• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月04日

「アムラー」と「MANISH」の関係を説く

「アムラー」と「MANISH」の関係を説く  先日、原田曜平さんという方の「平成トレンド史」、坂井豊貴さんという方の「ニッポン戦後経済史」という本を読みました。内容は別途書くとして、いずれも安室奈美恵さんについて「彗星のように現れた」と表現していました。

人間としての安室奈美恵さんが、ある時突然突然降って湧いてきたのではないのはもちろんですが、芸能人としても決してそうではありませんでした。私の感覚では、順を追ってそれらしい人が多数出てきて、集大成として安室奈美恵さんになっていったと思います。その期限が、MANISHにあるように感じるのです。

 時に1993年1月、すでにデビューしていたMANISHは、大々的に売り出されました。「パリ・ダカールラリー」のテーマソングに「声にならないほどに愛しい」が選ばれたためです。

そもそも「マニッシュ」というのは、「女性が男性的な服を着て、顔面髪形を女性らしくして、女性らしさを際立てる」という手法なのだそうです。ジェンダーフリーが叫ばれる中では、過去のものになりそうな手法です。

そのためMANISHは、「Tシャツにライダースジャケットを羽織り、ブルーデニムと組み合わせる」という服装で登場してきました。



当時、バブル期ならではのボディコンは衰退していましたが、Tシャツ、ライダースジャケット、ブルーデニムの姿に私は驚きました。当時の感覚では、到底女性が着る服ではなかったためです。それどころか、ライダースジャケットには不良性すら感じたほどです。ちなみに、数ある「声にならないほどに愛しい」の映像の中でも、添付の写真は特筆ものです。ライダースジャケットの丈は短め、Tシャツの裾もベルト付近までと、1995年以降に流行った服の要素が取り入れられています。当時の感覚では、「つんつるてん」です。

このMANISHを以て、バブル期の「イケイケ」が駆逐されていったように思います。バブル期当時、ブルーデニムやTシャツはお金がない男性の服で、忌み嫌われたものだったのです。

 MANISHが、そのまま安室奈美恵さんにはつながったのではありません。安室奈美恵さんが1995年1月に「TRY ME」を発売、「「小中学生向けアイドル」なのに歌がうまいね。」と評価され始めた時期に、「hitomi」も話題となる曲を発売します。

1995年2月に「WE ARE"LONELY GIRL"」を発売、これまでの邦楽とは異なる曲調にスマッシュヒット、そして同年4月に「CANDY GIRL」で「渋谷を闊歩する、高校生や専門学校生、大学生、フリーター」を代表するようなイメージを醸し出します。

当時、すでに大学生の就職状況が冷え込んでおり、高校生には「大学に入って遊ぶことは無理そうだから、高校生のうちに遊んでおこう」という風潮が起こっていました。ちょうど、「ポスト団塊ジュニア世代」と呼ばれる、1976年以降に産まれた人たちだったと思います。

加えて「CANDY GIRL」のプロモーションビデオでは、hitomiは「目元などを淡い青色にした化粧」、「後の時代を考えると決して細いとは言えないものの、当時としてはやや細い眉毛」、「体にフィットした上着」、「ミニスカート」で踊っていました。へそも見えていたかもしれません。まさしく、「アムラー」だったのです。

その頃安室奈美恵さんは、というと、1月の「TRY ME」から7月の「STOP THE MUSIC」まで新曲がなく、「TRY ME」の人気で引っ張っていた時期でした。それにさすがに中学生ですから、「渋谷を闊歩する女性」にしては幼すぎました。

その「hitomi」のイメージがどこをどう巡ったか、いきなり「安室奈美恵≒アムラー」として、hitomiのイメージが合体させられて展開され始めたのでした。一方「hitomi」は、もちろん音楽活動を続けるもののどこか亜流のようになってしまいました。ファンの方、すみません。

アムラーとしての服は、前衛的かつコンサバティブな女性を否定したもので、デニムも含まれていたように思います。以後、アムラー風は持田香織、浜崎あゆみなどにマイナーチェンジをされながら、2005年位まで受け継がれていきました。

私は、「MANISHなくしてアムラーなし」と思うのでした。
ブログ一覧 | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2021/09/05 00:15:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「8月末まで活動を休止しています。」
何シテル?   08/18 06:57
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation