• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

【2017年12月31日】年末の感想!!

皆様どのような年の暮れをお過ごしでしょうか??

今年を振り返れば、なんと申しましても後期型センチュリーに乗りかえたことが第一でしょう。購入にあたって色々ありましたが、あまりタマ数も多くない後期型に出逢えましたのも「
♪縁ある人 万里の道を越えて 引き合うもの ♪」ってぇヤツですかね。

その後数ヶ月、元々あった凹み箇所の鈑金とかトルコン太郎などやりましてウチの子らしくなってきました。販売店保証をかけておきましたが、ここまで大きなトラブルはありませんでした。あまり本格的には走れませんでしたが、来年は高速道路ループや泊仕業にも入れたいと思います。

今年は大きなお出かけは、「はるばると400mの旅」と称して北海道新幹線開業分と、札幌市電の延伸部400mを訪ねました。途中で乗車券をなくしたりアテにしていたラーメン屋が定休日だったとかバカづきでしたっけね。

バイク関連では供給が止まっていたVPS(負圧センサー)取付ができました。巡航時の粘りが出るようになったようです。泊ツーが天候不良などでことごとくトケてしまいましたが、やっと今夏「リベンジのせせらぎ」ができました。

今年最後の日。ゆったりとすごしたいものです。昨年もとりあげました「レイト・イン・ディセンバー(Late In December)」
ジャッキーグリースン楽団(Jackie Gleason Orchestra)をもう一度お送りします。



個人的な備忘録や毒吐き場の拙ブロクでしたが、本年もたくさんのPV・イイね! をありがとうございました。

来る2018年・平成30年も皆様にとってよい年でありますよう…
Posted at 2017/12/31 07:08:04 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | 日記
2017年12月24日 イイね!

【KZ750D1】 2017年疾走り納め〜クリスマスの奇跡っ(的な天気w!)

【KZ750D1】 2017年疾走り納め〜クリスマスの奇跡っ(的な天気w!)












このところ休みになると天候不良だったり、まるで寒中の如く寒かったりでなかなか乗れませんでした。予報では下り坂ということで、気温も高く風もない穏やかな天気になりました。晴れ間も見えてきましてまさにクリスマスの奇跡ってぇ感じでスカね?? ←ソレチガウww

しばらく動かしていなかったのですが、バッテリはじゅうぶん。エンジン始動一発二発(笑)、A/Sを冬用に6/8にしました。燃費悪くなるかな??
このシーズン、寒いのは嫌ですがバイクにとっては空冷天国、気持ちよく吹いてくれます!!

いつもの集会周回コースへ。田舎道ですのでクリスマス●走とはほど遠い雰囲気です。
公園で休憩。十月桜はまだ少し咲いています。


alt
道の駅で食入、帰ってからチェーンルブやらシリコンスプレーやらピカールやらでちょっと入念に掃除いたしました。本日本年の疾走り(しそり)納めですな!!
Posted at 2017/12/24 16:27:46 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ
2017年12月24日 イイね!

ムェリイクェリスマス〜!!! (2017)

ボン

「ホワイトクリスマスでロマンチックですねい」などとKY的に言ったらぶっ飛ばされる地域の方もあるようで…なんて毎年書いていたようですが、皆様の地方ではいかがでしょうか??

いつの頃からか、毎年この時期になると思うようになってしまいましたが、街はいつものように華やいでいても、所詮はカネがないと相手にされない世界。職がないとか健康問題とかで生活困窮な方には一年で最もつらい時期かもしれませんな・・。

さて、このところのニュースから

席座った直後「ズボンぬれた」京都で弁償求める詐欺多発


 飲食店を訪れて「座ったら汚れた」と言いがかりをつけ、店から弁償金をだまし取ろうとする中年の男女2人組が相次いで確認されている。府警によると、京都市内では中京区に集中し、うち3店で計16万円ほどを詐取された。いずれも似た容姿だったといい、同一グループによる詐欺事件とみて捜査している。

 中京署によると、中京区での最初の被害は木屋町周辺の飲食店で、4月半ばの昼過ぎ、50~60代とみられる2人組が来て「椅子にバッグを置いたら汚れた」として弁償を求めた。店に約5万円を支払わせた。

 その後、同区のレストランや喫茶店にも似た2人組が来店。6月に1店、7月に2店、8月に1店で、似た手口で支払いを求めた。うち2店は約6万円を支払ったという。

 府警によると、東山区などの繁華街のほか、大阪や神戸でも似た手口による事件が発生。「不当な金銭要求があった場合、すぐに110番してほしい」と呼びかけている。
******************************************* Yahoo! ニュース 朝日新聞デジタル 2017/12/15****

5万円ですとちょっと大きいので通報になったのですが、こういう輩は「クリーニング代数千円」とか絶妙な金額を要求するので、警察沙汰にして手間をかけるよりいいだろうと払ってしまうことがあります。
事件を公開すると類似犯が出る可能性もありますが、「こういうことがあったら厳罰に処するので面倒がらずにどしどし通報するように!!」という啓蒙ならそれもよいでしょう。通報をもとに常習者リストを作っておくことは抑止力にもなりますな。タクシーのドアで足を挟むとかバスで隙を見て転び「被害者なのです(画像略)」をやる被害者ビジネスパーソン(?)もいますな。


もう一つお送りします。

肥満と痩せ、2極化する日本の子供 母親の長時間労働と肥満の関係、対策は?

 肥満の子供が世界で1億2400万人となり、過去40年間で10倍に増えたと世界保健機関(WHO)が10月に発表しました。日本はどうなっているのでしょうか。

 WHOの最新データによると、太りすぎの子供の割合は米国の42%、中国の29%などに対し、日本は14%と低水準です。11歳の肥満傾向児の割合は2006年の10.9%をピークに下がり、15年には8.9%となりました。平均体重も男女ともピーク時より1キログラムほど落ちています。これらのデータを見ると日本の子供は健康面で優等生のように見えますが、専門家の見方は違うようです。

 「肥満の子供はまだ多い」と話すのは、日本医科大学で公衆衛生学を研究する可知悠子助教です。今の50歳の大人たちが子供だった頃の肥満率は今の3分の2くらいでした。大人に肥満由来の生活習慣病がまん延していることを考えると、今の子たちが大人になれば生活習慣病がもっと広がる恐れがあります。

 一方、日本ではやせ形の子供が40年前のおよそ3倍に増えているという別の問題もあります。やせたいと願う女性の年齢はどんどん若くなり、いまや中学生女子の8割が痩身願望を持っているとの調査結果もあります。国立成育医療研究センターの堀川玲子医長は「親も子供はやせている方がいいと考え、栄養が必要な思春期に十分に食べさせないケースが増えている」と話しています。

 体重にとどまらず日本人の体格が全体的に貧弱になる可能性もありそうです。実は00年前後まで続いた子供の身長の伸びが止まり年代によっては縮んでいるのです。過度なやせは病気やけがにつながるほか、妊娠や出産に悪影響を及ぼすリスクも指摘されています。

 社会に広がった痩身願望を修正する必要がありそうですが、容易ではありません。堀川さんは「十分な栄養をとらないと身長も伸びないよ、とアドバイスするのが有効」といいます。子供たちは痩身願望とともに「背が高くなりたい」という願望もまだ持っているからです。やせているのに「ダイエット」と口にする親子に会ったら、そんな声をかけるのもいいかもしれません。

 日本の子供の肥満の現状をどう評価し、予防すればよいのでしょうか。経済や社会的な要因を研究している可知悠子・日本医科大学助教に聞きました。

 ――日本の子供の肥満の現状をどのように捉えていますか。

 「世界的にみれば日本の肥満の子供は少ないかもしれないが、40年前と比べると肥満は男子で約1.5倍、女子で1.3倍に増えた。40年前に肥満が少なかった時期でさえ、大人になった当時の子供たちの間で糖尿病などの生活習慣病がまん延している。今の子供たちが大人になれば生活習慣病は増えることが見込まれるので、決して楽観できる状況ではない」

 ――子供の肥満の社会的、経済的要因をどのように考えていますか。

 「世界では低所得世帯の子供が肥満になりやすいというのが常識となっているが、日本では研究は多くない。とはいえ私たちの研究では12~18歳の青年期では家計支出が低い世帯ほど肥満が多いという結果が出た。2008年以降の世界金融危機がもたらした不景気により、家庭内でのストレスが増して肥満の子供が増えたという研究もある

 「加えて親の長時間労働が子供の肥満に影響していることも分かってきた。特に母親が夕ご飯を一緒に食べるはずの18~22時に働いていると、子供の肥満が増える

 ――どのような対策が必要でしょうか。

 「母親が長時間労働を強いられる家庭はひとり親であったり、低所得であったりするケースが多い。一つにはこうした人々の賃金を上げることが重要で、もう一つは子育てなどを中心に生活できるように労働時間を見直すことだ。ただ賃上げや働き方改革が重要といっても、すぐには変わらない。夕方に子供の居場所をつくる『子ども食堂』などの取り組みは極めて重要だ」
*************************************Yahoo! ニュース NIKKEI STYLE  2017/12/20 ******

コレについてはイ・デンとか体質もあり一概には言えないとか母親がご飯を作るのが前提になっているのはどうカーとか、ご意見も多かろうと思います。

低所得のご家庭に肥満児が多いというのもなかなか興味深い調査かと思いますな。進学校の高校生と、「とりあえず高校くらいは…」的な課題集中校の生徒さんと肥満率を比べたりするとどうなるのでしょうかね??
脳内総研の調べによればw、小池色の手帳をお持ちの方や、福祉の関係のご一家に太ってる人が多いような気がしますが…自己管理能力とのカンケーがあるのデショか??

しっかしまぁ、なんですな。
メディアに振り回されがちな人たち向けに、「痩せているのがカッコイイ」とかいうヘンな煽りをやめて「見た目おいしそうな(?)健康的体型がベスト!!」とかやればコロッと見方も変わるかも知れませんなww。

alt

ピシッ!!


alt
ビジッ!!

Posted at 2017/12/24 07:48:37 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | 日記
2017年12月16日 イイね!

【JR倒壊】※みなさんは「有休が取れるだけマシ! 贅沢言うな」とでも言うのでしょうか??※

JR東海社員「希望通りに有休が取れない」取得率8割超でも提訴…裁判のポイント

「有給休暇が取れない」と会社を提訴ーー。JR東海に勤務する新幹線の運転士ら2人が11月28日、有休を希望通りに取れなかったことを理由に、会社にそれぞれ65万円と30万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。

原告はJR東海労働組合の組合員。組合の報道発表によると、JR東海では「この日に有休を取りたい」と申し込んでも、「実質的に一方的に拒否され、就労を強制されることが常態化している」という。

たとえば、訴えた運転士の1人は、2015年度に86回申し込みをして、認められたのが21日。2016年度は、67回中13日だった。認めないことについて、会社からは何の説明もなかったという。この結果、年20日(繰り越し除く)の有休があるところ、一部が失効し、疲労回復の機会を逸したなどと訴えている。

今回の裁判のポイントはどこなのか。寺岡幸吉弁護士に聞いた。

●会社側の「時季変更権」の使い方は適切?

有給休暇を希望日に取れないことに、どんな問題があるのだろうか。

「有給休暇を取得する権利(年休権)を有する労働者が、有給休暇を取得しようとする場合、『時季指定権』を行使します。『時季』というのは、幅のある指定でもいいことを表す言葉ですが、通常は特定の日を指定します。『この日に休みたい』ということです。

この時季指定権は、使用者の承諾に関係なく、権利を行使すれば、当然に、その「時季」に有給休暇が取得できるという法的効果が発生すると考えられています」(寺岡弁護士)

ということは、会社は拒否することができないのだろうか。

「指定された『時季』に有給休暇を取得することが、『事業の正常な運営を妨げる』場合には、使用者は時季変更権を行使できるとされています(労基法39条)。

『事業の正常な運営を妨げる』か否かは、労働者の所属する事業場を基準として、事業の規模、内容、当該労働者の担当する作業の内容、性質、作業の繁閑、代行者の配置の難易、労働慣行等諸般の事情を考慮して客観的に判断すべきであるとされています(此花電報電話局事件判決)。

原告は、JR東海においては、時季指定をしても、一方的に拒否をされ、就労を強制されることが常態化していると主張しています。そこで、JR東海における時季変更権の行使が適法と言えるか否かが、大きな争点になると思われます」

●原告の有休取得率が高くても「労働者の権利だから裁判に影響しない」

今回の訴訟にはそのほか、どんな論点があるのだろうか。

「今回の訴訟における請求額は、60万円や35万円という、いわゆる『切りのいい数字』になっています。

一般に、有給休暇を巡る訴訟や労働審判における請求は、有給休暇の時季指定をしたにもかかわらず、それが欠勤として扱われてしまったために、未払いとなっている有給休暇分の賃金を請求するという形が普通で、この場合には、切りのいい数字になることはほぼありません。

そのため、今回の訴訟は、有給休暇の取得が認められなかったことに対する慰謝料などの請求である可能性が考えられます。

この場合には、有給休暇の取得を妨害された場合に、慰謝料などの損害賠償請求が可能かということが争点になります。この点については、日能研関西事件判決が、損害賠償請求権を肯定しています。本件においてどのように判断されるかが注目されます」

提訴した運転士の1人は有給休暇の取得率が8割を超えているが、取得率の高さが判決に影響する可能性はないのだろうか。

「今年2月に発表された、就労状況総合調査(2016年)の結果によれば、有給休暇の取得率は、労働者全体の平均で48.7%となっています。今回の訴訟の原告らの取得率は、これを大きく上回っていますが、これが訴訟の結果に影響を及ぼすことはないと思います。

実際の取得率が50%に満たないものであっても、定められた日数の有給休暇を取得することは、労働者の権利だからです。平均取得率を上回って取得されているとしても、使用者による妨害行為は許されません。有給休暇の取得推進は、『働き方改革』においても主要な柱の一つです」

組合は、希望通りに年休が取れない理由として、要員不足があるとも主張している。同様の年休裁判を大阪でも起こし、今後東京での追加提訴も予定しているという。今後の有給休暇をめぐる議論にも影響しそうだ。
************************************************ Yahoo! ニュース 弁護士ドットコム 2017/12/15 ******

ご存知の方も多いと思いますが、今回登場した「JR東海労働組合」はいわゆる第一組合ではありません。以前冬服で乗務させられ熱中症で倒れた乗務員が出たときの記事も取り上げましたな。
JR東海の第一組合はJR連合系の「東海旅客鉄道労働組合」っていいます。(自称)責任組合って言うらしいですが…。

JR東海労働組合は東日本で主流のJR総連系です。元はといえば動労系とかカクマルがどーてらとかそもそも動労が寝返ったから今日のうんぬんかんぬん…は本日はナシです。ネズミを捕るネコ、いや労働者の味方をするのが労働組合の本来の姿です!!
一般の他労組の方も年休失効問題を抱えているわけで、内心は応援していることでしょう、オープンショップの会社といえどもカンタンにこっちの労組に移れないのは、そんなことをすればものすごいタイヘンなことが起きるからなんデショな…。いやぁこはいこはいww

alt

シゴトをしたことのない自宅警備員や学生さんや「労働組合は反日サヨク」とかいうネトウヨさん、いやいや普通の勤め人の方もおそらく表題のように感じたのではないかと思います。
有給休暇が満足に取れない会社・事業所のほうが圧倒的に多いでしょうな。人員削減の果てならまだしも、そもそも採用したくても人が集まらないところは誰かが休暇をとればそのしわ寄せが他のメンバーに行きます。お互い愚痴を言えばますます休みにくい雰囲気になりますわね。

ワタクシがかつていた会社でも、休みを申し込むと別の公休日がその日に充てられ、本来の公休日にあたる日が普通出勤になることが多々ありました。
休日出勤が多かったり有休取得率の高かったりする事業所は管理職の評価が下がるとか事情があるのでしょうな。
本来は休日出勤は休出処理(割増賃金)、有休申出日は有休扱いにしないといけません。現実に休めるということですから時季変更権の理由にあたりませんよね!?
こういうことを労組に言ったことがありましたが、相手にされませんでしたな。
そもそも労働法が理解できないアタマだったのか、ご自身のキャリアプランに障るのでわからんフリをしていたのかww???

こういうことは大きな所の組合、力のある単組・産別でないとなかなかできません。判例を重ねることで全体に波及するものと願いたいものですな。

しっかしまぁ、なんですな。
「働き方改革」がほんとうに実現すれば、自民党を支持するような労働組合がでてくるかもしれませんな。「あ、反戦反核反原発とか反米親中とかいらないんでとりあえず残業代と有休下さい」みたいなww。
働く仲間の前途は険しいのでしょうなぁニントモカントモ
Posted at 2017/12/16 11:28:33 | トラックバック(0) | 運輸・交通 | ニュース
2017年12月12日 イイね!

【紹介記事】※これはまるで「リア充検知器」?否、「社畜検知器」のような??※

「日馬富士暴行事件」は書類送検となり、おそらく罰金の略式命令で終わりということになりそうです。示談が進まないということと被害者側の処罰感情が強い(らしい)ので社会的(って何?)制裁なんたらかたらで不起訴に持っていくのはちょっと厳しそうですな。

さて、今回は紹介記事です。なかなかおもしろかったのでage


貴乃花親方への共感・反感でわかるサラリーマンの組織忠誠度

全文はこちら

● 「日馬富士暴行事件」の異様さ(略:本文参照)

● なぜか非難される貴乃花親方(略:本文参照)

● サラリーマンは貴乃花親方をどう見るか(今回のキモ 以下引用)


 今回の事件を会社に例えて考えるなら、貴乃花親方(理事)は、「社長派とは仲が良くない傍流の役員」で、この役員が、「自分の部下が被害者となった会社の不正について、社内の手続きを取らずに、いきなり警察に訴え出た」ような状況に見える。

 あるいは、もう少し拡大解釈すると、品質検査データや会計処理の不正など会社の深刻な不正を見つけた役員が、取締役会を飛ばして監督官庁やマスコミに情報をリークしたような、「幹部による内部告発」のケースに近い。

 ところで、ここ数日、日馬富士問題について世間の複数の人と話してみると、貴乃花親方に対して、共感を持つ人(割合、少数)と、反感を持つ人(案外、多数)に判断が分かれているように感じた。

 そして、判断が分かれる理由は、貴乃花親方が相撲協会という「組織」に属していることの立場と義務について、「どう感じているか」によるようなのだ。

 貴乃花親方を悪く言う人は、「彼は組織人なのだから、まず組織内での問題処理を優先すべきだ」と感じているらしい。他方、同情的な人は、「組織内で調査しても、うやむやにされるだけだし、組織の外の客観的な力を使って問題の白黒をつけた方がいい」と感じるようだ。

 つまり、貴乃花親方に対する態度は、「組織人が、組織に対してどの程度服従するべきなのか」についての認識(というよりも「感じ方」)で左右されているようなのだ。少々単純化すると、「組織人濃度」が高い人は貴乃花親方に批判的だし、低い人は今回の貴乃花親方の行動に対して寛容だ。

 人間は、概して「仲間」を大切にするようにできているし、大なり小なり集団に帰属する状態を自然・当然だと思う傾向があるから、「組織人濃度」がマイナスになる人は稀だと思うが、この濃度には人によって高低がある。

 読者も、周囲の人々と「貴乃花親方について」語ってみるといい。もっとも話をするうちに、自分自身の「組織人濃度」が相手に露見するので、この点については注意と割り切りが必要だ。

 ちなみに筆者が一番驚いたのは、ある大新聞の管理職の男性が、会食の最中に険しい表情で「貴乃花親方の行動はおかしい」と論じたことだった。新聞社にお勤めの方は「組織人濃度」が高いと常々感じるところだったが、この方はまさにそうだったようだ。


● 内部告発者としての評価

 さて、貴乃花親方の意図の全貌は、いまだ分からない。暴力沙汰をうやむやにしてはいけないと思っているだけなのかもしれないし、暴力事件の背後にある問題も含めて告発、あるいは解決したいのかもしれない。いずれの意図であるとしても、親方が相撲協会の関係者である以上、彼は「内部告発者」の立場にある。

 内部告発のやり方として今回の経緯を評価すると、貴乃花親方のやり方にはプラスに評価できる点と、心配な点とがある。

 プラス評価できるのは、初期の段階から事態の解決を協会の手に任せなかったことだ。それは、彼が協会の主流派の人々を信用していないからなのだろうが、例えば
協会が指名する第三者委員会などが調査に乗り出しても、協会に都合のいい結論しか出さないだろうし、情報と印象を操作されて、最悪の場合、暴行事件自体をうやむやにされてしまうリスクがあった。

 他方、現時点で心配なのは、貴乃花親方が警察一本に問題解決を任せているように見えることだ。警察も信用できない場合があるというと穏やかでないが、国技である相撲の人気や相撲協会の事情を警察が“忖度”して、事件の処分を軽く済ませたり、相撲協会に時間を稼がせたりする可能性が全くないわけではない。

 内部告発の定石として、(1)情報の通報チャネルを複数持って、情報を握りつぶされたり歪められたりしないように気をつけること、(2)事態の推移を記録し、またできれば事実に関する動かぬ証拠を確保しておくこと、の二点が重要だが、現時点で貴乃花親方がこれをどの程度クリアしているのかが分からない。

 前述のように、多くのメディアは相撲協会と利害関係があるので、必要な時に正しい情報を流すことができる、信頼できるチャネルを持つことは容易ではないかもしれないし、暴行それ自体をどの程度「証拠」として残しているかにも心配がある。(引用終わり)

● 残る心配は貴乃花親方と貴ノ岩の将来 (後略) 

************************************** Yahoo! ニュース ダイヤモンドオンライン 2017/12/06*****

みなさんはどのような感想をお持ちになったでしょうか??
ものすごく単純に言いますと、「組織人トシテ〜」というひとは現状に満足していてそれなりに充実している、ある意味勝ち組さん、正しいかどうかより組織の中の自分のポジションが有利になる方に張る、ある意味勝負師wさん。
ひとりになっても闘う姿勢を崩さない貴乃花親方を支持するひとは自分のせいかはさておきw現状に不満があったり主流派から外れていたり、かつて組織に裏切られたりした経験のある方なんぢゃないでスカね?? 異論は多数あるでしょうけど。

これはどちらが正しいとかではなくて、状況によるということでしょう。

「平時」の対応としてはもちろん組織・職制を動かして順序よく問題を解決するということが基本ですよね。勝手な人がてんでんこに動けば指揮系統も何もぐちゃぐちゃになります。
但し組織自体が腐っているとか組織自体の存在に関わる事でしたら平時の対応でうまくいく可能性は高くありません。「有事」です。
今回の暴行事件が「有事」であると貴乃花親方は考えてあのような動きをしたのでしょう。

こういう時にリーダーシップを発揮できるのは平時の指揮官=調整型のリーダーではないでしょう。
某国からミサイルがこっちに向かっている最中に、「対策会議を招集して」「いやいやその会議の幹事はどこがやるのか」「どのくらいのグレードの人を会議に呼ぶのか」「その会議の名前は何と付けるのか」なんて調整していたら間に合いませんよね(うはははは〜〜〜〜〜wwww)!!







しっかしまぁ、なんですな。
何かの番組で、プロレスラーのダンナだったか誰だったか忘れましたが、「あんまりスモー取りをアスリート扱いするのもなんたらかたら」とか言ってまして、「それじゃ相撲とはなんですか?」に対して
「興行デショ?」みたいなご発言をされていましたが、この際、「神事」と「興行」は別にした方がいいかもしれませんな。「興行」ならガチも注射もありませんもんねwww。
Posted at 2017/12/12 17:44:37 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | ニュース

プロフィール

「高校野球真っ盛り。広陵高校人気みたいですね🤭🫢」
何シテル?   08/06 16:17
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      12
3456789
1011 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 
横断歩道での自転車優先?について問い合わせた結果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/26 20:00:39

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation