
昼遅くに天津丼を食べ、そのまま梅田をうろつき、ちょっと早い夕食をまた新梅田食道街で済ませることにしました。
次は昼のうろつきでちょっと気になった、「ぶっかけうどん専門店」に入りました。ぶっかけうどんというと香川県では製麺所併設の「食べる場所」で食べるのだそうですが、今やチェーン店が各所にでき、関東でも珍しくありません。
私の家の近くだと、丸亀製麺所と楽釜製麺があります。でも、確か楽釜製麺の運営会社は、関東でこのような外食チェーンを営む会社だったような気がします。そのため、本場の味に近いかどうかは???でも、食べるのに顎が疲れるうどんは、関東にはなかなかありませんでした。
で、このぶっかけうどん専門店、新聞で紹介されたそうですが、このぶっかけうどん戦争の真っただ中では、「ごく普通か、ちょっと劣る」程度に感じました。確かにてんぷらはさくっとしていますが、うどんはちょっとコシが足りません。当社の大阪の人に聞いたところでは、関西のうどんはあまりコシがないのだとか???
つゆは甘めで、しょうゆっ気に慣れた関東人からすると、甘みが勝ちすぎています。ぶっかけうどんなら、もっとガツンとしょうゆを感じなきゃね。
そんなわけで、決しておいしくないわけではないのですが、事前の期待が高すぎたためか、ちょっとがっくりきてしまったのでした。でも、「もう入りたくない」という感じはありません。
ここでうどんに関する思い出を一つ。
私が済んでいた家は、以前養鶏業を営んでいて、金町で精肉業を営む人に鶏卵を卸していました。その人は一日おきに卵を買いに来ていたのですが、たまにはお土産を持ってきてくれました。
そのうち二回ばかり、「うどんセット」を持ってきてくれたことがありました。今でいう、「釜揚げうどん」でした。うどんは、丸断面でしたので、どうやら機械製麺だと思います。つゆは関東らしい?甘辛いしょうゆ色をしたつゆでした。うどんはコシがあってなめらかで、つるつると入っていきます。つゆはかつおだしがよく効いていて、つゆだけでも飲めてしまいそうでした(しょっぱいですが)。
もうかなり昔の話ですので、そのうどんをどこで買ってきたのか知ることはできませんが、宅配便などない時期の話、おそらく金町で買ってきたのではないかと思います。こんど、金町に行ってうどん屋を探ってみたいと思っています。
ブログ一覧 |
食物 | グルメ/料理
Posted at
2011/09/19 00:17:21