
新車購入時からずっと発生し続けている不具合があり、2年が経過した今でもその不具合が直っておらず、同じ不具合を経験した方で、もし解消した方がみえましたら、是非ご教授ください。
それと、この処置について、例の「
信頼していたH氏」の対応が頭に来たので、ちょっとその「
愚痴」について述べさせて頂きます。
(途中は飛ばして頂いても構いませんので、最後の方だけでも目を通して頂けると嬉しいです)
※本文中の写真は、この記事は関係なく、文面だけでは寂しいので、適当にいれたものです。
【不具合の内容】
新車購入時から、i-stop機能をOFFにして、
「EPBにて停止すると、車全体に横揺れする振動が発生するんですけど・・・」
とディーラーに相談していましたが、Dからは、
「新車購入後、暫くすると車が”学習”して、そういった症状がなくなることがあるので、暫く様子を見て欲しい」
とのことで、様子を見ていましたが、まったく解消する見込みがなかったので、6ケ月点検時に、調べて貰うことにしました。
その振動は、i-stopをOFFにして、EPBで信号待ちなどの際に停車して、ブレーキペダルから脚を話すと、MT車を運転している際に発生する「ノッキング」の様に、車全体が「
ブルブル・・・、ブルブル・・・」と横揺れするんです。
小さな振動が安定してずっと発生するなら、そのうち身体が慣れるかな?とも思うのですが、その振動が、
大きくなったり、小さくなったり・・・を繰り返すので、とても気持ち悪い印象でした。
(別の表現で言うと、電車で隣に座っている人が、貧乏ゆすりを始めて、そのスピードや揺れが不定期で床から振動が伝わってくる・・・様なイメージです。)
EPB作動時に、前述の様な横揺れの振動が発生しても、何故か「D」から「N」にシフトをチェンジすると、振動はほぼ止まります。
(止まらない場合もありましたが・・・)
毎回「N」にすれば良いのかもしれませんが、それでは「EPB」のある意味が無いので、ディーラーに相談したという次第です。
【購入した店舗での処置】
【1回目の処置(2024年)】
メーカーからは、特に、対策部品は出ていないようでしたが、
「エンジンルーム内の燃料ポンプとフューエル・インジェクターの交換」が行われました。
すると、今まではブレーキペダルから脚を離すとすぐに振動が始まっていましたが、部品交換後は、
振動が始まるまで15~20秒程度してから振動が始まる様になりました。
振動が直ぐには始まらなくなったので、以前よりはマシにはなりましたが、それでもまだ変な気分でした。
どの旨をディーラーに相談すると、今度は、
「エンジンマウントを3か所、交換して、センター出し」をして貰えました。
こちらも、部品入荷後に処置をして貰いましたが、・・・・、直った様な直っていないような・・・感じです。
振動が発生しない場合も有れば、以前の様な振動が発生する場合もある、という感じで、安定しない感じです。
この件を再度ディーラーに報告しました。
【2回目の処置(2024年)】
振動が出るということは、エンジンのプラグの働きが悪いかもしれないと・・・とのことで、今度はプラグを交換して貰いました。
しかし、結果は変わりません。
【3回目の処置(2024年)】
1年点検時に、新たな試みをして頂きました。
前回は、エンジンの「プラグ」をそっくり交換しましたが、今回はその「プラグ」を取り付ける「????」という部品もそっくり交換して貰いました。
また、アイドリング学習もして貰いました。
すると、良い時と悪い時の差がはっきりとし出ました。
というのは、振動が発生しないときは、非常にエンジンが静かで、従来よりもエンジンの細かな振動がしなくなり、非常に気持ちよくも感じましたが、振動がするときは、その振動がマチマチで大きくなったり、小さくなったり・・・と、振動しないときが劇的に改善したが故に、良い時と悪い時の差が大きくなってしまいました。
振動が発生する状況は、従来通り、EPBで停止後、10~20秒程度してから振動が始まる状況のままでした。
【4回目の処置(2024年)】
今度は、マフラー内にある排ガスを測定しているセンサーが悪さをしているかもしれないとのことで、このセンサーを交換しました。
全体的には、振動の大きさが多少小さくはなりましたが、やはり振動は止まりません。
ディーラーも、なかば、「
お手上げ」の様で、数か月間 何もせずに過ごす期間が続きました。
最悪の場合、
エンジン交換も検討しなければならないかも・・・との話も有りましたが、MyDもいろいろと模索してくれました
【5回目の処置(2025年)】
あくまで可能性の問題として、改善が見られる可能性のある方法が見つかった様で、吸入空気の量を測っているエアフローセンサーという部品を取り換えてみようということになりました。
これがダメなら、エンジンのコンピューターを交換する・・・という策も検討されている様です。
ただ、これを交換すると、色んな学習したものが全て「まっさら」になってしまう様で、MyDの店長さんは躊躇されていました。個人的には、どうせ振動が収まらないなら、「まっさら」になっても構わない・・・と思うのですが・・・。
【最寄りの店舗での処置】
例の「信頼しているH氏が、2025年3月末に最寄りの店舗へ異動してきたので、そのHさんなら解消してくれる筈・・・と期待して、本人にも3月末にこの振動の件を伝えましたが、3ケ月経っても何の連絡もなく、
「
3ケ月もほったらかしで何の連絡も貰えないがどういうつもりですか?」
とキツイ口調で直接苦情を入れたら、直ぐに処置を始めて貰えました。
【6回目の処置(2025年6月)】
1回目と同じ、エンジンマウントの交換とエンジンの再設置を改めて実施しました。
結果として、全く解消せず。
【7回目の処置(2025年11月)】
最終手段として残していた?「
エンジンコンピューター」を交換することになり、1W車を預けました。
i-stopキャンセラー、パドルスタートキット、オートHOLD、TVキャンセラー など 快適キットが付いていると、コンピューターが変な学習をしていしまうかもしれない・・・となり、全て外して処置をされました。
預けている間に、
「
本日、動作確認をしましたが、振動は発生していません」
と。
また別の日にも
「
本日も振動は発生していません」
と、連絡を頂けていたので、
「
ついに今回は直ったのか?」
と期待して車を引き取りに行きますが、
Dから自宅への帰り道で直ぐに「
振動」が発生しだしました。
これまでは、振動が発生するのはEPB停止時の毎回ではなく、7~8割程度だったのが、今回は毎回の10割 振動が発生する様になってしまい、以前よりも状況が悪化してしまいました。
結果的に直らなかったのは、「
ある意味仕方ない」が、Dに車を預けている間に2回も
「
動作確認をしているが振動は発生していない」
と2回もメールで連絡までくれたのに、私が車を引き取ると直ぐに振動が発生し、Dは何を確認して振動が発生しない と言っているのか?
「
直っていないとは言い難いからと言って、適当にな返事をされて、期待させられたこと」
に頭が来て、また、例のH氏に
「
苦し紛れに適当な返事を言わないで欲しい!凄く迷惑だ!私が乗ると直ぐに振動が発生したのに、何を確認して『振動は発生していない』と言ったんですか?これまで貴方を信用していましたが、貴方が信用できなくなりました!」
と噛みついてやりました!
更に、言いたいことを私は述べました。
「
コンピューター交換までしても直らないこの振動をどうするのか?直す気があるんですか?
東海マツダとしては、もう打つ手がなく「お手上げ」するんですか?
もし、「お手上げ」するなら、貴方(H氏)ではなく、東海マツダの社長でもいいし、サービス部門のもっと責任ある人から、正式に『これ以上打つ手はない!』と言って貰わないと、とても納得できないし我慢できない!」
というと、H氏は無言のまま・・・。
「前車の前期CX-8ではブレーキ時に「
ギーギー音」が発生する件は、1年間、ブレーキやらサスペンションなど色々修理しても全く直らず、「
ハズレ」の車を引かされた・・・と自らこれ以上の修理を諦めましたが、今回の車も「EPB時の振動」で、何をやっても直らない、またもや「
ハズレ」の車を引かされた私のこの悔しくて、腹立たしい気持ちが判りますか?」ときつく言ってやりました。
例の信頼していたH氏は最近態度が変わってきて、「また連絡します」とは言うが連絡も無いし、明らかな「逃げ腰」なのが目に見えて来たので、マツダ本社のお客様相談センターに苦情を入れてやりました。(電話ではなく、所定のサイトから情報を送信しました)
【マツダお客様相談センター】
今回のDの対応が頭に来たし、例のH氏が明らかに逃げようとしているのが判ったので、マツダ(本社)のお客様相談センターに苦情を入れました。(電話ではなく、しょてかのサイトでメッセージを送りました)
すると翌日にはセンターから電話が掛かってきて、状況を説明すると、お客様センターの人間も
「
こちらか東海マツダの関係部署へ報告し、ちゃんと対応する様に伝えます」
と全く心が籠っていない適当な返事をするだけで、まったくやる気を感じないので 「
マツダは、不具合が連発しているCX-60に対してもその様な誠実さのない不親切な行動をとっているから、車が全く売れず、どんどん車を手放す人がいる。我々ユーザーはとにかく困っているが、それについてどう思っているのか?」
と投げかけると、
「
・・・・。」
と担当者は黙ってしまい、会話になりません。
挙句の果てには、
「
マツダお客様センターを信用して頂けないなら、お好きなようにして下さい」
と
捨て台詞まで吐かれました。
(あえて、お客様センターの担当者の名前は入れていませんが、気になる方がみえましたら、メッセージ頂ければ名前をお伝えします)
担当者も、色んな人に文句を言われ続けて困っているのでしょうが、この態度は如何なものか?と思いませんか?そう思うのは私だけですかね?
(私の口が悪いことは認めますが・・・)
【気持ちの大きな変化】
今回の一連の件で、「
マツダが大嫌い」になり、「
不信感」が膨れ上がりました。
この気持ちがずっと続くのか、どこかで気持ちが変るのかどうか・・・は判りませんが、しばらく、落ち着いて、様子をみたいと思います。
まあ、これでも、CX-60の初期モデルを購入された方々の不満よりは「
マシ」なんでしょうけどね。
私は、未だに問題が解決しない「CX-60]や「CX80」は、絶対に買いたくないです。
【最後に】
なお、同じようなEPB時の振動で悩まされ、処置したら直った・・・という方がみえましたら、是非情報提供をお願いします。
長々と失礼しました。