• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2015年01月29日 イイね!

【気に入らないと】搬送女児のブラジル人父に医師が「くそ、死ね」【差別(キリッ!!】

 静岡県の磐田市立総合病院で昨年12月、呼吸器内科の20代の男性医師が、救急搬送されてきた女児に付き添っていたブラジル人の父親に「くそ、死ね」などと暴言を吐いていたことが27日、病院への取材で分かった。病院側は事実関係を認め、「男性に事情を説明して謝罪したい」としている。

 病院側によると、昨年12月24日未明、同県菊川市に住む女児(6)が足の不調を訴え、同病院に運び込まれた。当直医だった男性医師が診察し緊急を要しないと判断、付き添いの父親に診察時間内に来るよう指示した。だが、父親は納得せずに口論となり、その中で男性医師が「死ね」などと発言したという。

 男性医師は「片言の日本語でコミュニケーションがうまく取れず、腹が立ってつぶやいてしまった」などと話しているという。

 男性医師の暴言をめぐっては、動画投稿サイト「ユーチューブ」にやり取りを記録した動画2本が配信され、インターネット上で話題になった。暴言の場面はないが、男性医師が「小児科に行け」と語気荒く指示する姿が記録されている。

 同病院によると、男性医師は病院長から厳重注意を受けた。同病院医事課の担当者は「医者として不適切。再発防止に向けて教育を徹底したい」と話した。
************************************************************************************Yahoo! ニュース 産経新聞 2015/01/28****


動画も撮っていて投稿したんだそうでそういうのが流行るとタチが悪いですな。っちうか、院内で撮影していいんでしょうかねぇ??
ま、言葉が通じなくてイライラしてぽろっと出てしまったんですな。
いやいや余程のことがあったのでしょうね。相手も「くそ、死ね」くらいはわかるんデショね。

外国人に対する「失礼な振る舞いw」は、すぐ「差別」と言ってさわぐ同胞や正義の取り巻きが出るんでタイヘンですな。

「サービス業ガー」の人は、「サービス業としてあるまじき行為、クビにするべき」とか言っているんじゃないかと思うのですが、病院とか医療従事者はサービス業なんでしょうかね??

夜間救急は緊急を要する方が来るところで、緊急を要しない場合はそう言ってお帰りいただくこともあるのだと思います。今回のは一応診察はしています。緊急性から判断した振り分けは勿論差別ではありません。「くそ、死ね」とかぼやいたらしいとされるのはナニ人に対してもあり得ることなので特定国に対しての人種差別ではありません。ま、ガイジンなんで油断したんでしょうけどね(ソレガサベツイシキトイウモノデストカイイソウデスナ)。「油公」とか言わなくてよかったですなw。

ヤフーのコメントにはあいかわらずであまり読む価値ないですが、「オーサー」とかいわれる方のご意見が至極ごもっともでしたので無くなる前に残しときます。発言者名は省略します。

ブラジル人の父親が主張している内容と、その後報じられた病院側の主張はすれ違っており、現場がどのような状況だったのか、断片的な情報からの推測でしかわかりません。
こういうとき、人は自分の経験を元にどちらかの立場に立とうとしてしまいます。たとえば、病院で不快な経験をしたことがある人なら父親側の心情に寄り添い、モンスターペアレントやクレーマーなどを見たことがある人は、病院側の立場で物を考えてしまいがちです。伝えられている情報が少ない中で、どちらかを糾弾しようとするのは早計です。


動画を見る限りは、対応した医師の言動、態度に落ち度があったことは否めないようですが、この問題は、日本の救急医療がおかれた現状を踏まえた上で語られるべきであって、医師個人の倫理観に帰着させるような議論は避けなければなりません。

慢性的な医師不足が救急医療に過度なストレスを与えているのは論を待ちません。医師の総数は医学部の定員増などでゆるやかに増加傾向にありますが、高齢医師の増大、女性医師の比率増大もあって過酷な勤務形態を強いられる救急医療を担う医師数には限界があります。さらに救急医療維持への政治的プレッシャーもあるなかで、件の医師に過度なストレスがかかっていた可能性があります。

またこのケースでは言葉の壁で、救急医療外来では診断が確定できないことから、通常は診断書が出ない、ということがうまく伝わらなかったのも不幸でした。

冷静な議論が求められます。

こんな煽りタイトルをトップに持ってくる理由が分からない。J-Castニュースにはもっと詳しい内容が載っています。

病院側の回答によると・・・

・当日の夜間救急外来。緊急に治療する必要がないと説明した
・父親は納得せず、入院希望、原因特定、急変時の責任の所在や診断書の作成を迫った
・夜間救急では診断書を書くために必要な検査ができないため書かないルール
・そのため、小児科医を呼び出して病状と対処について説明するも、父親は耳を貸さずに自己主張を繰り返した
・そのなかで医師が不適切な発言をした(おそらくは「クソ、死ね」)
父親はその医師の胸ぐらをつかんで両手で突き飛ばした
・この時点から患者の家族がスマホとタブレットで撮影を開始
・同僚に促されて不適切な発言をした医師が謝罪

とのことです。

トピックス編集部はこの記事について、公共性と社会的関心のバランスが取れてないように思えます。


この期に及んで病院が嘘をついているとは思えませんが・・・。
偏った記事だけ読んではしゃぐと恥ずかしいことになるようですw。

しっかしまぁ、なんですな。
この父親がどのような仕事をされているかは存じ上げませんしこの方がどうとかいうつもりはありませんが、「安価な使い捨て労働力」としてどんどん外国人を入れれば、「ニポンに行けばナントカナル」系のあまり程度のよろしくないのも入ってきます。最近は減ったみたいですけどね。
近い将来本格的に移民を受け入れる必要性も出てくると思いますが、日本に入れる前に「日本向け仕様」にすることを考えんといかんのではないでしょうかね!?

外国人労働力に頼っている地元の企業は通訳を派遣するとか寄付をするとかした方がいいんじゃないんですかねぇ???

Posted at 2015/01/29 09:26:37 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | ニュース
2015年01月25日 イイね!

【鉄分補給】寒中磐越通り抜け紀行2015<下>

<上>から続く

翌、新潟駅

乗るのは磐越西線快速「あがの」です。




キハE120が2両とキハ110が1両の三連。キハE120はお初かと思いましたら、2011年に来たときに乗っていました。それも同じ号機に再会!! 乗ったクルマをチェックしときますとこういうことがわかってちょっと嬉しいですな。



最近の車輌は椅子が硬いような気がします。110の方が座り心地がいいという意見もあったようですが、どっちもどっちかなと。
過去の磐越西線乗車履歴を調べますと、2007年2005年は110で、2004年はキハ40、2000年はキハ47、1992年は50系客車でした。所要時間はかかりましたが昔の方がよかったなぁ・・・。

新潟市内は雪はありませんでしたが、沿線はさすがに積もっています。



会津若松着。



午後の快速あいづライナーの485系を待つというのもよかったのですが、雨が降っており、3時間くらいまちなかを彷徨うのもしんどそうでしたので先に進みます。駅前にあったサティは建物すらありません。前回は途中下車せずに乗りかえたようです。

愛称のないふつうの快速はクハ718に乗車しました。セミクロス車です。

郡山着。
定宿アルファーワンの郡山東口に投宿。このほか安積女子高校あらため黎明高校前に「アルファーワン郡山」があります。東口とはいっても改札口があるわけでなく、自由通路を渡ってたどり着きます。

ここはコンビニ併設ホテルで通り側とロビー側と両方から入れます。昼過ぎに荷物だけ預けに行きましたが、近くの課題集中校の学生のようなのが「ゲー」「ゲー」言いながらホテルのロビー側を通ってコンビニに出入りしています。ロビーを通って駐車場経由で抜けた方が学校に近いらしいのですが、普通アリエナイと思いますがねぇ。まぁ、チェックアウト〜チェックインの時間帯だけなら大目に見ているのかも知れませんな・・・。

時間が早いので街を彷徨いますが、大きな百貨店はありますが、周辺はあまり賑やかくはありません、昨今どこもそうですな。商店街も地元百貨店も寂れて「駅ビルひとり勝ち」みたいな街もありますし、JRの息のかかったものだけが生き残れる街になるのがコクテツミンエイカの狙いなのでしょうかね!?
ナントカ循環というバスに乗ってイトヨーまで行ってみました。ここは大きいので「ヨークベニマル」ではありませんw。

循環バスなのですが、往きと帰り(遠回り)で合計730円もかかりました。市内循環はどっちまわりでも中間地点までの運賃を上限にしてもらいたいですな。ただでさえ本数が少ないですしね。

夜は駅近くの金寶酒蔵で一献。



ここは2回目です。コの字カウンターがいい感じです。いかにもの有線歌謡が流れています。早い時間なんで空いていました。


てんぷらでとりあえずビール。日本酒は「金寶」仁井田本家の純米酒です。ホタルイカの沖漬けが日本酒に合ってましたな。もつ煮込みをいただきました。得意でない赤いのw(←唐辛子ぢゃないよ!)が入っていましたが気にならず、つゆまで美味しくいただきました。


郡山駅。イルミネーションがなんだか物寂しそう。駅ビルには人がたくさんいましたけど。


ホテルはこちら。今回デジカメを替えました。夜景モードにするだけで三脚も立てず時間も測らずこのくらいなら撮れてしまいます。



翌、磐越東線でいわきまで行きます。磐越東線は96年に小野新町まで来て以来です。あの時は小野新町から磐城石川までJRバス(磐城北線)で抜けました。この路線は2007年に自治体の委託を受けた福島交通に移管されたようです。

いわきへは定時で到着。すぐに乗りかえ普通電車に。6連のオールロングシート車。これで泉まで行きます。特急料金が上野-いわき間ですと200kmをちょっと越えてしまうというせこい理由です。泉から指定席を取るよりいわきから自由席で行った方が安いというのはここでは省きますw。

泉駅。もちろん今まで降りたこともありません。今後来ることがあるでしょうかね??



泉からスーパーひたちE657系で上野まで一気に走ります。


今回もきっぷを作るに当たって、いつもの窓口のおねえさんに「経由言いますから順に打って下さい」「(何も見ずに)えー東海道・品川・山手(外)・田端・東北・大宮・高崎・高崎・で新幹線・新潟・信越だな・新津・磐越西・郡山・磐越東・いわき・常磐でドン」で松戸までとなっています。新潟地区は燕三条の関係で新幹線と信越線は別々になるんで通しのきっぷになります。おねえさんによると発券の機械がかわったそうで経由がすべて印字されました。
ところで、わざわざ品川から田端経由として湘南新宿ラインを意識したんですが、券面印字は「東海・東北」しか書かれておらず、もし新宿で途中下車したらどうなるのでしょうかね??


そういえば品川のところで山手(内)の選択肢があったのですが、そもそも東京経由なら内回りというよりそのまま「東海道・東京・東北」って入力になりますよねぇ・・。

車内で松戸-東京間の別途券を切ってもらいました。車内でもSuicaで精算出来るんですな。カレーが食べたくなったので秋葉原のC&Cに行くべく前途を捨てて秋葉原昭和通り口から出場。ペラ券なんで有人改札でコレだけ置いて原券は手元に残りました!!
Posted at 2015/01/25 20:47:35 | トラックバック(0) | タビービト族の部屋 | 旅行/地域
2015年01月25日 イイね!

【鉄分補給】寒中磐越通り抜け紀行2015<上>

例年なんだかこの時期に出かけるようになってしまっています。もう少し気候のよいときに行けばいいのですが、諸事情ありましてこんな時期になってしまいました。昨2014年は羽越線五能線をまわってあけぼのA個でした。2013年は山陰ジグザグ紀行、2012年はグランクラスを奮発して札幌へ、2011年はしなのや快速くびきのをグリーン車で走破し磐越西線で降りてきています。

今回のスタートは朝の小田原駅。


こんなのがいました。湘南ライナーですね。こんな色は元々なかったのですが、あまり違和感がありませんね??

乗るのはこっち「おはようライナー」新宿行です。




この便には251系が入ります。急行型電車かよ? って番号ですが「スーパービュー踊り子」に使われている車輌です。ワタクシはこのクルマは初体験です。普通車は号車指定のライナー券が必要ですが、グリーン車は普通列車用グリーン券を持っていれば自由席で乗れます。新宿からさらに普通列車で進みますので高崎まで通して買っておきます。

車内はこんな感じ。せっかくですので展望席を確保します。ただし後展望です。グリーン車は始発では空いていました。
Suicaグリーン券を当てるところがありませんので車掌さんが来てカードをチェックします。降車駅を記録しているのかわかりませんが、新宿で乗り継いだときに乗継先の列車ではちゃんと反応しました。以前乗継時に降車タッチを忘れたら乗継先で反応してくれなかったことがありました。



小田原を出ると貨物線を走ります。通過駅にホームがありません。後展望のうえ普段通らない線路を通りますのでなんだか初めて走る路線のようです。そういえば昔215系の東京行ライナーに乗りましたっけね。
本格的貨物線なので東戸塚あたりでどこかに行ってしまいます(笑)。トンネルが多く、トンネルを出ると貨物がごろごろ・・・、スマホのナビを見ながら走ると面白いでしょうね。
あとは湘南新宿ライナーのルートと同じだと思いますが、混んでいる武蔵小杉をゆるゆる通過して西大井を過ぎると山手線に、ほどなく渋谷、終点新宿になります。その先に乗りかえるのなら渋谷で降りた方がホーム乗継になるので便利だそうですが、せっかくの特急車ですので新宿まで乗り通します。
到着ホームは特急ホームですぐに折り返し特急になります。だいぶ歩きましたw。

で、ほどなく来た湘南新宿ライナー籠原行に乗り継ぎます。熊谷で降りてもよかったのですが、鴻巣で高崎行が来るというので乗りかえて高崎まで行ってしまいます。

前回もこの乗り方をしましたが、新潟に行くのに熊谷・高崎からですと特急料金がちょっと節約になるのです。東海道線からこっち方面に行く際、時間に余裕があるなら普通列車のグリーン車をめいっぱい使って熊谷か高崎で新幹線に乗りかえるのが変態タビービトですなw。

新潟行は自由席でもよかったのですが、来るのは「Maxとき」の短編成ですし越後湯沢あたりまでは混みそうだと読んで指定を取っておきました。料金が安い閑散期でしたしね。越後湯沢までは予想通り混んでいましたな。

新潟着。前回同様駅前の東横イン泊。
今夜はおすすめスポットにあります「かっぽうぎ」へ。17時オープンのはずが、いつまでも準備中の札がかかったままでした。しばらく様子を見ると誰かが入っていったのであとを付いていくと普通に営業していましたw。札をひっくり返すのを忘れていたようで。

なぜかこういうところに来ると「ハムカツ」を頼んでしまいます。サクサク美味しくいただきました。名物とやらの「タレ串カツ」ってえのがありましたので試してみました。串カツのソースが甘いもので、味噌カツとも違っています。ちょっと微妙な感じですな・・・。

ここは越乃寒梅が多種呑めます。「無垢(純米)」と「白ラベル(普通)」をぬる燗でいただきました。するする飲める純米酒の無垢はなかなか売っていないです。白ラベルも普段飲みには最適です。

ワタクシのおすすめは「牛すじ豆腐煮」です!!!



ホテルが店のすぐ近くなので安心です。

<下>に続く
Posted at 2015/01/25 20:44:01 | トラックバック(0) | タビービト族の部屋 | 旅行/地域
2015年01月09日 イイね!

【ここにもあった!!】カレーハウス一番館大宮店

しばらく前になりますが、かねてから気になっていた「カレーハウス一番館大宮店」に行ってきました。
有名な「カレーハウスCoCo壱番屋」ではありません。類似店にご注意下さいww。
富士にある同名の店に既に行っていますが、昔はチェーン店だったようです。

おすすめスポットにも挙げておきましたが、大宮駅から線路沿いに歩いてガード下にあります。



昼時に行きましたが、中が暗く見え、やっていないように思えましたがちゃんと営業しています。


店内。ランチタイムのメニューが書いてありました。コレを強く薦められますが、食べられないものがありますとお薦めを教えてくれます。

この日のランチから、フライドチキン&チーズを選びました。辛さと量は普通です。聞かれませんでしたが、辛さと量は調整できます。大盛がよろしいかと思いましたな。



チーズが入っていたので富士の店と純粋に比較はできませんでしたが、似ているような気もしますし違うような気もします。美味しかったのは間違いありません。夜は呑み屋になるようですね。

Posted at 2015/01/09 20:06:48 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | グルメ/料理
2015年01月08日 イイね!

【まるで某国??】<大阪府教委>「橋下徹さんは働き者」英語教材例文で

 大阪府教委がインターネット上で公開している英語教材の中に、橋下徹大阪市長の仕事ぶりをアピールするような表現の英文があったことが分かった。外部から「政治的中立性の観点から問題だ」と指摘を受け、府教委は6日から当該の教材を公開中止にした。

 放課後学習や家庭学習用として、府教委が小中学生向けに主要教科のドリルを作成し、無料で公開。教員や生徒らが自由に印刷して使っている。

 指摘を受けたのは、中学1年の英語で習う「三人称単数現在形」を学ぶ問題。「My name is Toru Hashimoto. I work hard for people in Osaka.」(私の名前は橋下徹です。大阪府民のために一生懸命働いています)という英文を、「橋下徹」を主語にして書き換えさせる問いで、解答は「Toru Hashimoto works hard for people in Osaka.」(橋下徹は大阪府民のために一生懸命働いています)。

 府教委によると、当該部分は、橋下氏が府知事時代の2008~10年度に指導主事らが作成し、公開され続けていたとみられる。橋下氏自身は作成に関与していないという。府教委の担当者は「不適切だった。きちんとチェックすべきだった」と話している。
*******************************************************************************Yahoo! ニュース 毎日新聞 2015/01/08*****


いやいやまるで某国のようですわ。「府民の偉大なる指導者ハシゲ同志は・・」ってか〜んじですなww。

作った人は腰巾着の方々だったんでしょうか?? あるいは皮肉たっぷりで作ったんでしょうかねw??

そういえば先日の出初め式で
「以下引用****消防礼服姿の橋下徹市長は式典で、危険と隣り合わせで救助、消火活動に臨む職員に「いつ命を落とすか分からないので、子供と奥さんを大切に」と訴えた上で、「ばかな政治家のために命を落とす必要はないが、市民のためには命を落としてほしい。消防隊を心から尊敬する」と独特の言い回しで激励した。*****引用終わり(産経新聞)」
・・って言ってたらしいです。

「ばかな政治家のために命を落とす必要はないが」
「ばかな政治家のために命を落とす必要はないが」
「ばかな政治家のために命を落とす必要はないが」

周りにいたSPの方々はこれを聴いてどう思ったんでしょうかね?? 腹の中で苦笑していたに違いありません。「俺たちの仕事っていったい・・・」みたいなwww。

あ、これ産経さんの記事ですが、信者の方々には「市民のためには命を賭して」と聞こえたようです。どっちが正しいかわかりませんが、前後を考えますとアレですなw。書き言葉と話し言葉は違いますので書くように話すと誤解を招くことがあるんです。ま、演説の天才らしいからいいけどw。

しっかしまぁ、なんですな。
いまだ信者がいるんですかねぇ。「イ・シン熱風衰えず」みたいですな(うははは〜〜〜〜〜wwww)

Posted at 2015/01/08 08:40:44 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | ニュース

プロフィール

「今夜の呑み終わりです。先生、S48年の倫社の指導資料ですがなんだか組合対策みたいな偏り方ですねおっと…。」
何シテル?   08/11 19:51
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/1 >>

     123
4 56 7 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation