• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペイジ@RX-8のブログ一覧

2012年10月21日 イイね!

魔界典章

繁忙期を控え休日も出勤日が続き、休日はバンドや飲み会やカラオケなどをして過ごし、非常に健全な週末を送っている今日この頃。

クルマ遊びにも適度に自制心と距離感を保つことができている中、昨夜は友人のブロッコリ君が33Rで上がっていたので久々に深夜のホームへと出かけた。


生活や仕事も環境が変われば状況も変わる。
彼がRを降りるのは非常に残念だけれど、また違うカタチで走れる日を願ってしばし歓談することに。



そうこうすると、コースWで知り合ったヨルダン人の友が到着。
彼は最近婚約を交わしたばかりで幸せ真っ只中である。
我々が幸せを祝福する心に人種も国境もないのだ。


みんな確実に新しい生活への第一歩を踏み出しているね。

自分も気付けば30前、いろいろ考えさせられる年頃であります。



今夜はあまり刺激的なクルマもいないなぁー
なんて話をしているとけしからんサウンドのS15が到着。

ドライバーを見れば走行会前にけしからんマフラーに替えたユウ君であった。


それからしばらくしてジェントルなサウンドで茄子色のデミオが登場。
.
ドライバーを見ればいつもジェントルなマフラー音の街道先生であった。



しばらく歓談していると夜もすっかり更けてきたので一台、また一台と撤収開始。



気付けば街道先生と二人になったタイミングで僕は満を持してお願いしてみた。


そう、街道塾秘伝・激攻めコーナリングの実演指導である。



思い返せば昨年末の寒い夜。
1度目はただただ圧倒され唖然とするばかりであった。

門戸を叩いて臨んだ2度目は少しクルマの挙動に対しての感覚を掴むことができた。

練習の狭間にある壁に突き当たっての3度目はブレーキングやライン取り、目線など細かいポイントを観察することができた。


そして10ヶ月、自分自身も練習を重ねた上での答え合わせの気持ちで臨んだ4度目。

進入速度、ブレーキングからのリアのスライド量、アクセルオンのタイミング。

動作が確実に理解できるようになった反面、己との絶望的な完成度の差に熟練を重ねてきた月日の重みを感じずにはいられなかった。

これが国境を越えてヨルダン人の耳にも伝わったという街道レーサーの走りなのだ。



自分の糧になるであろう確かな物を掴めて非常に満足した夜になったなぁー

ぼちぼち帰りますかー


というタイミングで背後から突然kumanta氏のMR-Sが襲い掛かる。




突如、車内に張り詰める緊張感。




特等席から観察する街道先生のドライビングと相対するkumanta氏のドライビング。

見ている自分まで息が詰まるような空気感に圧倒される。

2台とも決してハイパワーなクルマではないけれど、それさえ忘れてしまう非現実的な陶酔感。

これこそがドライビングの奥深さなのだ。



若年層やビギナーのドライバーほど、チューニングによって「いかにクルマを速くするか」という方向に目を奪われがちであると思う。

自分も例に漏れずキャリアのないドライバーであるが、スポーツ走行の門戸を叩いた時から「いかに速く走らせる技術を身に付けるか」という方向に目を向けさせてくれた先生や諸先輩方に、今あらためて感謝したいと思う。




一夜明けて今日は天気も良かったので洗車をしてインテをピカピカに磨いてやった。
やはり綺麗なクルマは見ていて気持ちが良いものだ。


続いていつものようにオイルやフルードをチェック。
オイルも足してバッチリOK!



あ、空気圧しばらく見てなかったなぁー

測ってみると フロント 1.8kPa  リア 1.5kPa・・・



車両点検から出直してきます。
Posted at 2012/10/21 16:39:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | 土曜 | 日記
2012年10月08日 イイね!

Round And Round

日曜日。
ドライビングについての考察を重ねるため夕方から某所へ赴いた。

途中で茄子色のデミオとすれ違ったり、ともちんのRX-8(BANAさん換装ver.)と実技演習したり、天一でジャンキー達と上達のために必要なドライビングについて真面目に考察したりと、なかなか有意義な時間を過ごすことができたと思う。

とりあえず、いぬ師匠の狂いっぷりが目に付いた一日であった。




日が変わって連休最終日の本日。
昨日の反省や討論会から得た自分の早急な必修課題が2つ。


①自然に目線を先へ先へと送るためのクセを叩き込む!
コースWのように道を覚えている場所では体が先を見越して反応しようとするのはいいけれど、ラインを意識するあまりインを突き過ぎたり、センターラインに乗ったり割ったりする箇所が多々あった。
原因は目線とリンクして(予備ステアを含む)ステアリング動作が入るのではなく、覚えているコースに対して手先のステアリング動作だけが先走っていることが1つ。


②ブレーキリリース→ステアリング動作→アクセルオンの3動作をスムーズに早く!
街道塾FFコーナリングの秘教「ホバークラフト走行」を行うために必要な動作であり、この半年間最も練習してきた部分がコレ。
簡単に言えばブレーキによって作った荷重によるタイヤのグリップ力と摩擦円の関係と、回転力(ヨー)と加速力によるタテのトラクションから生まれるベクトルを利用して異次元のグリップを生み出すコーナリング理論である。
うまく決まるとFFでもリアタイヤはおぞましいスキール音を立て、立ち上がりでは爆発的な加速力を生み出す。

決してオカルトではないし、ドリフト走行のようでドリフトでもない。
FFのセオリーとはずれているかもしれないけど、物理学者も実証してる(?)立派なFFの走らせ方なのだ。

自分の知り得る中でコレが完璧に行えていたFFドライバーは我らが街道先生、そしてフィットのジュンさんぐらいか。
自分は残念ながらまだまだ甘い部分が多々あるので。



しかし、昨日の実践中にふと天の声が聞こえてきた。

まだまだ早く、強く踏めるよー、って。

その方が姿勢も安定するしスピードも上がるよー、って。




というわけで、普段走らない道で尚且つ練習できそうな道を求めて県北は新見方面へ向かった。
インテもここしばらく片道5分の通勤路とコースWばかり走らせてたからなー。
山の多いエリアだからワインディングもたくさんあるし、彼岸に帰れなかった母方の実家へ墓参りにも行けるし~。


早速、昼メシを家族にちゃちゃっと振舞って出発進行!
以下ダイジェスト版にて。




こんな道や




こんな道を通って




180号より新見市へ。
この市章ロータリーにしか見えないよ。




「新見のイオンモール」ことサンパークで休憩。
この辺りもすっかり便利になったもんだ。





その後はさらに山奥へと、ど田舎へとひたすら向かう。

勾配があって楽しい~





約2時間ほど山道を味わって祖父母の館へ到着。

新見は昼でも既に寒かった。



庭から眺める景色は30年近く変わってないな…。




田舎なのでおやつは自宅の畑から調達します。



夕食はご近所がくれた千屋牛をありがたく食しました。







このまま帰って寝れば幸せいっぱい、夢いっぱい…。






となるんだけど、それでは遠方まで練習に来た意味がないので帰りは実践のためコースWへ。


ずーっと山道を走りながら目線を意識してたおかげでだいぶマシになった気がする。(?)

コーナリングも相乗効果でだいぶマシになった気がする。(?)




でも、ビギナーでもベテランでも、こういう小さな積み重ねをしていくしか上達への近道はないと思う。
ましてスポーツドライビングのキャリアが浅い自分のようなペーペーはなおさらだ。
ドライビングに関して、自分もみんなも負けず嫌いだから頑張れるし、燃えるし、楽しいのだ。
今はただ、早く自分の走り方やセオリーを持てるレベルに辿り着きたいと歯がゆさと悔しさを感じるばかりだ。
Posted at 2012/10/08 23:31:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年10月03日 イイね!

BARK AT THE MOON

秋の夜長、というように月夜の綺麗な今日この頃。

朝晩はすっかり肌寒くなって油断するとあっという間に風邪をひいてしまいそうですね。
まあ、自分もその油断した一人な訳ですが…。



週末回顧録。



金曜日。
いつものようにコースWへ夜景と族の鑑賞に出掛けた。
気付けば白い四駆や黒い四駆に絡まれてあの世が見えかけていた。
さらに銀のエスや白いNAシルビアの族に絡まれて自信と戦意も喪失していた。
街道先生とベススライムさんの猥談に絡めたのが唯一の癒しであった。



土曜日。
台風接近に伴い大人しくしていた。
思えばなぜ洗車という暴挙に出たのか、誰にも知る由はない。
ただ、愛機に己のプライドを注いでみたかっただけなのだ。


当時物の書体というコダワリがたまりません。



日曜日。
ロックなメンバーとロックなカラオケに行った。
アキちゃんが現役バンドマンの自分もビックリの声の持ち主でヒートアップした結果がコレ。


感じてみろ!
叫んでみろ!
すべて脱ぎ捨てろ!

紅一点の歌うBOAが唯一の癒しであった。



月曜日。
前日の歌い過ぎが原因と思われた喉の痛みが風邪と判明。
無理せず適度に仕事を切り上げて早く寝た。
寝る前にビールという薬でアルコール消毒しておいた。



火曜日。
風邪の症状が顕著になったのでハイペースで仕事を終わらせてハイペースで帰宅した。
やはり無理は禁物である。


…しかし、あまりにも早く帰宅できてしまったので気付けば誘われるように某所へと向かっていた。


中山以来、各方面のご意見や自分の反省を踏まえてダメダメなポイントをピンポイントでひたすら練習した。
走行中の目線、ライン取り、ブレーキングorアクセルオフによる荷重移動の使い分け、貸切状態で一人黙々と走っていると少しずつ光明が開けてくるような感覚に襲われる。
同時に自分がどれだけ先入観や固定観念に囚われていたのかということも。
成果を試せる機会をまた楽しみにしておこう。



水曜日。
週末のギタリスト稼業の準備をした。
気付けばギター趣味も17年目か~。

インテ買って3年、スポーツ走行始めて1年。
そりゃギターみたいに自由自在には遊べないよね。
でも少しずつ、自分の成長を感じられるとギターを弾き始めた子供の頃のようなワクワク感があるんですよね。
それがまた次へ次へ、というモチベーションにつながっているんだと思います。
決してジャンキーとか族の類とは混同しないでくださいね~


Posted at 2012/10/03 23:10:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「おはようございます。
昨日給油したら驚きの結果が出ましたので急遽カメラ回して投稿しました(笑)
9:00〜公開予定です!

【検証動画】RX-8に2回目のスーパーゾイルエコを投入したら…
https://youtu.be/iIke_fiwbEQ
何シテル?   05/28 06:43
DB8からRX-8乗りになりました。 新しい相棒、八兵衛と次なる通勤最速伝説を築いて行きたいと思います。 八兵衛との日常はYouTubeにもアップしており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 3456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

納車後の現状把握_吸気系 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 01:29:46
WEBER SPORTS フロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 01:47:50
ALPHA / RIGID 強化エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 23:15:17

愛車一覧

マツダ RX-8 八兵衛 (マツダ RX-8)
14年乗ってきたDB8の後継機として配備されました。 4ドアでスポーツできる希少なレイア ...
ホンダ フリード 羊羹弐号機 (ホンダ フリード)
5年近く前期に乗りましたが大きなトラブルも無く非常に優秀なクルマだったのでおかわりしまし ...
ホンダ フリード 羊羹初号機 (ホンダ フリード)
子供の成長と共に必要に迫られて購入。 荷物も積めるし、乳飲み子のお守りにも使いやすいし、 ...
ホンダ シビック シビ子 (ホンダ シビック)
初めてのマイカーはシビック! と決めていましたが、当時は形式もグレードも何も分からず見 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation