• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月19日

激戦区・プレミアムセダンの資質とは(車両側からの分析2)

<続き>
一方のメルセデスを見てゆきます。

<メルセデスフレーム>








メルセデスはごつい左右メンバーでサス間をストレートにをつなぎ、上部はWウイッシュボーンでダンパーの動きは軸力のみの負荷しか受け無いため、低フリクション且つバラつかない。また比較的低い位置で負荷を受け、お高い車がみんなやるようにトップブリッジをごついアルミダイキャスト一体構造で塊化したうえでタワーバをバルクヘッドにV字につないぎ、また前にもつないで縦と水平方向の両方を環状に閉じています。


ざっとメルセデスがやったであろうことを列記します。
「FRの積極的なドライビングを質感高く実現するために・・」

A:パワー、トルクを上げること。およびそれを使い切れるアクセルトラクション制御性を向上させること。(ダウンサイジングターボ、ドライブトレインの剛性)

B:快適、高級な質感を、静的・動的、共に備える事。

このAとBを実現するために、有利な手段として、
①左右サスペンションとつなぐクロスメンバーを通せる縦置きエンジン(AとB)
②高いトラクションを出せるリア駆動。同時にアクセルヨー制御のできる制御性(AとB)
③ステアリングにトルクを伝えない(タイヤコンタクトのみを伝える感じ)
④ボディに入る振動特性を揃える。(クランクシャフトからリアデフまで縦回転のみではすば歯車のみで、ベベルギアを使わない:トルクリアクションをピッチとロールに分けて、ミックスしない)

次にBの乗り味を幅を広げるために、フラットライドとコンフォートの追求(これは今のメルセデスの哲学かな、車体を水平に、ロール・ピッチ抑制する)、この2つのキャパシティを上げる(車の速度、道路に寄らず、乗った人が余り揺れないように保つ)。

一つは、サスストロークを取った吸収性と振動遮断に有利なサス構造とし、もう一つは、サスストロークを絞って、吸収速度とダンピング容量の上げるモード変更可能なサス。

この2つを両立させるために、基本骨格でタイヤを4隅において、ボディサイズ最大のホイールベースとし、ストローク当たりの特にピッチング角度変化をミニマム化。(ランチャストラトスの真逆)
そうすると、ボディ剛性が低下する分を補って、更に(金をかけて)軽量で強固にする、と。

この辺は欧州車のこのクラスはどれもやっている構造ですが、操舵軸の逃げが無くなることで、タイヤの振動がボディに入りやすくなり、これを消すために剛と柔の技が入ります。具体的には分散と減衰機能を組み込むことをやっています(なるべく広い面で負荷を受け、片持ちの腕を短く、あるいは環状につなぐ構造ですね)。

こうやって、ボディの前後軸間のねじれ剛性を高くする必要がFRにはあります。
(MRもRRも)リアの剛性が低いとリアタイヤのトラクションが安定しない、路面のうねりなどの負荷で、トラクションが抜ける、と言った低い操縦性が出てきます。負荷を掛けなければごまかせても、今回走ったような山岳路A区間では、流して走るには問題なくても、リアタイヤに荷重の乗せれる区間でめいっぱい踏むと、固い脚は跳ねて抜け、柔らかい脚は沈み込んでストロークを食って、うねりで飛びます。どっちも飛ぶけど前者はうまくすると着地後に収まるが、後者はおつりが増幅してメチャ怖い(;^_^A

というように、FRのボディ剛性はスタビリティの生命線です。このように、FFとFRではある領域以上の負荷、走りの質を求めると、飛躍的にコスト差が出てきます。要はFRは金がかかるという作りなんです。では、その掛けた金をユーザに正当に評価してもらえるのか?。という点が問題になるわけですが、そこが世の中良くしたもので評価する客層もまた、分かれているのです。

蛇足ですが、エアサスについてはサスペンションの吸収性について、Sモードをスタンダードとしてみると、
①快適用Cモード:エアサス固有特性で伸びのダンピングを緩め、バンプストロークを+25mm稼いだところを標準。(高速で100km/h巡行でも共振する時がある)。
②快走用Sモード:伸びと圧ともにダンピングを利かせて、サスを25mm縮めることで、重心を下げてロール剛性を上げ、バネレートを上げて荷重負荷容量を高める。これに変速機とエンジンの制御を合わせる。巡行時でもほぼ吸気を大気圧近くに保ち、ターボラグを感じさせないようにしている。アクセル開度が大きいと、シフトアップを控えめに変速し、上で待つようになる。
③もっと高速用(あるいはジムカーナ的な極端な負荷変動)のS+は、更にスタティックな足になる。

エアサスは、ストローク可変を使って荷物や乗車荷重でもオートレベリング機能となって、重心と常時姿勢を水平に保つ、、と言うことはサスの吸収量を絶えず最大に維持していることになる(地味にとても大事なメルセデスの基本)。

また、上質と言う面では、金属ばねでは端面に入る衝撃振動は(鐘を叩くのと同じで)金属間を伝搬するが、エアサスは空気層に遮断され、上質な空気感が有るのはこの車格では評価ポイント。

以上のような自動車の乗り味にお金をかけた手段で、80点の仕上がりを95点まで持って行ったことがわかる。この80点以上はお金とリターンの効率が下がるので、最終プライスがモノをいう世界。メルセデスの特徴であるフラットライドについては、次のドライバ側からの分析で評価します。


で、国産車でも既にこのセグメントで頑張っている先輩がいます。既に3世代目となり、ようやく背中を捉えた?。。なレクサスIS。このところようやく独自性を身に着け、「レクサスとは、」を広めつつありますが、地味にISFは、まさにCクラスや3シリーズのライバル、と言える位置に来ました。
で、地味な最後の?マイナーチェンジをしたISを見てみると、これがなかなかな出来。

WebCGの記事3連ちゃん



レクサスならではの走りをより高次元に 「レクサスIS」のマイナーチェンジモデル登場


「レクサスIS」はなぜフルモデルチェンジしなかったのか?

円熟のスポーツセダン (とってもわてのメル子に似てる(;^_^A)


ボディーサイズは4710×1840×1435mm
IS300:480万円(FR車)
IS300“Fスポーツ”:535万円(FR車)
IS300“バージョンL”:555万円(FR車)
IS300h:526万円(FR車)/568万円(4WD車)
IS300h“Fスポーツ”:580万円(FR車)/622万円(4WD車)
IS300h“バージョンL”:600万円(FR車)/642万円(4WD車)
IS350“Fスポーツ”:650万円(FR車)

と、480万から650万のラインナップで、
直4ターボの248ps/35.4kgm から V6/3.5Lの318ps/38.7kgm

と言う諸元から、どの程度のボディを作ったのかが見えてきます。
C250,海外版C300のメル子と同等ですね。





今回ハブナットをやめて、ハブボルト式に変えた。やっと欧州プレミアムと同じ積み上げから見直すことに取り組んだようで。メルセデスのタイヤ交換はサイズが大きくて腰に来ますが、その作りのごつさに感心します。完全に強度のレベルで作っていなくて、剛性、質感のためのサイズ。ブッシュ径がでかい、ので弾性変形量が大きい、のでその分固い、ので使う変形比率が小さい、のでへたりにくい、ので普段から入る入力負荷レベルが相当高いところを想定した作りになっています。多分6年後の質感があまり変わらないと言った価値感。


レクサスが1999年初代投入から、2013年に投入された3代目。そして7年目にしての大幅なマイナーチェンジ。つまりトヨタにしては、熟成型の長いライフで作っています。その結果、ようやく背中が見えてきた、、と言う感じでしょうか(私は最新モデルに乗っていないし、お店の敷居も高いので行きませんが、開発陣の意図した走りの品質に到達したのかは、わかりません(;^_^A)

が、開発の変遷=開発陣が力を入れた言いたいこと=欧州御三家に追い付いていないと感じている点、、となるでしょう。そして走りに関して言えば、
①ボディ剛性(シャシー剛性)
②サスペンション
メル子によく似たサス。(アッパが得意のダブルジョイントになっていない、剛性重視かな?)

つまり7年作り続けたモデルで、ベースデータがわかりきっているものを使って、「走りの質感」を上げた、つまり手を入れた「そこ」が気になったわけですね。

さらに、WebCGの記事で、トヨタの〇田さんは「セダンとプラットフォームを共用したスポーツカーなんぞクソ(これはもちろん筆者による超意訳)」

とのことだから、さぞかしピュアスポーツカーは、「あきらめた」部分を追求しているのでしょう。私はコンパクトなサイズ(NDロードスタぐらいか、旧930)で、スタビリティの高い脚で、ぱっと向き変えて、ドンと踏める車が結構好きなんですが(;^_^A、そうするとセダンベースのスポーティカーってスタビリティ高くて好きなんですがね。

そういうわけで、この「走りの質感」という漠然とした、しかし小さな積み重ねの習熟知の集合体でしか、到達できないものがあり、だからこそEVが、新興メーカでタケノコのように高級車を作り出す、、、とはならないと考えています。

ただし評価する側の舌がハンバーガー最高、と言うレベルだとあきまへんが。顧客の舌が肥えないといずれ取って代わるでしょうね。そのあたりを次回に。

先が長い(;^_^A。
ブログ一覧 | 試乗 | クルマ
Posted at 2020/11/19 19:19:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

MAZDA vs Mercedes(最 ... From [ 人馬一体!はそれとして…w ] 2020年12月8日 23:01
前回から少し間が空いてしまいましたが、最終回ですA^_^;)。 振り返ると ・ボクは愛車のアテンザと同セグの欧州車とは、世間でいうほどの大きな差はないと思っている。 ・実に好都合なことにお友達のF ...
ブログ人気記事

さよならスイフト
avot-kunさん

6/14 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

牡蠣🦪と筍の佃煮〜😋👍
一時停止100%さん

晴れ(猛暑日)
らんさまさん

外環道のドリルの位置
楽しく改造さん

5月14日、札幌出張4日目(昼) ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2020年11月19日 21:33
む、むずい!(^o^;)
お疲れ様ですww
果たして何人が付いて来れるんでしょうかA^_^;)

クルマの基本性能の基本wは直進性であり安定性ですが、その実現手段としての駆動方式を考えたとき、実はFFの方が簡単でFRの方が金が掛かります。何しろ、本当にただ真っすぐ走るだけならまだしも、クルマは曲がらないとイケないし、快適性も必要ですから。

FFが大馬力/大トルクを吸収するのに不利というのは既に過去の話で、今回の比較試乗程度のペースwや、仮にクローズドコースで限界走行をさせたとしても、両車のエンジン出力レベルではもはやFFレイアウトでも十分です。
加えてFFの場合、コーナリング中のアクセルONでヨーダンピングが働く特性があるため、安定性を確保するのには有利です。FRは逆にアクセルONでヨーゲインからテールブレイクに至る動きをしますから、そうならないように構造もセッティングの工数にもお金を掛けざるを得ません。
NVHなどのめんどクセーもんを全て捨てちゃって良いならまだしも、Dセグメント以上のクルマとなればそうもイキませんからね(^_^;)。

というワケで色々とお金を掛けて仕上げてあるCクラスに対して、FFでそこまでお金が掛かってないアテンザを持ってきて「あんまり変わらんじゃん」なんて言うボクなんかは、作り手側からすると許しがたい存在(爆)かもしれませんが、しかし敢えてソコに明らかなメリットを示すことが、メルセデスやレクサス、そして今後のマツダに求められるところですね?

なにしろメルセデスだって同門のAクラスにセダンやCLAなんか用意しちゃいましたから「日本ならこっちのサイズの方が適切だし、走らせても大して違わないじゃん」となったら、本当にCクラスが日本市場から無くなっちゃいますしA^_^;)
これはもう「違いが解かるフリして解っていないが、取り敢えずカネは出してくれる」という自称クルマ好き、自称マニアだけをアテにしていたのでは立ち行かなくなりますんでね(爆)。
一生懸命、ISを育ててきたレクサスも、これから参入しようとするマツダも、メルセデスに率先して撤退されては困るワケでぇ(苦笑)。

次回も楽しみです。
コメントへの返答
2020年11月19日 21:46
こんばんは。

難解ですいませんね。でも言いたかったことは伝わっているようで(;^_^A

乗り味云々の違いはさっくり前半でやりましたが、ようは金のかかることやってて、FFとFRの普通の走りはかわらんじゃん!。

でも、そこまでしても「違いの分かる男」(;^_^A は居るわけで、その金を出して味わう部分が有るよと、、言うのは理解してもらいたいわけです。

んで、じゃあそういう味が必要なドライバーの好みの「走らせ方があるでしょう、、」となるわけで、心配しているCクラスって、レクサスや御三家が大事にしている技術って、Aクラスでいいよね、、とあれ、今からマツダ行っても、市場は縮むかもよ、、と言うあたりを、また次に(;^_^A
2020年11月19日 23:35
こんばんわ。
難しくて・・・既に脱落しています汗
が、なんとなくというか雰囲気(メルセデスの車造りのポリシーとか)はわかる・・・かも・・・(^^ゞ
※わかった気になるってホントはダメなんですけどね・・・大汗
フロントタワーバーのV字繋ぎとか、リアサスを保持するサブフレームの形状や太さ、アームの数や形状etc・・・
一言で言うと「これがメルセデスなのか!スゲー!」って感じました!(^O^)/

今後もガンバって付いて行きます!

コメントへの返答
2020年11月20日 0:47
こんばんは。

ええ、雰囲気でOKです(;^_^A

確かにドイツ車ががっちり作ってありますが、感心するのは作りやすい場所ではなく、一番力を減らせる(モーメントの小さい)所にちゃんと部材を持ってくる、、など実は非常に理詰めな設計です。
2020年11月21日 11:22
消化するには、時間が必要ですが、加えて、前提としての剛性とか車体設計の考えについてもある程度持っていないと、理解の深度が幅を持ちそうな世界になってきましたが、素人とプロの差異もあることなので、受け手に任せて頂く、で落ち着きます。
自分が、BL5からW204に乗り換えた当初に感じたことのひとつに、ステアリングの軸が硬い、揺れない、というか、入力に対して、きっちりと隙が出来ずに動く、ということが目立って感じました。また、山道では、ステアリング直径が小さくなってくるような印象も持ちました。遊びはあるのですが、切ったら切っただけ曲がり、路面からの雑味が少なく感じました。
このような事を、合理的に語っていく範囲だと言うことなのでしょうね。

自分レベルではまずは気付きを増やす経験だと思いますが、これらは、そこに至る教科書のようです。
牛のように反芻して消化していきますね。
コメントへの返答
2020年11月21日 15:52
コメントありがとうございます。

まだ、先が有るので、一回全部おわったら、一度ループして頂くと、わかることが紐解けたりするかも、と期待します(;^_^A

よろしくお付き合いください。
2020年11月22日 21:17
>トヨタの〇田さんは「セダンとプラットフォームを共用したスポーツカーなんぞクソ(これはもちろん筆者による超意訳)

〇田さんの作った車は86氏しか乗ってことないですが、運動性能のことを言ってるんでしょうかねえ?

86に乗ったけど、金が掛かってない。
で、それは仕方ない。専用シャシだからそれだけでコスト高い。
で、部品にコスト掛けられない分、知恵を使ったという。
でもね、浅知恵で、なんか厚化粧の演出過多。
クラッチスカスカだし、シフトレバーはゴリゴリの軽くてばね強すぎ。

ランエボ、WRX、M3、C63、TT、シビックR、ゴルフR、ルノーのRS。
セダンやHBのシャシを流用して作った車たちは、シャシーが安い分、エンジンや足回りにお金がかけられる。
これらの車が、86、スープラに大きく劣ってるとは思えない。

○多さんは、きっと専用台車でしか得られないホイールベースとトレッドは、スポーツカーにとって貴重だと言ったのを上げ足取られたと邪推します(笑)。

最近のトヨタは、接着材やボディー剛性upやダンパーなど数字に表しにくいことにお金をかける様になってきた。
整備性の悪いハブ迄手を染めましたか。

やっぱりトヨタは、侮れないです(笑)。
コメントへの返答
2020年11月23日 10:37
〇田さんの真意はわかりませんが、ノーマル車に対して、やりたかったのがこれ、というのは500万のGR86なんでしょうね。足が全く違う動きと言ってました。私がBRZに乗って思ったのは、足が未熟、というもの。
FRの足はトラクションが掛かりにくいので実は難しい。

最近、安全装備だ、インフォテイメントだ、自動運転だ、、とみんな必死の中で、自動車の基礎技術の底上げが感じられるのはトヨタが一番、、と言う時代は変わったを痛感するこの頃。

プロフィール

「8年ぶり? 位でマツダディーラに来ました。ロードスターのエアコン効きの点検。」
何シテル?   06/03 16:00
結構おやじですが、若いつもりです。 バイクとクルマの二股恋愛です。 交流のある方は、基本「見たよ」代わりにイイネ押します。 その他は、文字通り、イイネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

FLAT6さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 18:24:14
モナコGPでのレッドブルのマシン吊り上げ事件! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 17:47:56
HVAYING プロジェクタースタンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/23 08:02:29

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メル子 (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
3.0Rに代わる10年をリラックスして過ごせる相棒としてセカンドユースで購入。 ほぼ、同 ...
ハスクバーナ NUDA900R ハスクバーナ NUDA900R
動体視力の衰え?、から速度域を下げて楽しめるマシンに変更しました。 狙い通り、楽しませて ...
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
2005年式を2022年に購入。 2オーナ目の方のコンプリートカスタム車を譲ってもらいま ...
日産 ノート e-POWER ガンダム号 (日産 ノート e-POWER)
奥さんの買い物通勤車として、シトロと入れ替えました。(休日私のお遊び用?) →娘が結婚し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation