• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2012年11月23日 イイね!

【バカ発見器】電車内で化粧する権利がある・・常識だそうで??

【バカ発見器】電車内で化粧する権利がある・・常識だそうで??








妊婦に対する女子のTwitter発言が4400リツイート / 女子「腹の中にいるガキも死ねばいいのに」

女子のTwitterユーザーが電車内で化粧をしていたところ、妊婦に注意されたという。その出来事に腹を立てた女子は「腹の中にいるガキも死ねばいいのに」と、Twitterに過激な内容を書き込みした。

するとインターネット上で4400リツイートもされ、いわゆる炎上状態となった。この発言を読んだ人たちからは「社会の底辺が」や「最悪やな」などの声が出ている。以下は、この女子が書き込みしたコメントである。
 
・女子が書き込みしたコメント
電車で化粧してたら知らない妊婦のババアに「公共の場で化粧するのやめてもらっていいですか?」って言われたんだけど、まぢ意味わからん。ウチは、お金払って電車乗ってんの、化粧する権利があんの。常識ないんぢゃない? まぢ小学生からやり直せってゆー(笑) 腹の中にいるガキも死ねばいいのに(引用ここまで)
 
電車内でケータイ通話をしていたり、化粧をしている人に対して不快になる人がいるのは事実だし、そういう行為をしないのが常識である。注意されたら内心はムカついたとしても、そこは素直に反省して行為をやめるべきだが、この女子は腹が立って仕方がなかったようだ。

直接本人に言った言葉ではないにしても、さすがに「腹の中にいるガキも死ねばいいのに」は言いすぎだと思うのだが、皆さんはどうお思いだろうか?
****************************************************************************ロケットニュース24 2012/11/23******

なんだこの「女子」って書き方は!! なんか障りますな・・。
 
それはともかく、電車内の化粧・・って、言われ出した頃はともかく、もはやあまり驚かなくなって来ているやもしれませんな。

以下引用(引用元ココ)
  「電車の中で化粧は恥ずかしい!」
と言い切るのは帰国子女の女子大生。「女性として恥ずかしいと思いますし、その人の人柄を下げてしまうと思うので反対です」と強い姿勢です。

ところが彼女の友人は、「これは時代の流れで、社会で働く女性が増えたから、働く女性として化粧することは当然の義務。もし取引相手との打ち合わせの日にたまたま寝坊をしてしまったら化粧しないままで会うのは失礼だから、電車の中で化粧すればいい。だからしょうがない、恥ずかしくない」という立場。

これに対し、
 「迷惑をかけていなければ何をしてもいいのか、ということにも疑問を持ちます。化粧をする姿を見て嫌だなーと思う人がいるという事実に心を留める必要があると思います」

 「私は男ですが、女性が電車内で化粧をしているのを見ると自分が恥ずかしくなります。見てはいけないものを見てしまった!みたいに。「自分が平気なんだから」「人に迷惑をかけるわけじゃない」なんてのは時間にルーズで自己管理ができない女性の言い訳です」

 「迷惑かけてないと思っていても、実は迷惑かけているもんですよ。化粧品のにおいなんて、パタパタしたりすると結構飛び散ってます」

ま、常識とやらは意外に脆いモノで、ワタクシがこの世からいなくなる頃には完全定着するかも知れませんなww。

事の是非より、このバカッターの問題は、
「金をはらっいているのだから・・」

調なこと。最近こういうの多いんですよね。金を払ったからお客さま=何をやっても言っても(とまではいかなくてもたいていのことは)許されるべきダー・・っての。
 
「売ってやる」「買ってやる」でなく、
商取引は原則対等であるべきではないでしょうか?? すいませんね、普通科卒なんでヨウワカリマセンが

しっかしまぁ、なんですな。
「腹の中にいるガキも死ねばいいのに」まで言ってしまうとは相当な立腹具合で、こりゃまともに義務教育おわっとらんのとちがうんか? とも思わせますな。
以前の「オシャゴリクン」の時みたいに、どこの誰かが判明しちゃってるかも知れませんが、いったいどういう育ち方をしたのか親の顔を見てみたい、、って言うと「血脈主義ガー」って火病起こす人いるかもね。でもルーツは大事よね!! 
 


ババアって、いうけどさ、だいたい化粧する時点であんたも・・って言ったらタイヘンなことになるわなwww。 
Posted at 2012/11/23 23:37:01 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | ニュース
2012年11月23日 イイね!

超小型車、高速は走れません…1月に認定制度

超小型車、高速は走れません…1月に認定制度















 国土交通省は22日、軽自動車より小さい「超小型車」の認定制度を2013年1月に導入することを発表した。

 超小型車の利用を希望する自治体が、あらかじめ決めた公道に限って走行を認める。高速道路や制限速度60キロを超える一般道路は走れない代わりに、軽自動車よりも安全基準を緩める。超小型車は、近場を移動する高齢者や観光の足として普及が期待されており、各メーカーは電気自動車で試作している。基準の緩和で開発しやすくする。

 認定制度では、超小型車が走れる道を制限するのを条件に車両走行の安全基準などを定める道路運送車両法の一部基準を緩和する。地方運輸局が自治体からの申請を審査し、認定する。

 全長(3・4メートル以下)や全幅(1・48メートル以下)は軽自動車の規格と同じだが、乗車定員は大人2人以下か、大人1人子供2人とする。排気量は125cc以下と、軽(660cc以下)よりも大幅に少ない。

*****************************************************************************************YOMIURI ONLINE2012/11/22/*******

コレどのくらい走るんですかね!?
今でも「ミニカー」と称して原付(50cc)のが走っていますが、
ど邪魔です(失礼!)


屋根付きバイク・キャビンスクーターと考えれば安全云々はもともとその程度のレベルなんで承知の上利用すればいいと思いますが、あくまで交通の流れに乗れるのが前提です。遅いとかえって危険です。125ccクラスで、70-80km/hくらいは出ないとね。
通勤やチョイ乗りコミュータとして原付二種のバイク代わりにならいいかもしれませんが、コレを老人車(?)「気軽な乗り物」的に売り出すのは如何かと思います。セニアカーとは違うんです。


キャビンスクーターといえばコレ!!

フジキャビン

コレ、当時は自動車の数も少なくて使えたと思いますが、今仮にナントカバイパスを走ったら迷惑でスカね??

そこで考えましたのがコレ。オートリクシャ(auto-rickshaw)って言うんですって!!
最近、コレ欲しくてね!! 180ccくらいあり、ジャイロキャノピーの50ccと比べてもそう変わらない価格みたいですが・・・
実物を遠目で見たことがありますが、二輪のナンバープレートだったような気がします。

拾い物です
画像は拾い物です 
Posted at 2012/11/23 10:02:48 | トラックバック(0) | その他車 | クルマ
2012年11月21日 イイね!

飛行機内で泣く乳児にクレーム さかもと未明コラムが議論に

飛行機内で泣く乳児にクレーム さかもと未明コラムが議論に








漫画家のさかもと未明さん(47)が、飛行機内で泣き続ける乳児にキレてクレームを入れたことを雑誌コラムに書き、論議になっている。
コラムはすでに発売された提言誌「ボイス」(PHP研究所)12月号に載っているが、2012年11月19日にネット上でも配信されたことから、反響を呼んだ。
日航は乗客マナーを発信すべきだと主張
「再生JALの心意気」と題したコラムによると、さかもと未明さんは、夏に愛媛県へ夫と一緒に行き、帰りの東京・羽田空港行き日本航空機内で、1歳ぐらいの乳児が離陸から着陸前まで長時間、泣き叫び通しだったと腹を立てた。
客室乗務員が母親と一緒にあやしても泣き止まず、さかもとさんは耐えられなくなった。飛行機は着陸態勢に入っていたが、もう降りたいと、さかもとさんはシートベルトを外し、出口に向かって通路を走り始めた。
その途中で、乳児の母親に対して、もう少し大きくなるまで飛行機に乗せるべきではないと諭したともいう。
飛行機が着陸後も、さかもとさんは、羽田の日航スタッフにクレームを言い続けた。解決策として、機内に音の漏れない個室を作ったり、乳児を寝かせる薬を親にもたせたり、2歳以下は乗せないようにしたりできないかと問いただした。これに対し、日航側は、すべての客が快適に過ごせるよう、精一杯努力したいとだけ伝えた。
その後、さかもとさんは、コラムを書くため、ボイス編集部を通じて日航に取材を申し込み、日航側も了承して整備中の機体などに案内した。そこで、日航側は、ファーストクラスでさえ避難に備えて密閉できないこと、乳児を連れた母親らにはマナー冊子を渡して協力を呼びかけていることを説明した。日航の社内規定では、生後8日目の乳児から乗れることになっており、公共交通機関であり搭乗制限はできないことも伝えた。
さかもとさんは、この説明でやっと心が安まったとしながらも、日航が乗客マナーについてもっと発信すべきだと主張している。
「乳児は引きつけの可能性があるなど危険」
さかもと未明さんのコラムが配信されると、ツイッターなどでは、疑問の声が沸き上がった。
「赤子は泣くのが仕事。大人は我慢するのが仕事」「耳栓付けて我慢すれば良いだけ」といった声が多く、著名人も次々に同様な感想をツイートしている。
もっとも、乳児が長時間泣き続ける声を聞く苦痛について、「気持ちわかるなー」などと理解する向きも一部ではある。
国交省の航空保安対策室によると、正当な理由なく着陸時にシートベルトを締めないなどすれば、航空法違反(安全阻害行為)になる。機長の警告にも従わなければ、50万円以下の罰金に処せられる。乳児の声がうるさいというのは、正当な理由とは言いがたいという。
日本航空の広報部では、さかもとさんからクレームがあったかについては、「個別の案件につきましてはお答えできません」と取材に答えた。ボイスでの主張については、「ご搭乗いただく全てのお客様に快適にお過ごし頂けますよう、これからも引き続き努力して参ります」とだけ言っている。
機内でなぜ乳児が泣き続けるかについては、気圧の影響で耳が痛くなっても、つばを飲み込むなどの対処が分からないからかもしれないという。
さかもとさんは、航空法違反になりかねないことについて、「コラムですでに、シートベルトを外し通路に出たことは反省し、謝罪する旨書いているので、記事をご確認ください」と取材に回答している。また、「自分が事実として行った違反行為については、いつでも当然の調査に応じ、法的手続きに乗っ取った処分がなされるなら当然のこととして、日本国民として責任を持って処罰を受けて、罰金支払、裁判などに応じます」と加えた。また、乳児の搭乗をさかもとさん個人として疑問視する理由としては、「大人でも気圧の変化がつらく、泣き続けると引きつけを起こしたりする可能性があるので、心配に思うから」とした。
しかし、「すでに記事にかいた通り、航空会社が搭乗を規制することは当然ながらできないことも理解しているので、あくまで乗客側のマナー向上や判断、子供が少しでも安全で快適に過ごすための情報を広く公知する必要性、子供と母親、父親、他の乗客の最大限の安全と快適性向上のため、携帯電話マナーがそうだったように、広く議論すべきだ」と改めて主張した。ただ、「やはり自分が母親なら、引っ越し、病院への搬送などを除き、回りに迷惑かけない年齢になるまで乗せたくないとの個人的な見解には変わりがない。航空法によって搭乗年齢を規制すべきとは一言もかいていないので、ぜひとも原文全文をご確認ください」としている。
さかもとさんは、膠原病などであることを明かしており、「機内では体温が極度に低下し耳鳴りがするなど、あくまで一般とは違う自分の健康状態は自覚したうえであるが、自分は上空にいると辛いので、赤ちゃんはやはり負担が大きいのではと心配に思う」とした。ただ、「バッシングであっても、自分の記事を多くのひとが話題にして下さり嬉しいです。問題提起の願い通りで本当にありがたい。コラムを読んでいただき、皆さんでぜひともこの問題を考えてほしい」と言っている。

**********************************************************************************J-CASTニュース2012/11/20******

キレた、というんじゃなくパニックになってしまったんでしょうね。わがままで言っているわけではないと思いますが、なんだか、正義感溢れる退屈な(失礼)コメントがあちこちにでているみたいですな。
ワタクシも正直未就学児は苦手なので気持ちはよくわかります。我慢しますがねww。
それでも乳児じゃどうしようもないでしょうな・・・。
「うるさい」と思ったのは自然なことで、航空会社に「なんとかできんのか」という意見・質問はしてもいいと思います。あくまで穏便に! ですよ。
授乳室のような「多目的室」みたいなものが設置できればいいんですが、せまい機内のこと、難しいでしょうね。犬の酔い止め薬にあるような、安全な「眠り薬の水飴」みたいのありませんかね!?
ヘンな揺れや気圧の変化などへの対応ができにくいこともありますし、本当ならある程度大きくなるまで自主的にお控えいただくのがいいと思いますが、必ずしも遊びに行くばかりでなく、身内の不幸などやんごとない急用のケースもありますしねぇ。

怒れるか、我慢できるかは「親御さんの対応」次第でしょうね。すまなそうにしていればわざわざ文句を言ったりしないでしょう。美しい国のひとならねw。
公共の場所で未就学児が走り回ってわめきちらしていても親が知らんぷりってことが多々ありますので、あるとき我慢の限界が到来するかも知れませんな。

自己防衛として、密閉型イヤホン(耳栓兼用)は必携。列車であればできれば(高いけど)グリーン車や(嫌だけど)喫煙車を選ぶなどしています。

そういえば、開放タイプのA寝台に添い寝の乳幼児連れが時々来るらしく夜中に泣いたりして大変だと車掌さんが言ってましたな・・もうそんな寝台車もないけどね。
 
「禁児車」っていうと怒られるかも知れませんので「ファミリーでもきがねなく利用できる車輌/ゾーン」を設けて欲しいですね。 

Posted at 2012/11/21 20:58:01 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | ニュース
2012年11月21日 イイね!

【お○○が知れる?】「礼儀を重んじれば大衆の面前で怒鳴ったりしない」のでは!?

和田アキ子はいったい何様のつもりか 「挨拶するときはサングラス外せ!」と中田ヒデ一喝
 
和田アキ子さんの歯に衣着せない発言と傍若無人な振る舞いは有名だが、「これはやりすぎでは」という批判が出ている。
和田さんが元サッカー日本代表の中田英寿さん(35)に対し、大観客の前で一喝した、という振る舞いに対してだ。和田さんに挨拶をした際に、サングラスを外さなかったからだそうだ。
 
両手を叩いて大爆笑、「なんか、嫌なのサングラス」
 
和田さん(62)は2012年11月16日放送のテレビ朝日系「Oh!どや顔サミット」にお笑い芸人のカンニング竹山さん(41)と出演。この日は「信じられない本当の話」のタイトルで、過去に起こった出来事を暴露しあう内容だった。
竹山さんは和田さんと一緒に観劇しに行った劇場でのエピソードを披露し、たまたま同じ場所に中田さんもいた、と語った。和田さんを見つけた中田さんは座席から立ち上がり「どうも」と挨拶した。劇場は満員で2、3千人は入っていた。竹山さんによれば和田さんは、
「サングラス!!」
と一喝したという。サングラスを付けたままの挨拶は失礼だということらしい。

竹山さんは、
「満員の劇場で中田ヒデがアッコに怒られる」
と声を張ると、和田さんは両手を叩いて大爆笑し、
 
「なんか、嫌なのサングラス」
 
と自分の言動を認めた。
 
「礼儀を重んじれば大衆の面前で怒鳴ったりしない」
 
また番組では、元日本サッカー代表の武田修宏さん(45)が和田さんの自宅で食事をした様子を再現ドラマにした。トイレに行こうとした武田さんが和田さんの前を通ったため和田さんは激怒。足を跨いだことが許せないとして武田さんをボコボコに殴ったという。
和田さんといえばまとめサイトができるほど様々な「都市伝説」がある。例えば、米ロスアンゼルスで麻雀していて、メンバーが足りないとして日本から呼び付けたり、笑福亭鶴瓶さんが和田さんと酒を飲んで胃炎で倒れたり、桑田佳祐さんと面識が無いにも関わらず怒鳴りつけたり、タクシーのドアが開かないのに腹を立て引っ張って壊した、などというのもある。
ただし、どれも芸能界という枠の中の話しで、身内の戯言と感じていた人も多かったが、中田さんとの一件で「この人は何様なんだろう?」などいう疑問が噴出した。
「中田は芸能人とかいうのじゃないだろ、畑違いの一流相手に先輩風かよ」
「和田ごときに怒られるヒデが悲しいの~」
「礼儀にうるさいんじゃなく上下関係にうるさいだけ。礼儀を重んじるのなら大衆の面前で他人を怒ったりしないわな」

****************************************************************************************J-CASTニュース 2012/111/09 *******


ま、蹴球屋さんもどんだけ常識人(ってなに?)か存じませんが、それはさておき、「礼儀を重んじれば大衆の面前で怒鳴ったりしない」てのはその通りでしょうな!!
「長幼の序」とかいうのは我が国のかつての教育勅語にもありません。日本を転覆させようとするどこかの国の策略なんぢゃないでスカね? 
 
以前も申しましたが、
 「立てて欲しかったらまず立てられるに値する人になるべし」

 です。
 
いったいこの人何者なんデショかね? ルーツをたどりたくなりますな。


しっかしまぁ、なんですな。仕事欲しいのか知りませんが、へこへこひっついている○流(自称)お笑い芸人ってのなんだか憐れですな。
そもそもS田Sスケの後はほどなくこの人だと思ってましたが・・・


あれですわ。目が悪いとか、有名人なので目立って困りもん(自意識過剰?)とかw、特段の事情がなければ屋内でのサングラスはおすすめしませんな。ティンピラに憧れているみたいで却ってなめられますよんww。
Posted at 2012/11/21 20:11:16 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | ニュース
2012年11月21日 イイね!

【セルフうどん】どんどん庵〜岡崎大門店

以前仕事で名古屋に時々行っていたので覚えましたが、セルフうどんの「どんどん庵」です。

自分でうどん・そばを温めるタイプのセルフうどん店です。
愛知県に広く店舗があります。


どんどん庵岡崎大門店


これは岡崎大門店です。(おすすめスポット参照)
ホントはココでなく、蒲郡店に行く予定でしたが、行ったら既に閉店。ナビを検索して一色店を探して訪ねるもここも無くなっていました・・。
わざわざ探していくほどでもないのかも知れませんが、もう口の中がうどんつゆになってしまっているので、こうなったら意地ですな!!!! 
結局、蒲郡→一色→岡崎と1時間以上彷徨ってしまいました。ナビよりHPをみた方がよかったですな。

店のHPによりますと、こだわりとして
①だしを1日2回朝・夕取り上げ、2種類のお汁を用意!
②天ぷら、揚げ物の種類が豊富!
③うどん・そば・きしめんの3種類をご用意!
なんだそうです。
 
つゆが赤と白があります。讃岐や大阪のとはまた違います。
鰹だしのきいた中京風(?)のつゆが特徴で、揚げ物のほかおでんやご飯類もあり安くてよいです。
ワタクシは赤を選びました。つゆがおいしく全部飲めます!!
 
ネギは自分で盛りますがワタクシあんまりいらんのでこの程度です。

うどん・ちくわ天・稲荷寿司で430円でした。ちょっと控えめでww。

はじめていく方、また久しぶりの方はまごつくといけませんので手順をあげときます。
うどんのつくりかた

店舗はHP参照下さい。名古屋市内にはたくさんあるようですね。
Posted at 2012/11/21 19:46:22 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | グルメ/料理

プロフィール

「尊氏をソンシと読んでしまいますた😨
あちらは「尊師」でしたな🤭」
何シテル?   11/03 13:09
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
45 6 7 8910
111213 1415 16 17
18 1920 2122 2324
25 2627 28 2930 

リンク・クリップ

スターターリレー交換🙂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 22:22:54
【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
© LY Corporation