• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2022年04月18日 イイね!

Audi RS4 ~走行2000㎞雑感~

Audi RS4 ~走行2000㎞雑感~昨年8月から約半年間で2000㎞ちょっとを走ってみてのインプレをアップしようと思います。自分の忘備録も兼ねてのブログアップとなりますので、興味の無い方はスルーしてください。さて、結論から言って、RS4には概ね満足しています。マフラーを交換するまでは優等生すぎてやや退屈な印象でしたが、マフラー交換後はすごく良くなりました。RS4の〇な点、×な点について私見を述べたいと思います。

RS4の良い点

➀レスポンスの良い珠玉のV8エンジン

ハイ、このクルマ最大の魅力はココですかね。8400回転まで回る4.0LV8NAユニット。初代R8はこのユニットをドライサンプ化した物でしたが、エンジンブロックそのものは共有です。つまり、スーパーカーとほぼ同じエンジンをRS4は積んでいる事になります。まさに羊の皮を被った狼。エンジンレスポンスは非常に良く、パワー、トルクともにリニアで、現代の基準を以てしても十分速いです。ただ、リニア過ぎて、やや盛り上がりに欠けるきらいがあり、同じ時代のE92M3のV8ユニットの方がヒュンヒュン高回転までスムーズに回る印象でした。ノーマルだとサウンドがイマイチなので、マフラー交換は必須。私はたまたまメ〇カリに出ていた中古のMilltekを選びましたが、年式的に選択肢が大分少なくなっているのが泣き所と言えます。

➁4WDならではのトラクション性能

当時ライバルだったE92M3がFRだったのに対し、こちらは4WD。やはりトラクション性能という面ではこちらの方が一枚上手だと思います。どの速度域からでもアクセルを踏み込めば怒涛のようなトラクションとともに加速してくれます。中間加速もかなり速いです。体感的にはスバルのAWDによく似た乗り味で、国産4WDスポーツカーから乗り換えの方が一番しっくり感じるかもしれません。その分、どうしても操舵輪に駆動力が伝わる関係上、ステアリング応答性とう点では当たり前ですがRWD車に劣ります。鬼トラクションの4WDか、シャープなハンドリングのRWDか、という事になりますが、この辺は完全に好みの問題ですね。でも、私はどちらかと言えば後者かな・・。

➂高いボディ剛性感とサスペンション性能

2 Boxのセダンボディにしては、剛性感は極めて高いと感じます。当時ライバルだったE92M3クーペよりもソリッド感は上だと思います。記憶が正しければ、この時代のAudiにはまだマグネティックライドが奢られていませんでしたが、代わりにRS4には独特のクロス油圧式ダンパーシステムを採用していて、ボディバランスの良さ足回りの良好な動きに寄与しています。故障すると高く付くことでも有名な同システムですが、すでに社外品の車高調に換装されてしまっている個体も多いようです。個人的には純正の足回りでなんら不安はありませんでした。ブレーキ性能については、車重が重い割にストッピングパワーはもう一つという点。公道では十分ですが、ワインディングやサーキットだと少々物足りなく感じそうです。

RS4のダメな点

➀重く、回頭性の悪いフロントエンドとアンダーステア

RS4のドライバビリティを損ねる最大の理由は恐らくココですね。とにかくフロントが物凄く重ったるい。私はE85Z4Mロードスターの直6エンジンでさえ、フロントが重いと感じていた人間なので、RS4が積むV8ユニットはとにかく重たく感じます。しかも、搭載位置もフロントミドシップになっておらず、まんまフロントオーバーハングにV8の巨大エンジンが鎮座している感じで、タイトコーナーは右に、左によっこらしょ、という感じです。これに付随するのですが、とにかくステアリング特性は強アンダー。曲がるには強引に曲がれますし、荷重移動も一切考える事ないのですが、ワインディング(特に下り)だと結構走るのが苦痛です。アウトバーンを250㎞/hでかっ飛ばすためのクルマなんでしょうね、本来。

➁今となっては古臭く感じてしまうデザイン

これは好みの問題かもしれませんが、B8世代から急にモダナイズされたAudiのデザイン。逆にB7世代以前のAudiは今見るとえらく古臭く見えます。同じ世代のE92M3は全然古臭く見えないのに、不思議です。当時は色々批判されましたが、やはりBMWのクリス・バングル氏はかなり優秀なデザイナーだったのかもしれません。あと、「羊の皮を被った狼」という風情は嫌いではありませんが、にしても外観上の差別化があまりにも少なすぎる気がします。一言で言って「特別なモデルに乗っている」という優越感に浸れないんですよね。まあ自分が良ければ良いのですが、それでもちっともビラかし要素が無いとちょっぴり悲しくなりますw。

➂高いヒップポイント&アイポイント

これもセダンなので、致し方ないのかもしれませんが、一番下まで座面を下げても明確にヒップポイントが高いです。またダッシュの位置も高いため、たとえば車外品のバケットシートを入れたとしても、限界があります。見た目とホールド性は悪くないんですけど、ね。で、必然的にアイポイントも高くなるので、どうしてもクルマとの一体感が生まれにくいです。比較するのも酷かもしれませんが、964のアイポイントの低さ、一体感と比べてしまうと違いは歴然です。実は996系もGT3以外はヒップポイント高めなので、996C4Sのアイポイントは、ちょっと不安だったりします。スポーツカーにとって、着座位置って極めて重要だと改めて考えさせられた次第。

・・・ざっとですが、以上が私が感じたRS4の良い点および悪い点です。細かい所は他にも色々あるのですが、まあこの辺で。良い所も悪い所もありますが、冒頭で述べた通り、概ね満足していますし、すでに絶滅種となってしまった大排気量NA+MTの4座というパッケージングだけでも大変希少価値のあるクルマであることに間違いはありません。車重がもう少し軽くてRWDだったら言う事無かったのですが・・ってそれE46M3ですねw。いずれにしましても、所有できる期間は(よほど996C4Sが気に入らないでも無い限り)6月まで!もしそれまでに譲ってほしい!というエンスーな方がいらっしゃいましたらぜひお声掛けください!!
Posted at 2022/04/18 14:30:07 | コメント(2) | Audi RS4 | クルマ
2022年01月17日 イイね!

音って大事ですよね

音って大事ですよね土曜日にマフラー(およびエアクリ)を交換したRS4を引き取って来ました!結果、大満足です。純正マフラーはV8の美味しい所を悉く消してしまうけしからん代物で、せっかくのスーパーカー由来のエンジンがマフラーのせいでその魅力を完全に削がれていました。交換後は胸のすくようなV8サウンドを奏でてくれるようになり、これならE63AMGと遜色ありません。いや~音ってホント大事w。

それにしてもRS4のストックマフラーはなんであんなにショボいんでしょう?取り外した物の構造を見たら、センターパイプ部に左右の太鼓とは別にサイレンサーがあって、二重に消音されてるんですね。一方、装着したMilltekのマフラーはセンターパイプがストレートタイプで、レゾネーターがあるのか、2000回転前後が一番綺麗な音がします。回さなくてもV8サウンドを存分に楽しめるのが魅力です。ちょっと一瞬他のクルマへの浮気心が芽生え始めてましたが、雨散霧消しました。というわけで、しばらくこの美麗サウンドを愉しみたいと思います♪

Posted at 2022/01/17 14:21:08 | コメント(2) | Audi RS4 | クルマ
2021年08月23日 イイね!

RS4納車&ファーストインプレ♪

RS4納車&ファーストインプレ♪昨日、無事RS4が納車になりました♪千葉の野田市までクルマを取りに行って来たので、結果的に納車後いきなり80kmほど走行することになりました。てなワケで、さっそく自分の備忘録も兼ねてインプレを書き記しておきたいと思います。ちなみにこのショップさん、中古輸入車専門店ですが、社長さんがかなりのエンスーらしく、タイトル画像の激レア車が店内に展示されていました。伝説のポルシェ謹製「500E」ですが、売り物ではないそうですw。

まずはスペックのおさらいから:ー

<<主要諸元>>
【寸法・重量】

全長×全幅×全高 4589×1816×1415 mm
ホイールベース 2650 mm
トレッド前/後 1559/1569 mm
重量 1650 kg(※車検証上は1750kg)
燃料タンク容量 63 L
【パワートレイン&トランスミッション】
4.2L V8 DOHC 32V
総排気量 4163 cc
圧縮比 12.5
ボア×ストローク 84.5×92.8 mm
トランスミッション 6MT
最高出力 309kW[420ps]/7800rpm
最大トルク 430Nm[43.8kgm]/5500rpm
駆動方式 4WD
【足回り&ブレーキ】
サスペンション前 4リンク
サスペンション後 トラペゾイダル
ブレーキ前 ベンチレーテッドディスク
ブレーキ後 ベンチレーテッドディスク
タイヤ前 255/40R18
タイヤ後 255/40R18
【動力性能】
最高速度 250 km/h(リミッター作動)
0-100km/h加速 4.8秒


まあ一言で言って、重くて速いクルマ、という事が言えると思います。ロータスのようなMRライトウェイトスポーツの対極にあるようなクルマですねw。ただ実際に乗ってみると、想像していたほどの重さは感じることはなく、むしろ操作系がペダルもステアリングもすべて軽いセッティングとなっているので、あまりよっこらしょという感じではありません。前々軸重が1トンを超える超フロントヘヴィなクルマですが、想像していたほど回頭性も悪くないです。むしろ、AWDの面目躍如で荷重とか難しいこと考えなくてもフロントのトラクションでぐいぐいクルマが前に進む感じで、コーナリングスピードもめちゃくちゃ速いです。

エンジンのサウンドはE63のような歌うような澄んだ美しいサウンドではありませんが、V8ならではの粒の揃った綺麗なサウンドです。YouTube等で観る限り、もっとアメリカンマッスルカーのようなドロドロしたサウンドを予想していましたが、良い意味で予想を裏切られました。多気筒NAエンジンらしい心地良いサウンドです♪スポーツモードにするとNAながら低速からトルクのツキも大変良く、もたつく感じは皆無。とにかく踏んだら踏んだ分だけ圧倒的なトラクション性能を纏って加速していきます。R35GT-Rのような血の気の引くような加速ではないので、これまた良い塩梅です。まあカタログスペック通りの印象です。

レブリミットは8000回転オーバーですが、公道では2速で引っ張ったとしてもとてもそこまでは回せません。5000回転くらいからインテークバルブが開くらしく、印象としてはそこから2段ロケットのような加速をします。かつての「カムに乗る」タイプの高回転型エンジンに似てますね。さすがはスーパーカー、R8と起源を同じくするユニットです。超キモチイイ♪足回りは硬めで、Audiにしては舐めるような路面追従性は希薄で、目地段差では少し跳ねるような挙動もあります。ただこれは、別に理由があるかもしれません。と言いますのも、実は、納車前点検でフロントアームブッシュを新品に交換しているため、ならではの硬さが出ているだけかもしれません。少し様子を見ようと思います。

ブレーキは良く効きます。まあこれだけ重くて速いクルマなので、良く効かないと困るワケですが、個人的にはもう少し反力が強くても良い気がします。ブレーキのタッチ、フィーリングはメルセデスベンツ、ポルシェの域には達していないように思います。まあこれは現行のAudiも同じですかね。公道ではあまり困ることはありませんが、例えばサーキット等でブレーキの踏力でクルマの前後方向の動きをコントロールしたいような場面ではやや苦労しそうです。H&Tは結構簡単に出来るペダルレイアウトとエンジンレスポンスです。シンクロが優秀なので、公道では必要のないテクニックですが。

結論から言うと、予想通り良く出来たスポーツセダンです。MTのスポーツセダンで、これ以上の動力性能を持つモデルってなかなか無いと思います。E92M3セダンが唯一無二のライバルでしょうか?並行輸入モデルも入れるならアルファロメオ・ジュリアQVやフォード・マスタングGT辺りもライバル候補でしょうか?いずれにせよ、今となってはNA&MTのスポーツセダンはすでに絶滅してしまっているので、選択肢はそう多くはありません。そういう意味では希少ですし、幸いまだ走行距離も少ないので当分の間アシ車として活躍してもらおうと思っています!取り急ぎファーストインプレでした♪
Posted at 2021/08/23 13:35:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audi RS4 | クルマ
2021年07月30日 イイね!

羊の皮を被った狼

羊の皮を被った狼夏の暑さでトチ狂ったのか・・増車です、ハイw。2か月ほど前からどーしてもMT車にまた乗りたくなりましてw。あ、964もマニュアルですが、普段使い出来るMT車、という意味ですよ!で、最初は凝りもせずFFホットハッチを物色してたんですね。MINI JCWとか、メガーヌRSとか。でも、妻にプント手放したばかりなのに凝りもせずまたあ?と苦言を呈されまして^^;。しかも、良い歳なんだから、その手のクルマは似合わないよ、とも(ぐはぁ!)。

で、自分の中で改めて整理しました。前提として、MTであること。願わくば今となっては絶滅危惧種となってしまったNAであること。子供がまだ小さく送り迎えもあるため、4人乗れること。あまり周りと被らず、それなりに希少性があること。で、E46M3E92M3、そしてAudi RS4(B7)が候補として残りました。E46M3は程度の良い個体のタマ数が極端に減っていて、かつ直6・S54エンジンは過去にZ4Mで経験済だったので、今更感があり、却下。最終的にE92M3とRS4に絞りこまれました。妻のアシ車としてはAudiは今も所有していますが、自分自身は所有したことがなく、最終的には希少性という点と、あの初代R8と同じエンジンブロック(ドライサンプではありませんが)の抗い難い魅力で、RS4が勝りました。

さっそくカーセ〇サーで探してみた所、現在市場に出ているのはアバント(ワゴン)が7台、セダンが5台、そして激レアな物としては並行モノのカブリオレが1台。恐らく新車登録された車両は200台にも満たないレアなクルマのハズですが、その割には意外に中古車が出ている事にビックリしました。さすがに販売終了から13年以上が経過し、自動車税や整備費用等諸々考慮し、手放す人もそこそこ居る、という事でしょうか。さすが新車当時1000万円クラスのクルマだっただけあって、大事に乗られていたのか、どの個体も割と程度は良さそうで走行距離もM3のようなどエライことにはなっていません。うーん、迷うなあ・・。で、その中でひときわ目を引いたのが今回購入するに至ったミサノレッドパールというカラーの赤い個体でした^^。

ポイントしては、まず圧倒的に走行距離が少ない(1.9万K)。写真からも伝わる程度の良さ、販売店の評判の良さ。決まり!赤いクルマはNCロードスター(3rdジェネレーションLTD)以来、約16年ぶり。これだけでテンション爆上がりですw。車両は見る限りフルノーマルの状態。販売店は現状渡しではなく、きちんと整備して納車してくれるとのこと。しかも旧車にはありがたい3か月保証付き。ナビは最終アップデートが2011年とのことで、現在はディーラーでもアップデート不可とのことでしたが、まあこの世代のAudiはまだ社外ナビ換装OKなので、問題なし!タイヤをAudi指定の新品に交換してもらって、ドラレコ付けて、コミコミ乗り出し価格600諭吉とちょっとです。高い事は高いですが、クルマの絶対的価値を考えれば個人的には納得の買い物でした♪

納車は8月末頃になるかと思いますので、それまで色々リサーチしたいと思います。一応調べた範囲ではDRC(ダイナミックライドコントロール)のサスペンションオイル漏れと、オイルクーラーラインの腐食・漏れが定番トラブルのようなので、この辺は納車整備でしっかりやっていただこうと思います。完成されたE63AMGと違って、RS4は多少弄りシロがありそうなのもまた嬉しい所♪問題は駐車場ですね~。現状4台にRS4が加わると計5台になってしまいます(汗)。ギリギリ停められなくはないですが、クルマの出し入れに苦労しそう^^;。964が車庫の肥やしと化しそうです。年内には妻のシティカーヴァーかレンジのどちらかを手放すことになるかな?この辺はまあ追々・・。

当面8気筒+8気筒+6気筒+4気筒+4気筒の合計30気筒ライフになりそうです(笑)。エコカー全盛、カーボンニュートラルが叫ばれるこのご時世、ほとんど反社の域ですねw。
Posted at 2021/07/30 13:25:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audi RS4 | クルマ

プロフィール

「みん友さんのlidocaineさんにお付き合いいただき、見に行って来ました!大変綺麗な個体でしたが、結果は…成約に至らず😅。lidocaineさんお付き合いいただきありがとうございました✨」
何シテル?   06/09 13:05
趣味車→ 992カレラT(2023年式 左MT) ファミリーカー→ G63AMG(2022年式 W463A) アシ車→ アバルト695 esse esse(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

beats 純正beatsスピーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 09:49:00

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
人生で2台目の毒サソリとなります☠️ ご縁があり、595コンペティツィオーネベースで、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
発表翌日にダメ元でポルシェスタジオ日本橋にプレオーダーを入れ、何とか生産枠をゲットしてい ...
メルセデスAMG Gクラス (ハッチバック) メルセデスAMG Gクラス (ハッチバック)
控えめに言って、史上最強のファミリーカー。コレを超えるモノはなかなか… 【メーカーOP ...
メルセデス・ベンツ CLEクラス クーペ メルセデス・ベンツ CLEクラス クーペ
妻の次期愛車(A4オールロードクワトロからの乗り換え)が確定しました👍 【仕様】 外 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation