• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2024年04月15日 イイね!

MHEVは何故嫌われるのか?

MHEVは何故嫌われるのか?先般からこのブログでもお伝えしている通り、新型Gクラスは純ICEからISG搭載のMHEVに移行します。992.2も、素カレラとGT3系を除き、全モデルMHEV化がほぼ確定的と言われています。そんな中、市場のリアクションを見ていると、どうもMHEV化を歓迎する声が少ない。むしろ、ネガティブに捉えられることが多く、改めてこの機構が「不人気」であることが浮き彫りになっています。どうしてMHEVは受け入れられないのか、について考察しました。

まず、欧州車の多くが採用するMHEVシステム(メルセデスベンツのISGが有名)ですが、いわゆるプリウスやPHEVモデルに採用されるシステムとはまったく違います。基本的には、48vバッテリーとモーターを組み合わせたシステムで、その構造から「なんちゃってハイブリッド」と揶揄される事も少なくありません。MHEVによるメリット、デメリットをまとめてみました(他のもあればご指摘ください)。不人気なのは単純にイメージの問題もあるかとは思いますが、

メリット
・モーターにより発進トルクが大きくなる
・燃費がやや向上する
・エンジンスタートストップ時の振動が低減できる
・CO2排出量を低減できる


デメリット
・システムが複雑化することによる故障リスク増大
・システムが複雑化することによる車重増
・メインバッテリー・サブバッテリーの寿命が短くなる
・エンジンの高回転化には寄与しにくい
・車両価格が上がる
・燃費は期待しているほど良くならない


こんなところかと思います。。残念ながら、単純にデメリットの数の方がメリットの数を上回ってしまっています。飽くまで私見ですが、たしかに軽量かつシンプルに造りたいスポーツカーに於いては、ほぼMHEV化のメリットは無いと思います。一方、もともと車重が重たいGクラスのようなSUVに於いては、発進時のトルクをモーターアシストできるというのは街乗りのストップ&ゴーを繰り返すような場面では意外にも恩恵があるのではないか、と考えます。

なので、現状スポーツカーの場合はMHEVは手放しで喜べる代物ではないが、SUVなどの車重が重たい車両に於いては一定のメリットがあるのではないか、というのが私の目下の結論です。EVが世界的に大失速している一方、ある程度メーカーとしてもCO2排出低減という目標値がある中では、残念ながら何かしらのハイブリッドシステムは当面主流になるのではないか、と思います。とどのつまりは効果の割には割高、かつ過渡期の産物という点が災いし、「不人気」なのかと推察します。
Posted at 2024/04/15 13:52:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑学 | クルマ
2023年08月17日 イイね!

電子制御技術の進化(深化)

電子制御技術の進化(深化)本日は表題の通り、電子制御技術の進化について少々私見を述べたいと思います。前提として、私はかつてあまり電子制御装置(=飛び道具)が好きではありませんでした。理由としては、ヘタな電子制御が入ると、ドライビングの入力とは違う挙動をクルマが呈するため、例えばサーキットなどの限界領域だと「予想と違う動きをして怖い」思いしているからです。

しかし、こうした事はもう10年以上も前の話で、現在のクルマの技術の進化は目覚ましい物があります。具体的に言うと、電子制御技術が向上したことにより、介入しているのが分からないレベルまで進化(深化)しているのです。今の電子制御技術は一言で言って、「運転が上手くなった気になる」んですね。PEC東京での992GT3走行体験で、この事は確信に変わりました。現代のパフォーマンスカーを愉しむのであれば、むしろ電子制御は有った方が良い、と。話は変わりますが、CGの世界ではかつて「不気味の谷」という言葉があり、CGでどんなにリアルな描写に近づけようとしても、逆に不気味さが増すような過渡期がありました。今は「CGアイドル」なるものが存在するくらい、実写と区別が付かない所までCG技術は向上しています。クルマの電子制御技術もこうした「谷」を乗り越え、今は完全に確立したものとなっています。

例えば現在私が納車待ちのゴルフR。VWゴルフというクルマは大衆車をベースにしながら連綿とGTIというスポーツモデルが存在し、20年前にRという四輪駆動のバカッ速モデルが登場しました。しかし、先代までのゴルフはFFベースのAWDということで、アンダーステア傾向の強いクルマでした。それが、現行モデルからトルクベクタリング技術を投入したことで、コーナーで「曲がりたがるクルマ」へと変貌を遂げています。私自身はまだ乗った事がありませんが、レビュー動画を観ると、リア左右のトルクベクタリングによりステアリングを切った以上にどんどんフロントがインを向いてすさまじい旋回速度で曲がっていくのが手に取るように良く分かります。これに、1秒間に200回も演算処理をするダイナミックシャシーコントロール(DCC)が加味されると、それこそ物理の法則性を無視したような動きをしているように見えます。

こうした技術は、同じグループ内のポルシェやAudiで先行投入された技術を熟成、汎用化した結果得られたモノですが、飛び道具が苦手という方の不信感を払拭するような仕上がりになっているように思います。機械式LSDのようなメカニカルな構造はどうしても完全に左右独立させてトルクをコントロールしたり、サスペンションの動きも同時に統合制御するような事は不可能です。というか、電子制御には到底太刀打ちが出来ません。これから時代はHV、そしてEVへと移行していく事になるかと思いますが、電気モーターの方がこうした技術との親和性が高いことは言うまでもありません。EVアレルギーの方もまだまだ多いと思いますが、次世代のパワートレーンは電子制御技術とは切っても切り離すことは出来ず、ドライビングプレジャーを追及するモノへと深化して行くのであれば、個人的には大歓迎です^^。
Posted at 2023/08/17 13:43:13 | コメント(5) | 雑学 | クルマ
2023年05月18日 イイね!

スポーツカー乗りのカーオーディオ考

スポーツカー乗りのカーオーディオ考まず初めに、私はカーオーディオにはまったく詳しくありません。歳のせいか、耳もあまりよくありませんw。なので、本ブログはカーオーディオマニアの方はぜひスルーしてください(素人の感想日記に過ぎませんので)。さて、カーメカ―各社はオプションでブランド・オーディオシステムを採用していることは少なくありません。私の知る限りのブランドを列挙してみました!

Bang & Olufsen 1925年創業、デンマーク(Audi、アストンマーチン、ランボルギーニ)
Bowers & Wilkins 1966年創業、英国(BMW、VOLVO、マクラーレン)
BOSE 1964年創業、米国(ポルシェ、マツダ、日産)
Burmester 1977年創業、ドイツ(メルセデスベンツ、ポルシェ)

JBL 1946年創業、米国(フェラーリ)
Harman/Kardon 1953年創業、米国(メルセデスベンツ、BMW、MINI)
Mark Levinson 1972年創業、米国(レクサス)
Meridian 1977年創業、英国(ジャガー、ランドローバー)


興味深いのが、ブランド・オーディオメーカーってほとんどが米国、英国、そして北欧に集中しているんですね。で、創設年も1900年代半ばがほとんど。歴史的な意味については詳しい方に譲るとして、カーオーディオの世界ではあまり振興メーカーが存在しないのと、日本や韓国のメーカーはまったく参入していないのが興味深いです。さて、私が経験したことある、又は試乗で視聴したことがあるブランドは太字で記させていただきましたが、「ハイエンド」と呼ばれるブルメスターでさえ、実際に聞いてみるとそこまで感動的に音が良いとは私は感じません。現在乗っているG63も標準でブルメスターなんですが、正直「うーん、こんなものか・・」という感じ。オプションだったら絶対に付けなくて良いレベルです。

結局のところ、車内というのは音響環境としてはかなり特殊なので、ブランドのネームバリュー云々よりもその車種に併せてどこくらい作り込み(=まさにチューニング)をしているかが重要なのかと思います。現在ポルシェではBOSE(注:長らく半導体不足でOP選択出来なかった)と、ブルメスターが選択出来ますが、前者は20万円そこそこ、後者は70万円を超えます。そこまでの差があるとは個人的にはどうしても思えません。何ならBOSEはもう20年近く前からポルシェ専用のサウンドシステムを作っていて、ノウハウはかなりあるのではないか、と思います。この辺はまったく好みの問題でしょうが、私はBOSEはかなりコスパが良いと思います。音作りも比較的好みですし♪

スポーツカーなんて、エンジン煩いし、ロードノイズ大きいし、ステレオなんて付いていて渋滞情報が聞ければ良い・・などと私は割り切れませんw。やはり一人でクルージングしながら音楽を嗜む環境はかなり重要だと思っています。さりとて、80万円近いOP代を出す価値は無いと思っているので、そういう意味では落としどころとしてドンピシャなBOSEが復活してくれて本当に良かったです!ちなみにレンジローバーのメリディアンは結構良かったです。少なくともブルメスターよりははっきり「良い音」だと感じる事が出来ました。ハーマンカードンも私は良く分からなかったですね(純正との違いが)。他のメーカーは体感したことがないので、ご経験のある方からぜひご意見賜りたいです^^。

皆さん贔屓のカーオーディオブランドはありますか?
Posted at 2023/05/18 14:30:45 | コメント(7) | 雑学 | クルマ
2021年02月20日 イイね!

ASKだらけの怪

ASKだらけの怪空冷ポルシェが高騰しています。私が買った964カレラ2も現行992の新車価格を大幅に超える事は過去ブログで書きましたが、異様とも言える状況が続いています。今回964の購入が決定してから、過去の雑誌をヤフオク等で買い漁っていますが、10年ほど前までは964のMTが300万円~400万円でゴロゴロ出ていました。それが今では比較的低走行で程度の良い個体だとTipでさえ1000万円近いプライスタグを掲げています。日本は程度の良い中古車が多いため、海外からの買い付けも多いのも一因ですが、とにかく生産から時間が経って全世界的に品薄なのが最大の要因だと思います。下手すると今後は愛好家の間での取引やバックオーダーでの販売が主体となり、そもそも中古車市場に出て来なくなる可能性すらありますね。

そんな中、中古車検索サイトを見ていると、とにかく930、964、993はASKが大変多くなっています。964に限って言えば、驚愕のASK率8割といった状況です。これにはいくつかの理由があると分析しています。まず販売店からすると、価格を出してしまうとそれが「相場」になってしまうことを恐れている。そして仕入れ値も高騰しているでしょうから、ある程度高い値付けでも買ってくれる人に売れれば良い、という考えが透けて見えます。そもそも価格を比較することが出来なければ、買い手は「そんなものか」と納得して買うか、スルーするかしかありません。

相場が無いというのは販売店を利することはあっても、クルマを買う人にとっても売る人にとっても非常に不利です。実は先日アバルトプントを手放す時も、3社に買取見積り依頼を出しましたが、実に60万円ほどの開きがありました。いずれの会社にも「相場がないので~」と言われました。レアなクルマほど相場がなく、要は言い値を飲むしかない状況です。となると、売る場合は個人売買が一番良いのかもしれませんが、トラブルの温床なので注意が必要です(私も過去にZ4Mロードスターを個人売買で売却しましたが、色んな意味でかなり気をもみました^^;)。

この空冷ポルシェに於けるASKだらけの状況は今後さらに加速するものと思われます。RSやターボと言った役物はいうに及ばず、通常モデルであってもASKの現状を考えると、空恐ろしくなります。私が今回、内心高いな~(><)・・と嘆きつつも購入を決意したのは5年後、10年後には完全に手の届かない領域になってしまうと思ったからです。裏を返せば、購入して大事に乗ればどんどん資産価値は上昇するハズです。いみじくも妻が「家宝にしよう」と言ったのも言い得て妙だと思います。事故や盗難が怖いですが、車庫に眠らせておくのは勿体ないので、良い状態を維持しつつ楽しめれば、と思います。

・・納車まであと1週間。
Posted at 2021/02/20 08:44:25 | コメント(5) | 雑学 | クルマ
2021年02月12日 イイね!

コーポレートカラー考

コーポレートカラー考本日販売店から連絡が来て、来週陸運局での登録手続き→ナンバー取得をするとのこと。納車整備を経て、実際に納車になるのは2月最終週くらいになりそうということでした。勝手に来週末辺り納車かと思っていたので、少々肩透かしを食らった格好ですが、仕方ありませんorz。閑話休題。本日は各自動車ブランドのコーポレートカラーについて少々書かせていただきたいと思います。

ブランド・メーカー毎にコーポレートカラーというものが設定されています。これはブランドイメージを体現するために、各社が自社ブランドのイメージカラーとして設定しているもので、メジャーなところでは下記の通りとなります:ー

メルセデスベンツ・・シルバー
Audi・・シルバー/レッド
BMW・・ブルー/ホワイト
アルファロメオ・・レッド
フェラーリ・・イエロー
ランボルギーニ・・なし
マクラーレン・・オレンジ
ロータス・・グリーン


ランボルギーニはモータースポーツへの参戦がないため、そもそもコーポレートカラーというものが存在しないそうです。ちなみに我らがポルシェはというと・・実はポルシェもコーポレートカラーの設定はなし、とのことです。意外ですが、私が調べた範囲ではどうも間違いなさそうです。少々寂しい気もしますけどね。ちなみに個人的には、ポルシェと言えばMartiniのトリコロールや、Rothmansのネイビー&ホワイトのイメージが強いです^^。


Posted at 2021/02/12 14:19:11 | コメント(3) | 雑学 | クルマ

プロフィール

「みん友さんのlidocaineさんにお付き合いいただき、見に行って来ました!大変綺麗な個体でしたが、結果は…成約に至らず😅。lidocaineさんお付き合いいただきありがとうございました✨」
何シテル?   06/09 13:05
趣味車→ 992カレラT(2023年式 左MT) ファミリーカー→ G63AMG(2022年式 W463A) アシ車→ アバルト695 esse esse(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

beats 純正beatsスピーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 09:49:00

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
人生で2台目の毒サソリとなります☠️ ご縁があり、595コンペティツィオーネベースで、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
発表翌日にダメ元でポルシェスタジオ日本橋にプレオーダーを入れ、何とか生産枠をゲットしてい ...
メルセデスAMG Gクラス (ハッチバック) メルセデスAMG Gクラス (ハッチバック)
控えめに言って、史上最強のファミリーカー。コレを超えるモノはなかなか… 【メーカーOP ...
メルセデス・ベンツ CLEクラス クーペ メルセデス・ベンツ CLEクラス クーペ
妻の次期愛車(A4オールロードクワトロからの乗り換え)が確定しました👍 【仕様】 外 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation