例年なんだかこの時期に出かけるようになってしまっています。まわりの視線やら評価やらを気にしていたらいつまでも休暇はやってきません。
昨2019年は羽田からジェットでぇ〜♪秋田から羽越線磐越西線へと。2018年は陰陽連絡展望席の旅と称してパノラマやくもやスーパーはくとに乗りました。2017年は「はるばると400mの旅」と称しまして北海道新幹線暫定分と札幌市電延伸部を訪ねました。2016年は「はるばると300mの旅」と称して仙石東北ラインやBRT乗りへ。
2015年は新潟から磐越西線東線を抜けています。2014年は羽越線五能線をまわってあけぼのA個でした。2013年は山陰ジグザグ紀行、2012年はグランクラスを奮発して札幌へ、2011年はしなのや快速くびきのをグリーン車で走破し磐越西線で降りてきています。
今回の発地は新宿駅。えきねっとで押さえていた指定券を発券しましたが、予定より早く来てしまったのでひと便繰り上げが可能か券売機で確認します。便利な時代になったもので座席表も見られてさらに乗変の処理もこの機械で完結出来ちゃいます。
おかげで窓口が減り、減った窓口に旅慣れない人が列をなします。PCやケータイ電話やセルフレジやATMの操作が出来ないひとはこれからのくらしが不便になります。サービス業といっても人を使うということはカネがかかるんです。窓口扱いは別料金になる時代も遠くないかも…。
マイルール出張旅費基準では1乗車またはホーム乗継で3時間超えるとグリーン車可という目安がありますが、今回は2時間40分でグリーン車を奮発します。 シートピッチや座席幅はグリーン車なのですが、フットレストが布張りのアレでなく373系のようなもの、さらに肘掛けもカバーもないチープなもの…。東日本標準の並ロってヤツでスカね!?
直前乗変の指定券は原券といっしょに使う仕様のようで¥***になってます。
新宿発に都区内発の乗車券はなんなのでせこく吉祥寺で分割しました。
天気もよろしくなく、展望はそこそこ。グリーン車にもJRPをお持ちの外国人の方がおられましたが、騒ぐこともなく大月で降りていきました。松本着。14時からチェックインできるホテルでしたので荷物を軽くして出かけます。
本家食べログでアタリをつけておいた店が15時開店で18時までドリンク100円ですので開店早々に突入します。量は多くないですが、生ビール三杯・燗酒(大雪渓)二本、まぐろぶつと天ぷら三品と山賊焼小をいただきました。おすすめスポットに入れておきました。 日が暮れました。そういえばバスターミナルビルのイトヨーがなくなっていました(2017年9月のようです)。駅前はよい雰囲気。仮設風ですが呑み屋さんもあり。
翌朝、雪が降っていました。雪見遠足はこうでなくちゃ!!
首都圏の降雪の影響で混乱しているらしいですが、このあたりはこの程度でびくともしません。 駄菓子菓子w、あずさ号が運休または大幅遅れの模様。振替は長野経由で北陸新幹線とのこと。北陸新幹線はご存知の通り車輛滅失で減便ダイヤ、大丈夫かしら??
ホテルの有料朝食をやめて駅のそば屋へ。1番線の山野草、(特上)とあるそばはゆでるのに3分かかります。お急ぎの方にはすぐ出るレギュラーなそばもあります。
松本から特急しなので長野まで。振替乗車の方が多数いましたが、あらかじめ指定を取っていたので問題なし。現場判断だかわかりませんが、あずさの指定を取っていたひとは指定席の空いてる席に座っていいようにしたみたいです。困った時の「疑わしき時は乗客の利益に」はギョーカイの基本です。
篠ノ井線では雪の影響があり、遅れ運行をしていましたが、長野には定刻着。沿線では結構積もってました。
長野から飯山線に乗ります。
今回、きっぷを作るのにいつもの画面の見える窓口のおねえさんでないヲタ臭いおにいさんにオーダーしたのですが、しなの鉄道からみは連絡運輸にならないとかで長い乗車券ができませんでした。平たく言うと近くの駅相互発着に限るみたいです。
そこで、現地で買える「信州ワンデーパス」を購入しました。コレが2680円で越後川口まで網羅しています。松本-越後川口までの普通運賃が3340円の様ですので前後区間を分割して買っても安そうです。
(新宿-吉祥寺、吉祥寺-松本、信州ワンデー、越後川口-横浜市内、さらに新津-新潟往復という6枚になりますた)
来たのは東日本安定の「ひゃくとお」。2連で来ましたが戸狩野沢温泉から単行になりました。女性のウテシさん、通し運行だったみたいでコクテツは遠くなりにけりみたいなw。
ひゃくとおを嫌っていてはイマドキローカル線に乗れません。記録を辿りましたら88年1月キハ58-710、戸狩野沢温泉乗換で52-101単行に乗車していました。 沿線案内に役立つのはコレ「全線全駅鉄道の旅」シリーズ。下の路線図の所だけでもどっち側に座ったらいいかの目安になります。乗りつぶれの旅をしていた頃は本を持っていったり必要なページをコピーしたりしてましたな。
豪雪地帯ですが、雪はありません。晴れています。
たぶん蓮付近。
森宮野原駅。近頃珍しい長時間停車があり、外に出られます。
越後田中付近。
十日町駅。ここも長時間停車で外に出られました。新津-新潟の別途券を往復で出してもらいました。ひゃくとおはともかく(失礼)ゆったりした運行で往年のローカル線のようです。またこうやって停車中に降りて駅前を眺めたり写真を撮ったりできたもんですねぇみなさん。
越後川口定刻着。これだけゆっくり走っといて遅れたら発狂モンデスw。で、上越線はE129の2連ワンマンセミクロス、ボックス席が取れました。長岡乗り換えで同じくE129系、新潟からギリギリ越後線乗継にしようと考えていたところ、突如「急停車します」の自動放送。それほど急停車ではありませんでしたが、線路内立入があったようで、左側をみると見るからに無職っぽい男が立っていました。ダイヤも詰め詰めなのでしょうけど、昔なら警笛一声で済んでいた事案でも今は指令報告-列車防護-帰ってから報告書(?)になったんデショかね??これで乗継は絶望的です。
と、思いきや新津でのおどり時間(?)と回復運転でほぼ定刻に新潟着。
越後線は隣のホーム、同じくE129。ここまでロングシートなし!!
すぐの青山で下車。改札で乗越処理。マルス券は改札内の精算機でも弾かれ、手計算(笑)。「精算書 青山駅」と書かれたレシートをもらいました。出場券みたい。
ここから住宅地をしばらく歩くとイオンがあります。ここが青山バス停。
ここから去年気になっていたBRTの連節バスに乗ります。萬代橋ラインのうち「B10快速」に連節バスが入るみたいです。
画像は翌朝のもの。
車内はこんなかんじ。後側の車輛に乗りました。スイカ対応、乗る時と降りる時にタッチします。
聞くところによると、前側の車の軌跡を辿ってうしろが付いてくるようになっているとかでそれほどむずかしくないということですが、大きく曲がる時はやはり気を使いそうです。路線内はきつい曲がりはなさそうですが、新潟駅では構内に入ってまっすぐにして降車扱いをした後回らないといけません。焦って無理に突っ込むとえらいことになりますな。一運行数百円とか連節手当もらわんとやりたくありませんね。ちなみにこれはつながった状態で一台勘定なので牽引免許はいらないんです。
座席が多く、ラッシュ時はどれだけ乗れるのかまた降車精算に手間がかかりそうです。朝だけ学生バイトみたいなのを車掌に付けて前後両方から降ろすとか、ラッシュ時は椅子を畳むデュアルシートみたいなのを考えた方がいいのかもしれません。人手不足とは言え、導入場所の道路環境やら乗車事情を考えないとただのじゃまものになってしまいかねません。
無事予定終了で、駅前の「かっぽうぎ」へ。
やっと対象日に来られました「三品三杯セット」。
飲み三品は生ビール・生ビール・寒梅(白ラベル)ぬる燗。
三品A群は本日のお造り牛すじ豆腐煮、B群は唐揚げ(小)、という選択に。
ビールはジョッキでなく小さめ。牛すじより後に来たお造りは貝系w。唐揚げがおいしくこちらをA群(中)にした組み合わせのほうがよかったかも。
追加は寒梅無垢と白ラベルをぬる燗で飲み比べ。ガツンとくるのが白ラベル、するっと入るのが無垢です(のはずよねw?)。さらに牛すじ豆腐煮をもう一皿。で、3498円。じゅうぶん飲みましたのでこのくらいでしょう。カード不可なのが△。
去年見納めだと思った新潟駅。ベンクーガーホテル(今も別の名であります)や東横インの地下あたりにあった「サラリーマン酒場」、反対側の大きなサティ(だっけ?)…なにもかもみななつかしい…。
狭い改札前。国鉄の残り香がします。昨今はどこもおなじような駅になってしまいましたここもそうなるのでしょうかね?? 前回同様、古町の東横インに連絡車送迎車で送ってもらい泊。今年は雪がありません。
翌、前回と同じ磐越西線快速へ。前回と同じ地上ホームから、来たのは110の3連。せっかくの磐越西線ですが、雪なく雨が降っています。だいぶ進んでも雪はありません。何度か冬に来ていますが雪のないのは初めてかも。
会津若松で乗りかえ。ここにきて今回最大級に寒いです。E720の2連は混んでいます。外は雨で眺望もよくありません。画像もありません。
郡山乗継の時間に構内のそば屋で食入。新幹線分割購入で那須塩原までということも考えていましたが、ケチってオール在来線。
郡山-新白河、700系の2連。遂にオールロング、下校の高校生いっぱい。降りるばかりと思いきや途中からも乗ってきたり。タイツもはかないJKさんもおり寒冷地仕様で寒くないのかしら…??スパッツも穿いてない方もいたようですなんなのよw?
新白河-黒磯は110の2連。黒磯駅構内のデッドセクションがなくなって本線上になったため、交直流電車か気動車しか行けなくなったようです。空いていて快適。
黒磯-宇都宮はやはり205ロング車。宇都宮からは快速グリーンで赤羽まで。1700過ぎにまるよし到着。 この先大井町まで行く予定あり、乗車券を作る際に都区内着にしないで、越後川口-横浜市内としました。これで都区内駅で途中下車できます。
後略。
さいごまでご覧いただきありがとうございました。
ブログ一覧 |
タビービト族の部屋 | 旅行/地域
Posted at
2020/02/03 19:35:22