• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月10日

パーキングブレーキスイッチを運転席右側に付ける車は、認識が甘いです

パーキングブレーキスイッチを運転席右側に付ける車は、認識が甘いです  最近、パーキングブレーキシステムの電動化が進んでいますね。後輪キャリパーを電動化し、スイッチ操作時にブレーキピストンが押し出されてブレーキが作動し、走行レンジかつアクセルペダル操作にて解除される仕組みです。腕や足の力が弱い方でも確実にブレーキがかけられたり、衝突軽減ブレーキが作動した直後にも作動し、転動(クリープ現象を含め、車が勝手に動き出すこと)を防ぐことができるのだそうです。

ところが、このブレーキスイッチを運転席の右側に付ける車がいます。国産でも、旧型レガシイの初期モデルがそうでした。現在でも、ボルボなどに見受けられます。これは、パーキングブレーキの認識が甘いと言わざるを得ません。

そもそもパーキングブレーキは、運転士が車を駐車する際に使うことはもちろん、運転士が心筋梗塞や脳梗塞、居眠りなどの前後不覚になった際にも、後席や助手席の人が自席からブレーキをかけられるよう、ステッキ式であった頃を含めて車の中央に配置されます。(あ、初代エスティマが右側でしたね。)

これが、右ハンドル車の右側に配置されてしまうと、緊急時の操作が困難になります。カーデザイナーは、時々車の基本を全く無視した設計をしがちです。それを阻止するのは、それこそ車の基本を理解した「手練」です。そもそも、車の進化の歴史を全く理解せずに設計しているのかもしれません。

全く何を考えているのか、単なるユーザーにこんなことを言われて恥ずかしくないのでしょうかね。不思議でなりません。

追伸
まさか、最後の最後はこのブレーキ??
ブログ一覧 | 新型車調査 | クルマ
Posted at 2015/05/10 22:17:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

往復90キロ
giantc2さん

キャンペーン応募
ESQUIRE6318さん

通い亭主
アンバーシャダイさん

朝は涼しく感じました😚
mimori431さん

朝の一杯 8/8
とも ucf31さん

日下川(くさかがわ)調整池で初早朝 ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2015年5月10日 22:43
ポルシェ全車認識が甘いですね(笑)
コメントへの返答
2015年5月10日 23:00
そうですかぁ~。ポルシェが。
スイッチならどこにでもつけられるのに、右ハンドル車で右に付ける必然性が感じられません。
左ハンドル車はどうなのでしょう??
2015年5月10日 22:56
危険回避で、サイドブレーキが中央になったと言うのは、どうでしょうか。
黎明期の自動車の『駐車ブレーキ』がロッド式で、当時の技術で後輪左右に均等にリンクロッドが引ける位置が、前席中央だった名残で中央になったと認識していたのですが・・・
コメントへの返答
2015年5月10日 23:05
構造上、イコライザー機構は中央に付けること以外は困難ですね。エスティマがどんな仕組みかは、ちょっと思いつきませんが。。。

現在のスバル車は中央にスイッチをつけていますが、運転士が万一の際にこれを操作すると、ABS機能を使いながら停車制御をするとのことです。すなわち、万一を想定した、と解釈しています。

操作系の位置を変える、というのは私はあまり賛成できず、右側スイッチ方式を取るメーカーは、合理的な理由を説明してほしいな、と思うのです。
2015年5月10日 23:12
左ハンドルもドア側なので、助手席からは遠いですね。911もボクスター、ケイマン全て同じですね。

根拠はルマン式スタートでしょうか(笑)
導線的には乗ってて使いやすいですが…
イグニッションキー回して右サイドブレーキ解除って感じですね。
コメントへの返答
2015年5月10日 23:18
そうですか~。
そういえば、日産車でプッシュスタートスイッチが初めて左側についた車に乗った際、営業の人から

「プッシュスタートスイッチが左にあると、スタートからシフトしてスタートできるまでの時間が短くなる、んですって。」

と、ちょっと呆れたように答えていました。
やっぱり納得が、、できません。。。
2015年5月19日 0:46
こんばんは

セオリーを無視した設計 いろんなところで見られるようになってきました。
「全体を見れる、ベテラン」どの分野にも少なくなってきた要因も一つだそうです。
コメントへの返答
2015年5月19日 0:51
早速のコメント、ありがとうございます。

最近の自動車メーカー関連の情報漏えい事件を見ると、ずいぶん早々と退職したり、中途入社して間もない人に重要なことが任されていたり、と、メーカーの職場内を覗いてみたい気分にさせられます。

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation