• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月14日

野菜や果物は、露地もの?工場もの?

野菜や果物は、露地もの?工場もの?  こちらのお友達のブログを読み、野菜工場なるものが研究されていることを思い出しました。太陽光を当てず土にも植えず、LED光源と培養液のみで野菜や果物を育てる方法です。

工場生産野菜果物は、病気や害虫の影響を受けず、成長も早く、収穫物の味が良い上にもちも良い、と、良いことずくめのように報じられていました。

そのことに、私は、
「「新聞社に勤務し、グータラと呼ばれながらもグルメとなると造詣が深い」社員が主人公となるマンガ、アニメーション」
を思い出しました。

主人公(作者)は、
「作物を露地で育て、無農薬で昔ながらの堆肥などを使いながら育てた作物こそ、その野菜や果物が持つ本来の味がする。」
と、講釈を垂れる作品です。

一方で、数年前にこんなことも聞きました。

「昔ながらの、下肥には肥料として有効な成分が、体積の5%しか含まれておらず、有効性が極めて低い。」

「トマトなどは、実を付け始めたら与える水分を極端に減らすと、「種の存続」をトマト側が自主的に開始、実を甘くする。」

 私は、生物のことや農業のことには詳しくありませんので、本当のところはわかりません。青臭さが残るトマトもおいしいと思いますし、作りこまれたトマトにも、「実力を100%に近く発揮したんだね。」とも思います。

とはいえ、下肥について「効果があると思っていたのに、ほとんど効果がなかったとは。」と、落胆させられるのでした。そのような事情なら、化学肥料に置き換えられるのも当然です。もちろん、化学肥料がなかった時代には下肥が最良の選択だったのでしょうから、当時の人を否定しません。

露地もの、工場生産もの、どちらが良いのか決められない私は、ひとまず
「昔からよいとされているものが、本当に良いのか見直す。」
ことを始めようと思うのでした。
ブログ一覧 | 食物 | グルメ/料理
Posted at 2021/08/14 20:52:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

おはようございます。
138タワー観光さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

この記事へのコメント

2021年8月14日 21:58
こんばんは。
堆肥の効果として土壌微生物とその影響が大きい、
ゆえに農薬や除草剤の多用が結果的に土壌を痩せさている、
肥料の質や量は本質ではない、というような話をある料理家の著作の中で読みました。
また過度の品種改良(やたら糖度の向上を目指したり実の大型化を進めるような傾向)が結果的に野菜や果物が本質的に持ってた味を損ねている、というような内容も。
専門外なので科学的にその真偽は分かりかねますが、
何となくそのような事例に思い当たる節はある、というのが感想です。
その著書とは別ですが私的な記憶として、
ジャガイモは南米アンデス地域が原産ですが元々現地では小粒の物を食していたが西洋に持ち込まれたときに大粒の物を栽培するようになったと、
品種改良で原種とは別物のようになってしまっているようですが。
たまに流通するインカのめざめ、等の品種がまだ原種に近い味なのかもしれないなと思ったりします。
始めて食べた時にこれが本当にジャガイモ?というぐらい味が濃厚で驚きがあったのは事実です。
https://dancyu.jp/read/2021_00004519.html
コメントへの返答
2021年8月16日 0:14
こんばんは。
書かれている、土中の微生物の話を、「グータラ社員のマンガ」でも読んだ記憶があります。おそらく、出どころは一緒なのかもしれませんね。微生物は下肥や堆肥を分解するので、土を柔らかくすることにもつながるようですね。

今でこそ、価格よりも味の風潮が出てはいますが、それ以前の歴史では収穫性や病害虫に強いことが求められ、すでに品種改良がおこなわれていると思います。なので、今から生産方法だけを元に戻すといっても、かえって変なDNAを持つ作物にもなっていきそうな気がします。

また、栄養分の点も、培養液でもよく育つ説明がつかなくなってしまいます。

太古の品種の味、きっと、生産性を重んじていなかったころのDNAが作る味なのでしょうね。とはいえ、昨今のいちごの例もありますし、その一方で、私は最近の甘いだけのミカンよりも、甘酸っぱいミカンの方が好きだったりします。

そのため、色々な品種が残ってくれればよいな、と思っています。
2021年8月14日 23:03
自分もグータラ社員の漫画が好きで良く読んでますが、原作者の想いや理想で、ちょっと決めつけが過ぎるところがありますよね

でも、北海道に居るので新鮮などを食べていると思いますが、ほうれん草などは子どもの頃食べていたモノと比べて味がしない様に感じますね

酷いのは胡麻和えにすると、胡麻の風味にほうれん草が完全に負けています
コメントへの返答
2021年8月16日 0:16
こんばんは。
あのマンガも、初期はグルメブームを起こすきっかけになったと思いますが、途中から思想じみた感じが出てきましたよね。初期の作風は稚拙に感じてしまいますが、それだけこの漫画を始めとしたきっかけで、世の中が進化した証だと思います。

ほうれん草は、昔はもっと苦みがありました。苦みを嫌う人の意見で、これも品種が変えられていったのでしょうね。
2021年8月15日 10:06
こんにちは、引用ありがとうございます。 私は毎年野菜鉢を使って我流でトマトを育てています、どこのトマトよりも美味しい!。 この自己満足が最高の贅沢なのかも知れないと思っています<笑>。
コメントへの返答
2021年8月16日 0:17
こんばんは。
勝手に利用してすみません。
自家栽培は、費用も労働力も無限にかけられますので、正味の金額は高いと思うのですが、それこそ趣味のだいご味ではないでしょうか?
2021年9月19日 13:39
こんにちは、品種改良の結果のこんなレポートもあるようです。
https://www.scientificamerican.com/article/soil-depletion-and-nutrition-loss/
https://www.patagoniaprovisions.jp/pages/why-food-essay
コメントへの返答
2021年9月19日 21:05
こんばんは。
紹介していただいたサイトの記事を読みました。これもグータラ新聞社員の「豆腐とにがり」だったかの回で、こんな話がありました。
昔ながらのにがりで凝固させた豆腐に対して、グルコノデルタラクトンで凝固させると水を抱き込んで凝固するため、同じ大豆の量で100倍の豆腐が出来る。」というものです。

野菜類も、同じ体積で栄養分が少ないのですから、水分が多いということになりそうですね。私個人は、ニンジンはそうなってからの方が好みなのですが、全体的に野菜ごとの個性も栄養も失われていそうですね。やはり、ミミズがいる腐葉土などが良いのでしょうかね。

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation