• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペイジ@RX-8のブログ一覧

2013年02月20日 イイね!

2013最速戦観戦記

去る日曜日。

中山サーキットで行われた県下の走り屋が集う最速戦を観戦してきました。


もう、ホントに凄かった。

各車、各ドライバーの戦いを見ているだけでもフツフツと燃えてくる。

友人達や普段お話しできなかった方々とも当日は有意義な時間を過ごさせて戴きありがとうございました。


最速戦を観戦するのは初めてでしたが、改めて来年は自分もあの場に参加したいと思いました。

勝ち負け以上にドライバーとしてあの空気を一緒に味わってみたいと思ったので。



一部分ですが当日の写真を記念に残しておきます。

転載に支障がある場合は遠慮なくご連絡くださいませ。

















参加者のみなさんに影響されてちょっと散財してしまった。。






Posted at 2013/02/20 22:40:28 | コメント(8) | トラックバック(0)
2013年02月16日 イイね!

The Trooper



世に巣食う魑魅魍魎共に誘われて、週末はぶらりと夜のコースWへと赴いた。


到着すると何やら怪しげなオーラを放ついぬいぬFitに遭遇したのでブルルーンとランデブー。

闇夜の帳に目が全然慣れなくてゲンナリしつつも、良いペースで走っていくFitとドライブするのは実に気持ちの良い一時であった。



その後は馴染みの面々や若者や年齢不肖なギャルを交えてしばし猥談。

ランサーRSにクルマとほぼ同い年ぐらいのコが乗っていたのは衝撃だったけれど、旧世代のスポーツカーが好きな人間には良い目の保養になりましたよ。



さて、夜も更けて一人、また一人と戦士たちが帰還していくので、仕事終わりで疲れてるし帰ろうかなー

と帰り支度をしていると、ぴーちくぱーちく喋る不良のFTOに絡まれやむなくドライブへ。

台頭する若手のhiro君も交えてブルルーンと出発~=333



年齢不肖なギャルをお供に従えて戦地へ繰り出したものの、やはり相変わらずのゲンナリドライブ。

コーナリングもぬるいし、車速も乗らない。

エボにはパワー差を埋める走りも出来ず失態を見せる始末。

いかんよ、ホントに、切実なまでに。



これには何か自分の中でも火がついたのだろう。


その後も怖い不良達に絡まれながら夜はどんどん更けていった。


次第に感覚とペースを掴めるようになった頃、気付けば外はもう明け方になっていた。

やはりリハビリには実戦練習が一番手っ取り早い。

絡んでくれた不良達よ、ありがとう。





さて、一夜明けて。

帰り際にギコギコ音がしていたので駆動系かなーと思いインテを眺めていると・・・



またマフラーリングが片方外れている・・・。



無限マフラーのタイコ部ステー形状は非常に惜しい出来映えで、助手席側ステーの長さが圧倒的に不足している。

そのため激しい横ロールが加わった場合、マフラーリングのヨレと共に次第にステーの掛け代からズリ落ちてしまうのだ。

同じ症例がみんカラにも多数見受けられるので、ココはそろそろ対策を施さなければなるまい。



リアタイヤを見るとこんな具合。



街道先生がインテ乗った時はもっと真ん中辺りから溶けてたなぁ・・・(怖)




という訳で、早速J娘にてコレを購入。



確かに、20%なのか、そこそこ固かった。



ついでに昨晩シフトフィールに違和感を感じたのでそのまま近所のディーラーにてミッションオイルを交換。

旧車のファミリーカーにこうしたこまめなメンテナンスは欠かせません。




オイル交換の間に不良整備士が吊りゴム付けてくれたのでユサユサしてみた。

ブレはかなり小さくなったけど、中間フランジ付近のリング部分が1点止めのため、どうやらココが横揺れの原因の様子。

セダンのDB8用ということで長さもあるし、まあ、無限マフラーはだいたいこんな物らしい。

こういう場面に直面すると選択肢の広いDC2が羨ましい。



とりあえず対処法を聞いたので我が家に帰還してインテの腹下へ潜り込みゴソゴソ。





必殺タイラップ攻撃である。

熱の影響と強度を考えて3本ぐらい巻いておいた。

なんだか久しぶりにクルマ三昧の週末を過ごしたなぁ。






明日は地元の走り屋達が集う、年に一度の最速戦を観戦するため中山サーキットへ。

仲間の活躍に期待しつつ、陰ながら声援を送らせて戴きますよ。


来年こそは壊れずに出場させてね、インテ君・・・



Posted at 2013/02/16 23:46:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月13日 イイね!

豆腐専門店 頁 〜完結編〜

豆腐専門店  頁  〜完結編〜年度末に差し掛かり、毎夜わが国のために血と汗と涙を流す日々の私…。

気分転換にインテリ豆腐の品質管理をしながら一服しております。



先週は久々にレストア調理後のインテリ豆腐で遊び倒したのですが、個人的にはまったく問題なく食べられる品質だったと思う。

サビやクラックのあった箇所をエポキシ樹脂やアルテコ接着剤、コーキング剤といった調味料で補修しただけなので、厳密に言えば補強ではなくマイナスがプラマイ0に近付いただけなのだけれど。



ずーっと剛性感の無さが気になっていたから筋◯くんとか、ロール◯ージとか、発泡ウ◯タンとか、日々いろんな方法を考えていた。

しかし、実際に乗ってみたら今のインテリ豆腐には必要ないと思った。



以前ブログで軽量化について書いた時に一度すべてリセットした旨を書いたが、やっぱり補強もバランスが一番だと思う。


パワーを上げたり、軽量化を進めたり、足回りやタイヤをハードな方向にしたり、そうしたコンディションの変化によってドライビングにおいて本当に剛性アップが必要な場合はためらうコトなく補強パーツを投入するべきだろう。

少なくともライトチューンなインテリ豆腐には極端な補強パーツは不要という結論に至りました。



年季と共に訪れるレストア調理は随時続けていきますよ…涙





さて、年末のおじいちゃんとの接触事故。


相手が保険は使わん!

自分の車は自分で直せ!


というコトになったので、残念ながら恐喝…じゃなくて、直談判もしくは少額訴訟という手段しかない様子。

まさか学生時代以降に再び法律のお勉強に絡むコトになるとはウンザリです。


人間、いくつになっても謙虚さと素直さは大切だと思うんだけどなぁー。

悲しい。
Posted at 2013/02/13 23:28:45 | コメント(3) | トラックバック(0)
2013年02月10日 イイね!

豆腐専門店 頁

豆腐専門店  頁至高の豆腐作りを目指して日夜レシピと格闘している私。

連休二日目の今日も当店の看板商品であるインテリ豆腐作りに勤しんでいた。

賞味期限はかなり過ぎている我が店の豆腐だか、なんとかコイツに少しでも歯ごたえを出したい。



天気が良かったので久々に洗ってやろうと確認してみると、天井は調理から日が経ったコトもありしっかりとした歯ごたえが出てきた模様。





そこで天井に引き続きこんなところをチェックしてみた。


ちょうど豆腐の角あたり。



よく見ると何層にも豆腐が重なっているようだ。

所々に腐りかけて茶色く変色しかけたところもある。




これでは売り物にならんではないか!( ´Д`)y━・~~




というコトで、防腐処理を施してみた。

もちろん歯ごたえを出すために手間は惜しまない。

巣の目になっている部分へ豆腐の素を注入する。


うーむ、美味しそう。



豆腐の素が固まる間に外側を綺麗に洗浄。

表面の白濁を丁寧に削ぎ落とし、零水という豆腐に艶が出る舶来品を使いツルツルに仕上げた。

美味しそう。




とりあえず現状で作り直せる所は調理を終えた。

横の側面もちょっと気になるが作業が大掛かりなので保留。


さあ、果たしてどんなお味になるのだろう…。
Posted at 2013/02/10 16:38:32 | コメント(4) | トラックバック(0)
2013年02月07日 イイね!

雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ

雨ニモ負ケズ  風ニモ負ケズ再びトランクから雨漏りしたので最も怪しいルーフモール部分のクラックを疑い確認すると…。



やはり見事に活断層が出来ておりました(涙)


ただ補修するのも芸が無いし、今さら転売するつもりもないファミリーカーなので、みんカラを参考にして同時にボディ補強を施してみることに。




まずホームセンターでエポキシ接着剤とお風呂に使う変性コーキング剤を購入。

ルーフモールは外してブレーキクリーナーで掃除しておきましょう。



次にルーフモールの溝もブレーキクリーナーで綺麗に清掃します。

クラックの割れ目にエポキシ接着剤をこれでもかと流し込んで、ある程度固まったら溝に合わせてこれでもかとコーキング剤を注入。

外したルーフモールをズレの無いように取り付けてしっかりと密着させれば完成です。

コーキング剤が完全に固まるまで時間がかかるので、その間あまりハードな運転は避けましょう。

作業自体は簡単ですが、後々ルーフモールを取り外すのが非常に困難となるので作業は自己責任にてお願いします(笑)




次に気になっていたのがステアリングの妙な違和感。


パワステ補修でラックギアもリビルト品に替えてアライメントまで取ったものの、段差を越えた時やステアリング角度の深いコーナーなどで時折ブルブルというか、ガタガタというか、妙な振動が伝わってきます。

リビルトラックが外れだったのか?とも思ったけれど、ひょっとするとラックやタイロッドをリフレッシュしたことでアーム類のバランスが変わってロールセンターに影響が出たのではないか。

ただでさえフェンダー被るぐらいの車高だし…。


そこでスペーサーによるワイトレ化でアジャストする方向に。

5mm以上はノーマルのハブボルトでは不安なので今回は3mmの物を投入しました。

ホイールオフセットが+45なのでおよそ+42相当のワイド化となります。

ちょうどTE37とかSSRのタイプCと同じぐらいですね。




早速試乗に出掛けて軽く流してみたのですが、まさかこれほどまでに効果があるとは…!


ホンダ車のようにルーフモール部で溶接してある車なら同じように施工できますし、ハッチバック車や年式の経ったクルマならより体感しやすいのではないでしょうか。

パネルボンドの方が効果はありそうですが、あくまでも雨漏り補修と格安DIYなのでそこは割り切って楽しめれば良いと思います。



問題のハンドリングはスペーサーを投入してかなり改善されました。

同時にワイトレ化によりコーナリングも速く安定して走れるので、ステアリングを握りながら思わずニヤニヤしてしまった。



ちょっとした事でも変化が感じられるとDIYの豆腐作りもさらに楽しく感じられますね。

これであと10年は戦える!



…といいなぁ。

…切実に。
Posted at 2013/02/07 01:17:50 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「おはようございます。
昨日給油したら驚きの結果が出ましたので急遽カメラ回して投稿しました(笑)
9:00〜公開予定です!

【検証動画】RX-8に2回目のスーパーゾイルエコを投入したら…
https://youtu.be/iIke_fiwbEQ
何シテル?   05/28 06:43
DB8からRX-8乗りになりました。 新しい相棒、八兵衛と次なる通勤最速伝説を築いて行きたいと思います。 八兵衛との日常はYouTubeにもアップしており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3456 789
101112 131415 16
171819 20212223
2425262728  

リンク・クリップ

納車後の現状把握_吸気系 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 01:29:46
WEBER SPORTS フロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 01:47:50
ALPHA / RIGID 強化エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 23:15:17

愛車一覧

マツダ RX-8 八兵衛 (マツダ RX-8)
14年乗ってきたDB8の後継機として配備されました。 4ドアでスポーツできる希少なレイア ...
ホンダ フリード 羊羹弐号機 (ホンダ フリード)
5年近く前期に乗りましたが大きなトラブルも無く非常に優秀なクルマだったのでおかわりしまし ...
ホンダ フリード 羊羹初号機 (ホンダ フリード)
子供の成長と共に必要に迫られて購入。 荷物も積めるし、乳飲み子のお守りにも使いやすいし、 ...
ホンダ シビック シビ子 (ホンダ シビック)
初めてのマイカーはシビック! と決めていましたが、当時は形式もグレードも何も分からず見 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation