• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2024年05月04日 イイね!

カレラT三つの後悔

カレラT三つの後悔本日はカレラTクラブ初のオフ会があり、5名+2名の方にご参加いただきました^^。天気も良く、とても良い会になりました♪ここのところカレラTが修理のため入院していたこともあり、このGWは久々に纏まった距離を乗る機会に恵まれました。で、実際乗ってみるとやっぱり992カレラTはデカく感じる点を除き、私が思い描く「理想の911」に限りなく近いと改めて再認識しました。

そんな992カレラTですが、私の中で仕様について3つほど後悔がありますので、ここで懺悔したいと思います。これから992を新車で買われる方や、中古で992の在庫車を購入される方のご参考になれば此幸いです。ご多聞に漏れず、飽くまで私見となりますことはご承知おきくださいませ。

後悔その1 カラー

誤解が無いように最初に申し上げておきますが、私は今回カレラTで選択したGTシルバーメタリックという色は大好きです。もともと『カレラGT』の専用色という由来もそうですし、991まではスペシャルカラーだったのが、992になって通常のメタリックペイントの扱いになりお得感のある点や、光の当たり方によって色々な表情を見せてくれる大変魅力的なカラーだと思っております。本日オフ会にご参加いただいた5台のうち、なんと4台がGTシルバーメタリックだったことからもその人気の高さが伺えます。

一方で、オーダー当初私は外装色はパイソングリーンにしようと思っておりました。が、謎のMY2024からカタログ落ち。次点で候補だったGTシルバーメタリックにした、という経緯があります。故に、どうしても997GT3RS世代からずっと抱き続けている原色系への憧憬が払拭出来ていません。これまで所有した911が白、白、白、黒、黒、銀というのも原色系への憧れを助長しております。故に、もしまた911を新車でオーダーする幸運に恵まれたならオレンジとかグリーンとかブルーとか、そういうパキッとしたカラーリングにしたいな、と考えております。

後悔その2 リアアクスルステアリング

カレラTの素カレラとの差別化の一環としてあるのがリアアクスルステアリング(以下RAS)のオプション選択です。カレラS以上でないと選択出来ないRASが、カレラTでも選択出来るというのはTの大きなウリの一つだと思います。低速域ではフロントとリアが逆位相で小回りが良くなり、高速域では同位相により安定感が増すという同機構は古くからありますが、ポルシェが実装したのは最近の事です。評論家のレビュー記事を見ても絶賛されており、あまりネガらしいネガを聞かなかったもので、深く考えずに付けました。

しかし、これがちょっと後悔。911に初めて乗る方にとってはまったく問題ない装備だと思いますが、歴代911に乗っていた身からすると結構違和感があります。911って本来曲がらないクルマなんですが、992のRAS装着車はめちゃくちゃ曲がりますw。自分のイメージしている以上に曲がるので、先日私がしでかしたような事故が発生するのだと思います。人間の脳みそって良く出来ているようで、意外にポンコツなんですよね。記憶との差がなかなか修正できない。故に、もしまた911を新車でオーダーするならRASは付けません。911S/Tにも付いてませんもんね・・。

後悔その3 スポーツクロノ

スポクロ自体はカレラTで標準で付いてきます。その上で、OPでポルシェデザイン(pd)のスポーツクロノが選べるのですが、これを付けなかった事を大後悔。そもそも、997時代のスポーツクロノは実質ストップウォッチで、作動させなければ針は動かなかったんですよ。私はそのイメージでいたのですが、992の場合、通常モードの時は時分がデジタル表記で、針が秒針なので常に動くんですね・・。これを知らなくて、通常のスポクロ(カラーは替えましたが)にしたのですが、まあこの秒針が目障りでw。気にならない方は気にならないのかもしれませんが・・。

視認性も良いとは言えませんし、秒針が常に動いている割に肝心の時計はデジタルという・・。先日オーダーしたカイエンGTSではさっそくスポーツクロノをpdにしました^^;。pdだと時計がアナログ時計になり、秒針はスモールセカンドになるので、常時作動していても鬱陶しくないハズです。コレ・・今からでも変えられませんかね??どなたかご存じありませんか?でもそうなるとタコメーターのカラーも変えないといけなくなり・・まあまあコスト掛かりそう。というわけで、今後買うポルシェのスポクロはすべてpdにします!

いかがでししたでしょうか?992.2登場目前ということもありますし、みん友の皆さんももしこれは付けた方が良かったあれは付けなきゃ良かったという装備がありましたら、ぜひシェアしてください♪
Posted at 2024/05/04 21:09:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 992カレラT | クルマ
2024年01月06日 イイね!

992カレラT唯一の不満

992カレラT唯一の不満さて、ここのところ695の記事ばっかり書いているので、たまには992カレラTの話題でも。年末年始はちょっとまとまった距離を走る事が出来ました。まだまだナラシ運転が終わるまでは遠い道のりですが、着実に距離を重ねております^^。サーキット以外のシーンでは概ね乗ってみましたが、走行性能に関しては文句ありません。やはり最新の911は最良の911だと確信しております。

で、唯一の不満点ですが、ガラスの防汚性能がどうもあまりよろしくないように感じております。某有名女性ブロガーのブログにも「ステッカーの跡が取れない問題」がアップされ、一部で話題になっておりました。ご多聞に漏れず、私のカレラTもばっちりこのステッカーの跡が付いており、現状どうすることも出来ないようです。まあこれは仕方ないとして、どうにもフロントスクリーンの透明性が低いと言いますか、どんなに綺麗に拭いてもなんとなくちょっと曇った感じが残ります。これまで6台の911を所有してきて、これは初めての経験です。我が家には他にドイツ車3台、イタリア車1台がありますが、カレラT以外のどのクルマもそれほどフロントスクリーンが曇っているような事はありません。

上記ブログ記事によれば、991.2まではフランスのSaint-Gobain社製だったものが、992からは英国のPilkington社製に代わっているようです。怪しげなFuyaoとかの中国製では無さそうですが、それにしてもこのフロントスクリーンはクオリティが低すぎます。当然、新品に交換したとしても、同じ会社製であれば(ステッカー跡はなくなるかもしれませんが)根本的な問題の解決にはなりません。ガラスなんて・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、気になりだすと結構気になります^^;。社外品でも良いので、もう少し視認性の良いフロントスクリーンは無いモノでしょうか・・。皆さんは992に乗っていて同じような印象をお持ちではありませんか?ぜひ他の992オーナーのご意見も賜りたい所です。
Posted at 2024/01/06 14:07:52 | コメント(10) | 992カレラT | クルマ
2023年11月13日 イイね!

992カレラT ~納車1か月雑感~

992カレラT ~納車1か月雑感~早いもので、992カレラTが納車になってから昨日でちょうど1か月が経過しました。まだナラシも終わっておらず、3000回転までの縛りはあるものの、一般道、高速道路、ワインディングなど、サーキット以外のシチュエーションは粗方経験したので、このタイミングで雑感を述べておきたいと思います。ナラシが完了した時点で改めてインプレッションをアップするつもりでいます♪

さて、まず結論から言いますと、992カレラTには大変満足しています。事前に半信半疑で見ていた国内外のYouTubeや様々なレビュー記事で得た印象とほぼ同じかそれ以上です。私は空冷含めこれまで6台の911を所有してきましたが、とりわけ996~997世代の911が心の琴線に触れる方にとっては正にドンピシャはまる一台となっているように思います(また後述します)。本日は992カレラTの魅力、そしてちょっとネガな部分についても触れて行きたいと思います。これから992カレラTの購入を検討したい、という方の一助となれば幸いです。

992カレラTの特徴はとにかくその「軽さ」にあります。S/Tを除く、現行911のカタログモデルの中でもっとも軽量なモデルであることに加え、しっかりとRRらしい挙動があり、操作系もすこぶる軽くストレスフリーな仕上がりとなっています。とりわけクラッチの軽さとシフトの気持ち良さは絶品級で、私が今まで乗って来たどの911よりも圧倒的に運転しやすいと思います。それこそ空冷時代の、すべての操作が重たくよっこらしょ、という感覚を纏っていたのと比べると正に隔世の感があります。911というと重厚な乗り味というイメージがあると思いますが、992カレラTはまったく趣が異なります。

絶対的な速さについては、更に速いモデルはいくらでもありますが、私にとってはちょうど良い塩梅です(これ以上パワーがあっても正直公道では持て余すだけです)。踏んだら踏んだ分だけリニアに駆動力がリアタイヤに伝わり、RRならではのトラクション性能でグイグイ加速します。スポーツモード以上ではターボラグなどというものは一切感じません。クラッチのミートも分かり易いですし、オートブリッピングも優秀!ついつい無駄に変速してしまいたくなりますw。RRのカレラをMTで駆るという根源的な歓びに満ちており、個人的には997C2以来の「いつまでも乗っていたくなるクルマ」です。

また、内外装の質感も非常にクオリティが高いと感じます。もちろん、車両価格自体がかつての911と比べて上がっており、992カレラTはどノーマルでも1700万円以上する高額車なので、良くて当たり前なのですが、世の中には高い割には・・というクルマも存在するのでそういう意味ではコストに見合った満足度があります。私の場合はフルレザーOPを奢りましたが、これも選択しておいて良かったと思います。1000万円そこそこだった時代と比べるとスイッチ一つとっても節度感、質感ともに圧倒的に向上しているように感じます。

また、エルゴノミクス的な煮詰めもさすがに素晴らしく、たとえばトグルスイッチなどの物理スイッチと、タッチパネルの配分も絶妙です(同じグループ企業のVWには是非とも見倣っていただきたいw)。あるべきところにスイッチが配置されており、必要最低限の目線移動、必要最低限の所作であらゆる操作が可能となっています。好評とは言い難かったPCCMも、ここに来て洗練度が増し、Apple Car PlayがBluetoothで使えない事を除けば不満はありません。あと、個人的にシートはノーマルのスポーツシートでもホールド性、乗り心地ともに十分すぎます^^。

唯一、ネガを挙げるとすれば車体の大きさとディメンションの変更に伴うドライバーからの視認性の悪さ一体感の乏しさでしょうか。既出ですが、ダッシュボードの位置が高く、フロントスクリーンを遠く感じます(まるで大排気量FR車のよう)。尻上がりのデザインの影響で斜め後方視界も、窓が小さく位置が高いため、死角が大きく車線変更時や高速道路の合流には気を使います(よって、レーンチェンジアシストは必須装備です)。このため、人車一体感を得るまでに、乗り出してから2、3分を要します。しかし、ひとたび慣れてしまえば、その動力性能はスバラシイの一言に尽きます。

アクセルを踏めば踏んだだけパワートルクが出ますし、音もターボとは思えないくらいの快音を響かせます(991世代までのくぐもったサウンドとは大きく違います)。ステアリングは切った分だけスパッ、スパッとフロントノーズが入りますし、ブレーキは鋳鉄&電子式でありながら「宇宙一」と評して差し支えないくらいのタッチ、コントロール性、制動性があり、素晴らしいです。また、OP装備の4WSの恩恵で小回りも異様に効きます。これらの各要素が相乗的に功を奏した結果、992カレラTは速度域が上がらない街中レベルでも十分走る歓びをドライバーにもたらしてくれます。

結論、992カレラTは全ての911ラバーにお勧めできる万能スポーツカーだと思います。私自身、6台の911を所有してきて、ある意味ここが911乗りの桃源郷=ゴールだと胸を張って言えます。どんな方に特にお勧めか?とりわけ996~997世代が好きだった、酸いも甘いも知った熟練の911乗りにこそ乗っていただきたいです。GT系などのヒエルラキー上位モデルも一度は体験し、最終的に一周回って到達する「原点にして究極」が992カレラTだと思います。992.2がどうなるか分かりませんが、「これ以上のモノ」を作るのは容易ではないのではないか、と想像します♪

Posted at 2023/11/13 13:51:17 | コメント(1) | 992カレラT | クルマ
2023年10月20日 イイね!

992カレラTに隙は無いのか?

992カレラTに隙は無いのか?さて、昨日約1週間ぶりにカレラTに乗りました。納車から乗れていなかった理由は、何故かPCの手違いで納車時にレー探・ドラレコの取り付けが漏れていたんですよ^^;。本来あってはならないミスですが、担当者の方は平謝りに謝っておられましたし、わざわざ自宅まで出張して取り付けしていただいたので、この件については特に怒ったりはしてません!(でも、新車でクルマを買ってパーツが取り付けられていなかったのは初めてカモw)

さて、ファーストインプレでは97点!という高評価でしたが、動力性能に関しては満点をあげても良いと思います。とにかく車体のレスポンスがシャープですし、軽い!「911濃度」という点でも歴代911随一。まあこの辺については語りだすと長くなるのでまた別の機会に触れたいと思います。では、992カレラTにまったく隙は無いのか?と問われると残念ながらそんなこともありません。重箱の隅をつつくようですが、気になった点について一応述べておこうと思います。人に拠ってはまったく気にならないポイントかも知れませんが、ご参考になれば幸いです!

気になる点① フロントの見切りの悪さ

走行性能的には文句無しの992カレラTですが、フロントの見切りが悪いです。具体的にはフロントにエンジンを積んでいないにも関わらず、ボンネットの位置が異様に高く、フロントエンドが分かりにくい。加えてフロントガラスがかなり寝ているため、ドライバーの着座位置からフロントガラスまでも遠い。つまりフロント周りの感覚が非常に掴みにくい。FRベースのハイパフォーマンスカーにありがちな雰囲気ですが、RRの911でこのような感覚を抱くのは初めてです。


(ドライバー目線は👆こんな感じです、フロントエンドが全く分からない)

歩行者の衝突安全性の担保など理由はありそうですが、たとえば同じように後ろにエンジンを積む296GTBと比べても見切りが悪いです。どちらかというとFRのローマに近い感じで、歴代911の中ではもっとも車輛感覚が掴みにくいモデルのような気がします。よって、慣れるまでは結構気を使いそうです(端的に言って疲れます)。せめてヘッドライトの峰がもう少しこんもり盛り上がっていたらまた印象が違ったかもしれません。

気になる点② 内装のコストダウン?

まあこの辺はVW-Audiグループ全般に言える事かもしれませんが、全体的にコストダウンを感じる部分があります。私は内装レザーオプションを入れましたが、これは本当に入れておいて良かったです。無かったら結構寂しかった気がします。例を挙げると、ドアのサイドポケットの小物入れの蓋が無くなったり、リアセンタートンネルの表皮材がカーペット素材でなくなったりしています。どちらも細かいポイントなんですが、結構気になります。


(※汚れていてすみません💦。フルレザーじゃない場合ココは樹脂?)

あと、収納スペースがかなり限られます。センターコンソールの中の小物入れもスマホを入れたら後は何も入りません(もう少し深さが有っても良かったのでは?)。グローブボックスも決して余裕があるワケではなく、車検証入れが入るとほぼ満杯、サイドポケットもご覧の通りサングラスがやっと入る程度。実用性の高さも911の大きな魅力の一つであることを考えると、もう一工夫欲しかったところです。


(サングラスがやっとの収納スぺース)

・・とまあ細かいネガはあるにはあるのですが、とにかく一度走りだしてしまえばそんなものは吹き飛んでしまうくらい走行性能が素晴らしいので、まあ良しとしましょう!ちなみにファーストインプレッションで触れるのを忘れていましたが、シフトのフィーリングは極上の部類ですね。節度感も素晴らしい♪やっぱりスポーツカーは見た目のカッコよさ走りの楽しさがすべてだと思います😊
Posted at 2023/10/20 14:12:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 992カレラT | クルマ
2023年10月14日 イイね!

992カレラTのテクイップメント

992カレラTのテクイップメント新車でポルシェをオーダーする際に膨大なテクイップメントから何を選ぶか、皆さん悩まれると思います。私も今回992カレラTをオーダーするに当たり、テクイップメントをどうするかは結構悩みました。新車でポルシェをオーダーするのは2台目だったので、1回目よりは知識がありましたが、知識がある分逆に迷いが生じた部分もあります。そこで今回はテクイップメントで選んで良かったモノ、選べば良かったモノ、そして逆に要らなかったモノを考察したいと思います。

【選んで良かったテクイップメント】

1.内装関係すべて

カレラTは標準内装が専用品になっており、Sport Tex素材がベースになっています。これにレザーアップグレードを加えたり、ステッチの色を選択出来たりします。私は外装色をGTシルバーに決めた時点で、ステッチ、シートベルトはリザードグリーンにしようと決めていました。内装にワンポイント欲しかったからです。で、この色に合わせてタコメーターとスポーツクロノもリザードグリーンにしました。やはり内装は常に目に付く部分、手が触れる部分なので、妥協は出来るだけしない方が良いと思います。ちなみにステアリングやルーフライングなどはすべてRace-Texで統一しました。この素材はぱっと見アルカンタラっぽい雰囲気で非常にスポーティかつ上質感があります。本当はサンバイザーも統一したかったのですが、何故かオーダー時には選択出来ませんでした。

2.フロントリフター

実はクルマにフロントリフターを付けるのは今回が初めてでしたが、これは良いですね~。もともと拙宅は駐車スペースが傾斜になっていることもあり、996C4Sや360は出し入れに物凄く気を使いました(いわゆる斜め入れという奴ですね)。しかし、フロントリフターがあれば、真っすぐクルマが出し入れ出来ますし、ガソスタやコンビニの乗り入れもまったく気を使いません。しかも、このOPの優れて居る点は、登録地点に近づくと勝手にリフターが作動してくれるんですね。一々スイッチを操作しなくても良いので楽ちんです。ネガとしては故障のリスクや重量増が考えられますが、こうしたデメリットをメリットが大きく上回ると個人的には思います。カレラTはスポーツシャシーが標準なので、個人的には神経をすり減らさないという意味でも絶対に付けた方が良いOPだと思います。

3.リアアクスルステア

これも相当悩みました!結論から言うと付けておいて良かったです。やはり狭い道での小回りが全然違いますし、高速道路でも個人的には違和感を感じませんでした。サーキット派にとってはもしかしたら邪魔な装備かもしれませんが、サーキット遊びをリタイアした身としては限界付近で走る事はまず無いので、付けておいて良かったと思います。ちなみにカレラTはスポーツPASMが標準で装備されますが、逆にPDCCはOPでも選択出来ません。しかしながら乗り心地が悪いなどということは一切なく、細かい突き上げもほとんどありません。まだ足回りが硬い下したての状態でコレですから、乗り込んでいけばまず乗り心地の点で不満が出ることは無いように思います。拠って、PDCCは不要と考えます。

4.BOSE

ノーマルのステレオとの聞き比べをしたワケではありませんので、何とも言えませんが216000円という価格を考えれば付けておいて損はないのではないでしょうか?実はエンジンの音が聞きたくてまだ本格的にオーディオを視聴したワケではないので、またいずれ評価は変わるかもしれませんが、とりあえずBOSEのロゴだけでご飯3杯はイケます(謎)。逆にブルメスターとかを奢るのはちょっとやり過ぎかな・・。過去ブログでも書きましたが、G63にブルメスター付いてますがそれほど感動的に素晴らしいとも思いません。まあ所詮様々なノイズが入り込む車内環境では音作りにも限界がありますよね。そういう意味ではBOSEくらいが落としどころとしてはちょうど良い塩梅なのではないか、と思います。

【選ばなくて(ちょっぴり)後悔したテクイップメント】

1.ポルシェデザインスポーツクロノ

かつて997時代、スポーツクロノは作動時以外は針が動かなかったのですが、現行のスポーツクロノは普段は秒針として動くんですね(知らなかった)。なので、実際に走っている時も常に針が動くため結構目線を奪われます。見る頻度が高くなる分、見た目の質感がより高いポルシェデザイン(PD)にすれば良かった、とちょっと後悔。しかも、標準のスポーツクロノは針が秒針の役割で、時刻は中央にデジタルで表示されますが、PDの場合は2針のアナログ時計ですよね?だったらそっちの方が高級感があって良かったな・・。ただしその場合は今みたいなリザードグリーンには出来なかったので、まあプラマイゼロという気もしますが。でも、現行のスポーツクロノがこういう動きをする事を知っていたら迷わずPDを選択していたと思います!

2.LEDマトリックスヘッドライト

これもかなり迷いました。私は普通のLEDを選択肢、まあ実際不便は無いのでしょうが、何せゴルフRがマトリックスiQライトなので落差を感じてしまいそう・・。実際、ゴルフRのiQライトに目が慣れて、先日G63で遠出をしたら物足りなく感じてしまいました^^;。そのくらい今のマトリックスヘッドライトは良く出来ているので、これは付けておいた方が良かったです。とは言え、実は恐らく近々このヘッドライトが更にアップデートされるよう(新型カイエンではすでに実装済)なので、エクストラコストをかけた割には直後により良いモノに置き換わってしまうというところで、少々寂しさを覚えて可能性もあります。高価なOPなので、付けるのを迷われる方も多いと思いますが、悩むなら付けた方が良いと思いました。

【選ばなくて良かったテクイップメント】

スポーツステアリングプラス

前回のブログでもアップしましたが、これは選択しなくて良かったです。44000円とポルシェのテクイップメントの中では安価なOPなので、つい付けてしまう方も多いと思いますが、992は操作系が全般的に軽いので、低速域限定とはいえこれ以上ステアリングが軽くなるのは個人的には違和感を覚えそうです。Audiなんかが良い例なんですが、ステアリングが軽すぎて逆に不安になるんですよねw。911はスポーツカーなので、この辺はある程度の反力・重さが有った方がしっくり来るように思います。一方、女性ドライバーも運転するようであればあって悪くは無いのかもしれません。もしくは、911よりもフロントが重たいパナメーラやカイエンのような車種ですかね・・。

というワケで、現時点でのテクイップメントに対するインプレでした^^。また時間がある時に、パーツレビューの方にも個別にアップしておこうと思います♪これからテクイップメントを選択される方の参考になれば幸いです!
Posted at 2023/10/14 13:53:39 | コメント(2) | 992カレラT | クルマ

プロフィール

「みん友さんのlidocaineさんにお付き合いいただき、見に行って来ました!大変綺麗な個体でしたが、結果は…成約に至らず😅。lidocaineさんお付き合いいただきありがとうございました✨」
何シテル?   06/09 13:05
趣味車→ 992カレラT(2023年式 左MT) ファミリーカー→ G63AMG(2022年式 W463A) アシ車→ アバルト695 esse esse(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

beats 純正beatsスピーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 09:49:00

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
人生で2台目の毒サソリとなります☠️ ご縁があり、595コンペティツィオーネベースで、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
発表翌日にダメ元でポルシェスタジオ日本橋にプレオーダーを入れ、何とか生産枠をゲットしてい ...
メルセデスAMG Gクラス (ハッチバック) メルセデスAMG Gクラス (ハッチバック)
控えめに言って、史上最強のファミリーカー。コレを超えるモノはなかなか… 【メーカーOP ...
メルセデス・ベンツ CLEクラス クーペ メルセデス・ベンツ CLEクラス クーペ
妻の次期愛車(A4オールロードクワトロからの乗り換え)が確定しました👍 【仕様】 外 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation