• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月29日

軽量フライホイールについて悩む

 コロナのチューニングとして、出来ることも少なくなっています。「エンジンの排気量アップがあるのでは?」とおっしゃる方もいそうですが、何しろエンジン部品の供給に難がある故、もはや本体関係に手を入れるのは、車両維持の点でも考えるところが出てきてしまいます。ここまで来ると、「何年乗るか」というところに帰着するのでしょうね。

 さて、採用していない部品というと、「軽量フライホイール」があります。既に純正フライホイールを軽量化した上で装着しております。当時発売されていた、「オートメカニック」誌の増刊号で、「軽量フライホイールは、空吹かしこそ回転の上がり方は鋭くなるものの、実走行では全くパワー不足になる」というものでした。

当時はこの雑誌が言っていることを丸呑みにし、純正フライホイールを購入、切削加工をして装着しました。重量では10%の軽量化だそうですが、外周に近いところを削っておりますので、慣性モーメントでは大きな削減効果があります。

しかし、クラッチ圧着の衝撃などに耐えるために、純正フライホイールの軽量加工には限度があります。また、純正フライホイールは車の運転に慣れていない人でもエンストしづらくするための制限もあり、もとより重めに設定されていると考えられます。

 上記の軽量化フライホイールの装着からかなりの年月が経過し、「本当に軽量フライホイールはデメリットばかりか」試してみるために、軽量フライホイールの装着を検討している次第です。

その軽量フライホイールですが、4.0kgと4.7kgの二種類の設定があります。前者は後者のモノの外周に穴あけ加工をし、さらなるレスポンスアップを目指した製品とのことです。販売店の方によると、どちらもアイドル不安定化やエアコン使用時のエンストもないとのことです。

さて、どちらの製品を選ぶか、悩みどころです。お店の人の意見を聞いても上記のことを言うだけで、はっきりとした回答が得られません。外周の700g低減というと、かなりの削減効果があります。一体どちらを選ぶのがよいやら、どなたか、詳しい方や経験がある方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
ブログ一覧 | コロナ | クルマ
Posted at 2014/12/29 20:34:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

人生初の入院、手術🥹
ESQUIRE6318さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

祝ゾロ目^ ^皆さんのお陰です^ ^
ポップメロンさん

萩ぷりん亭 なめらかぷりん
こうた with プレッサさん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2014年12月29日 20:51
こんばんは。
僕も今後は吸排気系やフライホイールなどやってみたいと思っています。
交換後のインプレッション楽しみにしています。
コメントへの返答
2014年12月29日 22:22
コメントありがとうございます。

人柱、頑張りたいと思います。

ノーマルフライホイールの軽量化も、決して悪くありませんよ!
2014年12月30日 9:05
こんにちは

私は4kgぐらいのを入れてますがボアUP等エンジンのパワー上げて入れるとレスポンスが上がり効果的だと思います

ノーマルに入れると雑誌の言ってる事が確かだと思いますね



コメントへの返答
2014年12月30日 20:24
こんばんは。
2.2リットルというと、出力・トルクとも2割は向上しているのでしょうね。2割向上がフライホイール軽量化の欠点を感じさせずに特徴を生かしているのだとしますと、2.0では欠点のみが出てくると思います。
悩ましいのですが、ノーマル4A-GEUも経験しているだけに、その程度で済むのなら、とも思っています。
ありがとうございます。
2014年12月30日 23:35
フライホイールは4.7kgで悪さは全く感じられません。18R-Gでしたよね、たしか。部品供給の面ではノーマルよりはるかに高いレベルにあります。ヘッドガスケットはトモエ商会が2.2L用を増産してくれそうですし、(ダメならメタルガスケット)、ピストンサイズもO/Sがあります。圧縮比が高そうなのが難点ですが、そこはガスケット厚で調整すればいいでしょう。以前貴殿にやめた方がよいと言われた2.2L化ですが、また状況は変わってきています。やるなら今です。
コメントへの返答
2014年12月31日 0:33
コメントありがとうございます。
確かに、ピストンリングやウオーターポンプすら供給が危なかった一時期とは状況が変わっていますね。

2.2リットル化は、高回転時の燃料不足と資金不足がネックでなかなか踏ん切れていませんが、状況を見ながら考えたいと思います。

フライホイールは、4.7kgをお使いですか。18R-G関係では、4.0kgは未体験ゾーンなのでしょうかね??

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation