• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペイジ@RX-8のブログ一覧

2012年11月04日 イイね!

アナログ人間と断捨離

すっかり寒くなり外出するのがとても億劫になってしまった私…。

出歩かない分、自宅で飲む機会が増えてしまったので最近はおつまみ作りに凝っている。
とりあえずこんな感じとか。




仕事の煩雑さと寒さのせいか山遊びにもなかなか腰が上がらず。。
昨夜は幸いガソリンが一目盛り残っていたのでちょっくら深夜にパトロールをしてみた。

ここんトコ来ても知らないコばかりだったけれど、寒くても健在の常連軍団を見ると安堵とジャンキーの狂気を感じることができた夜であった。


その後、自分はオシャレに渋川沿線をドライブして帰還。
叙情的な夜の海岸線の景色も睡魔には勝てないのだ。



日曜日。

クルマの積載物が増えてきたので朝から思い切って掃除と整理整頓。
スッキリする上にグラム単位の軽量化が可能である。


続いて以前より撤去したかったエンブレム外しに着手。

で、こんな感じ!


個人的にはコッチの方が見た目は好き。
これもスッキリする上にグラム単位の軽量化が可能である。


作業後は給油してホームへドライブ。

今日はいつも中途半端な効き方のABSをカットしてみた。
空気圧のセッティングも定まってきたし、なんとなくクルマの動きが安心できたから何本か知らない面々とバリバリ走り回る。
アナログ人間は機械に頼らない走りの方が向いてるのかもね~

帰り際、夕闇でよく分からなかったけど不良に混じってともちんが居たような。。



さて、年末にかけて素人ミュージシャン稼業も盛んになってきた私…。

ロックギターに始まりジャンルを問わず洋楽はいろんな年代を遡って研究してきたけれど、考えたら邦楽ってちゃんと遡って聴いてなかったなーと。
あらためて聴くと70年代~80年代の昭和歌謡ってメロディーも歌詞も非常に素晴らしいではないか!


で、そんな自分のお気に入りはコレ。


断言しよう、明菜はROCK。



しかし、なめ猫ステッカー+BGM明菜で帰省した息子にお袋は「アンタいつの時代の暴走族よ。」と言い放ったのであった。

うーむ、じれったい。
Posted at 2012/11/05 00:25:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常
2012年10月08日 イイね!

Round And Round

日曜日。
ドライビングについての考察を重ねるため夕方から某所へ赴いた。

途中で茄子色のデミオとすれ違ったり、ともちんのRX-8(BANAさん換装ver.)と実技演習したり、天一でジャンキー達と上達のために必要なドライビングについて真面目に考察したりと、なかなか有意義な時間を過ごすことができたと思う。

とりあえず、いぬ師匠の狂いっぷりが目に付いた一日であった。




日が変わって連休最終日の本日。
昨日の反省や討論会から得た自分の早急な必修課題が2つ。


①自然に目線を先へ先へと送るためのクセを叩き込む!
コースWのように道を覚えている場所では体が先を見越して反応しようとするのはいいけれど、ラインを意識するあまりインを突き過ぎたり、センターラインに乗ったり割ったりする箇所が多々あった。
原因は目線とリンクして(予備ステアを含む)ステアリング動作が入るのではなく、覚えているコースに対して手先のステアリング動作だけが先走っていることが1つ。


②ブレーキリリース→ステアリング動作→アクセルオンの3動作をスムーズに早く!
街道塾FFコーナリングの秘教「ホバークラフト走行」を行うために必要な動作であり、この半年間最も練習してきた部分がコレ。
簡単に言えばブレーキによって作った荷重によるタイヤのグリップ力と摩擦円の関係と、回転力(ヨー)と加速力によるタテのトラクションから生まれるベクトルを利用して異次元のグリップを生み出すコーナリング理論である。
うまく決まるとFFでもリアタイヤはおぞましいスキール音を立て、立ち上がりでは爆発的な加速力を生み出す。

決してオカルトではないし、ドリフト走行のようでドリフトでもない。
FFのセオリーとはずれているかもしれないけど、物理学者も実証してる(?)立派なFFの走らせ方なのだ。

自分の知り得る中でコレが完璧に行えていたFFドライバーは我らが街道先生、そしてフィットのジュンさんぐらいか。
自分は残念ながらまだまだ甘い部分が多々あるので。



しかし、昨日の実践中にふと天の声が聞こえてきた。

まだまだ早く、強く踏めるよー、って。

その方が姿勢も安定するしスピードも上がるよー、って。




というわけで、普段走らない道で尚且つ練習できそうな道を求めて県北は新見方面へ向かった。
インテもここしばらく片道5分の通勤路とコースWばかり走らせてたからなー。
山の多いエリアだからワインディングもたくさんあるし、彼岸に帰れなかった母方の実家へ墓参りにも行けるし~。


早速、昼メシを家族にちゃちゃっと振舞って出発進行!
以下ダイジェスト版にて。




こんな道や




こんな道を通って




180号より新見市へ。
この市章ロータリーにしか見えないよ。




「新見のイオンモール」ことサンパークで休憩。
この辺りもすっかり便利になったもんだ。





その後はさらに山奥へと、ど田舎へとひたすら向かう。

勾配があって楽しい~





約2時間ほど山道を味わって祖父母の館へ到着。

新見は昼でも既に寒かった。



庭から眺める景色は30年近く変わってないな…。




田舎なのでおやつは自宅の畑から調達します。



夕食はご近所がくれた千屋牛をありがたく食しました。







このまま帰って寝れば幸せいっぱい、夢いっぱい…。






となるんだけど、それでは遠方まで練習に来た意味がないので帰りは実践のためコースWへ。


ずーっと山道を走りながら目線を意識してたおかげでだいぶマシになった気がする。(?)

コーナリングも相乗効果でだいぶマシになった気がする。(?)




でも、ビギナーでもベテランでも、こういう小さな積み重ねをしていくしか上達への近道はないと思う。
ましてスポーツドライビングのキャリアが浅い自分のようなペーペーはなおさらだ。
ドライビングに関して、自分もみんなも負けず嫌いだから頑張れるし、燃えるし、楽しいのだ。
今はただ、早く自分の走り方やセオリーを持てるレベルに辿り着きたいと歯がゆさと悔しさを感じるばかりだ。
Posted at 2012/10/08 23:31:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年08月27日 イイね!

DEATH ALLEY DRIVER

昨日、某所でoh~君&よーたくと話をしながら、年明けに向けて本格的にインテで走る機会を増やさないとマズイなぁーと感じたので、来月の16日に中山サーキットのD&G走行会に行くことにしました。

しかし、梅雨時にひでさんから譲り受けたRE-11は既に内側がスリック状態。
気合い入れて走るとぼっけー滑る~滑る~

仕方がないので、中古ではありますがまだ使えそうな11年製のAD08が安く転がっていたので回収。
人生初のヨコハマタイヤ、浜っ子の実力や如何に?


そんなわけで、ぼちぼち週末を使ってメンテと準備に取り掛かろうと思います。
サーキット走行は素人レベルなので一緒に参加できる方は大歓迎!

でも、ヘルメットをなんとかしたい。
弟のバイク用メットを借りたら眼鏡がすごく邪魔で…。


全国のメガネっ子レーサーのみなさん、良いお知恵があればご教授ください(笑)
Posted at 2012/08/27 23:26:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年08月16日 イイね!

終戦記念日

お盆休みも終盤戦に突入 早いものですなぁ~

久しくみんカラも放置状態でしたが、このお盆休みの思い出を綴っていこうと思います。






■8/11(土)
山口県より丸目インテのかずさんが襲来。
およそ1ヶ月ぶりにホームへ上がり、およそ1ヶ月ぶりの天一で昼食。

いろいろと積もる話などを交えつつ馴染みのメンバーも集まりワイワイと過ごしました。

ご厚意でセクションの足が付いている丸目をドライブさせて戴き走りたい欲求が再燃。
やっぱりちゃんと動いてくれる足回りは素敵やねぇ~。


そのまま中古車査定をしていると早くもお別れの時間が来たのでかずさんは帰還。
遠方から遥々ありがとうございました。
今度はファミリーカーで秋吉台を攻めに乗り込みますね!


その後はメタ朗さん、ディレクターHさん、仕事帰りのミルア嬢を拉致して夕食へ。
ちょうど児島の花火が見れてなんとも得した気分で舌鼓を打ちました。


そして気分よく帰宅しようとしているとアキ君から呼び出し。
仕方がないので再度ホームへ上がると若いカップルとアキ君だけ。
コレでは確かにつまらんだろうねぇ…。

すると素晴らしいタイミングでユウ君がやってきたので、アキ君と交互にドライブへ連れて行ってもらいました。



いや~1ヶ月ぶりに目が覚めた!

噂には聞いていたけれど、ホント久しぶりに血が沸く感じがしたね。
かなり性根を入れてリハビリしないとあのコーナリングには着いていけないよ~(^^;


そうこうしていると、ややお疲れ気味で登場した先生に平凡パンチを喰らったり、不良のカップルに絡まれたり、マジメな話をしている僕の傍らでよーたく君がひたすらブローバイを排出したりと、気付けば明け方まで長居してしまいました。

これだけバラエティーに富んだ人々が集まるホームって凄い。




■8/12(日)
帰省する予定にしていたけれど昼過ぎまで寝てしまったので断念。
仕方がないので以前より暖めていた幸せ家族計画の一環としてファミリーカーのステッカーを全撤去しました。

みんカラを徘徊して探し当てた「ディゾルビット」という天然オレンジオイル配合のケミカルを使ったのですがチュルンチュルンにとれますよ!

ホームセンターで売ってるものですし、キッチンの油汚れにも効果的なので家事にも使えてぼっけーファミリー向けです。






■8/13(月)
日頃メンテナンスや整備でお世話になっている不良整備士さんにリアハブ交換&車高調を組み付けしてもらいました。

予算と用途を考えて今回はクスコの青いヤツです。
減衰力とバネはサーキット走行を見越して変更しています。
足回り選定に当たってアドバイスを戴いたり、お世話になった方々にはこの場を借りてお礼を申し上げます。


作業の後は岡山で打ち上げを兼ねて晩酌へ行きました。
20:00にスタートして終了したのは5:00。
学生時代以来、数年ぶりに始発で帰ったり、胃と財布の中身がスッカラカンになったりした楽しい夜でした。








■8/14(火)
今日こそは!と一念発起して高梁へ帰省しました。
ちょうど松山踊りの期間ということもあって街中に盆提灯が掲げられ、子供の頃と変わらない景色に懐かしさを覚えました。

お墓参りを済ませ、おばあちゃんの様子を伺いに実家へ帰ろうとすると、なぜか同窓会のために親父も帰っていたので3人で夕食。
おばあちゃんも80歳を過ぎていろいろ病院にかかることも増えたけど、相変わらず元気そうでよかった、よかった。


この日、酒臭いオッサンを倉敷の我が家まで送迎する道中のドライビングは我ながら素晴らしい安定感だったと思う。
だってー 酔って吐かれたら困るしー






■8/15(水)
昨日の帰省でダンパーもかなり馴染んだので不良整備士と車高調整をしました。
やっぱり2柱リフトがあると作業がラクダ~

車高を調整するにあたってプリロードと前後車高バランスをかなり変えてみました。
インテ購入当時の自分にはまったくクルマの知識が無かったので、前の車高調も組み付けたままだったというのもありますが…。
今回はダンパーをしっかり動かしてトラクションを稼ぎ、ロール量はバネレートで調節というセッティングの基本に立ち返り調整してみました。


https://minkara.carview.co.jp/userid/672669/car/573963/2018613/note.aspx

プリロードをかけないことで初期入力がマイルドになったせいか挙動はそれなりに安定方向になりました。

車高もずっと前下がりで乗り続けていましたが、頭の入りは良いけれど急制動の必要なコーナーやブレーキングからの荷重移動などの場面でフロントの仕事量が必要以上に大きいというか、フロントグリップの限界を下げてるような感覚?
(FFだから余計に?うまく説明できないのですが…(^^;
もあって、前後フラットに。

車高はフェンダーちょい被り気味ですがカッコいいのでOK!笑
前後とも下げたからコーナーのロール量にはしっかり影響が出るかな~?


さて、楽しいお盆休みも明日まで!有意義に使わねば~
Posted at 2012/08/16 01:35:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「おはようございます。
昨日給油したら驚きの結果が出ましたので急遽カメラ回して投稿しました(笑)
9:00〜公開予定です!

【検証動画】RX-8に2回目のスーパーゾイルエコを投入したら…
https://youtu.be/iIke_fiwbEQ
何シテル?   05/28 06:43
15年乗ったDB8からRX-8に乗り替えロータリーの沼にハマってしまいました。 初代RX-8の八兵衛を事故で失いましたが、二代目RX-8の八次郎兵衛と再びロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ベンチレーションセット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 02:40:37
納車後の現状把握_吸気系 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 01:29:46
WEBER SPORTS フロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 01:47:50

愛車一覧

マツダ RX-8 ヤジロベー (マツダ RX-8)
ロータリーエンジンの魔力から逃れられず再びRX-8に帰ってきました(笑) 2号機は前期フ ...
ホンダ フリード 羊羹弐号機 (ホンダ フリード)
5年近く前期に乗りましたが大きなトラブルも無く非常に優秀なクルマだったのでおかわりしまし ...
マツダ RX-8 八兵衛 (マツダ RX-8)
14年乗ってきたDB8の後継機として配備されました。 4ドアでスポーツできる希少なレイア ...
ホンダ フリード 羊羹初号機 (ホンダ フリード)
子供の成長と共に必要に迫られて購入。 荷物も積めるし、乳飲み子のお守りにも使いやすいし、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation