• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2025年11月27日 イイね!

「EPB作動時の振動不具合」と「マツダへの怒りと不信感」

「EPB作動時の振動不具合」と「マツダへの怒りと不信感」新車購入時からずっと発生し続けている不具合があり、2年が経過した今でもその不具合が直っておらず、同じ不具合を経験した方で、もし解消した方がみえましたら、是非ご教授ください。






それと、この処置について、例の「信頼していたH氏」の対応が頭に来たので、ちょっとその「愚痴」について述べさせて頂きます。

(途中は飛ばして頂いても構いませんので、最後の方だけでも目を通して頂けると嬉しいです)

※本文中の写真は、この記事は関係なく、文面だけでは寂しいので、適当にいれたものです。





【不具合の内容】

新車購入時から、i-stop機能をOFFにして、
「EPBにて停止すると、車全体に横揺れする振動が発生するんですけど・・・」
とディーラーに相談していましたが、Dからは、
「新車購入後、暫くすると車が”学習”して、そういった症状がなくなることがあるので、暫く様子を見て欲しい
とのことで、様子を見ていましたが、まったく解消する見込みがなかったので、6ケ月点検時に、調べて貰うことにしました。

その振動は、i-stopをOFFにして、EPBで信号待ちなどの際に停車して、ブレーキペダルから脚を話すと、MT車を運転している際に発生する「ノッキング」の様に、車全体が「ブルブル・・・、ブルブル・・・」と横揺れするんです。

小さな振動が安定してずっと発生するなら、そのうち身体が慣れるかな?とも思うのですが、その振動が、大きくなったり、小さくなったり・・・を繰り返すので、とても気持ち悪い印象でした。

(別の表現で言うと、電車で隣に座っている人が、貧乏ゆすりを始めて、そのスピードや揺れが不定期で床から振動が伝わってくる・・・様なイメージです。)

EPB作動時に、前述の様な横揺れの振動が発生しても、何故か「D」から「N」にシフトをチェンジすると、振動はほぼ止まります。
(止まらない場合もありましたが・・・)

毎回「N」にすれば良いのかもしれませんが、それでは「EPB」のある意味が無いので、ディーラーに相談したという次第です。



【購入した店舗での処置】


【1回目の処置(2024年)】

メーカーからは、特に、対策部品は出ていないようでしたが、
「エンジンルーム内の燃料ポンプとフューエル・インジェクターの交換」が行われました。

すると、今まではブレーキペダルから脚を離すとすぐに振動が始まっていましたが、部品交換後は、振動が始まるまで15~20秒程度してから振動が始まる様になりました。

振動が直ぐには始まらなくなったので、以前よりはマシにはなりましたが、それでもまだ変な気分でした。

どの旨をディーラーに相談すると、今度は、
「エンジンマウントを3か所、交換して、センター出し」をして貰えました。

こちらも、部品入荷後に処置をして貰いましたが、・・・・、直った様な直っていないような・・・感じです。

振動が発生しない場合も有れば、以前の様な振動が発生する場合もある、という感じで、安定しない感じです。

この件を再度ディーラーに報告しました。



【2回目の処置(2024年)】

振動が出るということは、エンジンのプラグの働きが悪いかもしれないと・・・とのことで、今度はプラグを交換して貰いました。

しかし、結果は変わりません。

【3回目の処置(2024年)】

1年点検時に、新たな試みをして頂きました。
前回は、エンジンの「プラグ」をそっくり交換しましたが、今回はその「プラグ」を取り付ける「????」という部品もそっくり交換して貰いました。

また、アイドリング学習もして貰いました。

すると、良い時と悪い時の差がはっきりとし出ました。

というのは、振動が発生しないときは、非常にエンジンが静かで、従来よりもエンジンの細かな振動がしなくなり、非常に気持ちよくも感じましたが、振動がするときは、その振動がマチマチで大きくなったり、小さくなったり・・・と、振動しないときが劇的に改善したが故に、良い時と悪い時の差が大きくなってしまいました。

振動が発生する状況は、従来通り、EPBで停止後、10~20秒程度してから振動が始まる状況のままでした。



【4回目の処置(2024年)】

今度は、マフラー内にある排ガスを測定しているセンサーが悪さをしているかもしれないとのことで、このセンサーを交換しました。

全体的には、振動の大きさが多少小さくはなりましたが、やはり振動は止まりません。

ディーラーも、なかば、「お手上げ」の様で、数か月間 何もせずに過ごす期間が続きました。

最悪の場合、エンジン交換も検討しなければならないかも・・・との話も有りましたが、MyDもいろいろと模索してくれました

【5回目の処置(2025年)】

あくまで可能性の問題として、改善が見られる可能性のある方法が見つかった様で、吸入空気の量を測っているエアフローセンサーという部品を取り換えてみようということになりました。

これがダメなら、エンジンのコンピューターを交換する・・・という策も検討されている様です。

ただ、これを交換すると、色んな学習したものが全て「まっさら」になってしまう様で、MyDの店長さんは躊躇されていました。個人的には、どうせ振動が収まらないなら、「まっさら」になっても構わない・・・と思うのですが・・・。



【最寄りの店舗での処置】

例の「信頼しているH氏が、2025年3月末に最寄りの店舗へ異動してきたので、そのHさんなら解消してくれる筈・・・と期待して、本人にも3月末にこの振動の件を伝えましたが、3ケ月経っても何の連絡もなく、
3ケ月もほったらかしで何の連絡も貰えないがどういうつもりですか?
とキツイ口調で直接苦情を入れたら、直ぐに処置を始めて貰えました。

【6回目の処置(2025年6月)】

1回目と同じ、エンジンマウントの交換とエンジンの再設置を改めて実施しました。

結果として、全く解消せず。



【7回目の処置(2025年11月)】

最終手段として残していた?「エンジンコンピューター」を交換することになり、1W車を預けました。

i-stopキャンセラー、パドルスタートキット、オートHOLD、TVキャンセラー など 快適キットが付いていると、コンピューターが変な学習をしていしまうかもしれない・・・となり、全て外して処置をされました。

預けている間に、
本日、動作確認をしましたが、振動は発生していません
と。
また別の日にも
本日も振動は発生していません
と、連絡を頂けていたので、
ついに今回は直ったのか?
と期待して車を引き取りに行きますが、Dから自宅への帰り道で直ぐに振動」が発生しだしました。

これまでは、振動が発生するのはEPB停止時の毎回ではなく、7~8割程度だったのが、今回は毎回の10割 振動が発生する様になってしまい、以前よりも状況が悪化してしまいました。

結果的に直らなかったのは、「ある意味仕方ない」が、Dに車を預けている間に2回も
動作確認をしているが振動は発生していない
と2回もメールで連絡までくれたのに、私が車を引き取ると直ぐに振動が発生し、Dは何を確認して振動が発生しない と言っているのか?

直っていないとは言い難いからと言って、適当にな返事をされて、期待させられたこと」
に頭が来て、また、例のH氏に
苦し紛れに適当な返事を言わないで欲しい!凄く迷惑だ!私が乗ると直ぐに振動が発生したのに、何を確認して『振動は発生していない』と言ったんですか?これまで貴方を信用していましたが、貴方が信用できなくなりました!
と噛みついてやりました!

更に、言いたいことを私は述べました。
コンピューター交換までしても直らないこの振動をどうするのか?直す気があるんですか?
東海マツダとしては、もう打つ手がなく「お手上げ」するんですか?
もし、「お手上げ」するなら、貴方(H氏)ではなく、東海マツダの社長でもいいし、サービス部門のもっと責任ある人から、正式に『これ以上打つ手はない!』と言って貰わないと、とても納得できないし我慢できない!

というと、H氏は無言のまま・・・。



「前車の前期CX-8ではブレーキ時に「ギーギー音」が発生する件は、1年間、ブレーキやらサスペンションなど色々修理しても全く直らず、「ハズレ」の車を引かされた・・・と自らこれ以上の修理を諦めましたが、今回の車も「EPB時の振動」で、何をやっても直らない、またもや「ハズレ」の車を引かされた私のこの悔しくて、腹立たしい気持ちが判りますか?」ときつく言ってやりました。

例の信頼していたH氏は最近態度が変わってきて、「また連絡します」とは言うが連絡も無いし、明らかな「逃げ腰」なのが目に見えて来たので、マツダ本社のお客様相談センターに苦情を入れてやりました。(電話ではなく、所定のサイトから情報を送信しました)



【マツダお客様相談センター】

今回のDの対応が頭に来たし、例のH氏が明らかに逃げようとしているのが判ったので、マツダ(本社)のお客様相談センターに苦情を入れました。(電話ではなく、しょてかのサイトでメッセージを送りました)

すると翌日にはセンターから電話が掛かってきて、状況を説明すると、お客様センターの人間も
こちらか東海マツダの関係部署へ報告し、ちゃんと対応する様に伝えます
と全く心が籠っていない適当な返事をするだけで、まったくやる気を感じないので 「マツダは、不具合が連発しているCX-60に対してもその様な誠実さのない不親切な行動をとっているから、車が全く売れず、どんどん車を手放す人がいる。我々ユーザーはとにかく困っているが、それについてどう思っているのか?
と投げかけると、
・・・・。
と担当者は黙ってしまい、会話になりません。

挙句の果てには、
マツダお客様センターを信用して頂けないなら、お好きなようにして下さい
捨て台詞まで吐かれました。

(あえて、お客様センターの担当者の名前は入れていませんが、気になる方がみえましたら、メッセージ頂ければ名前をお伝えします)

担当者も、色んな人に文句を言われ続けて困っているのでしょうが、この態度は如何なものか?と思いませんか?そう思うのは私だけですかね?
(私の口が悪いことは認めますが・・・)



【気持ちの大きな変化】

今回の一連の件で、「マツダが大嫌い」になり、「不信感」が膨れ上がりました。

この気持ちがずっと続くのか、どこかで気持ちが変るのかどうか・・・は判りませんが、しばらく、落ち着いて、様子をみたいと思います。

まあ、これでも、CX-60の初期モデルを購入された方々の不満よりは「マシ」なんでしょうけどね。

私は、未だに問題が解決しない「CX-60]や「CX80」は、絶対に買いたくないです。

【最後に】

なお、同じようなEPB時の振動で悩まされ、処置したら直った・・・という方がみえましたら、是非情報提供をお願いします。

長々と失礼しました。
Posted at 2025/11/28 09:44:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年11月08日 イイね!

「黒いラーメン」と「巨大かき氷」

「黒いラーメン」と「巨大かき氷」先日、妻と二人で隣街の「黒いラーメン」と「巨大かき氷」を食べに行ってきましいた。









子供は部活で終日おらず、週末の昼間に隣街の常滑市にある ”黒いラーメン" と ”巨大かき氷”を食べに行きました。


【はじめに】

今年の春に、「マイル修行」で10数回に渡って「名鉄 常滑駅」からセントレア(中部国際空港)まで移動し、新千歳や那覇空港まで行きましたが、その際、常滑駅から50mほどの場所にある、通称「競艇ラーメン」が気になっていて、



マイル修行をしている間に一度訪問してみたかったのですが、営業時間が11:00-14:30までしか営業していなかったので、行けず仕舞いでしたが、その話を妻にすると、「じゃあ、今日行ってみる?」と嬉しい言葉を貰え、早速行ってみることにしました。


【競艇ラーメン』

通称”競艇ラーメン” は、正確には ”うをとよ” という名称が本当のお店の名前?の様ですが、地元ではずっと「競艇ラーメン」と呼ばれていて、お店にも「競艇ラーメン」という大きな看板や暖簾も出ています。



このお店は、ラーメン、うどん類、丼物などを扱っていますが、一番有名なのは「競艇ラーメン」と言われるラーメンです。

パッと見、スープが真っ黒なラーメンで、分厚いチャーシューが載っているのが特徴です。




【常滑市の黒いラーメン】

常滑には黒いラーメン店がかなり以前から有りまして、かつては「八百善」という有名なお店がありました。



こちらのお店には名古屋や他県からも沢山の方が来訪していた様です。



しかし、老夫婦がきりもりしいていた関係か、しばらく前(2012頃)に閉店してしまいました。

しかし、その「八百善」の流れを受け継ぐ「常滑チャーシュー」というお店が出来まして、こちらは現在も営業しているのだと思います。





この「競艇ラーメン」が八百善と同じ流れなのか別の流れなのかどうかは判りませんが、今回の「競艇ラーメン」も「黒いラーメン」では有名です。

常滑競艇が近くにあるので、「競艇ラーメン」という名がついたとも言われている様です。


【競艇ラーメンのメニュー】

こちらは、通称と同じ「競艇ラーメン」という名のラーメンがあり、これを注文すると、昔のカレーライス丼の様な楕円の丼でラーメンが出てきます。



セット物のラーメンは丸い丼でした。



噂によると、この楕円の丼の形は、競艇のボートの形にヒントを得て、この形にしたいう噂もありますが、本当かどうかは判りません。

メニューは、うどん類、丼物、ラーメン、チャーハン等があり、入店するほぼ全員がラーメン類を頼んでいます。



メインのセット物は、



①「ラーメン+チャーハン」
②「チャーハン+卵とじうどん」
③「ラーメン+かつ丼」 

があり、どれも¥1000とお値打ちで、殆どの方がこのセットを注文していました。

ちなみに

私は、③の「ラーメン+カツ丼」を注文し、



妻は「ラーメン」を注文しました。




【黒いラーメン】

早速、スープから頂きます。

黒いスープなので、濃い目の味付けかな?と思っていたのですが、意外に味は濃くは無く、どちらかと言うと、比較的「あっさり」としたスープでした。見た目の先入観とは違い、良い意味で裏切られ、安心しました。



チャーシューの厚みも15mm位あり、非常に食べ応えがありました。

(歳のせいか油っこいのが苦手になった)私の場合、「病みつきになる・・・」とまでは言いませんが、また、暫くしたら訪問したいな、と思いました。



次は、チャーハンの大盛も注文したいと思います。





【巨大なかき氷】

常滑市には、「大蔵餅」という和菓子で有名なお店があり、こちらは、和菓子以外に「巨大なかき氷」や「ぜんざい」なども提供されていて、店内で頂くことが出来ます。







かき氷はとても大きくて、味も甘いだけでなく、ある意味「苦味」もあるシロップが使われていて、氷も薄くてサクサクな氷なので、暑い時期はとても混雑し、待ちが1時間以上待たなければならないことも頻繁にあるお店です。



我が家も、昔はたまに来ていたのですが、ここ数年は訪問しておらず、「この11月に入った時期なら混雑もしていないだろうから、寄ってみようか?」という話になり、訪問しました。

(このお店では、「かき氷」が一年中 提供されています。


私は、

「ゆず氷のミルクと小豆トッピング」、妻は「黒蜜氷と小豆トッピング」



を注文しました。



シロップは別の容器に入れられて、小豆も別の小皿に入れて提供されます。

氷は高さガ250mm程度はあるかという大きさで、凄いボリュームです。





シロップなどを自分で掛けて食べるのですが、どうしてもお皿から氷がこぼれてしまいますが、仕方ないですね。



これらのシロップは、単に甘いだけではなく、苦味もあります。

例えば、黒蜜は甘い・・・というイメージかと思いますが、甘いながらも香ばしい苦みもあり、本格的なシロップだと、思います。

コーヒー味や抹茶味のシロップも同様です。

このサイズは通常の大きさですが、ハーフというサイズもありますが、-50円になるだけなので、普通サイズを注文しますよね?(^_-)

11:30頃入店したのですが、モーニングのオマケとして、和菓子を頂きました。




この大きさのかき氷を食べ続けると、体の芯から冷えてきて寒くなってきます。

店内には暖かいお茶も自由に頂けるので、その点は有難いです。


久々の大蔵餅の「巨大かき氷」を頂き、大満足です。

いつもかき氷を食べると思うのですが、氷を食べただけなのに、何故かお腹が膨れる・・・というのは、何故なのでしょうか?



【最後に】

超個人的で、ローカルな話題で大変失礼しました。
Posted at 2025/11/08 19:18:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月30日 イイね!

ゴルフ練習場での「奇跡」

ゴルフ練習場での「奇跡」先日、ゴルフ練習場で、「奇跡的」な現象を目撃しました







< はじめに >

ゴルフ練習場は、練習場のボールを自分のクラブで打ちながら練習するのですが、私がいつも行っている練習用のボールは、床から1球ずつ出てくる方式です。



床の下からゴム製の「TEE」に乗ってボールが出てくるのですが、そのボールを打つと、センサーがボールが無くなったことを検知して、次のボールがまた出てきます。



この方式の場合の不具合で多いのが、ボールはまだ「TEE」の上に載っているにも関わらず、センサーが誤検知して、ボールが無いと判断して次のボールを出そうと「TEE」が下がって今あるボールの下からまたボールが出てくることが有ります。

そうなると、センサーはずっと誤検知するので、この動作が永遠に繰り返されていまい、「TEE」の周りはボールだらけになってしまいます。



私も、「TEE」の上からボールを手前のマットに運んで、マットの上からアイアンでボールを打って練習していましたが、次のボールを取り出そうと「TEE」を見ると、驚いたことに、「TEE」の上にボールが2つ積み上がっているんです!





< ゴルフボールを積み上げる難しさ >

ご存知の方も多いかと思いますが、ゴルフボールは球状で、表面には凹み(ディンプル)があるため、単純に上にボールを載せようとしても、なかなか出来ません。



人間が故意に積み上げようとしても、慎重に作業しないとなかなか積み上げることは出来ません。

なのに、たまたま練習場の機械でボールの上に更にボールが積み上がっているんです!

普通は、センサーの誤作動でボールが次から次へと出てくる際は、周辺がボールだらけになり、係員を呼んで一度止めて貰わなければなりません。

なのに、たまたまのたまたまで、ボールが2個積み上がっているんです。(正確には、一つはボールが落下して「TEE」の横に落ちていますが、次はボールの上にボールが積み上がった様です)



私もゴルフを始めて40年近くなりますが、このような現象を見たのは初めてです。




< 予兆? >

こういう「奇跡的」なことを見ると、「何か良いことが起こる予兆なのかな?どうせなら宝くじが当たらないかな?」と、4つ葉のクローバーを一度に3つ発見したように思うのは私だけでしょうか・・・。

Posted at 2025/09/30 21:08:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年08月31日 イイね!

初めての「バリ島」 2025夏

初めての「バリ島」 2025夏昔から行きたいと思っていた「バリ島」へ、お盆休みを利用して、初めて行ってきました。








【 初めに 】

「バリ島」というと、 ”自然に恵まれた華やかな場所” という印象を持っていました。
予約した時点では、「綺麗な夕日が見える海岸」、「モンキーフォレスト」などに行ってみたかったのですが、私が ”病み上がり” でもあるので、特に観光もすることなく、基本的にホテル内及びその周辺で ”のんびり過ごす(療養する)” ことを目的に変更して行って来ました。


【空港のホスピタリティサービス】

「くも膜下出血」手術を受け、退院後、約1ケ月が経ち、ある程度歩いたり階段を上ったりすることは出来る様になりましたが、大きな空港での乗り継ぎの移動は、30分程度歩いたりすることも有ります。

ただ、残念ながら、5分以上の歩行や10分以上の立ちっぱなしは、体力が低下している私には厳しいので、事前に「車椅子での移動」を申し込んでおきました。



すると、往路のセントレアの受付カウンターから 早速 車椅子を準備して頂けていて、移動はとても楽チンでした。

特に、現地に到着し、入国手続き等では、一般の方よりも優先的に手続きをして頂けたので、とても助かりました。

自分が実際に車椅子に乗ると、こういった「空港のホスピタリティサービス」って偉大だなあ~とつくづくと感じました。



【 航路 】

地元のセントレア(中部国際空港)からシンガポールの「チャンギ国際空港」経由で、バリ島(デンパサール空港)へ向かいました。



チャンギまでは6時間弱で、チャンギからバリ島(デンパサール)までは3時間程度のフライトでしたので、長すぎず短すぎずのちょうど良い旅でした。

本音を言うと、「上空でのフライトで、頭が痛くなったりしないかな?」と不安でしたが、事前に主治医に確認を取り、「術後1ケ月が経過していれば飛行機も問題ない」と了解も得ていたのですが、不安は有りました。しかし、全く痛みも出ず、比較的快適な空の旅でした。


【 バリ島の気温 】

イメージ的には「暑い」というイメージでしたが、現地は 「最低気温:23度程度」 「最高気温:28度程度」 でしたので、思ったほど暑くなく、ある意味、日本の方が暑く感じました。



【 バリ島の交通事情 】

(あくまで、私が空港からホテルまで走った道路や住宅の雰囲気から感じた内容です)

ちょくちょく行くタイの「プーケット島」と似ている感じがしました。というのは、車も比較的多く、車以上にバイクが多数走っていて、朝や夕方は大渋滞する・・・といった感じでした。

ただ、プーケットは、舗装はされているものの アスファルトが割れていたり、陥没していたりする光景を見ましたが、バリ島は舗装も綺麗で、アスファルト上の白線等も綺麗にされていました。

ただ、バリ島の運転マナーは、俗にいう「名古屋走り」に似ていて、ちょっと強引というか、マナーが悪い・・・という感じでした。

走っている車も、プーケットでは旧式の車が多く、改造されている車が多かったですが、バリ島では比較的新しい年式の車が多く、その点でも、バリ島の方がより発展しているのかな?と感じました。



【 シンガポール航空での機内食 】

最近、海外へ出かけても、機内食が口に合わず、残念な思いをしておりましたが、シンガポール航空の機内食は我々の口にも合っていて、久々に美味しく頂くことが出来ました。勿論、快適な睡眠の為にもビールを頂きました。











【 バリでの滞在 】

バリでは、「ヌサ・ヅア地区」にある、「バリ マリオットバケーションクラブ ヌサ・ヅア ガーデンズ」に宿泊しました。





この場所は、「ガーデンズ」と「テラス」と2つの施設が繋がった大きな施設なのですが、プールが目の前にある「ガーデン」を選んでいました。私の体調を考慮し、1Fをお願いしていたので、目の前がプールで、とても雰囲気の良い部屋でした。



プールも施設全体を通して感じたのですが、比較的、中国や韓国の方々は少なくて、欧米の方の方が多かった感じでした。またプールも比較的空いていて、ホテル内でのんびり過ごすことが出来ました。







この施設は、海岸からはちょっと離れているので、シャトルバスでビーチにも出かけました。

シェラトンのビーチの一部をマリオットが間借りしている感じでした。














【 旅先でのマッサージ 】

プーケットでは、ビーチにいるおばちゃん達にマッサージをして貰うのが楽しみでしたが、バリでも、ホテル内の施設でマッサージを受けたり、施設の直ぐの横にある一般のマッサージ店で、マッサージをして貰いました。



バリでは、基本は少量のオイルを使ってボディマッサージやフットマッサージをするのが一般的な様ですが、プーケットのおばちゃん達によるマッサージよりも凄く丁寧で、お値打ちで、とても気持ちよく施術して貰うことが出来ました。費用は、1時間で2000円程度でした。


【 現地での食事 】 

現地料理というと、やはりちょっと香草系の料理やエスニックなものが多かったのですが、我々はそういった料理がちょっと苦手なので、ブッフェレストランで食べたいものだけを頂いたり、近所のコンビニで食材を買ったり、外でハンバーガー系を食べたりして過ごしました。





物価はプーケットよりもお値打ちな感じで、ハワイのホノルルと比べると1/4程度なのでは?という感じでした。





現地のハンバーガー類は、とてもジューシーで美味しくて、子供達は大喜びでした。



ホテルで頂いたこのポークステーキはボリュームがあるのにお値打ちでとても美味しかったです。



お約束のデザートも頂きました。





【 とにかくのんびり 】

先述の様に、バリ島では特に観光もせず、ショッピングもせず、ただホテル内やその周辺でのんびり過ごしただけの旅行でしたが、病み上がりの私には、『とても心がリフレッ主することが出来て、本当に良かった!』と思える旅行でした。(手抜きなブログで失礼しました)


Posted at 2025/08/31 21:04:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年08月05日 イイね!

まさかの 「くも膜下出血・・・」

まさかの 「くも膜下出血・・・」6月下旬、まさかの 「クモ膜下出血」を起こし、緊急入院してしまいました・・・。








【クモ膜下出血 とは】
くも膜下出血とは、脳の血管が破裂し、くも膜下腔に出血が起こる病気。症状としては、突然の激しい頭痛や意識障害があり、早急な診断と治療が必要です。




【突然の頭痛】
6月後半のとある土曜日の朝、早朝ゴルフの練習を終えて自宅に帰ると、突然、激しい頭痛にみまわれ、脂汗が噴き出してきました。

「金属バットで殴られたような痛み」と感じる方もいるようですが、私の場合は、「PPバンド」で頭を縛られた様な痛み でした。

「これはタダ事ではないな!」


と思いましたが、たまたま この時は妻も子供も出掛けていて、自宅には私以外に誰も居ません。

『何とか救急車を呼ぶしかないか』


とも思いましたが、



「救急車を呼ぶと近所で騒ぎになる・・・」

と、変に冷静な自分が居て、救急車を呼ぶのを躊躇していまいました。

とりあえず、30分程横になっていると、痛みも弱くなり、意識がはっきりしてきたので、自宅から50mほどの場所にある、掛かり付けの「内科医院」に電話し、


「今すぐは伺えないが、症状が落ち着いたら歩いていくから診て欲しい」


とTELを入れました。

症状が落ち着いてから、近所の塀に手を付きながら、ヨチヨチ歩きで何とか「内科医院」を訪問しました。

処置室に運ばれ、点滴をして頂き、痛み止めも処置して貰うが、痛みが止まりません。

診察終了時間の12時が近いこともあり、顔見知りの看護師にお願いして、院長を呼んで頂き、

「申し訳ないですが、救急車を呼んで頂き、大きな病院へ転送して頂けませんか?」

とお願いしました。

「確かに痛みが引かないのは ちょっと心配だね・・・」

と言われ、院長自ら救急車の手配をして頂けました。

救急車に乗るのは初めてで、「これが救急車か・・・」と興味津々でしたが、意外と車が揺れるので大変でした。

しかし、救急車が通れば、他の車が止まってくれるし、道を譲ってくれるし、この様な社会に生まれて良かったなあ~ と思いました。



大きな病院に付いた以降は、あまり記憶がないのですが、気づいたら、病室で、妻や子供達も居て、びっくり!

「くも膜下出血だって。今から手術らしいよ。手術も5時間は掛かるらしいから頑張ってね!」

と妻に言われ、

「やっぱ、そうか・・・。

と納得してしまいました。

私自身は、手術が終わって退院すれば、今まで通り家族と普通に暮らせると思っていたが、よく考えると、

「もし手術が上手くいかなければ、妻や子供たちの顔を見るのはこれが最後になるのか?」

と思うと急に不安になってしまいました。

「必ず無事に生還し、夏の旅行は絶対に行くぞ!」

と家族の前で偉そうなことを言って、無理やり自分を鼓舞させました。





結局、手術は無事に成功し、手足も普通に動くし、話も出来るし、3週間入院し、リハビリも順調に進み、7月中旬に無事に退院することが出来ました。









結果的に、後から小さな後遺症が発見されましたが、外来通院で処置をして貰いながら、ほぼ、後遺症も回復し、普通に暮らせるようになりました。

仕事は1ケ月休みましたが、仕方ないですね。


【医者からの言葉】
退院する日、担当医が直々に私に話をしてくれました。



「我々がびっくりする位、順調に回復してくれて、本当に驚いています。特に大きな後遺症もなさそうだし、これだけ順調なのは本当に珍しいです。この病気は、ある程度 元の生活が出来る様になるのは1/3で、残りの2/3の人は亡くなってしまったり寝たきり・・・になってしまうから、それを考えると、本当に頑張ったと思うし、”運” も良かったですよ!」

と。

私は、これまで、受験や就職など、周囲の人から見ても ”運” に恵まれて、生きてきましたが、この場でも ”運” に恵まれたのか・・・。


【著しい体力の低下】
入院は3週間でしたが、3週間は ほとんど ベットで寝たままで、リハビリ以外は全く運動もしないと、下半身の体力低下がこんなに凄いものか・・・と驚いています。

退院はしたものの、自宅で横になったり起きたり、トイレ行ったり、と日常生活では当たり前の動作でも、体力が落ちた退院後には、凄く大変で、凄く疲れます。

一日自宅に居ると下半身が筋肉痛になることに気づいて、びっくりしました。

外を出歩くのも、5分程度ならなんとかなりますが、10分以上だと足が動かなくなってしまい、車椅子が必要になってきてしまうんです・・・。


【2分割の人生】
私の父は頭の病気で早く亡くしましたが、父の父(祖父)も同様でした。それを踏まえて、父の亡くなった年齢を越した際に、「何とか父よりも長生きできたな」 と思っていましたが、このような病気をすると、

今回は何とか生き延びることが出来ましたが、 これまでの人生と、これからの人生は別々  と考えた方が良いのかな。

これからの人生は 「オマケ」 みたいなものだな。

「いつまで生きられるか判らないけど、定年まで僅かだし、これからの残りの短い人生は、後悔することが無い様に、やりたいことをやって(沢山旅行して)充実した人生を家族と一緒に暮らしていこう!」

と思う様になりました。



ちょっと重い内容でしたが、最後まで目を通して頂き、誠に有難うございました。
Posted at 2025/08/05 14:03:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation