2025年03月31日
魔法使いサリーの傑作「ミスター雪だるま」公開中
東映アニメーションの公式youtubeでは、魔法使いサリーの第一シリーズが公開中です。確か1965年頃から放送されたこの作品は、後に続く魔法使い少女ものアニメーションの元祖となり、大人気を得ました。そのため以後何度も再放送されており、私も2-3回は見たように記憶しています。
中でも記憶されているのが、私が小学校6年生の夏休み期間の放送です。その頃私は学習塾に通っており、塾から帰宅するとちょうどサリーちゃんの放送時間だったような気がします。塾から解放された時間帯の楽しみとして、毎日見ていたようです。
一方でこの頃のドラマ類理解度を振り返ると、少し前の小学校5年生の頃だと「いわゆる男の子向けアクションアニメーション(ロボットや宇宙戦艦が活躍するもの)」は、シーンのカッコよさで視聴可能、1時間もの実写ドラマは、シーンを切り取ってかっこよいシーンだけを追って見ていたように思います。伏線はもちろんのこと、登場人物の心情になることなどとても不可能、アクションのないアニメーションやドラマは、何が楽しいのかわからない、という気持ちでした。
そしてこの時期にサリーちゃんを見ていると、なぜか急に心に染み入るようになってきます。サリーちゃんの時期の経済事情が関係しているのか、まれに困っている人や悲しい運命に会ってしまう人も描かれるのですが、見終わった後にいたたまれない気持ちになったこともあったかもしれません。
その作品の一つがこの、「ミスター雪だるま」です。雪だるまを擬人化し、季節が進むと溶けてしまうことから、期間が限られた友達として描かれたものです。この
あらすじ
サリーちゃんが住む町に雪が降った。サリーちゃんは庭に雪だるまをつくるのだが、カブが魔法をかけて雪だるまを動けるようにしてしまう。雪だるまは動き出すのだが、サリーちゃんを主とし、カブを召使にしようとする。
雪でできている雪だるま故、サリーちゃんの家の中は暑すぎると、水をかけたり冷やしたり、氷まみれにしてしまう。あまりの寒さに風邪をひくサリーちゃんとカブだった。
人間のことを何も知らない雪だるまは、サリーのために薬屋に行って風邪薬を買おうとする。ところがお金を持っていないために、薬屋の主人は「店の前に看板を持って立っていたら売ってやる」と、雪だるまを店の前に立たせる。日が出てきて気温が上昇、雪だるまは溶け始めてしまう。
約束の時間がたち、雪だるまはサリーの家に戻る。腹が立って収まらないカブは、雪だるまに魔法で出したたいまつをかざし、溶かしてしまおうとする。たいまつを放り投げてやめさせようとするサリーちゃん、ところがたいまつは魔法の本の本棚のところに落ちてしまっており、このままでは魔法の本も家も燃えてしまう。
雪だるまはとっさに本棚のところに行って火を覆って、消火をする。火は消えたが、すっかりやせ細ってしまった雪だるま。泣いて非を詫びるカブだったが、雪だるまは言う。
「もとより限られた命、少し早まっただけのこと。それよりカブ、サリー様にお仕えするのだ」
息絶える雪だるま。
しかし雪だるまはサリーちゃんの魔法で蘇り、北の国へ送られるのだった。
古い話ゆえに未消化なところがありますが、雪だるまが自信を犠牲にしてまでサリーを守ること、カブのいたずらと自責の念、最後はカブも許す雪だるま、と、アニメーションの得ながらキャラクターに命が吹き込まれていることを感じました。
小学校6年生の頃に話に戻ると、塾の同級生も何人か見ていたようですし、2学期になって学校の同級生に聞いても、男子の何人かは見ていたようです。そしてこの頃私は、「女子向けのアニメーションは、男子向けのアニメーションよりも内容に深みがあって大人っぽい。」と思ったものです。
これを機に、それまでやや国語を苦手としていた私は、文章を読むと登場人物の心情が出に取るようにわかるようになり、比較的得意な科目になったのでした。
ブログ一覧 |
過去のテレビ番組 | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2025/03/31 22:26:18
タグ