着不可となります。」
とありました。
センちゃんさんのところは17年なのでこれは装着可能です。わずか一年の差ですが、ここで各部に大きな改良が入っております。中古車をお探しの方は重量税が高くなっても17年以降(DBA-GZG50)をお薦めします。

16年式でもオプションでVHSビデオも装備されることもあり、なんとかならないかと色々検索してみました。
ここに13年のTA、即ちうちのと同じタイプのセンチュリーに地デジチューナーを取り付けた事例が出ておりました。ここによると
(以下引用)、、社外の地デジチューナーを設置する場合、通常は車輌の外部入力に配線を接続するのですが、センチュリー(の純正マルチビジョン)には標準の入力端子も、外部入力を設置する為の変換アダプターもありません。(引用終わり)
との記述がありました。アナログチューナーのところにも入力用カプラーもないようです。
ここで用いるのがデータシステム社の「
ビデオモジュレータ」です。
ビデオモジュレータ
以前、CDチェンジャーが出始めの頃、純正オーディオにつなげられないため、FMにつなぐこういうものがありましたね。Y30セドリックの頃使っていました。今回はTVの1または2chに送り込むものです。

あと、せっかくですのでTVキャンセラーも用意しました。
安くて簡単なK's Systemの「
Good! Navi for EMV」です。
Good! Navi for EMV

TVを見るだけの機能なら余分なボタンとかスイッチを設ける必要がありません。純正の「現在地」=「テレビ」のボタンを操作するだけで切り替わります。

地デジチューナーはそれほどシビアに使うわけではないので安価な2×2タイプのパイオニア(カロッツェリア)GEX-700DTVとしました。

地デジチューナーGEX-700DTV

(下)につづく




Posted at 2011/04/24 20:37:37 | トラックバック(0) | センチュリー | クルマ
2011年04月23日 イイね!

東電社長が郡山市の避難所で謝罪 厳しい言葉、怒号飛ぶ

 東京電力の清水正孝社長は22日午後、福島第1原発から半径30キロ圏内の福島県の富岡町と川内村の住民らが避難する同県郡山市のイベント施設「ビッグパレットふくしま」を訪れ、「ご迷惑を掛けて申し訳ございません」と何度も土下座して謝罪した。
 住民からは「早く(自宅に)帰してください」「子どもの人生返せ」と厳しい言葉が相次ぎ、怒号が飛んだ。
 清水社長はビッグパレット内で、郡山市に役場機能を移転した富岡町長、川内村長と面会。「地震、津波に加え原発事故でも避難させることになってしまい、心身ともにご迷惑をお掛けしていることを心からおわび申し上げる」と述べた。
 ビッグパレットには21日夜現在、富岡町や川内村の住民など計約1600人が避難している。
*************************************************************************************
静岡新聞SBS 4月22日17:42***************

動画でも見ましたが、この絵を見て急速に萎えました。
このほか「補償してくれるならサインして」の女も。
日頃から各業界を困らせる「家に謝罪に来い」の基地外クレーマーのようです。
対人コミュニケーションに障害のあるジャンルの方だったらそれはお気の毒ですが、だったら回りが直接対面させないようにしないとね。
コレもちろん住民感情を代表した態度とは思いませんが、
こういう画像ばかり掲載すれば「シャチョーカワイソ」「避難民エラソー」とある種の情報操作になり得ますし、事実この絵を使うことがそう言う意図なのかも。単純単気筒なんでwそれにすっかり乗っかってしまったのかも知れません。でもやっぱりこういうのを見たりすると萎え萎えになります。

最終責任はこの人が負わねばならんでしょうけど、ココで社長叩いてもしゃあないじゃんね!! 
せっかく諸外国からお褒めをいただいている日本人の美徳がふっとびました。
弱りかけてきたのを見計らってみんなで叩く、、ってのが最近多く見苦しいこと限りなしです。
それでも「身体に気をつけて・・」と励ましていたおっちゃんもいましたけどね。

他人事だからそう言える? その通りですよん! 
でも我が身に降りかかってもこうならないようしたいものです。
Posted at 2011/04/23 09:47:51 | トラックバック(0) | 事件・事故 | ニュース
2011年04月20日 イイね!

クレーン車事故「発作抑える薬忘れた」 柴田容疑者、3年前も児童はねる

クレーン車事故「発作抑える薬忘れた」 柴田容疑者、3年前も児童はねる 栃木県鹿沼市で集団登校していた市立北押原小学校の小学生の列に大型クレーン車(12トン)が突っ込み6人が死亡した事故で、自動車運転過失致死容疑で送検された運転手柴田将人容疑者(26)が「持病のてんかん発作を抑える薬を飲み忘れていた」と供述していることが、捜査関係者への取材で分かった。
 事故直前に車のハンドルを抱きかかえて伏せているように見えたという目撃証言もあり、鹿沼署は、事故当時柴田容疑者が発作を起こし、意識を失っていた可能性があるとみている。
 また、柴田容疑者は2008年4月にも鹿沼市の国道で、出勤途中に登校中の男児をはねて足に大けがを負わせた後、民家に突っ込む事故を起こしていたことが判明。自動車運転過失傷害罪で有罪判決を受け、執行猶予中だった。3年前の事故の判決では「前日の仕事の疲れから、眠気を覚えながらも運転した」と認定されていた。
 てんかんは、一時的にけいれんや意識障害などの発作が起きることがある。かつては免許の欠格事由とされ取得・更新ができなかったが、02年の道交法改正で一定期間発作がないことなどを条件に可能になった。
***************************************************************************(
中日新聞)2011年4月20日 14時04分********

この事故ですが、最初は「故意」だと思いました。真っ先に秋葉原のアレを思い出しました。
警察発表で「居眠り・・」と言うのを聞いてこれは「言わされている」か故意だが正気になってハタと気づき居眠りだったことにしようとしたと思いました。
詳細がわからぬうちに浅いブログを書かなくてよかったと思います。

公共交通機関の運転業務は「医学適性検査」というのがあり、脳波の検査を行います。てんかん持ちなどはどんなに優秀そうでもどんなに有力なコネがあっても運転士としては採用されません。「気を失ったことがある」などと問診で答えればまず不採用でしょう。
もっぱら運転業務に従事するのではなくても、大型車やマイクロバスなどを運転する機会のある社員にはこのような検査をすべきとは思いますが、中小・零細会社の場合、普通の健康診断でさえちゃんとやられているかすら怪しいところも多々あります。
これが病気によるものと確定すれば、監督官庁から健康管理義務を厳しく言われるでしょう。
その前に健康診断もできないような運賃・工賃で受託せざるを得ない仕組みをなんとかせんといかんですよね。
フェアトレードは途上国向けだけの言葉ではありません。

 ここの会社の社長は「真面目で、これといって悪いところもなかった。クレーンのオペレーターとして大きな車に乗りたいと希望していた。だんだんと乗れるようにしなさいと言っていた」「4月は2日休んでいる。体に無理させるような仕事ではない」と強調したそうです。 

事故を起こしたのは18日、
そこまで2日しか休んでいないって少なすぎぢゃないですか?

もちろんそれだけで関係法令に直ちに違反しているとは言えませんが、使用者責任も問われることでしょう。
病気を持っていても正直に言ってしまえば仕事を失うことは目に見えています。体調が悪いのに無理をして事故やポカミスを起こしたことのあるひとはたくさんいます。プロアマ問わず他人事ではありません。

被害者の小学生は大変お気の毒ですが、それだけで「こんなヤツは死刑だ」などと騒ぐ気にはなれません。

てんかんについての解説は
ここ
Posted at 2011/04/20 15:24:56 | トラックバック(0) | 事件・事故 | ニュース
2011年04月15日 イイね!

【Nコン2011】ぼくらは仲間 楽譜が届きました。

NHK出版よりNHK全国学校音楽コンクール課題曲の楽譜が届きました。
所詮はどシロートなので楽譜など見慣れているわけではありませんが、細部がどうなっているのか見ておこうと思いましてね・・。



「あの春の日 あの夏の日 あの秋の日 ぼくらは仲間だった〜」の部分は作曲者(鈴木憲夫氏)が盛った部分だそうです、いちいち断るところがカタイですね。
先のブログで書いた「ぼくらは仲間だった〜〜雪にまみれて」のところはクレシェンド〜メゾフォルテになってますね。やはり「 」にはテヌートは付いていませんでしたね(笑)。


後で見たのですが、
NコンのHPにちょっとだけ演奏のポイントが書かれていて、(以下引用)***********
 63小節の、のばしている音はなるべく次の「ゆき」にひっぱり込みましょう。ただ、タイミングをあわせてブレスはしてください。 cresc.(クレッシェンド) はピアノが先に始めます。歌はあくまでも mf(メゾフォルテ) に向かいましょう。どならないように。
冬の部分は最初の「ゆき」をブレスのあとていねいにあつかいましょう。ここは入りから mf です。大きな自然を感じながらたっぷりと歌います。****(引用終わり)

一応「ゆき」は
ていねいにってことですのでワタクシも間違いではないんだろうと思いました(笑)。
「どならないように」はここで全開にすると次が引き立たないってことでしょう。

また、HPにはそれぞれのパート近くで拾った音が載っていますが、せっかくならパート別の範唱も欲しいと思いました。


何度も聴くにつれ、あまりに美しすぎて、老人が死の床で人生を顧みて詠む詩のような気がしてきました(笑)。学校のカラーもあるでしょうが、自由曲は子供らしいすこし弾けたような元気な曲を選んで欲しいと思うようになりました。

ただ、今回は「ゆめのふうせん屋さん」だけはやめて下さい!! お願いします。

Posted at 2011/04/15 20:55:59 | トラックバック(0) | その他学趣 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「高校野球真っ盛り。広陵高校人気みたいですね🤭🫢」
何シテル?   08/06 16:17
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/4 >>

     12
3 456 789
10 11 1213 14 1516
171819 202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation