• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペイジ@RX-8のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

種蒔き

今日は今週唯一の休日だったので昼からサッパリと洗車。



コウサティックホワイトから豆腐純正カラーのチャン白へ還元…





洗車後まだ日が残っていたのでブイーンと水切りドライブへ出発。


どうも、このところ未熟さを痛感することばかりで、とまどうばかりの私…。



ホバークラフト旋回のコソ練にホームへ上がるといつもの面々がいたのでしばし談笑しつつ、日も沈み寒くなってきたので撤収。




したものの、多忙のためインテも今週は走行距離が48km…笑

これではオイル下がり処置後の慣らしもままならぬではないか!





そこで久しぶりにOh〜!君と会った勢いで隣山へ。

たぶんシビックでドライブして以来なので3年ぶりの登山であります。




久しぶりに上る隣山は今走るとツイストしまくりでコーナリング練習にはピッタリ!

楽し過ぎてグルグル走っていると何やら後ろからゴキゴキと異音が。




ホームでは味わえない旋回Gのためか、リアのホイールナットがどちらも緩みかけていた(笑)

そしてタイヤも見事な勢いで激減りしていた…涙




今夜は外国の名レーサーのドライビングを見て勉強するとしよう。

Posted at 2013/03/31 22:03:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月22日 イイね!

残酷な天使のアンチテーゼ

祝日前夜。

某不良整備工場にてご臨終だったブレーキホースを交換した。

フルードは今回もNUTECを使用。


交換後はフワフワ感が解消して安心してニヤリとブレーキを踏める。

当たり前のことだが安全は何物にも替え難い物である。


不良整備士の協力のもと、深夜作業で眠気と戦っていたため画像がないのでインテの凛々しい顔を撮っておいた。



はい、と〜ふ!




翌日。

とあるルートからご近所のインテ乗りの方にパーツを譲って戴いた。

外装やアフターパーツにはさほど凝りが無い性分だが、せっかくなので早速装着して記念に一枚。



はい、と〜ふ!




果たしてフロントオーバーハングの軽量化はどんな効果をもたらすのか?

燃費向上に期待しながらドライブへ繰り出した。




まず、乗ってすぐ分かるステアリングの軽さ。

重心が下がり軽くなったノーズは遠心力の低下と共にコーナーに対してスーッと入って行く。

ブレーキも以前より軽いタッチで効き始める。

ふむ、これは確かに効果的だと思う。



しかし、、



どうにも挙動の違和感を払拭できない自分がいる。

フロントの接地感というか、ケツが重いというか、インテのケツをブンブン振り回す豪快な乗り味がスポイルされてしまったというか…。



そこで車検証の前後バランスに従い、軽くなった10数キロのフロントに対してほぼ同じ重さのスペアタイヤを撤去。

厳密には重心が変わるのでイコール条件ではないものの、これらの違和感はすぐに消え去った。

ノーマルのバランスのまま車体が軽くなった感じで、これなら今まで通りの感覚で乗れそうである。





今回ボンネットの軽量化を試して感じたのは、メーカーが商品として売り出してある以上ノーマル状態の車体は非常に絶妙なバランスが取られているというコトだ。

確かにパフォーマンスを上げるためにはクルマが軽いに越したことはない。

しかし、安易にあれこれ軽量化することはバランスの悪化を招き、それは操作性や荷重・軸重の変化によるグリップ力の変化にも影響を及ぼすということである。



ある程度自分でセッティングを出したり、計算しながら車体が作れる人ならば掛け値なしに軽量化は効果的だが、やみくもにポン付け&撤去をするだけならノーマル状態の方がよほど乗りやすいと思う。


よく雑誌などで謳われる前後バランスは50:50が理想といった話も、あくまで設計が50:50のクルマ(RX-7やBMW3シリーズなど)と比較した場合であり、インテなどのFFはメーカーが65:35で設計してあるならそれが一番理想的な配分なのだと思う。


長文になり申し訳ないけれど、実際に自分が軽量化パーツを試して感じたコトを素直に書いてみたつもりです。

あくまでも、いち素人の感覚的な意見なのでそこはあしからず(笑)
Posted at 2013/03/22 14:45:15 | コメント(6) | トラックバック(0)
2013年03月17日 イイね!

Crazy Doctor

Crazy Doctor土曜日。


年度末のため休日出勤が続く中、さて寝るかという頃に先生より入電。

いそいそと空気圧をチェックし、フルード漏れのあるブレーキホースのカシメにグルグルとテープを巻き付けホームへ出発。

これはさすがに自分でも狂気を感じた瞬間であった。




この日は深夜にも関わらず大盛況で、いろんな車の方と絡ませて戴いた。

途中に不穏な動きで車線に待ち構えるマークⅡトラップを交わしながらも有意義な演習が出来たと思う。


やはり自分にとって今の課題は更なるコーナリングの習熟度アップ。

上級レベルのドライバー達との差を埋めるにはこれしかないと痛感した。

インテの限界はもっと引き出しが奥にあることも分かった。

ブレーキホースを直して再度出直しである。




日曜日。


仲間達と歓談しようとホームへ。

すると目に飛び込んできた一台のマシン。



憧れの車がそこに鎮座していた。



オーナーさんと話しをすると、なんと試乗させてくれると言う。

これには思わずニヤリを通り越してヨダレが出た。




ナビシートにお知り合いを乗せて出発。

出足から感じる車体の軽さ。

剛性は豆腐と大差ないが、車体の軽さと吹けの良いB16エンジンの恩恵で非常に軽快に走る。

気付いた時にはアクセルを踏み抜いていた(笑)



憧れのEFをこんな形で乗るコトが出来るなんて夢にも思わなかった。

オーナー様のご厚意に感謝であります。




やっぱり2台体制かなぁ…笑
Posted at 2013/03/17 22:52:31 | コメント(9) | トラックバック(0)
2013年03月16日 イイね!

Don't stop me now

3月某日。

県内某所でウチのホープとトレーニングを終えた後、ブレーキに違和感を感じてあれこれ調べてみると…




ブレーキホースのカシメからぬーてっくの青い聖水がチョロチョロとお漏らしを始めていた(泣




最近フルードがよく減ってたのはコレか…(汗

恐らく17年無交換でしょう。

日々の特訓にも耐え、よく頑張ってくれました。





さすがに放置してはますます賞味期限の危うい豆腐になってしまうのですぐに代替品を発注。





せっかくなのでステンメッシュホースにしたものの、ピンからキリまでたくさんあって何が良いやら分からないので今回は使ってる人の多かったスウェッジライン製をチョイス。

どんなフィーリングになるのか楽しみであります。





しかし、実際にはこの繁忙期にいつ時間を作るかが一番の問題なのであった。

トホホ…(´Д` )
Posted at 2013/03/16 20:34:25 | コメント(8) | トラックバック(0)
2013年03月12日 イイね!

Boss

Bossコーナリングの度に恐怖に慄くかの如くガタガタと震えていた豆腐のステアリング。

先日、シャフト本体を支えるカラー部分が原因と突き止めて無事に改善したものの、ステアリングを深く回すと相変わらずカチカチとした音が残っていたので気になって夜な夜な付け直してみた。



ホーンのヒューズを抜き、クロスレンチの19mmでグイッと外す。

ちょっと前にディーラーでグリスアップをお願いしていたので固着の心配は無かった様子。




外したステアリングを見ると当然まだまだグリスはしっかり残っている。

てっきりボスのグリス切れかと思ったけどちゃんと付いてるじゃないの。

うーん、おかしいなぁ…。




とりあえずボス全体とシャフト側スプラインをブレーキクリーナーで清掃。

グリスのカスやらで結構汚れてたからちょうど良かった。



そしてボスの銀板部分にホームセンターで購入したコレを塗りたくる。



手荒れに効きそうである。




そして車に戻りステアリングをセンター位置に合わせて再度取り付け。

何かしら効果が出ないものかと思いシートに座り込むと、、





ん?

ステアリングから覗くメーターの見え方がいつもと違う?

まさかスプラインとキッチリ噛み合ってなかったとか?

もしくは取り付け角度的な何か?




抑えられない一抹の不安を覚えつつドライブへ出発。







これは違うwww






妙な操舵感の違和感が無くなりカッチリしたフィーリングが戻って来ました。

ステアリングを深く切った時のカチカチ音も収まり無事整備完了。

普通に取り付ければ問題ないはずなんだけど、何かボスに変な負荷が掛かって徐々に緩みかけたり、どこかに当たったりしてたのかなぁ。

真相は闇の中。




やはり自分で見れる部分は横着せずに自分で管理しないとダメだなー

と痛感した夜の一幕であった。
Posted at 2013/03/12 23:38:36 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「おはようございます。
昨日給油したら驚きの結果が出ましたので急遽カメラ回して投稿しました(笑)
9:00〜公開予定です!

【検証動画】RX-8に2回目のスーパーゾイルエコを投入したら…
https://youtu.be/iIke_fiwbEQ
何シテル?   05/28 06:43
15年乗ったDB8からRX-8に乗り替えロータリーの沼にハマってしまいました。 初代RX-8の八兵衛を事故で失いましたが、二代目RX-8の八次郎兵衛と再びロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
345678 9
1011 12131415 16
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ベンチレーションセット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 02:40:37
納車後の現状把握_吸気系 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 01:29:46
WEBER SPORTS フロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 01:47:50

愛車一覧

マツダ RX-8 ヤジロベー (マツダ RX-8)
ロータリーエンジンの魔力から逃れられず再びRX-8に帰ってきました(笑) 2号機は前期フ ...
ホンダ フリード 羊羹弐号機 (ホンダ フリード)
5年近く前期に乗りましたが大きなトラブルも無く非常に優秀なクルマだったのでおかわりしまし ...
マツダ RX-8 八兵衛 (マツダ RX-8)
14年乗ってきたDB8の後継機として配備されました。 4ドアでスポーツできる希少なレイア ...
ホンダ フリード 羊羹初号機 (ホンダ フリード)
子供の成長と共に必要に迫られて購入。 荷物も積めるし、乳飲み子のお守りにも使いやすいし、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation