• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2023年09月29日 イイね!

凄いぞ!iQ.LIGHT

凄いぞ!iQ.LIGHT2021年モデルより、VWの各モデルにはiQ.LIGHTと呼ばれるLEDマトリックスヘッドライトが備わります。次期トゥアレグではすでにこのライトがiQ.LIGHT HDにアップグレードされていることがスクープされていますが、個人的にはLEDマトリックスヘッドライトは初体験でしたので、その明るさにかなり感動しました。ハイビームとロービームの切り替えはもちろんの事、対向車が居る際には自動的に照射方向が変わります。実に賢い!



ゴルフ8Rが納車になり約1か月、実はあまりこの凄さに気付いていなかった(というか、あまりに自然な調光で、このiQ.LIGHTの効果だと気づいていなかった)のですが、昨日たまたま夜間に妻のARQに乗る機会があり(こちらは通常のLEDヘッドライト)、全然夜間の見えやすさが違う事に気が付きました!一度コレに目が慣れてしまうと、なかなか通常のヘッドライトには戻れませんね・・。このクラスのコンパクトモデルでこのような高性能ライトが付くのはコストダウン著しいVWのクルマ作りの中に於いて評価すべきポイントかと思います。カレラTは敢えてマトリックスヘッドライトを選ばなかったのですが、ちょっと後悔しています^^;。
Posted at 2023/09/29 14:12:52 | コメント(2) | ゴルフR(ゴルフ8) | クルマ
2023年09月27日 イイね!

ゴルフR納車1か月雑感~燃費とモードセレクトのジレンマ~

ゴルフR納車1か月雑感~燃費とモードセレクトのジレンマ~ゴルフRが納車になり、今日でちょうど1か月が経過しました!概ね満足しているのですが、不満なのがブレーキの効き燃費・・。前車はまあ社外品を入れるとして、後者については想像以上に悪いと感じています。前車のメガーヌR.S.はほぼ毎日通勤で使って、月1回給油するかしないかでしたが、ゴルフRは現状2週間に1回というペースで給油しており、とりわけ街乗り燃費が極悪です。

ガソリン価格高騰の折、これは由々しき問題です。本来、日常使いが992カレラTオンリーだとどんどん走行距離が伸びる(=資産価値が下がる)し、燃費もイマイチだろうから、日々の通勤用に・・と購入したゴルフRですが、こうも燃費が悪いとアシ車としての評価はイマイチと言わざるを得ません。で、ダメ元でドライブモードをコンフォートモードにしてみたらビックリするほど燃費が改善しました!また、先日高速道路で三浦半島まで行って帰って来たのですが、高速クルージングではスポーツモードでもリッター12~3km走りました。つまり高速メインで走る時はスポーツモードでもOK、街中をストップ&ゴーでちんたら走るような場面ではコンフォートモードで走るのがもっとも効率が良い、という事になります。

しかし!また愚痴になってしまいますが、このドライブモードセレクターがかなりアホで、エンジンを再始動する度にデフォルトのスポーツモードになってしまいます。ついうっかりしばらく走ってからああイカン、イカンとコンフォートモードに切り替えるのですが、この間にみるみるガソリン残量が減るワケです(いや、大げさじゃないですよw)。せめて、エンジン再始動後も最後にセットしたモードに出来ませんかね、VWさん・・(嘆)。あと、コンフォートモードは出力特性はもちろんのこと、足回りもソフト、ステアリングも軽くなるのは良いのですが、音まで大人しくなるんですが、コレ意味あります??コンフォートモードに「本来のR」の雰囲気はそこにはなく、だったらノーマルのゴルフで良いじゃん、というジレンマがあります。

要は、パフォーマンスカーであるにもかかわらず、日常使いではコンフォートモードを強いられる(若しくはみるみる減る燃料計をモノともしない鋼のメンタルと強靭な財布を身に着ける)もどかしさが付きまといます。まあアウトバーンをかっ飛ばす事を想定して作られたクルマでしょうから、せせこましい島国のストップ&ゴーによる燃費の悪さなんて知ったこっちゃないんでしょうが。でもせめてコンフォートとスポーツの間に「ノーマルモード」を設定するとか、設定したらエンジン切る度にデフォルトに戻さないようにする(しつこい)とか!この辺が日々乗っていてちょっとストレスかな~。後は、インフォテインメントのBluetoothもかなりおバカで、その日の気分によって携帯を認識してくれたり、くれなかったり、オーナーだと認識してくれたり、してくれなかったりします(ツンデレかよ!w)。

とりあえずナラシ運転終了まであと100㎞なので、それが終わったらカスタムモードで自分好みの設定を作ってみようと思います。せっかくパフォーマンスカーに乗るのですから、とりあえず燃費の事は一旦忘れて、足回りは一番ソフト、エンジンレスポンスとサウンドはMAX、ステアリングの重さは中くらいが良いのですが、そんな風に細かく設定出来るのでしょうか?(というか、そのカスタム設定までエンジンを再始動する度に一々リセットされたりしないだろうかw)まあ「燃費ごとき」で四の五の言うような人はこの手のパフォーマンスカーに乗っちゃイカンということなんでしょうね!(シクシク)そういう意味では、後期型で噂されるマイルドhybridがどんな仕上がりなのかちょっと気になっています。インフォテインメントが圧倒的に使いやすくなって、燃費も圧倒的に良くなっているようであればあるいは・・^^;。
Posted at 2023/09/27 14:24:56 | コメント(4) | 四方山話 | クルマ
2023年09月22日 イイね!

EVの魅力が詰まった実用車

EVの魅力が詰まった実用車実用車としては申し分ありません。電費も航続距離もこれなら実用に耐えるでしょう。街乗りでストレスを感じる事は無さそうですが、高速での走行をしていないので、この点は未知数です。
Posted at 2023/09/22 14:21:30 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年09月17日 イイね!

992カレラT納車前最終打ち合わせ♪

992カレラT納車前最終打ち合わせ♪992カレラT納車前の最終打ち合わせに行って参りました♪、、と言いましても、まだクルマはPCには到着しておらず、10月初旬に入ってくる見込み、とのこと。ディーラーでの最終整備、ディーラーOPの装着を経て、10月吉日納車の運びとなりました。いよいよです!で、本日はあまりみんカラでも話題に上ることのないディーラーOPについてアップしたいと思います!

さて、結論から言いますと、今回はそれほど多くのディーラーOPを選択しませんでした。選択したディーラーOPは:ー

①ETCセットアップ
②希望ナンバー
③前後ドラレコ(ユピテル)
④レー探(ユピテル)
⑤ボディコーティング
⑥持ち込みチタンホイールボルト取り付け




①~④はまあ皆さんなさると思いますので、詳細は割愛します。⑤については少々長くなりそうなので、また別日に詳細アップしたいと思います。そして⑥については以前Double Pylonさんに教えていただいたPC静岡のサマーセールで購入した物を本日持ち込み、納車前に取り付けていただけることになりました。当初は1年くらい標準スチールボルトのまま行こうかとも思いましたが、せっかくなので最初から取り付けることにしました。まあバネ下重量の低減効果なんてほとんど体感出来ないと思いますが、気持ちの問題です!



さて、上記諸々を確定し、契約書類の署名・押印を一通り行い本日の打ち合わせは終了となりました。後はもう納車までやることもありませんので、座して待つのみとなります!昨年10月21日にオーダーしてから丸1年掛かりましたが、昨今のポルシェのウェイティングリスト(というか、生産枠の不確定さ)を考えるとかなり順調だったのではないか、と思います。本日PC担当氏より、現在の受注状況や、今後についても色々ご教示いただきましたので、それはまた追々・・。いや~、納車日が待ち遠しい!あとは残った時間で小物漁りですかね~♪^^

Posted at 2023/09/17 15:58:52 | コメント(5) | 992カレラT | クルマ
2023年09月13日 イイね!

EVごり押しは正直ウザい

EVごり押しは正直ウザい最近、各自動車メーカーから届くDM(ダイレクトメール)のほとんどがEVの販促です。メルセデス・ベンツなんかその際たるもので、EQなんちゃらのメールやら郵便物が山のように届きます。インポーターとしても、本国からのプレッシャーがあって、売らなきゃという焦りがあるのは痛いほどよく伝わって来ますが、こうしたメールや郵便物は我が家では100%ゴミ箱行き。だって、欲しいと思わないんですもんw。

何故欲しいと思わないか?これは多く方が思っていることだと思いますが、➀日本ではインフラ整備が整っていない、➁EVの中にこれは欲しい!と思えるモデルがない、➂購入コストが嵩む、➃リセールが確立していない(不透明)、➄耐久性が確立していない、➅整備コストが未知数(保証期間を過ぎたらどうなるのか?)、➆バッテリーの載せ替えが事実上不可能、といった問題点が山積しているからです。加えてクルマ単体で見れば確かに「ゼロエミッション」かもしれませんが、BEV車の製造~廃棄までの環境負荷の検証が十分なされているとは言い難い状況です。ガソリン価格が高騰しているので、ランニングコストの面では有利・・かと思いきや、電気代も絶賛爆上がり中。CEV補助金制度も今年の5月で終了しましたし、上記の通り問題点が山積となると現時点ではおいそれと手が出せる代物ではありません。欧米や中国と違って、マンションやアパートが多く、戸建が少ないという日本特有の住宅事情もEV販促には完全な逆風となっています。

一方世界に目をやると、EV販売はそれなりに好調で、昨年時点で新車販売全体の13%がEV(プラグインハイブリッドを含む)で、今年中には19%に達するようです。新車で売れる5台に1台がEVという情勢です。メーカー別に見てみると、中国BYDと米国テスラがトップ2で、欧州メーカーではVWのiD.4、iD.3、Audi E-tronが辛うじてトップ20に入っているものの、他のメーカーは軒並み苦戦しています。Euro 7規制でEVシフトを促した欧州が、自分で自分の首を絞める格好となっています。過去ブログでも何度も書いていますが、私自身は必ずしもEVに否定的な立場ではありません。が!現状あまりにも商品そのものに魅力を感じるモノが少なく、敢えて今のこのタイミングでEVを買おうとはまったく思いません。自宅には一応EV充電設備はありますが、いつになったら稼働するのかな~という感じです。そんな状況の中、EVをどんなにゴリ押しされても、他人事のように捉えてしまいます。

逆に、私なんかは「ICE車に乗れるうちに乗っておこう!」という風に考えてしまいます。だって、2030年にはどうせEVしか作られなくなるんでしょう?となれば否が応でもEVを買わざるを得なくなるワケで、それなら買えるうちはICEで良くないか?と思ってしまうワケです(天邪鬼全開w)。クルマというモノにエモーショナルな要素を求めず、タイヤが付いたデカいスマホくらいの感覚の方が今後は幸せなのかもしれません・・。というか、エンスーのお眼鏡に適うEVを一刻も早く出してもらいたい!そもそも、何故EVは皆あんなに似たり寄ったりのデザインになるんですかね?むしろ内燃機関という「お荷物」を積むスペースが要らない分、デザイン自由度は増すハズなんではないの??メルセデスのEQシリーズなんて全部金太郎あめみたいに同じデザインで酷いモノだと思います。

とにもかくにも、インフラ整備もまったく整わず、顧客側の心の準備が出来ていない中でのEVごり押しは正直ウザい以外の何物でもないですね・・。
Posted at 2023/09/13 14:10:00 | コメント(3) | 日記

プロフィール

「みん友さんのlidocaineさんにお付き合いいただき、見に行って来ました!大変綺麗な個体でしたが、結果は…成約に至らず😅。lidocaineさんお付き合いいただきありがとうございました✨」
何シテル?   06/09 13:05
趣味車→ 992カレラT(2023年式 左MT) ファミリーカー→ G63AMG(2022年式 W463A) アシ車→ アバルト695 esse esse(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
3456 7 89
101112 13141516
1718192021 2223
242526 2728 2930

リンク・クリップ

beats 純正beatsスピーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 09:49:00

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
人生で2台目の毒サソリとなります☠️ ご縁があり、595コンペティツィオーネベースで、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
発表翌日にダメ元でポルシェスタジオ日本橋にプレオーダーを入れ、何とか生産枠をゲットしてい ...
メルセデスAMG Gクラス (ハッチバック) メルセデスAMG Gクラス (ハッチバック)
控えめに言って、史上最強のファミリーカー。コレを超えるモノはなかなか… 【メーカーOP ...
メルセデス・ベンツ CLEクラス クーペ メルセデス・ベンツ CLEクラス クーペ
妻の次期愛車(A4オールロードクワトロからの乗り換え)が確定しました👍 【仕様】 外 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation