• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペイジ@RX-8のブログ一覧

2019年01月26日 イイね!

親が親なら…

子もまた然り。

ホットバージョンをYouTubeで真剣に見入る1歳9ヶ月児の姿を見て複雑な気持ちになりましたw



Posted at 2019/01/26 20:28:45 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年01月15日 イイね!

ドナドナ

荷台に犬乗せてると思ったらヤギでした、、、




思わず2度見した、、、

Posted at 2019/01/15 14:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月14日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!1月13日でみんカラを始めて9年経つそうです。
インテが約10年目だからもうそんなになるのか…。
羽根付いたり取ったりぐらいで見た目も特に大きな変化はありませんが、今年もメンテ中心に『意地で維持』するのみです!


昨日は久しぶりにインテで兵庫方面へドライブに行きました。
息子は生後にフリードを買う前から寝かし付けドライブなどに乗せていたせいか、今でもインテに乗るとすぐ寝ます(笑)




よくこんな乗り心地悪い車で爆睡できるな…の図(笑)


年末年始で点火系やエアクリ、ラジエーター液のメンテナンスしてたから特に不安なく長距離もバッチリ!
市街地から高速走行までじっくり挙動を試せたので減衰力のセッティングもついでに出しておきました。
1段ずつ締め込んで前後6段戻しにセット。

さすが安物KTS、半分より硬い方向でしか使えそうな動きにならない(笑)


最近は快適性やオムツ交換などの利便性からお出掛けはフリードばかりだったので、たまにはインテで息子と写真を撮ってみようと思いサービスエリアで1枚。




息子大きくなったなぁ〜


こんな感じで今年もマイペースに頑張ります(笑)
Posted at 2019/01/14 12:18:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年01月07日 イイね!

平成終焉イヤーと共に… 〜国産車の脱亜入欧路線〜

平成終焉イヤーと共に… 〜国産車の脱亜入欧路線〜偶然ディーラーでも実車を見る機会があったのですが…。





新型インサイトです。

国産車らしからぬエクステリアで過去2世代をまったく彷彿とさせないデザインになりました。
新型シビックもそうでしたが、今のホンダはこういったデザインのバンパー処理とCピラーの寝かせ方が好きなのか?


パッと見た第一印象は欧州車。
というか、ドイツ車。
もっと言えばアウディ。

正直CM見たときにAシリーズセダンの新作かと思いました(笑)





フロントマスクでだいぶイメージ違いますけど、目指してるディティールはこの路線なのかな?と。

僕の感じたアウディ感の決定打は間違いなくリア周りのデザイン処理のせいですね。





アウディ。




新型インサイト。

国産他メーカーのセダンと比べても洗練されたデザインですが、ちょっと全体的にやり過ぎた感を感じましたね(笑)



近年だとマツダが先駆けてこうした欧風デザインの取り込みに成功したように思います。
BMWのように共通したフロントマスクのイメージを作りつつ、車体バリエーションを展開するというアレですね。

全体的にドイツ車を模したデザインが主流なようにも思いますが、新しい時代に我が国のクルマはどんなデザインを生み出すのか?





今こそこういうクルマを新車で…
Posted at 2019/01/07 14:17:26 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年01月05日 イイね!

新年にあたり&サカナくん整備

遅ればせながら新年になりました。
今年も変わらず『意地で維持』していこうと思いますので宜しくお願い致します。



さて、年末にプラグ関連とエアクリーナーを交換していたので、今日は薄汚れていたクーラントの整備をしました。
普通にどこでも売ってるヤツでサクサクっと交換。
とりあえず、転ばぬ先の杖って事で…。
ついでにリザーバータンクの中も高圧洗浄しておきました。
特に画像はありません(笑)


あとは、年末年始で気になったスタビライジングフィンの修正。

これまで片側あたりフロントフェンダーに2つ。
ミラー横に1つ。
リアテールランプ脇に1つ。
リアバンパー下部にボルテックスジェネレーター風に4つ付けていましたが、なんだかバイパスでスピード出てると違和感を感じたので…。



で、夜な夜な某T社の資料を再度よく調べて…





フロントはリップ付近に1つにしました。
ホイールのセンター位置より下に置くのがポイント。
これまではFフェンダー中間あたりにも1つ付けていましたが、ステアリング切ったり速度が乗ってきたらフロントタイヤの動きに違和感あったので外しました。
T社のエアロを元に30度ぐらいで取り付け。


続いてリアのテールランプ。



ココは最近のT社車両風に二枚刃にしました。
コレは素晴らしくアリ!
1枚と直進安定性が全然違います!!
地面とは極力平行にセット。


最後にリアバンパー下部のボルテックスジェネレーター風の縦置き4本は撤去しました!

いろいろ試して分かったことは、この手のフィン型空力パーツは横方向にはある程度アバウトでも場所さえ合っていればそれなりに効果が出ますが、縦方向の設置はかなり考えないといけません。
いや、フィン型に限らずエアロは縦方向は難しい…。



かつて我が永遠のアイドル、アイルトン・セナが駆っていたマクラーレンMP4/5Bには『バットマン・ディフューザー』と呼ばれた仰々しいリアディフューザーが搭載された時期がありました。



まさにその名の如くバットマンなディフューザーなんですがwww
効きそうな見た目とは裏腹に挙動が不安定で、コーナリング中に突如姿勢が乱れたりするため(恐怖)ハンガリーGP以降はお蔵入りする結果となる訳です。

ココから見えてくることは縦方向の空力調整は本当にシビアだということです。
進行方向に少しでも垂直でなかったり、取り付ける位置・高さを見誤ると逆に乗りにくいマシンになってしまう。


そんな訳でオーソドックスな場所に取り付けてスタビライジングフィンの設置は終了。
数百円のアイテムでも結構遊べるからクルマは面白いですね!

ボンネット塗装やり直したい…。
Posted at 2019/01/05 17:34:27 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「おはようございます。
昨日給油したら驚きの結果が出ましたので急遽カメラ回して投稿しました(笑)
9:00〜公開予定です!

【検証動画】RX-8に2回目のスーパーゾイルエコを投入したら…
https://youtu.be/iIke_fiwbEQ
何シテル?   05/28 06:43
DB8からRX-8乗りになりました。 新しい相棒、八兵衛と次なる通勤最速伝説を築いて行きたいと思います。 八兵衛との日常はYouTubeにもアップしており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1234 5
6 789101112
13 14 1516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

納車後の現状把握_吸気系 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 01:29:46
WEBER SPORTS フロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 01:47:50
ALPHA / RIGID 強化エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 23:15:17

愛車一覧

マツダ RX-8 八兵衛 (マツダ RX-8)
14年乗ってきたDB8の後継機として配備されました。 4ドアでスポーツできる希少なレイア ...
ホンダ フリード 羊羹弐号機 (ホンダ フリード)
5年近く前期に乗りましたが大きなトラブルも無く非常に優秀なクルマだったのでおかわりしまし ...
ホンダ フリード 羊羹初号機 (ホンダ フリード)
子供の成長と共に必要に迫られて購入。 荷物も積めるし、乳飲み子のお守りにも使いやすいし、 ...
ホンダ シビック シビ子 (ホンダ シビック)
初めてのマイカーはシビック! と決めていましたが、当時は形式もグレードも何も分からず見 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation