• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

【KZ750D1】迎夏記念走行2016(其の二)〜やっと迎夏!!




やっと梅雨明けムードになりましたな。
よーしそれでは「夏休み 発車!!」




夏休み突入は結構なんですが、かなり暑くなりそうなので涼を求めて昨年の盛夏記念走行で行きました茶臼山高原を目指すことにします。

前回は新東名いなさICからR257コースを取りましたが、今回は浜北ICから152号、国鉄バスでいうところの天竜本線に沿って行きます。
西渡から分岐してR473へ。

中部天竜駅。レールパークもなくなって久しいですが、ひっそりしています。バスも地元のタクシー会社がやっているようです。



原田橋仮設道路を通りそのままR473で行きます。

とうえい温泉「花まつりの湯」


天然療養泉なんだそうでそれも650円と格安。途中で風呂に入ると帰るのが嫌になりますのでやめておきます。



飯田線の東栄駅からバスが出ているようです。白ナンバーですが、特認的に有償輸送なんですね。駅とは離れたこのあたりが東栄町の中心みたいです。役場も近くにあります。市にならず「町」のままです。

この先でR151に出ます。
コンビニで休憩。ここはとなりに無料の休憩施設があり冷房完備でゆっくり休めます。コンビニで買った食料を戴きますが、きれいにつかわないといかんですな。



151号線は改良が進んでいて走りやすくなっています。年寄りの軽自動車がもそもそ走っていますが、それでもバイクが後に溜まってくると道を譲ってくれます。カーブの手前で避けられても困るのですがねw。

すれ違い困難なトンネルはまだありました。新トンネルは出来つつあります。これができれば高さ制限もすれ違いに気を遣うこともなくなりますね。

茶臼山高原への分岐の先は急坂急カーブの連続です。気温が下がってくるのがわかります。ぐるぐる回っていたらiPhoneのカーナビアプリが落ちてしまいました。

てっぺんで休憩と思いましたが、なんだかイベントだかお不快だかやっているみたいでとても混んでいます。誘導員と揉めるのもwいやなのでパスします。
高原道路は元有料道路だったんですが、無料化後放置状態って感じで路面はよくありません。制限速度は40km/hですが、誰も守っていませんw。オービス警報のアプリが取締情報を言ってきます。こんなところでネズミ取りやられたら大量捕獲出来そうです。

高度を下げ、R257へ出ると気温が上がってきます。それでも走っていれば気分は悪くありません。信号もなく快走です。
鳳来あたりに来れば32-33℃くらいありましてバテバテムードになりました。(以下略)

Posted at 2016/07/30 21:30:36 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ
2016年07月29日 イイね!

※【学校脳】障がい児は生きる教材なのでしょうか??※

相模原の事件については「死刑ダー」「基地外ダー」「障がい者ガー」とみなさん色々お考えのことと思います。
日夜テレビにかじりついているテレビ好きさんはあっち側の演出に釣られまくって「おかしいヤツはどんどん措置入院すべき(キリッ」とかテレビに向かって叫んでいるのでしょう。
正論過ぎることを言っていて当局()にとって都合の悪い人を病人扱いしてはいけないので取り扱いは慎重になっているのだと思います。
また、薬物事案など刑務所でヘイタイ歩きをするより治療を優先すべきというケースも多々あろうかと思いますので議論はどんどん行うことはタイセツですが、今回の件で徒に感情的になってはいけないんです。


さて、それはそれとして、
皆さんご存知の教育評論家さんが
「障がいのある子どもたちは学校の宝物」「学校全体の催しものの時 彼らから学ぶことばかりです」
なんて言っておられます。

・何回もプールの底に足をつきながらもいぬかきやクロールで25メートル泳ぎきる姿に、プールサイドから一斉に大拍手がおきます。スピードでも順位でもない素晴らしい価値を体で感じるからではないでしょうか?
・運動会もそうです…一周遅れでも、体傾け必死に走る姿に生徒、保護者席問わず「がんばれー」の掛け声。人としての美しさと強さを見せつけられ圧倒されるのかも知れません
・教科書や黒板では学べない経験が障がい者差別やいじめの感情を恥ずかしいこととして理解していくのです

そういう光景、体験された方もおられると思います。
今回も時節を考えずヒネクレさせていただきます。

コレのコメントに、

「障害児は、健常児や教員の教材ではないです。
この子は 居てくれるだけでいい、いてくれたから、みんな優しくなれた!
良く言われますが、うちの子は、いるだけの教材ではないです。


ってのがありました。
ワタクシもコメントしました。ボツになると思っていました(結構事前審査は有るんですココw)が、驚いたことにそのまま掲載されました。そのまま載せます。

運動会でよくあるシーンですが、こういうのってその子や親御さんがホントに望んだことなのでしょうか?
ワタクシが本人や家族だったら晒されるのは嫌です。
本人たちが承知の上で喜んでやるのならともかく「頑張る姿を見せること」が目的ならばどなたかがいわれているようにまるで教材です。競技に出すならハンデをつけるとか運動会の運営の担当に回るとか活躍の場は色々あると思うんです。
満場の拍手は「カワイソウな人たちに寄り添う優しいワタシたち」に向けてしている気がします。
団結や達成感が第一(*)で怪我人がでてもやめない組体操、守ることそのものに意味があるとかで決められているわけのわからない決まり、なんかになんの疑問も持たない「学校脳」に冒されているのではないかと傍からみるとおもえますわ。(引用終わり投稿者許諾済w)
*"第一印象"となってましたが予測変換による打ち間違いです

「学校脳」ってのはワタクシが考えた用語なんですが、定義すれば「学校教育関係者などにはびこる学校・教育界内だけに通用する常識・倫理観のようなもの、およびそれに冒された状態=学校脳炎・学校脳症」とでもしておきましょう。そのうちwikipediaに載るようになればどなたかがきれいに定義してくれることでしょう(うははは〜ww)。

コメントでは端折りましたが、
・組体操でけが人出たのにそっちのけでクラスの団結を説く道徳の教材(下記リンク)
・遠足のお菓子の金額縛りのお話(下記リンク)
・必修科目でもない部活動に先生も生徒も強要されて長時間拘束されても疑問に思わない話(下記リンク)
・ケンカしている子に双方の言い分もろくに聞かず「とにかくケンカはよくない両成敗!さぁ握手して仲直り!!感動の瞬間=教師になってよかったみたいなw)」

ほかにもみなさん思い出があるでしょう。ラジオ番組を持ったら「学校脳炎」のコーナーをやりたいですな。皆さんお葉書をお寄せくださいとかナントカw。


「学校脳」関連記事

※生徒も先生も「全校皆部活」を強要されて疑問に思わないのでしょうか??※

【治外法権?】「道徳」という科目(?) が苦手だったワケがわかったような気がしました…
Posted at 2016/07/29 21:06:04 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | ニュース
2016年07月26日 イイね!

バイク事故に関する地味でつまらない所感

二輪車の事故で亡くなられた方がいらっしゃったようで、お悔やみ申し上げます。
相手の過失が大きいようですが、死んでしまっては「弱者ガー」「凶器ガー」と叫んでもどうにもなりません。ヘタしたらバイクが暴走していたからだとかナントカになりかねません。

なんでも峠道をこ〜んなふうに(画像略)コーナーリングするテクニックをおもちの方だそうで、関係者の方はそんな腕前のライダーでも事故で命を落とすんですみたいな警鐘を鳴らしておられたようです。

お気の毒ではありますし、部外者が何か言うのは申し訳ないのですが、

あ〜んな風やこ〜んな風に走れるライディングテクニックは必ずしも公道での安全とは違うのではないでしょうか??

反射神経や動体視力みたいなのはタシカニ養成される部分はあろうかとおもいますが、トンデモナイ一般車や自転車・老若男女の歩行者・昨今増殖中のポケモントレーナー(?)があふれているかもしれない所を安全に走るのには別の技倆がいるのではないでしょうかね??

以前の「中高年ライダーの事故急増=プロテクター着用呼び掛け-警察当局」で同じようなことを書いてましたが、

車や乗り手の価値(≒かっこよさ)を速さや性能で決めるの、そろそろやめにしませんかね!?

二輪車特有の事故、自爆系は除いたとしても、相手の過失大というパターンにもいろいろあります。
職業運転士の方がよく言うのですが、交通の流れの中に醸し出される「なんとなくアヤシイ雰囲気」を察知する能力を高める訓練・講習・啓蒙活動をギョーカイや警察・保険会社なんかで積極的にやらないといかんでしょうな。

初心者の運転操作訓練やスポーツ走行をしたい人向けにはそれぞれもっと気軽に利用出来るクローズドな場所を作って欲しいですよね。



曲がったすぐ先に駐車車両がいたら刺さってますよね!?



しっかしまぁ、なんですな。
今さら正義クンでもありませんし、絶対遵法走行とかいうつもりはありませんが、「
無事之名馬」なんて古くから言われております。「無事故でこそ楽しいカーライフ・バイクライフ」なんですよね。


これを機会に、初心に返り、昔二輪免許を取ったばかりの頃に読んだ「シティラン指南講座」を資料室(嘘)から掘り出してあらためて読んでみることにしますわ。


1985年の本ですが、アマゾンなどに中古品があったりするようです。
そういやイマドキはプレスライダーなんてのもいなくなりましたかねぇ・・・。

退屈でつまらない記事に最後までお付き合いいただきありがとうございました。皆様も御安全に!!
Posted at 2016/07/26 15:56:24 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | クルマ
2016年07月22日 イイね!

【KZ750D1】迎夏記念走行2016〜梅雨明けフライング??



さてさて、もう梅雨明けした地方もありますが、梅雨明けといいながらもすっきり晴れなかったり天気図的には明けていても気分としてはフライング気味な方もいらっしゃるのではないかと思いますが、学校は夏休み突入!! って感じですかな!?

スカッとは晴れませんがおかげで気温もほどほど、っちうか昔の夏はこのくらいで普通だったんぢゃないかと思うんですね。自宅もマイカーも学校も電車も非冷房なことも多かったしね。

迎夏といえば
宇美海ですな




サーハーの方がいましたが、あれは遊泳禁止とかナントカは関係ないんデショかね??




海側から内陸(?)に入りますと交通が少ないです。トンネル経由の短絡路も独り占め状態。

さぁ、いよいよ夏がはじまります!!
Posted at 2016/07/25 12:18:14 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ
2016年07月21日 イイね!

【タビービト族の部屋】閉鎖が決まった盛岡バスセンターを訪ねるだけの旅(下)

(上)から続く

盛岡バスセンター着。中が混んでいて、入ったところで降車。


♪「絶対に」は否定の副詞だ知ってるか?・・って歌知ってるかな??


重厚なコンクリートって感じではありません。壊すときはあっけないんだろな…。現役の広告看板が今風なのは仕方ありません。


出札所。昼間でも薄暗い感じが「コレよコレww」って気分です!!


現役でない看板が隠れていました。「週間テレビ時代」って、定価50円…。隣はソニーさん(坊や付w)でした。

楽しみにしていた売店は6月末で閉店になっていました。陳列棚とか電照看板とかいい味出していたのに残念です。什器や看板などをオークションに出せば結構な値が付くのではないかと思います。あるいは場所を変えてあのままどこかに残してやりたいです。



「藤原売店」はなくなってしまいましたが、時計屋さんとそば屋さんは残っています。




そば屋さんは最後まで営業するそうです。支援のため(?)ここで昼食とします。ざるそばやラーメンもあるのですが、かけそばとおにぎり二個で。



売店横に喫茶スペースがあったり階上にもテナントがはいっていたりしたのですが、撤退してしまったようで、上にはあがれなくなっていました。
ロイヤルさん風に「大満足でバスセンターを後にしました」って言うにはちょっと生煮え気味ですが、なくなる前に来られたのでまぁヨシとしましょうかね。

未掲載画像も入れてスライドショーみたいなのを作ってみました。発車風景の動画も入っています。アナウンスと発車指示により発車ランプが点灯してバスが後退します。
音楽は「レトロな校内放送」の曲紹介でも使えるように「校内放送テーマ音楽」「ブリッジ用音楽」(1967年)から持ってきました。





※7/22 スライドショーちょっと修正しました。

今夜の宿は駅前っちうかエキナカ「メトロポリタン盛岡」の本館。メトロポリタン系ちょっと高いイメージがあったのですが、安いプランがありまして今回初めて使ってみました。多少古い建物ではあるようですが、空調も部屋毎に調整出来ますし、空気清浄機などもあり、アメニティも豊富でよかったです。翌朝早かったので朝食はパスです。

さて、今宵の一献は、あらかじめあてにしていた場所が数軒あったのですが、勤め人向けの店なんで休日定休のようです。


名指しされてる「住友生命」さん、何をやらかしたのだらう…w。

彷徨いながら探した結果、開運橋近くの「開運とん」さんへ。何店か系列があるようですが地元の店のようです。


ここも飲み放題がありましたので、「ベアレンビール」も飲める方のプランで行くことにします。
焼鳥・焼きとん系かと思いましたが、ちりとり鍋が代表なのかな? 揚げ物なども色々ありました。ベアレンビールは地ビールにあるようなちょっと独特なお味なのですが、それでも3杯くらいいただき、ビームハイ(バーボンのハイボール炭酸強)も2杯、サワーやウーロン茶までいただき元は取れました(笑)。



翌日は朝の新幹線で、料金区界の那須塩原まで行き、在来線に乗りかえ、宇都宮で餃子昼食、グリーン車で戻りました。人身事故がらみで1時間くらい待たされましたが、まぁしゃあないですかね(以下略)。
Posted at 2016/07/22 00:59:35 | トラックバック(0) | タビービト族の部屋 | 旅行/地域

プロフィール

「今夜の呑み終わりです。先生、S48年の倫社の指導資料ですがなんだか組合対策みたいな偏り方ですねおっと…。」
何シテル?   08/11 19:51
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/7 >>

      1 2
345 6789
101112 13 141516
17181920 21 2223
2425 262728 29 30
31      

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation