• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペイジ@RX-8のブログ一覧

2012年11月18日 イイね!

Get Back Sessions

久しぶりの土日休暇も昨日は終日雨に苛まれてしまったので、今日は朝からファミリーカーを洗車した。
やはりファミリーカーはピカピカのキザでいてこそファミリーカーらしさを発揮する。



それから各部を点検していると…。


なぜ今まで気付かなかったのだろう。



ABSユニットからフルードがダダ漏れしている(笑)



中山サーキット以降、ローターもパッドも替えたのに街中でもコースWでもブレーキングで妙な違和感が残るのでしばらくカットしていたけど、すでにユニット自体もお亡くなりになっていたのね…。


しかし交換しても撤去してもコストかかるのでとりあえず放置(笑)



ブレーキングと言えば、詰めて走っているとフロントのロック域がどうも早い。

車高の前後バランスは調整しているし、もちろんタイヤの摩耗具合にもよるけれど、トランク内をスッカラカンにしている影響かFFだから余計にフロントへ荷重が集まっているのかなーとか思ったり。



現行GT-Rが発表された時、開発責任者の水野さんはあの速さを生み出すためにエンジンとミッション等をシャシー内に分別して配置し、クソ重たい車重も含めて四輪の荷重配分を適正化していると言っていた。


先日、街道先生のブログでスペアタイヤの有無が話題になっていたのを読んだが、確かDC2もドライバーやスペアタイヤを含めた状態を想定して前後の車重比を作っていたはず。

軽量化も前後バランスが大切と言うし、そこんトコちゃんと意識してなかったなーと今さら反省すること然り。



そんな訳で原点回帰して一度ニュートラルな状態を試してみることにした。


リアはスペアタイヤと内装一式で体重計にて約12kg軽量化。

フロントはダクト加工時にレゾネーター撤去で約2kg軽量化しているが、2層ラジエターで約2kg重くなっているので増減ナシ。


ただスペアタイヤを積むのも芸が無いので、今後のために工具など緊急時にも使える物を12kg分換装してみた。




さて、物は試しというコトで実弾演習のためコースWへ。

ちょうどアクセル踏みたい病の治療に来ていたともちんを発見したので演習しながら挙動を確認することにした。



なるほど、全体的に安定方向になったが嫌なアンダーが出る訳ではなさそう。

リアは以前より跳ねる感覚が無くグリップ感が増して、テールを流しながらのアクセル操作に安心感があるのでスライドする時のスキール音も大きくなっていた。
リアが前よりグリップしてるというコトかな?

ブレーキも断然バランスは良くなっていた。



しかし前回にも増してフロントが逃げる逃げる。

コレは荷重バランス云々ではなくて単純にタイヤの問題だと思って見ると…


ビフォー



アフター

内側が剥離して何故か縦溝が増えていました。



あんまり意識してなかったけど車重の前後バランスが与える影響ってかなり大きいんだなー。
車高、空気圧、空力などなど、やはりクルマは奥が深い。

トランク軽量化は軽いボンネットに替えたらまた合わせて試してみよう。



その後は顔なじみの不良達と日本国政の先行きについて議論を交わして解散。

働いても働いても真っ逆さまに堕ちる未来だけは御免蒙りたいものだ。



あ、自分のガソリン補給も忘れずに…

Posted at 2012/11/18 22:53:16 | コメント(7) | トラックバック(0) |
2012年11月13日 イイね!

カサブランカ・ダンディー

繁忙期には珍しく仕事が早く終わった夜。

あんなコやこんなコを食事に誘うもフラれてしまったので、帰ってビールでも飲むか~とクルマを降りると…。



「たまには相手してくれよ!」



ってな目でインテが見てる(ような気がした)ので、聞き分けのないインテのステアリングを一つ二つ張り倒して秋の夜長の紅葉観賞へ出掛けることにした。
目指す場所は瀬戸大橋の見える素敵な街だ。



とりあえず某所のおでんで腹ごしらえ。


年中煮込みっぱなしのおでんは年中安定した味なのである。




それから瀬戸大橋の見える街へ向かう。
まずは到着したので風流に一枚。


やっぱり観光にはファミリーカーが似合いますね。




見るもの見たから帰ろうとすると…。



「たまには遊んでくれよ!」



ってな目でインテが見てる(ような気がした)ので、聞き分けのないインテのステアリングを一つ二つ張り倒して秋の夜長のドライブをすることにした。




ドライビング向上のために自分が気付いた反省点は細かい部分にもこだわってステアリングを握る。


目線が下がらないようにコーナリング中に頭は左右に振られていないか?


シフトチェンジした後の左足はクラッチからフットレストに素早く移動しているか?


ブレーキングからアクセルオンのタイミングは?



とにかく基本動作を確実に。

そして精度を高めていくこと。

自分が一歩先へ踏み出すにはこうしたクルマとの対話を続けていくしかないのだから。




とはいえ、なーんでか狙ったラインからずる〜ッとズレる。
アライメントも見たし、空気圧はチェックしたし、タイヤは…。



あー。
ボチボチいい感じだわー。



そろそろ冬に向けて消耗品の予算も取っておかないとなー。やれやれ。
Posted at 2012/11/13 23:39:38 | コメント(7) | トラックバック(0)
2012年11月04日 イイね!

アナログ人間と断捨離

すっかり寒くなり外出するのがとても億劫になってしまった私…。

出歩かない分、自宅で飲む機会が増えてしまったので最近はおつまみ作りに凝っている。
とりあえずこんな感じとか。




仕事の煩雑さと寒さのせいか山遊びにもなかなか腰が上がらず。。
昨夜は幸いガソリンが一目盛り残っていたのでちょっくら深夜にパトロールをしてみた。

ここんトコ来ても知らないコばかりだったけれど、寒くても健在の常連軍団を見ると安堵とジャンキーの狂気を感じることができた夜であった。


その後、自分はオシャレに渋川沿線をドライブして帰還。
叙情的な夜の海岸線の景色も睡魔には勝てないのだ。



日曜日。

クルマの積載物が増えてきたので朝から思い切って掃除と整理整頓。
スッキリする上にグラム単位の軽量化が可能である。


続いて以前より撤去したかったエンブレム外しに着手。

で、こんな感じ!


個人的にはコッチの方が見た目は好き。
これもスッキリする上にグラム単位の軽量化が可能である。


作業後は給油してホームへドライブ。

今日はいつも中途半端な効き方のABSをカットしてみた。
空気圧のセッティングも定まってきたし、なんとなくクルマの動きが安心できたから何本か知らない面々とバリバリ走り回る。
アナログ人間は機械に頼らない走りの方が向いてるのかもね~

帰り際、夕闇でよく分からなかったけど不良に混じってともちんが居たような。。



さて、年末にかけて素人ミュージシャン稼業も盛んになってきた私…。

ロックギターに始まりジャンルを問わず洋楽はいろんな年代を遡って研究してきたけれど、考えたら邦楽ってちゃんと遡って聴いてなかったなーと。
あらためて聴くと70年代~80年代の昭和歌謡ってメロディーも歌詞も非常に素晴らしいではないか!


で、そんな自分のお気に入りはコレ。


断言しよう、明菜はROCK。



しかし、なめ猫ステッカー+BGM明菜で帰省した息子にお袋は「アンタいつの時代の暴走族よ。」と言い放ったのであった。

うーむ、じれったい。
Posted at 2012/11/05 00:25:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常

プロフィール

「おはようございます。
昨日給油したら驚きの結果が出ましたので急遽カメラ回して投稿しました(笑)
9:00〜公開予定です!

【検証動画】RX-8に2回目のスーパーゾイルエコを投入したら…
https://youtu.be/iIke_fiwbEQ
何シテル?   05/28 06:43
15年乗ったDB8からRX-8に乗り替えロータリーの沼にハマってしまいました。 初代RX-8の八兵衛を事故で失いましたが、二代目RX-8の八次郎兵衛と再びロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

ベンチレーションセット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 02:40:37
納車後の現状把握_吸気系 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 01:29:46
WEBER SPORTS フロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 01:47:50

愛車一覧

マツダ RX-8 ヤジロベー (マツダ RX-8)
ロータリーエンジンの魔力から逃れられず再びRX-8に帰ってきました(笑) 2号機は前期フ ...
ホンダ フリード 羊羹弐号機 (ホンダ フリード)
5年近く前期に乗りましたが大きなトラブルも無く非常に優秀なクルマだったのでおかわりしまし ...
マツダ RX-8 八兵衛 (マツダ RX-8)
14年乗ってきたDB8の後継機として配備されました。 4ドアでスポーツできる希少なレイア ...
ホンダ フリード 羊羹初号機 (ホンダ フリード)
子供の成長と共に必要に迫られて購入。 荷物も積めるし、乳飲み子のお守りにも使いやすいし、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation